タグ別アーカイブ: 神様

鈴緒のご奉納。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も晴天です

ジメジメした雨天が続いたので、お日様の光が本当に有り難いです(^^)

さて、拝殿と聖天宮の鈴緒が新調されました♪

創建900年を祝して、ご崇敬者様やご関係者様よりご奉納いただいたものですm(__)m

こちらは一旦、取り外された拝殿前の大きな鈴です!

近くでみると、こんなに大きいんですね。

木島工務店さんがピカピカの鈴緒をキレイに取り付けてくださいました。ありがとうございました(^^)

ところで、お参りの際にを鳴らす理由をご存知でしょうか?

これは鈴の音により参拝者を祓い清め、神様を呼び覚まして御神威のご発揚を乞うため、だそうです。

ですから、鈴はお参りの一番初めに鳴らしてくださいネ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

まち探検♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、市内の小学校から2年生がまち探検の学習に来てくれました(^^) 

境内をひとまわりしてから、いよいよ質問タイムです♪

どうして神社ができたの?

どうして食べ物にも神様がいるの?

どうしておみくじがあるの?

…などなど。

子どもたちの興味や疑問は素直で純粋ですネ(^^)

大塚宮司がひとつひとつ丁寧にこたえます。

おみくじおみくじのことで、「」は大切なものという意味、「」は神様のこと。おみくじ神様がみんなに教えてくれる道しるべのこと。

だそうです(^^)

な・る・ほ・ど!

改めて名前の由来を知るととても興味深く、勉強になりますネ♪

2年生の皆さん、本日はご来社ありがとうございました(^^)

神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げますm(__)m

プール開き、安全祈願♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は大塚宮司が理事長を務めるいなり幼稚園プール開きでした。水をはったプールの前で園児さんたちが安全に楽しく水遊びができるよう、水の神様にお祈り申し上げました(^^)

安全第一安全祈願

※園児さんたちも「神様、お願いします」と、お参りしました♪

いなり幼稚園の園児さんたち、プールで楽しい思い出を沢山、作ってくださいネ♪

さて、神様も私たち人間と同じように様々な性質をお持ちでいらっしゃいます。水の神様もお恵みをお授けくださることもあれば、ときには荒ぶる神として災いをもたらすこともあります。

これから夏に向けて、海や川、プールなどで水の事故が心配される時期になります。それぞれの場所で皆さまが安心・安全にお過ごしいただけますよう、お祈り申し上げますm(__)m

また、各地域の幼稚園や学校、公私施設のプール開きに伴い、安全祈願をご希望されるご関係者様は当社までどうぞお気軽にお問合せください。神社での祈祷、または出張神事にて安全祈願を承ります(^^)

安産祈願の祝詞♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は安産祈願に良いとされる戌の日です。

戌(犬)は安産で多くの子供を産むことから、古くから戌の日に安産祈願のお参りする風習がございます(^^)

本日も安産を願って多くのご崇敬者様がお参りくださいました。

ところで、より丁寧なお参りとされるご祈祷では願い主様に代わり神主さん祝詞(のりと)を奏上して神様にお願い事を申し上げます。安産祈願のご祈祷ではどのようなことを神様に申し上げているか、ご存知でしょうか…?

安産祈願の祝詞の一例をお調べしてみましたので、以下に現代語で要約してご案内いたしますネ(^^)

冠稲荷の大神様に恐れながら謹んでお願い申し上げますm(__)m

〇〇〇に住む〇〇〇と申す者が参り、頭を深く下げてお願い申し上げますのは、

この度の岩田帯の祝い事をご報告し、神様の大いなるお力をお授けいただきたいからでございます。

この御札にお鎮まりいただき、この者の身体に障りなく、毎日の食事からたっぷり栄養をとれますように、そして胎児がすくすくと成長しますように、どうかお力をお授けください。

やがて満月の日に大海の潮が満ちる時が来て、太陽のように元気で清らかで美しい子が産声を高らかに上げて産まれ、さまざまな心配事もなく順調に育ちますよう、

恐れながら謹んで神様にお願い申し上げますm(__)m

以上、このような内容です(^^)

祝詞は現代語ではなく古体の言葉から成るので、原文からはその美しさを感じられます♪ご興味のある方はぜひ、調べてみてください(^^)

また、祝詞の内容は神主さんにより異なりますので、ご祈祷をお受けの際に祝詞の内容にじっくり耳を傾けていただくのも貴重なご経験となるかも知れませんネ♪

次回以降の戌の日は…

6月10日6月22日7月4日…です。

尚、戌の日のほか、毎日9時~17時までご祈祷を受け付けておりますので、ご都合にあわせてご来社ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

初夏の花♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日の最高気温は30度。今朝、お伺いした地鎮祭ではご参列の皆さまがスーツをお召しで…少しお辛そうでした…(汗)初夏というより、夏本番のような暑さですね

さて、境内では瑞々しいお花が元気に咲いています(^^)

ツツジ

サツキ

カシワバアジサイ

バイカウツギ

ブラシノキ(ティアラグリーンパレス敷地内)

カワネズミモチ(ティアラグリーンパレス敷地内)

カワネズミモチの蜜を吸っているのはキムネクマバチです。クマバチはミツバチ科で温厚な性格だそうです(^^)

お花や樹木のまわりには小鳥や蝶々も飛び交い、とても賑やかです♪生命力あふれる自然の姿からは沢山の元気をもらえます。

お参りの際にはどうぞお気軽に境内をご散策ください(^^)

車輪梅とインスタ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦の上では5月5日より二十四節気の立夏。夏の始まりです

本日は肌寒く、あいにくの空模様ですが、晴れた日には爽やかな風が気持ち良く感じられます(^^)

境内にはシャリンバイ(車輪梅)の花が咲いて清々しく香っています♪

シャリンバイは梅に似た白い花が咲き、小枝が車輪のように広がっていることから、車輪梅と名付けられたそうです。

こちらは春に見事な花を咲かせた木瓜(ぼけ)。瑞々しい実が沢山なりました(^^)

さて、冠稲荷神社のライトワーカー(= Lightworker)、えのさんがお届けしてくださっている人気のインスタグラムですが、フォローしていただいている方は現在9,966人♪ということは…あと34人で1万人、となります!

※まもなく1万人を超えたら、かわいいイラストがUPしそうな予感…♪

スタート時からフォローしてくださっている皆さま、これからフォローしてくださる皆さま、ありがとうございます(^^)

今後も冠稲荷の美しい自然やカワイイ鳥さんたち、人気の御朱印等の情報をお楽しみください♪

お参りと森林浴♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年度もひと月を過ぎて、初めてづくしの皆さまは少し疲れが出始めた頃でしょうか..?季節の変わり目は寒暖差もあり、体調不良を感じている方もおられるかも知れませんね。

ここ冠稲荷神社の境内は新緑が眩しいです♪お参りしながら森林浴はいかがでしょう..?本社から摂社をぐるりと巡れば、心身ともに清々しく、リフレッシュできます(^^)

境内はいつでも、どなた様にも自由にお入りいただけます。

どうぞお気軽にお越しください(^^)

御神札をお祀りする♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雨天の境内も風情があります(^^)

※雨に濡れて大きくしなった新緑のモミジ。

※水滴がきらきら。彦九郎の松の花が咲きました。

※オオデマリの花は黄緑色から白色に変わりました。もっともっと大きくなります♪

さて、神社でご質問をいただくことの多い御神札お祀りの仕方をご案内いたします(^^)

※境内の授与所に展示している神棚と神宮大麻です。

神棚には中央に日本人の総氏神さまである伊勢神宮神宮大麻、向かってお住いの地域神社御神札、向かって崇敬している神社御神札をお祀りします。

※神宮大麻と大年神様。御神札に巻いてある薄紙は剥がしてからお祀りしましょう。

当社では神宮大麻とあわせて大年神様もお授けしております。神宮大麻の後ろ側に重ねてお祀りしてください(^^)

扉が1つの場合には①神宮大麻地域の神社崇敬神社の御神札、という順番で前から後ろに重ねてお祀りしましょう。

敷地内の稲荷宮にはお稲荷様ウカノミタマノカミ)の御神札をお祀りします。

お稲荷様の神使(しんし)である白狐様びゃっこさまは向き合うよう、両側にお祀りします。

また、神棚や稲荷宮に幣束へいそく)もあわせてお祀りする場合には御神札の前方にお祀りします。

尚、神様にお供えするものは①・②・③・④が基本です。

神様により近い位置が上位なので、

例えば…①中央、②右、③左、④右端、⑤左端、となります。

この順番ですと、こちらの神棚の写真のように①米・②③酒・④塩・⑤水をお供えします♪

その他、ご不明なことはどうぞお気軽にお問合せください(^^)

感謝と祈り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

紅葉が見頃を迎えています♪

イチョウは間もなく散り始めると、地面に黄金色の絨毯ができあがります(^^) 紅葉はどのタイミングで見ても風情があって良いですね♪

山茶花(さざんか)もとても綺麗に咲いています♪

境内での写真撮影はご自由にどうぞ。尚、周囲のお客様や当社の職員が写り込んでしまう場合には、ひとことお声を掛けてくださいね(^^) ※無断での撮影はご遠慮ください。

さて、神社は感謝祈りの場所です。ご来社の際にはまず、神様の前で手を合わせて日頃の感謝を申し上げ、お祈りを捧げてから各所をおまわりいただくと宜しいでしょう♪

また、せっかくのお参りですからスマホから目線を上げて、境内の紅葉や自然もぜひ、お楽しみください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしております。

観光・お参り・直会♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

東北は山形県より観光のお客様がご来社くださいました♪

本日はお天気に恵まれて絶好のお参り日和

皆さまには神社へのお参りと合わせて、隣接するティアラ・グリーンパレスにて直会料理(なおらいりょうり)もお召し上がりいただきました(^^)

次の目的地は草津温泉とのこと♪この度は遠方からのご来社、誠にありがとうございましたm(__)m

ところで、直会(なおらい)とは…神事の後、神様にお供えしたお酒や食べ物を神職やご参列の皆さまが召し上がることを言います。この共食によって神様と一体となることが、もともとの直会の意義であるそうです。お参りとお食事で神様パワーをいただくんですね♪

当社の直会料理には地元、群馬県産の食材がふんだんに使われております(^^)

くせのない、あっさりした味わいの上州麦豚のしゃぶしゃぶ♪

風味豊かなきのこごはん。尾島特産品の大和芋とナスの揚げ出し、などなど。。

ご来社の際にはぜひ、直会にて群馬県の大自然の恵み、厳選した旬の食材をご賞味ください♪

そして、冠稲荷の神様パワーをたっぷりいただいて、暑い夏も健やかに過ごしましょう(^^)