タグ別アーカイブ: 縁結び

本日は見事な晴天!そして夏の気温!熱中症にご注意くださいね!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です!

昨日はブログをお休みさせて頂いたのですが、本日はちゃんと更新させて頂きます!

さて、緊急事態宣言も群馬県は解除ということではありますが、まだまだ油断は禁物です(`・ω・)

手洗い、うがい、マスク着用など、今後も続けていけることはやっていきましょう!(・ω・)キリッ

あと、美味しい物をたくさん食べて栄養をつけて免疫力を高めましょうね♪

あと、免疫力を高めると言えば、心の健康も大切ですよね!

神社でも祭典の内容を配信したりするなど様々なことを検討中です。

身近な癒しと言えば、こちら(笑)

先日閉宮時に遭遇致しました黒にゃん(-ω-)

夏になってきたせいか、朝一と夕方に姿を見せるようになりました。

もうすっかり慣れたようで、撫でても肉球を触っても全然平気でした(笑)

そのあとはぐっすり昼寝(夕寝?)をする黒にゃんでした♪

探しにくるなら朝一のほうが遭遇しやすいかもしれませんね(笑)

ちなみに、この日は久しぶりにチャロちゃんも来てくれました!

自粛中はなかなか会えなくて寂しかったですが、ちゃんと覚えていてくれました(*>ω<)

また今度会えたときは写真を撮りたいと思います!

最後に、ひっそりと開催しておりました、「縁結び 幸福祈願祭」のお話しです。

コロナウイルスの影響で、一回目の開催からなかなか行うことができなかったのですが、今回群馬県民限定として行いました。

来月は限定がない状態で開催できることを願うばかりです(-ω-)

今後の御朱印の直書きなどのお知らせは随時インスタなどでもお知らせ致しますので、よろしくお願い致します♪

【追記】

今日、お参り頂いたお客様とお写真を撮らせて頂きました(*>ω<)とても嬉しく、有り難かったです♡

またお見かけしたときはお声かけしたいと思います♪

月替わりの「縁守」をはじめ、各種の御守はWebサイトよりご注文いただけます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内で鯉のぼりが泳ぎ始めました♪もうすぐ端午の節句ですネ。一般に菖蒲の節句とも呼ばれ、邪気を祓うとされる菖蒲を家の中に置いたり、菖蒲湯に入る習わしがあります。

また、5月5日は二十四節気の立夏。山野には新緑が目立ちはじめ、風も爽やかになり、いよいよ夏の気配が感じられるようになります(^^)※境内の新緑はもう見頃です♪こちらのモミジが好きでいつも撮影してしまいます(^^)

さて、例年でしたらお天気に恵まれることの多いゴールデンウィーク期間中にはお出掛けを予定される方も沢山いらっしゃると思いますが…今年は5月6日までステイホーム週間です。。m(__)m

毎月、ご参拝くださる皆さまの中には引き続き、外出を控える方がいらっしゃるかと存じます。また、月替わりの「縁守」をお目当てにお朔日参りしたいけれど叶わない…という皆さまにもご案内申し上げます。

毎月1日からお授けしております「縁守」をはじめ、各種の御守については当社Webサイトからのご注文を承り、郵送対応を行っております。ご希望の方は御守頒布サイトをどうぞご覧ください(^^)※5月の縁守は枝垂れ桜を込めて奉製しております♪本日、撮影した枝垂れ桜に残っている花はほんのわずか。。9割が瑞々しい新緑でした(^^)

どうぞお健やかに…皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

疫病を防ぐ神様:「岐の神(くなどのかみ)」についてご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

聖天宮前のツツジも綺麗に咲いてきています。

本日は久しぶりに神様紹介をしたいと思います。

本日ご紹介するのは岐の神(くなどのかみ)です。

岐の神とは、豊饒だけではなく、禊・魔除け・厄除け・道中安全の神として信仰されています。

「くなど」は「来な処」(来てはならない所)という意味です。

分かれ道や峠、村境などで、外からの外敵や疫病・災害などをもたらす悪霊の侵入を防ぎます。

岐の神は災難などを防ぐということで塞神(さいのかみ)とも言います。

「塞ぐ」の意味から転じて縁結びの神ともされています。

ということで、冠稲荷神社では実咲社にこちらの岐の神をお祀りしております。

しかし、現在新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えていらっしゃる方も多いと思います。

お参りするために外出して新型コロナウイルスに罹ってしまっては元も子もありません。

その場合は、遥拝(ようはい)という形でお参りくださいませ。

遥拝(ようはい)とは遠く隔たった所から拝むことです。

遥拝でしたら、皆さまご自宅から出ることなくお参り頂けます。

冠稲荷神社は群馬県太田市細谷町に位置しています。

もし、御守の頒布をご希望でしたら通販サイトで承っております。

一日でも早い終息を願い、本日は「岐の神(くなどのかみ)」をご紹介させて頂きました。

今日はなんと貴重な体験をさせて頂きました!!素敵な花嫁さんも見られて幸せな一日でした♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は大安!そして良いお天気にも恵まれて、一組のカップルが神社婚を迎えられました!

新婦さんの華やかなお着物と新郎さんの白いお着物が赤い神社によく映えてとってもお綺麗でした!!

髪も新婦様にあわせてヘアメイクの方が考えて下さったそうで、白い花が散りばめられた春らしいヘアスタイルでした(*>ω<)

人力車での参進や折鶴シャワーなど、素敵な演出の中、無事に結婚式が執り納められました。

お二人ともこの度は本当におめでとうございます!!

いつまでもお幸せに!!(*>ω<*)

そして、今日はあの!!とってもフォトジェニックなお客様がいらっしゃってくださいました!

ベンガルワシミミズクの虎徹ちゃんです!!!

なんとまたご来社してくださいました!!とっても嬉しいです♪

しかも!!なんと私、虎徹ちゃんを腕に乗せて頂きました!!

どことなくドヤ顔な私ですがご了承ください・・・(-ω-)

しっかり紐を持っていれば大丈夫と言われたのでしっかり持っておりました(笑)

どこを撮ってもフォトジェニックな虎徹ちゃんに巫女一同はメロメロでした(*-ω-)

もちろん虎徹ちゃんだけでなくリコちゃんも来てくれていました!

ちっちゃくてうるうるおめめのリコちゃんでした♪

虎徹ちゃん、リコちゃんファミリーの皆さま、いつもありがとうございます♪

またぜひ遊びにいらしてくださいね \(*・ω・*)/

自粛が続く中ではありますが、今日も境内は暖かい空気に包まれております♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

コロナウイルスの影響で様々な場面で自粛を強いられている今日この頃ですが、今日も神社は暖かい空気に包まれ、散り始めた桜もありますが、開花が始まっている枝垂れ桜もあります。

先日もお伝え致しましたが、自粛ムードでもお花見気分が楽しめますよう、境内の桜の写真を載せておきます♪

植樹された桃と一緒にパシャリ(*>ω・)♪

散り始めているとは思えないほど美しい桜です!

また厳島社と神楽殿の近くにある「関山」という八重桜は今見頃を迎えております!

花も大きくとっても可憐な桜です。

陽の光にあたると薄いピンク色がとっても可愛らしいくて私は大好きです(*>ω<)

実咲社の枝垂れ桜も開花が順調に進んでおります。

4月12日には実咲祭も行われます。

※こちらは平成30年の実咲祭です。

10時から実咲社の前で祭典を行います。

よろしくお願い致します♪

 

春爛漫♪桜、木瓜、桃、雪柳…。冠稲荷の境内では色とりどりの花々が咲き乱れております(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

春爛漫♪ソメイヨシノも枝垂れ桜も…木瓜も桃も雪柳も…。冠稲荷の境内では色とりどりの花々が咲き乱れております(^^)

まずは甲大鳥居のソメイヨシノ。満開です♪

続いて縁結びの桜(ソメイヨシノ)です。こちらも満開♪

木瓜の花ごしに見てもキレイですよ~(^^)

そして、植樹してから2回目の春を迎えるソメイヨシノも今年は美しい花を咲かせてくれました!こちらは乾鳥居へ向かう参道沿い。まだ背丈も低く、枝も細いのですが…

一輪一輪、しっかりと元気に開花しております(^^)

ピンク色が可愛い桃の花も植樹して2回目の春を迎えます♪本日は白狐社に向かってパシャリ☆

瑞々しい雪柳も春風に揺れながら輝いておりました♪

そんな中、いくつか変わった咲き方をしている桜っ子たちを発見♪太い幹から直接、ニョキっと生えてパパッと咲いております。

こちらでも♪なんだか愛嬌のある、いたずらっ子のような咲き方ですよネ(^^)

周囲にもこんなふうに咲いているソメイヨシノがいくつも見受けられました。お花見にご来社の際には皆さまも是非、探してみてください(^^)

尚、春の花祭り期間中、4月12日までは夕刻から午後9時までライトアップされた境内を散策いただけます。どうぞお気軽にお越しください。

3連休の最終日、冠稲荷神社では初午大祭が開催されました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

3連休の最終日、満開の木瓜や次々と開花を始めた桜が境内を彩る中、冠稲荷神社では初午大祭が開催されました♪

朝9時から順次、ご昇殿いただいての特別祈祷をはじめ、境内では稚児行列や獅子舞の奉納が行われ、賑やかな一日となりました(^^)

私は念願の獅子舞をカメラに収めることができて大満足♪太鼓を叩きながら舞っている獅子さんや半被を着て笛を吹いているのは可愛らしい子供たちです。この日のために宮司と一所懸命に練習を積んで来ました(^^)※実は小さな獅子さんたちの中に冠稲荷の未来の宮司、すなわち大塚宮司の長男くんである、ゆーくんもおります(^^) そして、そして…写真のどこかにゆーくんの妹君、みーちゃんと母君の和代さんも写っているのでした~♪

ご来社いただいた皆さま、ありがとうございました。また、来年の初午大祭もどうぞお楽しみに(^^)

そして、お祭りの後は…ライトアップされた夜桜がとってもキレイでした♪縁結びの桜(ソメイヨシノ)やカフェフォレスタのテラスに咲くソメイヨシノはまもなく満開、甲大鳥居でも開花が進んでおります。※こちらは縁結びの桜、ソメイヨシノです。

春の花祭り期間中、4月12日までライトアップされた幻想的な境内をお楽しみいただけます。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

今日の木瓜も見事に咲いております♪境内の桃も蕾が膨らんできました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も境内の木瓜は元気に咲いております!!

近くで見れば見るほどはっとするような赤色です!

お花見にいらした皆さまもカメラ片手に楽しんでいらっしゃました(*>ω<)

今各地でコロナウイルスにより様々な影響がでておりますが、毎年変わらず素晴らしい花を咲かせてくれる木瓜には感動致しますね♪

また、菅原社の前にある枝垂れ桜も開花が始まっておりました!

他の桜が咲いていないので気付くのが遅れておりましたが、綺麗な花がいくつも咲いているのが分かります(*・ω・)

白狐社と琴平社の近くの桃は、まだつぼみですが、花の色が見えるくらいには大きくなりました!

しかもこちらの花はほぼ開いているので、明日には開花してそうです!今年の桃はこの木が一番のりです♪

今後も境内の桃の木の開花が気になるところです!

最後に、本日8時30分から予定しておりました「縁結び 幸福祈願祭」は先日もお知らせしたようにコロナウイルスの影響を考慮し中止とさせて頂きました。

ですが、月例祭である月次祭の神事は9時から執行致しました。

ご希望の方は拝殿に上がって頂き祭典に参加して頂きました。

※祝詞中の大塚宮司の様子

国家の平安と崇敬者皆様の安寧、ご多幸をご祈念致しまして、神事は無事に執り納められました。

早くこの混乱が収束致しますよう、心よりお祈り申し上げます。

それと、昨日からお分かちを始めております初午限定の御朱印は、22日初午大祭までのお分かちとなります。

こちらは書き置きのみとなりますので、よろしくお願い致します♪(>ω<*)

境内では桃の花が開花直前という感じです。明日の神社婚で使用する指輪を奉製致しました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

カフェ前の桜の蕾が大分ふっくらとしてきました、開花が楽しみですね。

境内の桃は開花直前という感じです。

聖天宮前の白木蓮は開花が始まっております。

木瓜も満開となり、朝からめじろっちやヒヨドリが遊びに来ておりました。また、うぐいすのさえずりが朝の境内に響いておりました。

明日は神社婚(大前神前結婚式)が行われます。本日は、その神社婚の儀式の一つ、「縁結びの儀」に使用する指輪を奉製致しました。

神社婚で使用する縁結びの指輪は一つ一つ手作りでご用意させて頂いております。

このような花びらの形を模しておりますが、この部分はハート形になるようにしております。

そして、私が特にこだわっているのが、花びらの色の数です。

上の二つの指輪を比べて頂くと、右側の指輪は白い花びらが多く、左側の指輪は赤い花びらが多くなっております。

上のハートの部分を白色にするか、赤色にするかで違いを付けています。

白い花びらが多い方は新郎様用、赤い花びらが多い方は新婦様用として奉製する際に工夫をしております。

最初は花をつくるのも難しく、ハートをつくることにもようやく慣れてきたため、このような花びらの数に違いを持たせることができるようになってきました。

明日、実際に付けて頂けるよう、指輪の形にしたものがこちらになります。

明日、神社婚を執り行われる新郎様、新婦様おめでとうございます。

木瓜の花は現在、7~8分咲き♪一粒万倍日の本日、神前式が厳かに執り行われました(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はあいにくの雨天でしたが、もうじき満開を迎える木瓜の花はしっとりと濡れてより一層、鮮やかに見えました♪

全体的には7~8分咲きほどでしょうか…。もう充分に華やかですが、内側には閉じたままの蕾がまだまだ沢山ございます(^^)

3月22日(日)の初午大祭ではちょうど満開の木瓜をご覧いただけそうです。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください♪

さて、本日3月10日は一粒万倍日。一粒の種が万倍に増える、という吉日に神社婚(大前神前結婚式)が執り行われました。新郎新婦様は和装が良くお似合いの落ち着いた雰囲気の素敵なお二人(^^)

小雨が降っておりましたが新郎新婦様をはじめ、ご参列者様にはティアラグリーンパレスから屋内をご参進いただいてご昇殿。お式は厳かに滞りなく、執り納められました(^^)

そして、お式の後にはプロのカメラマンによるスナップ撮影へ。「縁結びの儀」で交換された結い紐を重ねて…また、ご親族様も交えての和やかなショットなど、思い出に残るお写真を撮影いただきました(^^)

新郎新婦様、この度はご結婚おめでとうございます(^^) お二人の末永いご幸福をお祈り申し上げます。

古墳時代より祭祀祭礼が行われてきた緑あふれる宮の森。冠稲荷神社での神社婚(大前神前結婚式)については、どうぞこちらをご参考ください。