タグ別アーカイブ: 御守

お正月ももうすぐです。神棚に祀るお札や幣束をお求めになる方も多くなってまいりました。古い御札ってどうするの?というお話です。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は26日、2018年ももうすぐ終わりです。

境内ではお正月を迎えるにあたってテントが建てられたり、門松が設置されたりといつもと違った様子です。

新しい年を迎えるにあたって、神棚などに新しいお札や幣束をお求めになる方が多くご来社くださいます。

その時に、古い御札ってどうすればいいの?とお思いになる方も多いと思います。

年末でなくとも初宮でお越し下さるお母様が、安産のお札ってどうするの?と聞かれることもあります。

冠稲荷神社では古いお札や御守などは古神札納殿に、古いお狐様は白狐社に納めて頂いております。

ですが、古神札納殿の場所が少々分かりにくいところにあります。

拝殿に向かいます。

左側を見ます。

まっすぐ進むと

七福神殿があります。あれ?右端に・・・

古神札納殿の文字が・・・。右側を見ると、

お焚き上げの看板が!イチョウの木の反対側に回ってみると、

ありました!こちらが古神札納殿です。

正面から見た写真です。奥の箱にお持ちいただいた古い御札や御守をお納めください。

ちなみに神楽殿から見ると

左側に古神札納め殿があります。

ちなみに古いお狐様は、

こちらの白狐社にお納めください。

新しい御札や幣束などお求めの場合は、授与所または社頭に直接お越しください。

 

 

 

神社での婚活パーティー、DEAINARI12月についてお知らせ!

こんにちは!

本日二回目です(笑)

巫女の片野志穂菜です。

じつは、本日二回目のブログ更新ですが、こちらでは12月24日に開催予定のDEAINARIについてお知らせいたします!

現在、男性の方にはたくさんのお応募をいただいております!

ありがとうございます!

女性の方の枠もあとまだ枠が空いております!!

DEAINARIは、受付後、神社にてご祈祷をし、その後皆さまに御守を頒布致します!!

縁結びのお守りは、いろんな種類をご用意しておりますので、お好きなものをお選びいただけます!

婚活パーティーと聞くと、なんだかがっついているイメージが付きがちですが、冠稲荷神社ではそういった雰囲気はございません!

女性の方は、お友達とご参加いただくと、参加費が1000円引きでご参加いただけます!!

最近では、なんとDEAINARIでカップリングされた方が、大前神前結婚式の見学に来てくださいました*^^*

・神社が好きな方

・神様に良いご縁を結んで頂きたい方

・パーティーに興味がある方

etc.

どんな理由でも構いません(*^〇^*)

ご質問等、お気軽に神社にお問合せください!

皆様のご参加、お待ちしております!!

DEAINARI:https://kanmuri.com/deainari/

昨日は群馬でも積雪があったようですね。神社のお天気は雨でしたので、雪はありませんでしたが、いちょうや紅葉が昨日に引き続き沢山散り始めました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日は本当に凍えるような寒さでしたね。

群馬県でも積雪を観測したところがあったようで、こちらは雨が降っていたので雪はありませんでしたが、積雪に見舞われた地域の皆さま、体調など崩されておりませんか?

路面の凍結もあるようですので、どうぞ皆さまお気を付け下さい。

寒い境内ですが、大鳥居前の紅葉はとてもきれいに染まりました。

これが散ってしまうのは少しさみしいですが、冬だなぁ、としみじみ感じております。

来月1月の縁守ですが、山茶花の花を入れて奉製致します。

山茶花は、ツバキ科の常緑広葉樹で、山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれています。

秋の終りから初冬にかけて花を咲かせる植物で、童謡の「たきび」の中にも出てきますね*^^*

山茶花の花言葉は、「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」です。

一月の新年を迎え、新たな一歩を踏み出すのにぴったりな花ですね!

巫女も精一杯奉製致します(≧ω≦)

さて、連日お知らせしておりますが、

冠稲荷神社では年末年始に巫女のお手伝いをして下さる方を大募集中です!!!

力仕事もあるので、男性の方でも構いません!

12月28日(トイレやゴミ捨ての場所など、色々説明します!)、三箇日はなるべく参加して欲しいです…><

お正月を迎えられるように色々な事を準備したり、御守の頒布やご祈祷の受付・案内、御焚上等々…、お願いしようと思っています!

詳細は直接お目にかかってご説明させて頂きたいので、“お手伝いしてみたい!”という方はぜひお電話(0276-32-2500)を!

第一声に迷ったら、「ブログで巫女さんのお手伝い募集してるって書いてあったので、お電話してみました!」で大丈夫ですよ(‐∀‐* )書類の準備などもあるので、行こうと思ってる何日か前に一回ご連絡してください^^

既に何人かの学生さんがお話を聞きに来てくれました!一緒に巫女さんの恰好をして、楽しいお正月にしましょう(●>ω・)ノ

また、神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』の参加者も大募集しております。

12月は24日、クリスマスイブを予定しております。

特に女性の方、参加枠がまだ空いておりますので、興味がある方は是非ご参加ください*^^*

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。
詳しくはこちらもご覧ください(^_^*)

成人式や神前結婚式、ペット祈願など、本日も沢山のお客様のお写真を掲載させていただいております♪皆さま、いつもご協力ありがとうございます^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市内は朝から冷たい雨が降る寒い一日でした。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、片野巫女が11月24日のブログに掲載させていただいた、成人式の前撮にいらした乙女が、お母様とご一緒にご来社くださいました。※こちらは11月24日に掲載させていただいたお写真です。

「ブログ見ました~♪」と、笑顔のお二人。縁守(えにしまもり)を手に「毎月、この御守を楽しみにしているんです」と、お話しくださいました。

いつもお参りいただきありがとうございます。来月もご来社をお待ちしております!

 

そして、こちらのお二方は…10月に当社にて神前結婚式を執り納められたご夫妻です。凛々しい袴姿と艶やかな和装姿で昨日、後撮りにご来社くださったところを撮影させていただきました。※12月5日撮影。ブログ掲載を快くご承諾いただきました。

「お式で舞を舞ってくれた方でしょう?」と、私のことを覚えていてくださいました。ありがとうございます^^

 

そして、最後のお写真は昨日のインスタグラムに掲載されたワンちゃん、ペット祈願にご来社いただいた「ちーたん」の撮影風景です。※12月5日撮影。ご協力ありがとうございます!

黄金色に輝く銀杏の絨毯の上で飼い主様に抱っこされている「ちーたん」をパシャリ☆ お顔の露出はNG、という冠稲荷の企画担当Eさん。 愛用の一眼レフでシャッターチャンスを狙います♪

ワンちゃん、ニャンちゃんたちのベストショットを掲載するためには、このように目線を合わせての撮影が欠かせません^^

ご好評いただいておりますインスタグラムでも冠稲荷神社の「今」をタイムリーにお伝えしております^^ 境内で出会ったワンちゃんニャンちゃんをはじめ、鳥さん紅葉情報限定朱印など、今後の投稿もどうぞお楽しみに♪

今日で10月が終了ですね。来月からみなさんお待ちかねの限定御朱印を配布致します♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日はとても冷える一日でした。

朝もさることながら、日中も日差しが出ていたのに風のせいか体は冷えておりました。

皆さま、本当に風邪にはお気を付けください。

さて、本日ご案内させていただくのは、来月からお分ちさせて頂く限定御朱印についてです*^^*

今回はなんと、おきつね様がメインの御朱印に加え、七福神の限定御朱印も頒布致します!!

11月霜月の神様は恵比寿様です!!

控えめに言って、とてもかわいいです!現物はもっとかわいいです!!ぜひ皆さまお手に取って頂きたいです。

七福神の御朱印は書き置きでのご用意になりますので、ご朱印帳がなくてもお分ちできます。

もちろん、限定御朱印も御朱印帳が無くてもお分ち出来ますので、皆さまぜひ冠稲荷神社にご来社ください*^^*

もうひとつ、当社で行っている五社大明神と七福神巡りですが、こちらは今年いっぱいで終了となります。

こちらの冊子をお持ちの方で、まだお貼りになられていない神様がいらっしゃる方、社務所にて11月までの神様を全てお貼り致しまして、12月で達成できるように致します。

途中の月から始めてしまって揃うのを諦めてしまっている方、まだまだ間に合いますので、ぜひご来社ください!

11月の縁守も明日からの頒布となりますので、よろしくお願い致します。

本日は可愛らしいお子様方が初宮や七五三の御祈祷にいらっしゃいました。そして、受験生の皆さまは学問の神様、菅原道真公をお祀りする「菅原社」も是非、お参りくださいネ^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日、こちら太田市内は朝から良いお天気♪冠稲荷神社には可愛らしいお子様方が初宮や七五三の御祈祷にいらっしゃいました。

こちらは七五三のご祈祷を受けられたお子様とご家族様です。※お写真のブログ掲載の許可を頂いております。

小さな背中に大きな帯がなんとも微笑ましい、とってもキュートな女の子。ご祈祷後には大塚祐康宮司とのツーショット写真もリクエストいただきました^^ 本日はおめでとうございます。お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。

 

ところで、10月に入ってから七五三のご祈祷やお写真の前撮(まえどり)にご来社くださるお客様をほぼ毎日、お迎えするようになりました。いよいよ本格的な七五三シーズン到来ですネ。

これから11月中旬にかけての土曜日/日曜日、また平日であっても大安吉日など、社頭では七五三祈祷のお申込が混み合う場合がございますので、お時間にはどうぞ余裕を持ってお越しください^^

 

そして、シーズン到来といえば…先月頃から「合格」御守をお求めになるお客様を頻繁にお見かけするようになりました。

受験生の皆さまはいよいよ追い込みに入られる時期でしょうか?冠稲荷神社の境内には学問の神様、菅原道真公をお祀りする「菅原社」がございます。ご来社の際には是非、お参りくださいネ^^

皆さまに神様のお恵みがありますように。

冠稲荷神社で人気の「縁守(えにしまもり)」。この月替わりでお授けしている御守には何が入っているのか、こっそりお教えいたします^^ そして、9月30日開催の「DEAINARIであいなり」は男性・女性ともに定員に達しました!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市内では昨夜から冷たい雨が降り続いております。先月までの猛暑に体が慣れておりましたので、実際の気温よりも寒く感じます。

境内の樹木やお花も雨に濡れて、本日はなんだかブルブルと震えているように見えました。

さて、昨日の飯田さんのブログでもご案内のとおり、只今、月替わりの「縁守」を奉製しております。

10月は「木瓜の実」入りの「縁守」ですが、こちらは10月1日の早朝にお祓いをしてから授与所に並びますので、もう少しお待ちくださいね。

ところで、この「縁守」。振るとカサカサッと音がすること、ご存じでしたでしょうか?音の正体ですが…月ごとに境内の樹木から花や葉、実を入れて奉製していることは当社のWebサイト内でもご案内しておりますが、実はその他にも「米」と「大麻(おおあさ)」もお納めしているんです^^

※上から「大麻」「米」「木瓜の実」です。

「大麻」は「おおぬさ」とも読み、「ヌサ」は神道においては罪穢れを祓う、祓の具。また、「米」はご祈祷の際に神様にお召し上がりいただく神饌の一つ。

御守を身に付ける方の「罪穢れを祓い清め、願いが叶いますように」と、巫女が心を込めて奉製しております。

ご来社の際には是非、授与所にもお立ち寄りいただき、月替わりの「縁守(えにしまもり)」もどうぞご覧ください^^

 

そして、「縁(えにし)」といえば…神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI(であいなり)」ですが、今月9月30日(日)開催の「DEAINARI」につきましては、男性・女性ともに定員に達しました。これからのお申込みについてはキャンセル待ちとなりますので、どうぞご了承ください。

また、来月10月28日(日)開催と11月24日(土)開催の「DEAINARI」はまだまだ参加者を受付中ですので、どうぞお気軽にお申込みください。お待ちしております^^

本日より9月となりました!!縁守りはもちろん、限定御守「木瓜ノ寶」もおわかち致しております♪


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日より9月となりました。
9月の始めは雨、、、
このまま涼しくなると良いのですがそうもいきませんね(-_-;)

 

冠稲荷神社のインスタグラム、また昨日のブログでもご紹介いたしました9月の限定御守「木瓜ノ寶」

本日よりおわかちいたしております!!
帯の色が7色ありますと皆さま悩まれてます(*_*)

お友達や御親戚にと何個かお受けになる方もいらっしゃいました!

限定200体ですので「この色が良い!!」という方はお早めにお受けください♪

9月の縁守りもちゃんとございますよ!

こちらは150体限定です。

今月は「彦九郎の松」が入っていますので松の色である緑色です^^

木瓜ノ寶、縁守りともに授与所入ってすぐのところに並んでおります。

ぜひお受けください♪


そして、今月の「冠稲荷五社大明神と七福神巡り」は猿田毘古神です。

土地を守護する地主神であり、交通の神でもあります。

冠稲荷神社でもお車・二輪車などをお祓いする
猿田毘古社(さるたひこしゃ)に祀られている神様です。

また、9月1日は防災の日、冠稲荷神社恒例の交通安全祈願祭が今日、明日とございます。

明日は日曜日の大安ということでお車のお祓いの方が多数見えられるので猿田毘古神様は大忙しですね!

ご希望の方にはお清めのお塩をお渡ししておりますので気軽にお声掛けください。

明日9月1日より木瓜の実収穫祭(9月23日)まで、数量200体限定にて「木瓜ノ寶」(ボケのたから)をお授けいたします♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は数量限定、期間限定にてお授けする御守と御朱印をご紹介いたします。

来月、9月23日の「木瓜の実収穫祭」に向けて、明日9月1日より収穫祭当日までの期間、数量200体限定にて「木瓜ノ寶」(ボケのたから)をお授けいたします。この「木瓜ノ寶」は冠稲荷神社の木瓜から収獲した実から種を取り出し、1体につき8粒を納めて縫製した御守(1体500円)です。帯の色は全7色。上の写真以外に「白」と「赤」がございます。

「木瓜ノ寶」はお身の近くでお持ちいただくか、種をまいてご自宅で木瓜を育てていただくこともできます♪

 

縁結びや子宝、安産や子育て、健康長寿やボケ除けにご利益のある冠稲荷の木瓜(ボケ)。その「木瓜ノ寶」をお授けし、皆さまの願いが叶いますよう、お祈り申し上げます。

 

また、同様に明日(9/1)から収穫祭(9/23)までの期間、限定の御朱印(初穂料300円)も頒布いたします^^落ち着いた、美しい色合いの限定スタンプが押印された期間限定の御朱印です。土曜日と日曜日は手書き、平日は書き置きをお授けいたします。

そして、もちろん月替わりの「縁守」も通常どおり頒布いたします!毎月、楽しみにされていらっしゃる皆さま、どうぞご安心ください^^ 9月は「彦九郎の松」です。

 

最後に…9月1日の「防災の日」にちなみ、明日9月1日と明後日9月2日の安全祈願祭の期間中、ご希望の方に交通安全の清め塩
「天の海塩」(あめのうしほ)をお授けいたします。社頭にてどうぞお気軽にお声掛けください。皆さまのご来社をお待ちしております^^

8月も中旬に入りますので9月の縁守りに入れる「彦九郎の松」を収獲してきました!丁寧に心を込めて奉製致しますので9月を楽しみにしていてください♪


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

お盆の為か家族で参拝に来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。
お子様も楽しそうに参拝してくださるのでとても嬉しいです^^


8月も中旬に入りますので9月の縁守りに入れる「彦九郎の松」を収獲してきました!

社務所の横にあるこちらの松の葉を細かくし、お米と麻と一緒に入れますよ~。

縁守りには「彦九郎の松」と記されていますが、正式には「高山彦九郎 寵愛(ちょうあい)の青松」また、枝張りが力強く、美しくその樹冠が、さながら翼を広げた鳳凰を思わせるところから「鳳凰の松」と呼ばれています。
150体、一つ一つ丁寧に奉製致しました。


後は中身を入れれば完成です!

丁寧に心を込めて奉製致しますので9月も楽しみにしていてください♪

今月の縁守り(参道のさるすべり)、まだございますので気になっている方はぜひお受けください!


とっても可愛らしいですよ(*^^*)

 

そして御守つながりで、私のおすすめ水琴鈴お守をご紹介いたします。

とても綺麗な癒しの音色の鈴です。

想像する鈴の音とは全く違った音色で、本当に癒されます。
何だか心が落ち着くようなそんな音がします。
その音色が幸福を招き、開運、健康長寿といったご利益もございます。

是非皆さまにもきいて癒されて頂きたいです(*´   `*)