タグ別アーカイブ: お参り

七福神めぐり♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、暑いですね!

今夏の蒸し暑さは特に厳しいように思います。

皆さま、ご来社の際にはカフェ・フォレスタや授与所をご利用いただき、どうぞ涼みながらお参りくださいね。

さて、本日7月29日七福神の日です。(しち)、29(ふく)♪

七福神は幸福をもたらすとされる七柱の神様。大黒天恵比寿毘沙門天弁財天布袋福禄寿寿老人、です。

七福神めぐりはそれぞれの神様をお祀りする寺社を巡り、福徳を授かるお参りのことですが、当社ではなんと!一度に七福神すべての神様にお参りいただけます(^^)

こちらが七福神殿です♪

七柱の神様それぞれの福徳をご紹介いたします。

大黒天様の福徳は富財。米俵の上に座し、袋を背負い右手に打ち出の小槌を持っています。農業の神様ですが、もとはインドの台所の守護神でした。

恵比寿様の福徳は清廉。鯛と釣竿をもち、海の彼方から来訪されました。もとは漁業の神様ですが、現在は大黒天様とともに商売繁盛で知られています。

毘沙門天様の福徳は威光。四天王の一尊で須弥山(しゅみせん)にて北方を守護しています。護国授福の神様です。

弁財天様の福徳は愛嬌。もともと水の神で琵琶を奏でる女神として知られています。芸術や弁才、財福の神様です。

布袋様の福徳は大量。大きな布袋を背負い、円満な風貌。実在した禅僧がモデルとされます。笑門来復、夫婦円満、子宝の神様。

福禄寿様の福徳は人望。長い頭と髭、杖を持つ御姿。福禄寿の福は幸福、禄は食料に困らない、寿は長寿を意味します。

寿老人様の福徳は長寿。福禄寿とよく似ていますが、寿老人は頭巾をかぶっています。健康長寿の神様です。

七福神をお参りされましたら、七福神の御朱印もどうぞ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

さるすべり、夏本番♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

百日紅(さるすべり)が咲き始めました

当社の百日紅はとても背が高いので、見上げて楽しみます(^^)

すると綺麗な青空も仰げる幸せ♪

百日紅が咲くと、いよいよ夏本番です

お参り中は熱中症に十分に気をつけていただき、境内の授与所カフェ・フォレスタで涼をとりながら、お過ごしください(^^)

御札御守をお授けしている授与所は冷暖房完備です。イスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

カフェではアイスコーヒーオレンジジュース等の冷たいドリンクをはじめ、宮の森カレーパスタ等の軽食、ジェラートぱいしゅーなどスイーツもお召し上がりいただけます♪

社務所では9時~17時まで祈祷受付御朱印頒布を行っております。※御朱印の直書きは土曜日・日曜日・祝日に承ります。

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

開運うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、蒸し暑いですね!

皆さま、夏バテしていませんか?

明日7月19日は土用丑の日です。

今年も暑い夏を乗り切れますよう、冠稲荷開運うなぎ弁当をどうぞ♪

土用丑の日うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代と言われています。うなぎ屋さんが「夏場はうなぎが売れなくて困る」と平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するよう提案されたことが始まりだそうです。

また、江戸時代より遡って奈良時代。日本最古の歌集「万葉集」には大伴家持が「夏痩せにはうなぎが良い」と詠んだ歌が残されています。

石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ

石麻呂に教えてあげたんですよ。夏痩せには鰻が良いから、獲って食べなさい、と。

鰻が栄養をたっぷり含んでいること、日本では古くから知られていたんですね(^^)

神様パワー入り、冠稲荷の開運うなぎ弁当7月31日までご用意ございます!神社でも承れますので、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

親子安産御守♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

安産祈祷にてお授けする御守が新しくなりました♪

親子安産御守です(^^)

ピンク色の巾着の御守はママ赤ちゃんペアで、長方形の御守はパパにお持ちいただきます♪

御守にはそれぞれ当社の御神木である木瓜の花、幸福や繁栄を象徴するの刺繍が施されております✿

こちらの親子安産御守は安産祈祷をお受けいただいたお客様にのみ、限定でお授けいたします。

尚、当社にて安産祈祷をお受けいただきますと、御札や親子安産御守のほか、安産絵馬、ぱいしゅー引換券、スタジオ・ティアラでのマタニティ・フォト撮影をプレゼントいたします(^^)

安産祈祷は毎日、午前9時~午後5時まで随時、承ります。

ご来社の当日には腹帯や母子手帳など、ご出産に関連するものをご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いさせていただきます(^^)

ツーリングの交通安全♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、良いお天気が続いています

猛暑を避けてエアコンの効いた屋内にこもりがちですが、たまにはアウトドアも楽しみたいですね♪

群馬といえば豊かな自然。特にライダーに人気のツーリングスポットも数多くございます。赤城山もその内のひとつ。

本日、市内にて地鎮祭を執り納めた後、宮司は愛車で赤城山へ!

ご一緒に向かわれたのは日頃からお世話になっているホームメーカーの営業ご担当のSさん♪

※大鳥居下はライダーの皆さまに人気の撮影スポットです♪

甲大鳥居となりには交通安全の神様を祀る猿田毘古社(さるたひこしゃ)がございます。

猿田毘古神に道中の安全を祈願して、いざ出発!

ライダーの皆さま、当社にお立ち寄りの際には是非、交通安全のお参りやバイクのお祓いをどうぞ(^^)

快適にお参り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑いですね!

35度!6月半ばで真夏並みの気温です!

あまりの暑さにカシワバアジサイは首をクタ~っと垂れていました…(笑)それでも白いお花はキレイに咲いていました♪

さて、当社へお参りの際には冷房の効いた授与所カフェで涼んでください(^^)

※御守や御朱印が並ぶ授与所。社務所の向かいにございます。

※授与所にはイスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

※カフェ・フォレスタでは冷たいドリンクやスイーツ等をお召し上がりいただけます♪

※サクサク生地になめらかなクリームがたっぷり♪人気のぱいしゅーです。

ご祈祷をお受けいただく拝殿も冷暖房完備で快適です!

※ご祈祷は一年を通して、9時~17時まで承ります。

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

神様パワー入り、うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

梅雨に入りました!

朝からジメジメしています!

これからの時期は湿気や暑さに負けないよう、体調管理に気をつけたいですね。

美味しいものを食べて栄養をとって、お参りして健康に過ごせるよう神様からの御神徳もいただきましょう(^^)

そこで…

今年も冠稲荷の神様パワー入り、開運うなぎ弁当をどうぞ♪

うなぎ屋さんはもちろん、最近は様々なお店でウナギをお求めいただけるようになりましたが、神様パワー入りのウナギは冠稲荷神社の他にはなかなかございません(^^)

今年の土用丑の日7月19日(土)7月31日(木)ですが、7月1日(火)~7月31日(木)まで毎日、予約販売いたします。お申込みはお電話やメールでも、ご参拝のタイミングで社務所の職員にお声掛けいただいても結構です(^^)

ところで、土用の丑の日の土用とは土旺のこと。土気が旺んな時期を意味し、五行説(木火土金水)にもとづいて設けられたものだそうです。

(木)・(火)・(金)・(水)の四季の間にあるはその生成を助けるものと考え、立春立夏立秋立冬の前の約18日間を土用と呼びます。

ですから、土用は年に4回ありますが、土用の丑で有名なのは立秋(今年は8月7日~)前の土用のことなんです(^^)

ちなみに…

土用の丑の日にウナギを食す風習は江戸時代に平賀源内の仕掛けで始まったそうです(^^)

鈴緒のご奉納。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も晴天です

ジメジメした雨天が続いたので、お日様の光が本当に有り難いです(^^)

さて、拝殿と聖天宮の鈴緒が新調されました♪

創建900年を祝して、ご崇敬者様やご関係者様よりご奉納いただいたものですm(__)m

こちらは一旦、取り外された拝殿前の大きな鈴です!

近くでみると、こんなに大きいんですね。

木島工務店さんがピカピカの鈴緒をキレイに取り付けてくださいました。ありがとうございました(^^)

ところで、お参りの際にを鳴らす理由をご存知でしょうか?

これは鈴の音により参拝者を祓い清め、神様を呼び覚まして御神威のご発揚を乞うため、だそうです。

ですから、鈴はお参りの一番初めに鳴らしてくださいネ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

まち探検♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、市内の小学校から2年生がまち探検の学習に来てくれました(^^) 

境内をひとまわりしてから、いよいよ質問タイムです♪

どうして神社ができたの?

どうして食べ物にも神様がいるの?

どうしておみくじがあるの?

…などなど。

子どもたちの興味や疑問は素直で純粋ですネ(^^)

大塚宮司がひとつひとつ丁寧にこたえます。

おみくじおみくじのことで、「」は大切なものという意味、「」は神様のこと。おみくじ神様がみんなに教えてくれる道しるべのこと。

だそうです(^^)

な・る・ほ・ど!

改めて名前の由来を知るととても興味深く、勉強になりますネ♪

2年生の皆さん、本日はご来社ありがとうございました(^^)

神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げますm(__)m

安産祈願の祝詞♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は安産祈願に良いとされる戌の日です。

戌(犬)は安産で多くの子供を産むことから、古くから戌の日に安産祈願のお参りする風習がございます(^^)

本日も安産を願って多くのご崇敬者様がお参りくださいました。

ところで、より丁寧なお参りとされるご祈祷では願い主様に代わり神主さん祝詞(のりと)を奏上して神様にお願い事を申し上げます。安産祈願のご祈祷ではどのようなことを神様に申し上げているか、ご存知でしょうか…?

安産祈願の祝詞の一例をお調べしてみましたので、以下に現代語で要約してご案内いたしますネ(^^)

冠稲荷の大神様に恐れながら謹んでお願い申し上げますm(__)m

〇〇〇に住む〇〇〇と申す者が参り、頭を深く下げてお願い申し上げますのは、

この度の岩田帯の祝い事をご報告し、神様の大いなるお力をお授けいただきたいからでございます。

この御札にお鎮まりいただき、この者の身体に障りなく、毎日の食事からたっぷり栄養をとれますように、そして胎児がすくすくと成長しますように、どうかお力をお授けください。

やがて満月の日に大海の潮が満ちる時が来て、太陽のように元気で清らかで美しい子が産声を高らかに上げて産まれ、さまざまな心配事もなく順調に育ちますよう、

恐れながら謹んで神様にお願い申し上げますm(__)m

以上、このような内容です(^^)

祝詞は現代語ではなく古体の言葉から成るので、原文からはその美しさを感じられます♪ご興味のある方はぜひ、調べてみてください(^^)

また、祝詞の内容は神主さんにより異なりますので、ご祈祷をお受けの際に祝詞の内容にじっくり耳を傾けていただくのも貴重なご経験となるかも知れませんネ♪

次回以降の戌の日は…

6月10日6月22日7月4日…です。

尚、戌の日のほか、毎日9時~17時までご祈祷を受け付けておりますので、ご都合にあわせてご来社ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m