タグ別アーカイブ: 花

色づき始めた紫陽花と「縁結びの儀」で新郎新婦様が取り交わす結い紐をご紹介いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

朝から晴天♪初夏らしく、清々しい陽気となりました。爽やかな風が気持ち良いですね~(^^)

辰巳のお山の紫陽花はわずかにかすかに色づき始めました!

もこもこタイプの紫陽花と…

スッキリと平たいタイプの紫陽花…ともに淡い水色です♪

そして、足元近くで咲いていた平たい紫陽花は清らかな白色です(^^)

紫陽花が咲き始めると梅雨入りも近いのかな、と感じます。雨に濡れた紫陽花もまた、美しいものですよネ♪

≪番外編≫ 紫陽花を撮影中、蜜を吸いに来たミツバチ君が一匹、ず~っと後をついて来るので、とても可愛らしかったです(^^) 写真に収まりたかったのでしょうか…(笑)

さて、続いての写真は…神社婚(神前結婚式)の「縁結びの儀」で新郎新婦様に取り交わしていただく結い紐を奉製している様子を撮影したものです(^^)

仕組みは複雑でなかなか難しい手作業なのですが、先輩の岩瀬巫女が新人巫女の久保田ちゃんに編み方のコツを伝授♪紐の長さや輪の大きさ、全体のバランスなど…完成した一つ一つが少しずつ異なるのは手作りならではの魅力ですネ(^^) 世界に二つとない結い紐は神社婚を執り納められる新郎新婦様の宝物となります♪

冠稲荷神社での神社婚(神前結婚式)にご興味をいただいた方はティアラ グリーンパレス神前結婚式もご参考くださいm(__)m

絵馬掛け近くに咲く植物は花の形が梅に似ていて、葉が車輪状につくことから「車輪梅(シャリンバイ)」というそうですが、栴檀(センダン)と並び、珍しい名前だと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

神社にいると本当に色々な植物があるな~としみじみ思います。

木瓜にツツジに百日紅に金木犀、梅や桜や桃もありますね。

昨年もこの時期に咲いていたシャリンバイと栴檀(センダン)は、特に名前が覚えられないことでとても印象に残っている植物です(笑)植えてある場所と花が咲く時期は分かるのですが、名前だけは忘れてしまいます・・・^^;

他にも印象に残っているのは、香りがとてもいい金木犀やクチナシ、見た目で印象に残っているのがオオデマリや八重桜、百日紅等ですね。

皆さまもお参りにいらっしゃったときはぜひ植物も楽しんでください。

本日は大安、そして一粒万倍日ということで暦の上ではとてもいい日となっております。

二十八宿は「昴」、神仏詣や婚礼などが吉です。十二直は「開」、引っ越し、結婚などが吉とされています。

そして、天気も晴れということで、お車のお祓いやお宮参りなどにお越しくださる方が多かったですね。

祈祷の際は一組ずつや喚起をして等対策をしてご祈祷を行っておりますが、体調には注意してお参りください。

また、暦を確認した所、本日5月20日の旧暦は閏四月二日なのです。

今年は閏月がある年であることに驚きました。

数年に一度調整のために閏月が設けられるようですね。

詳しいことは後日調べたいと思います。

来月からお授けする縁守「聖天宮のツツジ」が完成いたしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日の空もどんよりと曇ってスッキリしないお天気でした。そろそろお日様が恋しくなって来ましたネ(^^)

さて、来月からお授けいたします縁守が完成いたしました♪6月は聖天宮のツツジを込めて奉製しております。

ツツジの花言葉は「節度」「慎み」です。名前の由来は諸説あるそうですが、「花が筒状になっている」ことや「花が次々に連なり咲く様子」から、等々。

縁守は人と人、幸福、健康、仕事…など、あらゆる縁を結ぶ御守です。6月1日より限定100体をお授け致します。どうぞお楽しみに♪

最後に…本日の境内の草花をご覧ください(^^)

白いお花は優しくて癒されます(^^)

木瓜の実は今年、豊作が期待できそうです♪

赤いたわし…?いえいえ、これは「ブラシの木」です。神社となりのティアラ グリーンパレスにお邪魔して撮影しました(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

雨天のときこそ明るい色の花を見ると元気になりますね!!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

朝から雨天だった太田市ですが、冠稲荷神社は本日も元気に開いております!

途中弱くなったりする雨ですが、一日中降っているので、ちょっと気持ちがブルーになりやすいですね(-ω-)

そんなときこそ!明るい色の花を見て癒されて欲しいと思いまして!!社務所のカーネーションの写真を撮りました(*-ω-)

ピンクのカーネーションの花言葉は、

「女性の愛」「美しい仕草」などです。

このカーネーションが似合うような女性になれるよう、今後も自分磨きを頑張りたいところです(*・ω・)

また、神社の花ではないですが、わたしの家に咲いている薔薇が見事に咲きましたのでご紹介いたします(笑)

ほんの一部ではありますが、特に気に入ってるのがこのピンクの薔薇です。(手入れをさぼっているので雑草があります・・・(;-ω-))

始めは小さい苗から植えた薔薇で、最初に咲いた花もあまりなく、約3年の時間を経て今年見事に咲きました!

生命力の凄さを感じます(*>ω<)

ピンクの薔薇の花言葉は、

「しとやか」「上品」「可愛い人」などです。

あと黄色と白の薔薇も咲いてますが、こちらはあとで機会があればご紹介いたしますね(笑)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます♪

ご祈祷や境内のご様子をご紹介致します♪

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

今日は初宮のお客様のご祈祷の典儀と巫女舞をさせて頂きました♬お久しぶりにご祈祷の対応でしたので思わず、かなり緊張してしまいました(^_^;)最後にお客さまの笑顔が見れたのでとてもホッとしました。

まだまだ立派な巫女さんになるには程遠いですね…ですが負けずに徐々に頑張りたいと思います!

そういえば皆さんは冠稲荷神社のご祈祷の種類がたくさんあるのはご存知でしたか(^_^)?安産、初宮、七五三、厄除け、車…などなど他にも沢山のご祈祷があります!

その中でも個人的にびっくりしたご祈祷がペット祈願でした!神社の方では沢山の可愛いペットのお客様が遊びに来てくれます♪

他にもたくさんのご祈祷がございますのでわからないことがあればぜひ気軽に話しかけてください\(^o^)/

さて、今日の境内の様子をご紹介します。

今日は涼しく、過ごしやすい日でした♬モミジの葉も爽やかな風に触れて喜んでいました。

こちらは聖天宮の階段のそばにツツジが色鮮やかに咲いていました。花の数は減ってしまいましたがまだまだ頑張って咲いていました!

そしてこちらはシランというお花です。

シランは茎の上部に複数の蕾を付け下の方から花が咲き始める種ですが、それが蘭の形をしていて、美しい赤紫色をしていることからシラン「紫蘭」という名前が付けられたのです♪お花の名前にも意味があるのですね…とても素敵です!

お花を見るととても癒されますよね(*´U`*)

皆さんもぜひ癒されに遊びに来てくださいね♪

 

地鎮祭に行ってまいりました!!境内の綺麗なお花紹介♪第3弾!

こんにちは。

巫女の久保田彩花です!

本日は宮司と地鎮祭にご一緒させていただきました。地鎮祭に行くのは本日で三度目です!

地鎮祭では典儀と奏楽のお手伝いをさせて頂くのですが、やはり緊張します。。。(^_^;)奏楽では竜笛を吹くのですが初めの頃は音を出すので精一杯だったので先輩方にフォローをして頂いたり二度目の地鎮祭では宮司にお手伝いをしていただきました。

そんなこんなで竜笛を初めて1か月が経ちました。本日の地鎮祭では自分一人で竜笛も任せて頂きました。はじめの頃よりちゃんと曲としてお客様の前で披露できるようになりました

また、地鎮祭に行かせていただく機会がございましたらもっと綺麗に吹けるように日々努力し続けたいです<(_ _)>

さて、続いては本日の境内の様子を紹介させていただきます!!

過ごしやすいお天気が続いていますね

この間もご紹介させて頂いた桃の木についてお話させていただきます(^^)/

境内には桃の木が2種類ございます。1つは普通の木と変わらず枝が伸び、そこに可愛らしく顔を出した桃の実があります先が桃色になってきています!

2つめは枝垂れ桃という桃の木です。皆さん枝垂れ桜はご存知でしょうか、枝が垂れ下がり綺麗なカーテンのようになる細い枝が特徴です。それの桃の木バージョンですヽ(^o^)丿こちらも黄緑色の小さくてかわいい実がなっておりました

他にもたくさん境内には綺麗なお花や木々がございますので、また次回の私のブログにてご紹介させて頂きます<m(__)m>

インスタでご紹介いたしましたフェレットちゃん姉妹を本日はブログでもご紹介いたします♪

こんにちは。

職員の片野志穂菜です!

今日は先日お参り頂きました可愛い姉妹をご紹介いたします。

フェレット三姉妹です~(*>ω<)ノ

左からプリンちゃん、ウリちゃん、マロンちゃんです!

今回はマロンちゃんの病気平癒のためにお参りにきて下さいました!

あ・・・・。(゜ω゜)

元気いっぱいなので開けた瞬間に「お外にでる~!!」と飛び出していきました(-ω-)

連写すればどこかで正面のお写真が撮れると思いましたが、ちょっとぶれてしまいました、すみません・・・。

真正面からのプリンちゃん。

なにかに興味津々なマロンちゃん。

ばっちりカメラ目線のウリちゃん。

みんなプリティフェイスなのでずっと癒されておりました!

厳島社にて病気平癒のお参りも済ませられ、カートに乗って帰られました(・ω・*)

お時間をいただきありがとうございました!

たくさんのお写真のご協力もありがとうございました!!

最後に、今日の境内にはお散歩中の茶トランが・・・(・ω・)

ちょっと遠目ですが、こちらの姿を確認してそそくさと実咲社のほうへ歩いていってしまいました。

相変わらず警戒心が強い茶トランでした(笑)

今日は暑いので皆さま熱中症にはお気をつけください(>ω<)

~母の日について~境内の綺麗なお花の紹介!!第2弾!

こんにちは!

巫女の久保田彩花です。

千葉巫女に続き同じくブログでは二度目です♪

本日、5月10日 日曜日は母の日ですね(^<^)!!

母の日について少しだけお話させていただきます。母の日とは日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日です。5月の第2日曜日に定められています。

母の日に贈られるカーネーションの花言葉は、「女性の愛」「感動」「純粋な愛情」です。

私は母の日は花+ハンカチなどお花にプラスなにか実用品を贈るようにしています

何となく私は何か残る物もあげたいなと思うので(^^ゞ

でも何を頂くにしろやはり気持ちがとても嬉しいですよね。。。お手紙などで日頃の感謝の気持ちを伝えるのもすごくいいと思います!!

是非皆様も感謝の意を込めてお母様に贈られてみてはいかがでしょうか❁。*

さて、この前に引き続き境内の様子を紹介させていただきます♪

境内には桃の木がございまして。。。

(゜_゜)!!

なんと桃の実が沢山実っておりました。去年はあまり実らなかったとお聞きしていたのですが、今年はかなりの数の桃がなっております!

そして、赤く綺麗に咲き誇っていた木瓜の花ですが大きな実がなり先の方は可愛らしい淡いピンク色に変わっていました。

秋の木瓜の実収穫祭が楽しみですね♩

本日は初めての地鎮祭に行ってきました!そして境内に可愛いお客様がいらっしゃいました♡

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です。

ブログでは二度目になります!

今日は初めての宮司と一緒に地鎮祭にいきました。地鎮祭とはなんだろう?と思う方が仰ると思いますので簡単にご説明して頂きます!

地鎮祭とは家を建てる際にその土地の神様に土地を利用させて頂くことのお許しをいただく儀式でございます。お家を建てるには神様のお許しが必要なのか!と勉強になりました。

初めての地鎮祭と言うこともあり、緊張はしたものの覚えたての龍笛を吹くことができました!

ご家族の皆さまも立派な地鎮祭だと喜んで頂けました(><*)

まだまだ不慣れですが徐々に頑張っていきたいと思います!

さて今日の境内の様子をご紹介します。

ご来社頂いた可愛いお客様インコちゃんです!とても色鮮やかでかわいいですよね♡

聖天宮の前で可愛らしいポーズををしてくれました!首をかしげている様子が微笑まく可愛らしいです。

お客様の手に大人しくぴょこんと乗って境内でお散歩をしていました。その姿がとてつもなく癒されました♪

こちらでは厳島社の前にあるモミジではさっきの写真とは雰囲気も違った印象でかっこいいインコちゃんも撮れました。とても素敵でした♡

インコちゃんの飼い主様も気持ちよく受け入れてありがとうございました♪

 

端午の節句のご祈祷は楽しんで頂けたでしょうか?明日戌の日の御朱印についてお知らせ致します。

こんにちは。

冠稲荷神社 事務職の片野志穂菜です。

インスタでは祭儀ーズとしてご紹介されました(笑)

今後もブログのほうでもお知らせなど書かせて頂きますので、こちらでも引き続きよろしくお願い致します♪

さて、皆さま、昨日のインスタのライブ配信はご覧になっていただけましたか?

神社のご祈祷をライブ配信・・・なんだか時代が進んでいるのを感じますね(-ω-)

緊急事態宣言も延長となってしまい、皆さまのお気持ちも少し下がってきてしまっていると思います。

ですが、今回、この事態を一刻も早い終息が訪れるようにと、今回祭典を行う運びとなりました。

見て下さった皆さま全員に神様のお恵みがりますよう、心よりお祈りを申し上げます。

さて、昨日は端午の節句でもありましたが、二十四節気の第7、「立夏」でもありました。

立夏は暦の上で夏が始まる日、とされています。

確かに昨日は暑かったですね(;-ω-)

今日のお天気は曇り空ですが、空気はすっかり夏模様・・・。

そろそろ境内に出るときには虫よけ対策が必要でしょうか。

私はよく境内にでると顔を刺されます・・・。

あ、そういえば、昨年の夏に桃の収穫をしましたが、今年も桃の実が無事についております(*>ω<)

またあのときみたいに可愛い色の桃が見れるといいなぁと思う今日この頃でした(笑)

最後に御朱印の直書きのお休み期間についてお知らせです。

御朱印の直書き、帳面のお預かりは、5/6(水)まで休止というかたちでご案内をしておりましたが、
この度の緊急事態宣言の期間延長に伴い
5/7(木)以降も当面の間、お休みさせていただくこととなりました。

書置きの御朱印につきましては、毎日午前9時~午後17時迄頒布致します。

5/7(木)は戌の日ですが、『冠稲荷神社』の御朱印(通常文字の書置き)に戌印を押印致します。

また、再開することになりましたら、お知らせ致します。

尚、御朱印はご参拝の『証』としてお授けしておりますので
ご来社されていない方への郵送頒布は行っておりません。

 

詳しくは冠稲荷神社のHPをご覧ください。