タグ別アーカイブ: 木瓜

木瓜の土壌改良を行いました♪

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。

冬本番!朝の冷え込みが厳しくなって来ました~。寒さはつらい季節ですが、空気が澄んで夜空の星はこの時期、とても綺麗に見えますネ☆彡日中との寒暖差で境内の紅葉もいっそう鮮やかになりました♪

さて昨日、樹齢およそ400年の木瓜の土壌改良が行われました!樹木医さんの診断により、木瓜がますます元気になるための治療です(^^)

土壌改良ってどんなことをするのかな、と作業手順をお伺いしてみました。

まず、専用ドリルで穴を掘って地中に空気(酸素)を高圧注入…こうして土を柔らかくするそうです♪

そして、次に液体の薬剤を投入し…

最後に栄養となる固形の肥料を与えるそうです(^^)

はたして今回の土壌改良の効果は…?来年3月~4月頃に咲く木瓜の花を見てからのお楽しみです♪どうか綺麗なお花がたくさん咲きますように…

※写真は昨年の春の木瓜の様子です。

木瓜の実収穫祭、斎行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は木瓜の実収穫祭にご参列をいただき誠にありがとうございました(^^)

秋晴れの空の下、樹齢およそ400年の木瓜の御前にて祭祀は滞りなく執り納められました。縁結び、子宝、安産、子育て、健康諸願成就、皆さまに神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます。

※神様に花舞をご奉納♪

※天とつながる巫女のマリヤちゃん♪

明日は木瓜の実収穫祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日、9月24日(日)11時より木瓜の実収穫祭を斎行いたします♪今年の春も綺麗な花を咲かせ、夏には沢山の実をつけた木瓜。神様のお恵みに感謝して、縁結び子宝安産子育て健康諸願成就を祈願いたします(^^)

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭の様子です。

明日の天気予報は晴れ 祭典は冠稲荷の木瓜の御前にて執り行う予定です。どなた様もご自由にご参列いただけますので、お時間になりましたら木瓜の近くへお集まりください。

木瓜の実収穫祭では大塚宮司により祝詞が奏上され、巫女のマリヤちゃんが木瓜の花舞を奉納いたします♪

※写真は先輩巫女、はるちゃんの花舞の様子です。

代々の巫女さんが継承している花舞。マリヤちゃんもお稽古を一生懸命に頑張ってくれました(^^)明日の本番が楽しみですね♪

当日は祭典を執り納めましたら、皆さまお待ちかねの張り子冠りゅうちゃんを授与いたします♪拝受された方は神棚やご自身のお部屋、玄関などにお供えいただき、これから一年のご加護と神様とのご縁をお導きいただきましょう(^^)

尚、冠りゅうちゃんは収穫祭の当日以降もお分かちいたしますので、ご都合にあわせてご来社ください(^^)

オオシオカラトンボ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

恵みの雨から沢山の水を吸って、今年も木瓜や桃には大きな実がなりました♪写真の木瓜と桃はよく似ていますが、どちらがどちらか分かりますか…?

正解は上が木瓜、下が桃です。桃は食べられますが木瓜は苦くて美味しくないそうです..(笑)

さて、玄関で作業しておりましたらキレイな青色のシオカラトンボに遭遇しました♪竹棒に止まっては近りをくるりと飛んで、また止まっては飛んで…を繰り返し。。終いにはキラキラの尻尾をこちらへ向けてポージング…(?)

※実物は写真よりも色鮮やかな青色でとてもキレイでしたよ♪

まるで「ボクを見て!かっこいいでしょう!」と言っているかのようでしたので、期待にこたえて写真を一枚パシャリ☆彡 トンボくんは満足したのか、その後すぐに飛んで行ってしまいました(笑)

後で調べたところ、この子はトンボの中では最大級のオオシオカラトンボのオスでした。オオシオカラトンボのメスは体の色が異なり、黄色だそうです。

そういえば最近、黄色の大きなトンボが飛んでいるのを何度か見かけました。2匹はカップルなのでしょうか..(^^)

豊かな自然いっぱいの冠稲荷神社♪お参りの際に可愛らしい生命を見つけてみるのも楽しいですね(^^)

木瓜に縁の春祭りが続きます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春うらら♪境内はお花見のお客様で連日、賑わっております。甲大鳥居のソメイヨシノは今年もボリュームたっぷり、見事な咲きっぷりです(^^)

拝殿に向かって右手、枝垂れ桜もキレイに咲いております♪

夜桜のライトアップ夕刻~午後8時3月30日(木)までとなります。どなた様もどうぞお見逃しなく!

さて、春はお祭りが続きます。4月1日(土)健康長寿祈願祭4月9日(日)実咲祭が斎行されます。

※こちらの写真は昨年の実咲祭の様子です。

健康長寿祈願祭実咲祭ともに冠稲荷の木瓜(ぼけ)に縁のあるお祭りです。冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を服した途端、良縁子宝に恵まれました…という伝説がございます。

※こちらは実咲社より撮影した木瓜の花です。手前は枝垂れ桜♪

今年の木瓜の花は例年よりやや少なめでしたが…「そういう、ひと休みする年も必要なんですよね」と、仰るのは日頃から境内整備をご担当くださっているAさん。以前、枯れる寸前まで弱っていたソテツを見事に復活させてくださった方で、植物についても大変お詳しいのです(^^)

※枯れる寸前で見事に蘇らせたソテツを丁寧にお世話するAさん(^^)

只今、と共演中の冠稲荷の木瓜の花。これからも末永く、綺麗なお花を咲かせてくれますように…(^^)

満開は過ぎましたが、まだまだ見ごたえ十分です。皆さまのご来社をお待ちしております♪ 

明日は初午大祭♪祈祷受付は神社となりの会場へ。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪モクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。

※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)

初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪

尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札熊手お焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。

初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)

木瓜の花が綺麗に咲きました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

木瓜の花が綺麗に咲きました♪

今年は蕾の数が少なく、お花全体のボリュームはやや控えめですが、それでも鮮やかな色は例年どおりです♪

本日、お昼の時点で5分咲きくらい。日中はぽかぽか陽気でしたので、この後も次々と開花しました(^^)

さて、来週3月19日(日)は初午大祭です!お稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭りです♪

当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷朝9時~午後4時まで受け付けいたします。

開運安全幸福祈願をはじめ、この春に入園や入学を迎えるお子様には通園バッグランドセルをご持参いただきますと、宮司が金幣にてお祓い致します☆彡

当日の受付場所は神社となりのティアラグリーンパレス1階です。

ご家族やお友達同士でご来社の方も、お花見ついでのおひとり様も、どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)

新年度を迎える前にお稲荷様のパワーをいただきましょう♪

節句祭、斎行。そしてお花の開花状況は…?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、3月3日は上巳の節句(桃の節句)です。当社では節句祭を斎行、大塚宮司が氏子崇敬の皆さま、女の子の健やかな成長をお祈り申し上げました(^^)

さて、境内では白梅の花が見頃を迎えております♪

写真は西側から本殿に向かって撮影いたしました。

見上げるとボリュームたっぷり、圧巻です!

こちらは神社となりのカフェ・フォレスタのテラス席。頭上には白梅の花♪お天気の良い日にはお日様の下でコーヒーやスイーツ(人気のぱいしゅー)、軽食などお召し上がりいただいてはいかがでしょう?

さあ、そして…皆さまお待ちかねの木瓜の花は…

遠目ではまだ、このような感じです(^^)

ほとんどが蕾の状態ですが、2~3輪だけ開花しております(^^)

花の見頃はもう少し先ですが…スズメちゃんたちの楽しそうな歌声は今日も賑やかでした♪

ちなみに今年は若干、蕾の数が少なめのようです。昨年、とても沢山の実がなったので、その反動で少し疲れが出たのでしょうか…(^^) 秋の味覚、柿や栗も一年おき、と言いますね。

いずれにしても蕾は順調に膨らんで来ております。このままのペースですと、3月19日(日)の初午大祭では綺麗に咲いた木瓜をご覧いただけそうです♪皆さま、どうぞお楽しみに(^^)

いよいよ秋本番♪お参りシーズン到来です!

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

金木犀の清々しい香りが境内に広がっております♪お花の黄色もだんだんと鮮やかになってきました(^^)

9月25日には木瓜の実収穫祭が斎行され、お彼岸も過ぎて冠稲荷神社もいよいよ秋本番を迎えます♪※今年はお天気にも恵まれ、祭典は木瓜の御前にて斎行されました♪写真は我らが春ちゃんによる巫女舞の奉納です(^^)

※今年は春先から夏にかけて雨天の日が多かったためでしょうか、例年の3倍ほどの数の実がなりました♪大きさも通常の3倍!?

秋は一年のうちでも晴天の日が多く、気持ち良くお参りいただける季節です。境内では金木犀の香りと可憐なお花、モミジやイチョウの紅葉など、宮の森の美しい自然もお楽しみください(^^)※毎年、秋にはイチョウの絨毯の上でのロケーション撮影も人気です♪

そして、ご参拝の後には御神徳の込められた御札や御守もどうぞ♪授与所にて朝9時~夕方5時まで、一年を通してお授けしております。※「冠稲荷に参拝して授かりました!」と、お声がけいただくことの多い子宝祈願♪

また、神社となりのカフェ・フォレスタでは店内やテラス席にてドリンクやジェラート、ぱいしゅー等をお召し上がりいただけます。ご参拝の際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)※カフェ・フォレスタの一番人気スイーツ、ぱいしゅー♪淹れたてのコーヒーと一緒にどうぞ(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

木瓜も秋色に変わり始めました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日8月23日は処暑。暦には「涼風が吹きわたる初秋の頃」と、あります♪まだまだ蒸し暑い日もございますが、境内では少しずつ秋の訪れを感じられるようになりました。

写真は甲大鳥居前の落葉をブロワーで綺麗にしてくださるシルバーさんたちです♪秋から冬にかけて益々の大活躍。どんどん散って積もる落葉との熱い闘いが始まります。Kさん、Tさん、いつもありがとうございます(^^)

さて、たわわに実った木瓜も少しずつ秋色に変わり始めました。

樹齢およそ400年!今年はとても沢山の実がなりましたよ~♪

そして、いよいよ来月には木瓜の実収穫祭が開催されます♪令和4年は9月25日(日)午前11時~木瓜の御前にて祭典を予定しております。※雨天の場合は拝殿での斎行となる可能性がございます。※令和2年の木瓜の実収穫祭にて。巫女による花舞の奉納の様子です。

木瓜の実収穫祭では縁結び子宝安産子育て健康諸願成就 を祈願します。ご希望の方はご自由にご参列いただけますので是非、ご予定いただきご来社ください♪