カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

新年初祈祷♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年を迎える準備が着々と進んでおります(^^)

写真は小林塗装さんが拝殿の浜床と階段を塗り替えてくださっている様子です♪

白い塗装は下地で最終的に周囲と同じ綺麗な朱色になります。

階段の下地は茶色。仕上がりは漆黒色になります♪

鳶小林組さんは境内各所の砂利を補充してくださいました(^^)

月日が経つと砂利も少なくなり、凹んで水たまりが出来やすくなります。

謹賀新年の看板や茅の輪も設置されました♪

これから順次、門松飾られます。いよいよ、ですネ!

新年初祈祷1月1日~1月13日まで、神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の受付会場直接、お申込みください。受付時間は午前9時~午後5時です。※1月1日~1月13日までと1月中の土曜日・日曜日は個人様の祈祷予約は承ることができません。

ティアラ・グリーンパレスの正面玄関☝または左手のカフェ・フォレスタ入口よりお入りください(^^) ※1月14日以降の受付は神社の社務所に変更となる予定です。

また、大晦日12月31日には午後3時より、恒例の年越の大祓式を執り行います。心身を祓い清めていただき、どうぞ清々しい気持ちで新年をお迎えください(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

自転車の交通安全祈願。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の紅葉はそろそろ見納めです。いつもお世話になっている東園芸さんが剪定(せんてい)を行ってくださいました(^^)

こちらは彦九郎の松。クレーンを使用しての高所作業は見ているほうがヒヤヒヤします…(汗)

今年も綺麗に紅葉してくれた手前の小さなモミジ。社長さんがチョキチョキ、すっきり美しく仕上げてくださいました☆彡

ハサミを自在に操る職人さんたち、まるで樹木の美容師さんみたいですネ♪本日も匠の技でありがとうございました(^^)

さて最近、エコな移動手段として自転車を利用する方が増えて来ました。学生さんの通学のほか、通勤や近所へのお買い物など老若男女問わず、さまざまな方が自転車をこぐ姿をよく見かけます(^^)

当社には導きの神様、猿田毘古神(サルタヒコノカミ)をお祀りする猿田毘古社にて、自転車交通安全祈願も承っております。

神様に自転車の操作を誤ることなく、人や物にぶつかることなく、事故なく、安全に走行できるよう祈願いたします。

自転車交通安全祈願は毎日、朝9時~夕方5時まで随時、受け付けております。初穂料は1台につき5千円です。ご祈祷後に御札御守をお授けいたします。

自転車をご持参の上、どうぞお気軽にお申込みください(^^)

幸先詣(さいさきもうで)。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日からの強風で…

イチョウの葉の絨毯が出来上がりました(^^)

これから厚みが増して、どんどんフカフカしてきます(笑)

境内の紅葉はお日様の光を浴びてきらきら輝いています☆彡

甲大鳥居の参道のイチョウの絨毯は午後の時間帯が綺麗です♪この場所は人気の撮影スポットでもあります☆

今年の紅葉は遅めスタートでしたので、まだまだお楽しみいただけます(^^)

さて、今週末12月14日(土)より幸先詣(さいさきもうで)のご祈祷を承ります♪

幸先詣は神様に1年間の感謝を申し上げ、新年のご加護を願うお参りのことです。お正月の人出の多い時期の参拝を避けたい皆さまには幸先詣としてご祈祷をお受けいただけます(^^)

・令和6年12/14(土)~12/27(金)
・午前9時~午後5時随時受付

新年初祈祷は例年どおり1月1日零時より年越詣、午前9時より元旦詣を承ります♪

尚、個人様の祈祷については1月13日まで、および1月中の土曜日・日曜日のご予約は承れませんので、ご都合にあわせて直接、受付会場にてお申込みください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

感謝と祈り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

紅葉が見頃を迎えています♪

イチョウは間もなく散り始めると、地面に黄金色の絨毯ができあがります(^^) 紅葉はどのタイミングで見ても風情があって良いですね♪

山茶花(さざんか)もとても綺麗に咲いています♪

境内での写真撮影はご自由にどうぞ。尚、周囲のお客様や当社の職員が写り込んでしまう場合には、ひとことお声を掛けてくださいね(^^) ※無断での撮影はご遠慮ください。

さて、神社は感謝祈りの場所です。ご来社の際にはまず、神様の前で手を合わせて日頃の感謝を申し上げ、お祈りを捧げてから各所をおまわりいただくと宜しいでしょう♪

また、せっかくのお参りですからスマホから目線を上げて、境内の紅葉や自然もぜひ、お楽しみください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしております。

ゆく年くる年♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の紅葉が進んで来ました♪

甲大鳥居のモミジは半分ほど、紅く色づいています。これから七五三参りにいらっしゃるご家族様には境内での記念撮影もおすすめです(^^)

こらから冬の間は山茶花(さざんか)もお楽しみいただけます。綺麗なお花が境内各所で次々と咲き始めましたよ♪

さて、令和6年もいよいよ残り1ヵ月あまり。この数か月、「今年の厄除方位除を受け忘れていました!」と、ご来社されるお客様が沢山いらっしゃいます。「なんとなく調子が悪いので、調べてみたら厄年でした!」という場合が多いです。

今年の厄除・方位除は12月まで承りますので、うっかりしてしまった方はどうぞお気軽にご来社ください(^^)

また新年、令和7年幸先詣(さいさきもうで)のご祈祷受付は12月14日(土)~12月27日(金)を予定しております。詳細については当社Webサイトのお知らせページやインスタグラムでご案内となりますので、お待ちください(^^)

村田敬一先生、講演会♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

朝晩の冷え込みや日中の乾いた空気。の深まりを感じられる今日この頃です(^^) スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…。過ごしやすい気候の秋は興味のあることに取り組むのにピッタリな季節ですね♪

さて過日にもお知らせいたしましたが、当社の3棟(本殿拝殿聖天宮)が群馬県有形重要文化財の指定を受けました。

この度、歴史的建造物に関する権威でいらっしゃる村田敬一先生をお招きして、講演会を開催する運びとなりました。

日程は11月24日(日)午後3時~4時です。講演会前後の社殿見学など、詳細については当社ホームページのお知らせインスタグラムをご覧ください(^^)

歴史的建造物神社、社殿の彫刻など、ご興味をお持ちの皆さま、どうぞお気軽にお申込みの上、ご参加ください♪

バロンくん、無事カエル♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

先日、お知らせした迷子のバロンくんが無事に見つかり、昨日、飼い主様と一緒にお家に帰ることができました♪

実はバロンくん発見の前々日、飼い主様は「元気で見つかりますように」と、ご祈祷を受けられました。飼い主様のバロンくんを思うお気持ちと神様のパワーが合わさり、とても嬉しい結果となりました(^^)

お心をお寄せいただいた皆さま、ありがとうございました(^^)

飼い主様とバロンくんが末永く、幸せに暮らせますように。。

小さい秋みつけた♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

10月の異称、時雨月時雨(しぐれ)は秋から冬にかけて降る、にわか雨のことだそうです。本日より暦は七十二候の霎時施(こさめときどきふる)。本日は小雨が降ったり止んだり、境内はしっとりした空気に包まれています(^^)

ふらりと境内のを探して歩いてみたところ…

夏が長かったせいか、モミジはまだ青々と茂っていましたが…

百日紅(さるすべり)やの黄色い葉が少しずつ散り始めていました。

それから動揺の「ちいさい秋みつけた」の歌詞に出てくる百舌鳥(もず)の鳴き声も聞こえてきましたよ♪

※こちらは大鳥居下のライトに黄色く照らされたモミジ。なんちゃって黄葉です。

日ごとにの深まりを感じられるのは楽しいことですネ♪皆さまもお参りの際には冠稲荷小さい秋を見つけてみてください(^^)

地鎮祭の記念撮影♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

当社より地鎮祭(じちんさい)にお伺いした際には神事後に施主様の記念撮影をオススメしております♪

地鎮祭は住宅や事業所、工場など、新しい建物を建てる際に土地のお祓い安全を祈願する祭祀です。特にご新居の地鎮祭は一生に一度か、二度、あるかないか、とても貴重な記念すべきイベントでもあります(^^)

本日は予め許可をいただいたお施主様のお写真を掲載させていただきます☆彡

※10月吉日。K様ご家族様と㈱金子建築様。

※9月吉日。S様ご家族様。(施工は㈱髙藤建設様)

※9月吉日。B様ご家族様。(施工は群馬セキスイハイム㈱様)

※9月吉日。Y様ご家族様と渡邉建設㈱様。

※9月吉日。N様ご家族様。(施工は大和ハウス工業㈱様)

※9月吉日。H様ご家族様。(施工は積水ハウス㈱様)

地鎮祭は数十分ほどの神事ではございますが、お施主様にとっては一生の思い出に残るもの。ご家族皆様が集まってお写真を撮る機会もなかなかないですよネ(^^) 最初は恥ずかしそうになさるお施主様も、素敵な笑顔をカメラに向けてくださいます♪

神事に携わるものとして、沢山の方の幸せのひとときにご一緒させていただけること、とても嬉しく思います(^^)

冠稲荷の神社婚 .・♡

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、大安吉日。冠稲荷神社では神社婚(大前神前結婚式)が執り行われました

新郎新婦様、この度は誠におめでとうございます。お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます(^^)

ところで、当社の神社婚はオリジナルがいっぱいなこと、皆さまはご存知でしたか…?

写真は縁結びの儀で新郎新婦様が左手薬指に結びあう、紅白の結い紐(ゆいひも)ですこの儀式は当社独特のもので指輪交換の代わりに行われます。

※結い紐は紅白の水引を丁寧に編み上げて作られます♪

縁結びの儀はむすびの神様のご縁で巡り合い、結ばれたお二人にふさわしい儀式です♪

また、冠稲荷神社の神社婚では神主さんや職員が雅楽の生奏楽を行います。曲目は越天楽五常楽など。本日の神社婚では私も(しょう)を奏楽させていただきました♪

※写真は楽太鼓(がくだいこ)です。本日の神社婚では宮司が奏楽いたしました。

当社では神社婚のほか、ご祈祷や出張神事でも生奏楽を行います。なかなか珍しいネ、とお客様からお声を掛けていただけることもあるんですよ♪

そして、神社婚を執り納めた後はティアラ・グリーンパレスでのご会食披露宴へ。

冠稲荷神社の神社婚はバスなど、会場へのご移動の必要がなく、隣接するティアラ・グリーンパレスにてご会食や披露宴を行うことができるので、とても便利です(^^)

冠稲荷神社での神社婚にご興味をお持ちの方はこちらからご来館予約をお願い致しますm(__)m