タグ別アーカイブ: 花

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^

 

さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。境内の樹齢400年の木瓜の実を収穫し、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたします。

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭にて奉納いたしました巫女舞の様子です。

そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

まずは…お土産としても人気の「木瓜花サブレ(ボケはなサブレ)」から♪ボケの花をかたどった可愛らしいサブレは5枚入(¥648)と10枚入(¥1,296)がございます。

サクサクと軽い口当たりで老若男女、み~んな大好きなサブレ♪そのままお召し上がりいただいても、生クリームやジャムをのせたり、ミルクやコーヒーに浸していただいても美味しいですよ^^

そして、お次はとってもキュートな手作りのストラップ「ボケ花ストラップ」(¥2,000)です。こちらは世界に二つとない一点もの、お好みのものをどうぞごゆっくりお選びくださいネ!

御守では木瓜の花の刺繍が美しい「ボケ花御守」(¥1,000)がございます。縁結び・子宝・安産・子育ての御守にどうぞ♪

健康長寿の御守(各¥1,000)にも木瓜の花の刺繍が施されております♪おじいちゃま、おばあちゃまへのプレゼントにオススメです。

また、実咲絵馬(各種¥500)にも木瓜の花が描かれております^^

「御朱印帳」(¥1,200)は色違いで木瓜の花がデザインされております。ちなみに当社の御朱印帳は防水カバー付きです♪

 

ここまでご紹介いたしましたお品物は全て社務所向かいの授与所に並んでおります。冷暖房完備の快適な授与所でどうぞごゆっくり、お好きなお品物をお選びください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

本日は雲が多くどんよりしたお天気でしたが、色鮮やかな百日紅が境内に彩りを添えてくれました^^ちょうど見頃を迎えましたが、蕾もまだまだ残っております。9月頃まではキレイなピンク色を楽しめそうですね♪さて先日、この場所で振袖姿の乙女たちが嬉しそうに前撮されていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は雲が多くどんよりしたお天気でしたが、色鮮やかな百日紅が境内に彩りを添えてくれました^^

ちょうど見頃を迎えましたが、蕾もまだまだ残っております。9月頃まではキレイなピンク色を楽しめそうですね♪

さて、百日紅と言えば…先日、この場所で振袖姿の乙女たちが嬉しそうに前撮されていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます!

とても良く似た雰囲気のお二人♪お伺い致しましたところ、幼少期から仲良しのお友達同士でいらっしゃるそうです^^ そして、ご一緒にいらしたお母様同士もず~っとお友達、とのこと。この度の撮影も皆さんで楽しく進めていらっしゃいました!

お揃いのお着物ではありませんが、お二人ともスカイブルーを基調とした色合いが爽やかでステキです☆

髪飾りや帯など、お互いの後ろ姿を撮影し合うお二人。笑顔いっぱいのリラックスしたご様子でシャッターを押していらっしゃいました♪

この度は成人の日のお祝い、おめでとうございます!お二人とお母様、ご家族皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

冠稲荷神社の境内では四季折々の自然、美しい草木や花々が皆さまの記念日を彩ります。いつでも、どうぞご自由にご来社いただき、心ゆくまでお写真にお収めください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

朝から雨が降っていましたね。午後になると雨が止み、蝉たちの元気な声が聞こえてきました。秋も近づき、花が終わりの植物も多くなってきました。そのかわり、果実や種子ができてきております。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

午前中のうちは雨が降っていましたが、午後になると雨も止み、蝉の元気な声が聞こえてきました。

境内の百日紅は七月の終わりころから咲き始め、今も綺麗に咲いております。

ピンク色の小さく縮れたお花に宝石のような蕾がとても綺麗ですね。

また、百日紅を観察したところ、蕾の一つから一輪の花というわけではなく、蕾の一つから何輪もの花が咲いていて驚きました。

真ん中に雄しべと雌しべを見つけてわかりました(笑)

この様子ですと百日紅の満開はもうちょっと先のようですね。

昨年の果実が割れたものもまだ残っております。

境内には他にも花が咲いた後の果実や種子があります。

まずはこちら珊瑚樹です。

7月30日のブログでもご紹介させていただきましたが、あの時よりもさらに赤く色づいております。

こちらが7月30日

こちらが8月16日

色が全然違いますね。珊瑚樹の果実は熟すとさらに藍黒色になるそうなので、そのときはまた写真に収めたいと思います(笑)

そしてこちら、朝顔です。

しばらく花は姿を見せていなかったのですが、本日久しぶりに花が一輪咲いておりました。

果実も出来上がってきております。もう少しで種子が取れそうです。

まだまだ暑い日が続きますね。お参りの際は十分お気を付けください。

久しぶりに甲大鳥居を撮影いたしました^^ 桜も紅葉も青々と茂っております。春の桜、秋の紅葉も美しいのですが、真夏の緑も生命力に溢れていて良いものですネ♪春夏秋冬、四季をとおして冠稲荷の境内には美しく豊かな自然がいっぱいです。休日はもちろん、通勤前の朝やお昼休み、帰宅前の夕方など…いつでも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日8月15日は終戦記念日ですね。先の大戦において尊い命を失った多くの方々とご遺族の皆さまの悲しみを想い、哀悼の意を表します。

そして、毎朝、家族に「おはよう」と挨拶できること、美味しくご飯を食べられる事、健康で元気に働けること…。なんてことのない当たり前のことが日常にある幸せに感謝し、また、そのような幸せが世界中の人々にありますよう祈念いたします。

 

さて、久しぶりに甲大鳥居を撮影いたしました^^ 桜も紅葉も青々と茂っております。春の桜、秋の紅葉も美しいのですが、真夏の緑も生命力に溢れていて良いものですネ♪

甲大鳥居からの参道脇には今年初めに植栽したソメイヨシノがすくすくと育っております^^ 来春の開花が楽しみですね。

そして、清々しい風を感じながらさらに進みますと…

夏の境内を彩る百日紅も元気に咲いております^^

春夏秋冬、四季をとおして冠稲荷の境内には美しく豊かな自然がいっぱいです。休日はもちろん、通勤前の朝やお昼休み、帰宅前の夕方など…いつでも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

冠稲荷の大神様も皆さまのご来社を温かくお迎えくださいます^^

昨日のブログに引き続きまして、ブライダル産業フェアでお話しをさせて頂いたブースの方をご紹介させて頂きます!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

昨日のブログに続いて、今日はブライダル産業フェアでお話しさせて頂いた方のブースをいくつかご紹介させて頂きます♪

まずは、お花屋さんのアクセサリーショップ「ikru(イクル)」様です。

お花のアクセサリーがとても印象的なブースで、特に素敵だったのが、ブーケのデザインで作るネックレスです!!

写真だと伝わりずらいのですが、お花をひとつひとつ手作りされているそうで、ブーケのデザインから作ってくださるそうです(*>ω<*)

細かいところまで丁寧に作ってあって、すごく素敵でした!

個人的にも欲しいくらいです・・・(笑)

また、アフターブーケの箸置きも作っていらっしゃるそうで、こちらも結婚式の思い出がいつまでも残る素敵なお品だなぁ、と思いました!

デザイナーの方は、井上七星様です。

インスタなどもやられているそうなので、ぜひご覧になってみてください♪

インスタ:https://www.instagram.com/handmade_ikru_/

続いては昨日のブログでお写真のご紹介をさせて頂いたアニマルブーケのブースです。

「モチーフフラワー」様のアニマルブーケは、なんと!猫ちゃんの肉球も作ってくれるそうです!!

猫好きの花嫁さん必見です!!(*@ω@)

もちろん、いろんなモチーフデザインからブーケを作成されているそうです。

冠きつねちゃんモチーフのブーケも夢じゃない・・・?(-ω-)<言うのはタダです)

今回巫女として参加させて頂きましたが、今はいろんなブライダル事業があるのだと、とても勉強になりました。

由緒ある冠稲荷神社での大前神前結婚式も含め、今後いろんな結婚式を見てみたいと思いました!!

お写真の許可を頂いた皆さま、大変ありがとうございました♪

冠稲荷神社:https://kanmuri.com/

ティアラグリーンパレス:https://kanmuri.com/gp/

 

皆さま、一月ごろに境内に梅や桜、桃の木を植林したことを覚えていますでしょうか?じつは、その中で桃の木に実がつき、良い色になっていたので、本日神様にご奉納させて頂きました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

皆さま、今年の一月ごろ、境内に新しく桜や梅、桃の木を植えたことを覚えていますでしょうか。

梅の実や枝垂れ桃に実がいくつかついていて、冠稲荷のインスタでもご紹介したことがありますが、本日は木瓜の木の近くに植えた桃に実がなっていたので、小さいですが収獲させて頂き、神様にご奉納させて頂きました!

(※動画は音が流れます)

収獲した桃の木はこちら。

ちなみに、隣に植えられている桃の木にも実がなっています♪

遠目から見ても分かりやすく実がなっていますね(*-ω-)

近くで見るとこんな感じです!まだまだ白いので、収獲するのはまだ先のほうがいいのかもしれません(*@ω@*)

桃の木にも種類があって、実がなっているものでも、枝垂れ桃は花桃といって観賞用の品種になります。

収獲した桃は、水蜜種だと思われます!

一般的な桃の種類ですね。

果肉の色は白色系、黄色系、赤・ピンク系などです(*・ω・)

桃の実は神話の中にも出てきます。

イザナギノカミが亡き妻イザナミノカミを黄泉の国から連れ戻そうとしましたが失敗し、黄泉の軍勢に追われた際、黄泉比良坂(よもつひらさか)の麓のところに生えていた桃の実を投げつけ、撤退させたというお話しがあります。

このように、桃には邪気を払う話があることから、いろんな神社で桃の御守を頒布しているところもあるようです。

冠稲荷でも木瓜の実についで桃の御守などがあったいいなぁ・・・なんて思ったり(*@ω@)<言うのはタダです!)

今日は大塚権宮司に随行致しまして上小林町に地鎮祭に行きました。雨天にもならず、涼しい気候の中、神事を納めることが出来ました。また、境内のサスルベリのことも話したいと思います。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は大塚権宮司に随行致しまして、上小林町の地鎮祭に行きました。

今回の施工会社様は㈱大雄建設様です。

神事に必要な竹と砂を用意してくださいました。

早朝からのご準備、ありがとうございます。

曇り空でしたが、雨天にはならず、気温もさほど暑くない中で神事を行うことができました。

梅雨明けはもうすぐなのでしょうか。

日曜日の七夕には織姫と彦星の為に晴れてくれると良いのですが・・・(-ω-)

さて、話題を少し変えまして、月初めではありますが、来月の縁守にお入れする「百日紅(サルスベリ)」のお話しです。

サルスベリは中国原産の落葉樹です。

だいたい7月~9月までが開花の時期となっております。

※写真は昨年のサルスベリの写真です。

サルスベリの花言葉は

「不用意」「愛敬」「雄弁」「活動」「世話好き」「あなたを信じる」です。

不用意や愛敬はつるつるとすべる幹の状態からきているといわれています。

木登りが上手なお猿さんでも登るのが失敗してしまう様子を、不用意と愛敬という風にとらえているようです。

現在のサルスベリの様子はというと・・・。

まだまだ緑色です!

これから綺麗な花を咲かせてくれると思います!!

境内で花が咲いたときはまたブログにてお知らせしたいと思います。

27日に随行した外祭と本日の境内の様子についてご紹介いたします。少し薄暗い境内でしたが、今まで気が付かなかった小さい花にも会えました\(^o^)/

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は朝のうちに雨が降り、どんよりとした天気になりましたね。

境内にいろいろな花が咲いておりましたので、ご紹介いたします。

まずはこちら紫陽花です。つい先日のブログでもご紹介いたしましたが、その時より花が増えたような感じがします。

こちらは白南天(しろなんてん)です。まだ蕾が多いですが、ちらほらと花が開いております。

白南天は南天(なんてん)という読み方が難転と当て字ができるため、災難や難関を転じるという意味に捉えられ、縁起が良い植物として人気だそうです。

この白南天は辰巳鳥居に向かうところに咲いています。

そして、こちらはヒメヒオウギスイセンの花です。

聖天宮へ上る階段の脇にひっそりと咲いています。インスタグラムにも載っておりますが、こちらは本日撮ったものですので、雨に濡れ、ちょっとお花の元気がありません。

最後にクチナシです。白いお花は時間が経つと黄色に色が変わっていきます。

相変わらず良い香りです。クチナシの出番が多いのは、最近の私のお気に入りだからです(笑)

話は変わりまして、27日に随行した外祭について、ちょっとご紹介します。

まずは伊勢崎市曲輪町で行われた地鎮祭です。滞りなく神事が終了した後、施工会社の方が祝辞を述べられました。

その後、神社に戻り、石川建設様の安全祈願祈祷の後、岩瀬川町で地鎮祭を執り行いました。

そして館林市富士原町で地鎮祭の後神社に戻り随行を交替!その後再び交替して細谷町の地鎮祭に随行いたしました。

最後は深谷市上野台まで法人様の開所、神棚の清祓いを行い、神事はすべて終了となりました(#^.^#)

明日は、戌の日です。日曜日で15時から大祓式もあります。雨の予報ですので、お気をつけてご来社くださいませ。

本日は少し前まで雨だったのがウソみたいな晴天でしたね!冠稲荷神社に隣接するいなり幼稚園は東武動物公園に遠足に行かれました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

先日まで豪雨に見舞われていた境内ですが、今日は早朝からきれいな晴天、午後は少し汗ばむくらいの気温でした。

今日は神社のお話しではないのですが、微笑ましい行事がいなり幼稚園でございましたので、ご紹介いたします。

平日ですが絶好のおでかけ日和!!

冠稲荷神社の隣のいなり幼稚園は、本日は遠足です♪

大鳥居前には大型のバスが沢山停まっていました!

ちなみに反対側にも停まっています。

ここまで並ぶと圧巻の光景です(笑)

遠足の行き先は、埼玉県の「東武動物公園」です!

なんでもホワイトタイガーがいる動物園だとか・・・。

園児たちだけではなく、保護者様もご一緒に行かれるとのことで、みなさんとても楽しそうにバスに乗り込んでいかれました(*^^*)

そこでふと思い出したのは、今度の日曜日、6月16日は

「父の日」です!

今日はたくさんのお父様の姿をお見かけしたので、思わず調べてしまいました。

母の日に贈るのは真っ赤なカーネーションですが、皆さまは父の日になんの花を贈るかご存知でしょうか?(?ω?)

父の日に贈るのは「黄色のバラ」です。

花言葉は「友情」「友愛」「献身」「あなたを愛します」

などです。中にはこの意味とは正反対の「嫉妬」などの意味もあるようです。

ですが、大好きなお子様からもらう花に悪い意味などはありませんよね(*^^*)

今度のお休みはぜひ冠稲荷神社でご家族様の思い出を増やしてみてはいかがでしょうか♪

昨日とはうってかわり、本日は青空の広がる良いお天気でした。境内の樹木はお日様の光を浴びてキラキラと輝いていました☆先日、ご参拝いただいたお客様より「インスタやブログに投稿された樹木や草花を見て、いつも癒やされています」と、嬉しいお声掛けをいただきました!今後も心安らぐ画像のアップを続けて参りたいと思います^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日とはうってかわり、本日は青空の広がる良いお天気でした。境内の樹木はお日様の光を浴びてキラキラと輝いていました☆こちらは手水舎向かいの青々としたモミジ♪

そして、聖天宮のツツジも花が落ちて鮮やかな緑一色です!

先日、ご参拝いただいたお客様より「インスタやブログに投稿された樹木や草花を見て、いつも癒やされています」と、嬉しいお声掛けをいただきました!今後も心安らぐ画像のアップを続けて参りたいと思います^^

さて、今回は境内にひっそりと静かに咲く、小さなお花をご紹介させていただきます。

まずはこちら、ニワゼキショウです。紫と黄色のシックな色合いが素敵です♪

お次はカタバミです。元気な黄色が初夏に映えます!

そして、最後にヒメジョオン…と、その蜜を吸うミツバチくん^^

可愛らしいお花は見る人を笑顔にするだけでなく、こんなふうに小さな生物に命の源を与えてくれていることを実感いたしました。ちなみにミツバチくんも花粉を運んでくれるので、いわゆるwin-win の関係ですネ♪

実はご紹介した3種とも改めて調べるまで、その名前を知りませんでした。きっとお花の周りに繁っている小さな草にもそれぞれ名前があるんでしょうネ^^ 

境内で懸命に生きる小さな命から、私も元気と癒やしをいただきました。ありがとうございます<m(_ _)m>