タグ別アーカイブ: 木瓜

10月に入りましたが、少し暑さは残ってますね。境内もあまり変わったようには思えませんが、木瓜の木と桜は葉が落ち、秋であることを教えてくれております。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は風が気持ちの良い天気でしたね。

外を歩くと暑かったですが、爽やかな秋の天気という感じでした。

境内は本日も明るい太陽にキラキラと照らされていました。

百日紅は花の見ごろを終えたようですが、まだ花が残っております。

そして、オオデマリは一輪だけ時季外れですが咲いております。

五月に咲いていたオオデマリと比べると一つ一つの花びらも小さいですが、こちらもこちらで可愛らしいですね。

以前このオオデマリを見た時よりも綺麗な白になっております。

こちらも普通のオオデマリと同じように緑色から徐々に白色に変わったようですね。

さて、昨年のブログを見返してみたところ、昨年の10月2日は丁度木瓜の子を境内に植え替えた日でした。

ちなみに去年の植え替えの様子です。

植え替えから一年経過したということで、その成長を見てみようと植え替え場所に向かいました。が・・・

他にも植物が生い茂っていて、木瓜の姿がよくわからないという結果に・・・。

さらに、去年の今頃は金木犀の甘い香りが境内の中を漂っておりましたが、今年はまだあまり香っていません。花の姿も私はまだ確認しておりません。

今年は梅雨が長かったり、最近も暑かったり涼しかったりを繰返していましたので、オオデマリも混乱するくらいですから、金木犀もこれから見頃を迎えるかと思います(笑)

皆様も金木犀の花と香りを楽しみにしていてください。

 

 

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。また、本格的な七五三シーズンを迎える前に10月~11月の混雑を見込んでおります日程や時間帯をご案内いたします。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。

さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。※実際の木瓜の実は…9月中に熟して全て落ちてしまいましたので、綺麗に咲いているヤブランの花と一緒に撮影いたしました。

県の天然記念物に指定されております冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子宝を願う女性が修験者より授かった木瓜の実を服したところ、良縁と子宝に恵まれた、という伝説がございます。※こちの写真は3月21日に撮影の満開の木瓜の花です。

縁守は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結びます♪10月の縁守も限定100体をお授けいたします。本日も沢山の方にお分かちいたしましたので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m

 

そして…本格的な七五三シーズンを迎える前に皆さまにお役立ていただきたい情報をご案内いたします!※こちらは9月28日(土)に撮影の七五三祈祷の様子です。

毎年、七五三シーズンには沢山のお客様がご来社くださいますが、今年も早くからお問合せやご予約をいただいております。10月1日現在、特に混雑を見込んでおります日程は、10月13日(日)、11月2日(土)、11月10日(日)、11月16日(土)です。また、午前10時~12時、午後13時~15時は多くのお客様がご祈祷のご希望をいただく時間帯です。

上記、日程やお時間帯でご来社をご予定のお客様は、お時間には余裕を持ってお越しください。尚、ご予約の有無に関わらず、当日は社務所の受付処にてお申込書をご記入いただきましたお客様より順番にご案内いたします。どうぞご了承ください。

涼しくなり始めた9月の初旬頃から、混雑をさけて早めにご来社されるお客様もお見受けいたします。当社では一年中、七五三祈祷を承っておりますので、ご家族皆さまのご都合にあわせてご来社ください♪

本日は木瓜の実収穫祭が行われました!天気予報では雨予報もありましたが、なんと見事に晴れました!!神様のお恵みを感じます(*>U<)木瓜の木の前の祭壇で花舞の奉納も行いました!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日の冠稲荷神社では、木瓜の実収獲祭が11時より、執り行われました!

社務所から大塚嘉崇宮司が木瓜の木に向かって参進。

後ろに権禰宜、巫女が続きます。(*・ω・)<ドキドキ

天気予報では台風の影響で、雨天の予報もでておりましたが、無事にお空も晴れて、神事を執り行うことができました。

ご参拝者様の前でご挨拶の後、神事が始まりました。

修祓のあと、大塚嘉崇宮司による祝詞奏上が行われました。

凛々しい宮司を激写(*@ω@)ノ<パシャッ☆

祝詞のあとは花舞を奉納致しました。

今年の花舞も僭越ながら片野が務めさせて頂きました!

実は内心とても緊張しておりました・・・。(笑)

花舞は拝殿のご祈祷の舞を違って、小さい動きの舞になりますので、祭壇の前から動くことなく舞うことができます!

実はこの花舞、歌詞がサブレのお菓子に記載されているのです!

サブレは授与所に置いてありますので、よければ皆さま見てみてくださいね♪

花舞を奉納したあとは、鈴のお祓いをして回りました。

その後、宮司が神前に玉串奉奠を行い、一同拝礼致しまして神事は執り納められました。

収穫祭のあと、祭壇の横で限定の「木瓜ノ実守」の頒布を行いました。

今回実った木瓜の実が少なったので、限定数60個とさせて頂きました。

ご参列頂きました皆さま、遠方よりお参り頂いた方もいらっしゃったそうで、誠にありがとうございました!

皆さまに神様のお恵みがございますよう、お祈り申し上げます。

本日いなり幼稚園では運動会が行われました!!賑やかな子供たちの声と親御さんの声援が境内に響いていました!神社では、かわいい七五三のお子様がお参りにきてくださいました(*>U<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日冠稲荷神社の隣にあります、いなり幼稚園では運動会が行われました!

園児たちが毎日たくさん練習をしていた成果を存分に発揮していました(*>ω<)

親御さんの応援もたくさん聞こえて、とても賑やかで楽しい境内でした(笑)

雨も降らなくて良かったです(*@ω@)

さて、今日は可愛い七五三のご祈祷に来て下さったご家族様をご紹介します!

七五三のご祈祷は、お祓いをして祝詞を奏上し、神様のお恵みを受けます。

七歳の女の子と五歳男の子のお参りの様子です。

弟くんもいっしょに上手にお参りできました!(*>ω<*)

大太鼓も鳴らして神様に健康のお祈りもできました!

こちらは三歳の女の子と七歳の女の子のお参りの様子です。

そわそわしていましたが、神様のお恵みを受けるときは上手に頭を下げてくれました!(*>ω<)ノ

二組共、記念撮影もとても楽しそうにしてくれました!

大太鼓は大きいのを叩くのを楽しみにしていて下さったようで、たくさんお写真を撮らせて頂きました♪

みなさま七五三のお祝い、おめでとうございます!

心よりお祝い申し上げます(*>▽<)

もうすぐ境内の紅葉も紅葉が始まります。

金木犀の花から少しずつ香りもしてきました。

秋のロケーション撮影にぴったりな冠稲荷神社で七五三の素敵な思い出を作ってみませんか?

 

本日9月20日は彼岸入りですね。暑さ寒さも彼岸まで、の言葉どおりに日中は秋らしい、清々しい風の吹くお参り日和となりました。 これからの季節、皆さまには心地良く境内を散策いただけそうです^^さて、明後日の「木瓜の実収穫祭」でお授けいたします「木瓜の実御守」ですが、付属の「かわらけ」もとっても可愛らしいんです♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日9月20日は彼岸入りですね。暑さ寒さも彼岸まで、の言葉どおりに日中は秋らしい、清々しい風の吹くお参り日和となりました。 これからの季節、皆さまには心地良く境内を散策いただけそうです^^

さて、明後日9月22日(日)に開催の「木瓜の実収穫祭」でお授けいたします「木瓜の実御守」の準備が完了いたしました♪

限定数のみご用意いたしました「木瓜の実御守」には「御守」や小さな「お祓い」の他、お供え用のお米を盛るための「かわらけ」も一緒に箱に収めております。

以前、9月3日のブログでは「お祓い」がカワイイ、とお伝えしておりましたが、実はこの「かわらけ」もとっても可愛らしいんです

手触り良い素焼きの「かわらけ」には凸字に浮き出た「冠稲荷神社」のロゴ入り♪非売品のため「木瓜の実収穫祭」にご参加いただいたお客様のみ、1体千円にてお分かち致します^^
※御守に付属の「かわらけ」は一枚です。 

お供えとお祓いをして御守を身に付けていただきましたら、「かわらけ」や「お祓い」は普段使いのお祈り用の祭具としてもご利用いただけますネ!※「お祓い」は少々、小さめですが…(^^)

「木瓜の実御守」は9月22日(日)11時頃からの「木瓜の実収穫祭」を執行後に社務所にて限定数を頒布いたします。どうぞお楽しみに

本日は日差しが強いときもありましたが、とても秋らしい天気でしたね。22日の木瓜の実収穫祭でお分かちするお守りを奉製致しました。22日は戌の日とも重なっており、境内が賑わう日となりそうです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は日差しの強い日ではございますが、風が涼しく心地よい天気でしたね。

本日は22日(日)に行われる木瓜の実収穫祭にてお分かちする木瓜の実守りの御守を奉製致しました。

こちらが奉製した木瓜の実守りです

渋い感じの御守が出来上がっております(笑)

こちらは9/22の11時から行われる木瓜の実収穫祭後にお分かち致します。

数に限りがございますので、ご了承ください。

また、22日は戌の日でもあります。

戌の日は、比較的お産が軽く、一度にたくさんの子犬を出産する戌(犬)の力にあやかるということで安産祈願する習わしがあります。

そして、冠稲荷神社の木瓜も、昔、良縁と子宝を願う女性がお参りをしていたところ、修験者が現れ、木瓜の実を煎じて飲めば効験があるだろうと女性に木瓜の実を授けました。


女性は木瓜の実を煎じて飲んだところ、良縁・子宝に恵まれたという逸話がございます。


その後、女性がお礼参りをして、その時植えた木瓜が境内にある木瓜だと言われています

なので、木瓜のもとにある実咲社は縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就のご神徳があります。

22日は戌の日と木瓜の実収穫祭という、安産祈願にとてもいい日となっております。

そのため、22日は混雑を見込んでおります。どうぞ、お気をつけてお越しください。

今日のブログは昨日の結婚式の前撮りの話題から少し関連して、神社でのご祈祷のひとつ、「結婚奉告祭」についてお話ししたいと思います(*>▽<)♪洋装の結婚式をする前に神様にご報告したい方はぜひご覧ください♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も結婚式の前撮りがあった境内(お写真は残念ながら撮れませんでしたが・・・)

秋はロケーション撮影の他に、大前神前結婚式を控えているカップルさんもたくさんいらっしゃいます(*・ω・)

紅葉の中、皆さんに祝福されながらの参進はとても素敵です!

でも、「大前神前結婚式をするほどではないけど、ひとつの区切りとして神様にご報告したい」「教会式がしたいけど、神様に一度ご報告をしたい」などなど。さまざまなご事情をお持ちでなかなか大前神前結婚式に踏み出せないカップルさんもいらっしゃるでしょう。

そんなカップルさんたちにも神様の前で結婚の奉告をして頂けるよう、冠稲荷神社では「結婚奉告祭」という神事がございます。

お二人のご結婚を神様に奉告する神事で、ご希望により平服のままご祈祷に上がって頂けます。お二人のみの神事も可能ですが、ご家族がご一緒に参列することも出来ます。


内容と致しましては、大前神前結婚式の式次第に則って執行致します。(詳しくはこちら

こちらでは、指輪交換(ご希望であれば縁結びの儀でも可)もして頂けます。

※紋服・打掛のレンタル、美容着付や撮影等も含まれた神前式プランについては、宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスにてお問い合わせ相談を受付ております。

気になることなどございましたら、お気軽に神社までお問い合わせください(*>ω<)ノシ

 

 

2019年の秋の交通安全運動は9月21日~30日です。御朱印も今月の神様は「猿田毘古神様」で交通安全の神様です。本日は、交通安全にちなんだお守りをご紹介したいと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

境内の百日紅も蕾が少なくなり、花のほうが多くなって参りました。

境内も徐々に葉が黄色くなってきました。木瓜も葉が落ち、秋の訪れを感じます。

さて、9月の神様は猿田毘古神様です。交通安全の神様ですね。

車のお祓い所に祀られている神様もこの猿田毘古神様です。

ということで、本日は交通安全の御守をご紹介したいと思います。

まずはこちら、交通安全御守(大)です。お札の形をした御守です。

ちょっとこれは大きいな・・・という方にはこちら。交通安全御守(小)です。幣束を模したお守りです。

この御守よりも小さいのが、交通安全御守(キーホルダー)です。

その他に、交通安全御守(吸盤タイプ)もございます。車のガラスに付けられるタイプとなっております。(運転の際、視界の遮る場所には付けないようにお気を付けください。)

そして、こちらのお守りは車のナンバーが入れられる御守となっております。カギに付けておくと、どの鍵がどの車のものか非常にわかりやすいです。私おすすめの御守です(笑)

この車のナンバーが入れられる御守は、お車のご祈祷の授与品にも入っております。(ちなみに、ナンバーを入れるとこんな感じです。)

また、授与所の中や社頭に交通安全ステッカーもございます。こちらはどなたでもご自由にお持ち帰りいただけます。

交通安全の御守は基本的に赤と青の二種類ございます。良く聞かれますが、赤と青の色違いというだけで違いはございません。

これらの御守は授与所の中にご用意してあります。ご希望の御守を持って社頭にお越しください。巫女または神職が鈴のお祓いをしてお授け致します。

いよいよ今月9月22日にせまった「木瓜の実収穫祭」♪当日に数量限定でお授けいたします「木瓜の実御守」の奉製を始めました!本日は御守と一緒に小箱に収めます小さくて可愛らしい「お祓い」からご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

いよいよ今月9月22日にせまった「木瓜の実収穫祭」♪当日に数量限定でお授けいたします「木瓜の実御守」の奉製を始めました!

本日は御守と一緒に小箱に収めます「お祓い」からご紹介させていただきます!

ご覧ください!この「お祓い」の小さくて可愛らしいこと♪木瓜の実が2つ並んだ大きさくらい小振りなサイズなんです^^

落ち着いた渋い(?)デザインの木瓜の実御守そのものもステキですが、私はこのちっちゃな「お祓い」に心奪われました❤ 

 

ご祈祷を受ける際、神様にお願い事を申し上げる前に神職が大麻(おおぬさ)を振ってお清めのお祓いをいたしますが、この小さな「お祓い」にも同じ意味がございます。※昨年の木瓜の実収穫祭にて神職が大麻にてお祓いをしている様子です。

当日、木瓜の実御守をお受け取りになられた方は「お祓い」で清めていただいてからお願い事を唱え、御守はお身の近くでお持ちいただくか、神棚など清らかなところにお祀りくださいm(__)m

木瓜の実御守は9月22日(日)の「木瓜の実収穫祭」に向けて、収穫に感謝しながら心を込めて奉製してまいります。当日はどうぞお気をつけてご来社ください^^ 

子宝祈願も成就する…日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら授かりました!」というお声をいただきます^^ 子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は曇りがちの蒸し暑い一日でしたが、皆さまいかがお過ごしですか?そろそろ夏場の疲れが出てくる頃ですので、どうぞご自愛くださいm(__)m

さて、数日前にお子様の命名のご相談をいただいたママのお父様が命名書をお受け取りにいらっしゃったときのこと。「私の娘夫婦がなかなか子宝に恵まれず、冠稲荷さんに参拝したら授かったんですよ」と、とても嬉しそうにお話ししてくださいました^^

はい、そうなんです♪子宝祈願も成就する、という評判をいただけることが多い当社、日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら赤ちゃんができました!」というお声をいただきます^^ 

上の写真は境内の実咲社にいらっしゃる、仲睦まじいご夫婦キツネさま 子宝に恵まれるよう、ご参拝者様に代わって神様に願いを伝えてくださる白狐さまです。

「子宝祈願に来ました」というお客様には、実咲社へのお参りもご案内しております^^

 

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ボケ)の実を服したところ、子宝に恵まれた…という子宝伝説を持つ、樹齢400年余の木瓜も境内にございます。

9月2日現在の木瓜の実はすっかり熟して、いよいよ22日(日)には収穫祭を迎えます^^ 当日は限定数の「木瓜の実御守」もお授け致しますm(__)m

 

初春に咲き誇る木瓜の花も大変美しいです^^※今年3月に撮影した写真です。※今年3月に撮影した写真です。

 

子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^