カテゴリー別アーカイブ: お知らせ・お願い

今日は昨日に比べて風はありませんでしたが、冷たい空気を感じる日でした。水道の水も冷たさを感じるようになり、やっと秋の季節を楽しめそうです(>U<*)本日の神事のことと助勤さんのお話しをさせて頂きます♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

皆さま、秋も深まってまいりましたが、朝晩お布団はちゃんとかけていますでしょうか?(笑)

つい最近まで夏日だったのに、今日の朝方は少し冷えて、ちゃんと布団をかけないと直ぐに風邪を引いてしまいそうでした。

季節の変化に惑わされてばかりですが、体調に気を付けて頑張っていきたいと思います(*・ω・)ノ

さて、本日は初宮のお参りにきてくださった方もいらっしゃいました。

また法人様の工事に伴う安全祈願も行われました。

お参りに来て下さったのは、株式会社三木組様とシミヅ産業株式会社様です。

皆さまの安全を宮司が祝詞にて神様にお祈り申し上げました。

二社様の安全と発展を心よりお祈り申し上げます。

話は変わりまして、また日本に大きな台風が近づいておりますね。神社は昨年10月1日に神楽殿近くのイチョウの木の枝が折れてしますという事がありました。

今はその面影はありませんが、今度の台風の影響も少し心配です・・・。

皆さまもどうぞお気をつけてお過ごしください。

今日の聖天宮近くの椛はだんだんと赤く染まってまいりました!

また変化があったら随時お知らせ致します(*>ω<)♪

そしてそして、冠稲荷神社では今年も年末年始に巫女のお手伝いをして下さる方を大募集中!!!

力仕事もあるので、男性の方でも構いません!

12月28日(トイレやゴミ捨ての場所など、色々説明します!)、三箇日はなるべく参加して欲しいです(-ω-)

お正月を迎えられるように色々な事を準備したり、御守の頒布やご祈祷の受付・案内、御焚上などなど・・・お願いしようと思っています!

詳細は直接お目にかかってご説明させて頂きたいので、“お手伝いしてみたい!”という方はぜひお電話(0276-32-2500)を!

第一声に迷ったら、「ブログで巫女さんのお手伝い募集してるって書いてあったので、お電話してみました!」で大丈夫です(*>ω<*)

書類の準備などもあるので、行こうと思ってる何日か前に一回ご連絡してください。一緒に巫女さんの恰好をして、楽しいお正月にしましょう!

いよいよ9月も終わり!!なのに今日は少し暑さを感じて、境内の紅葉がなかなか進まないようです。早く鮮やかな赤と黄色に染まった境内を見たいですね♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日で9月も終わりますね!

朝と夜は夜風も涼しく、半袖だと肌寒さを感じ始めましたが、今日の境内は少々暑く、動くと汗ばむ陽気でした。

10月からは境内の紅葉が進んでくれたら嬉しいのですが・・・(-ω-)

早く鮮やかな赤と黄色に包まれた境内を見たいですね♪

さて、今日は明日からお分ちする限定御朱印の話題です!

毎月月末にお知らせするのが定番となってまいりました!皆さまはインスタなどですでにご存じでしょうか(?ω?)

さっそく来月の限定御朱印の絵柄をご紹介いたします!

今回は境内の新田義貞公ゆかりの金木犀と吉祥天の格好をしたきつねちゃんと小鳥ちゃんです!

金木犀の場所は授与所のところです!建物が金木犀を囲うように建っているので、授与所の中から金木犀の幹を見ることができます♪

椅子とテーブルがあるので、休憩がてら見に来てくださいね(*・ω・)

ちなみに、金木犀の花言葉は「謙虚」「気高い人」

「謙虚」の由来は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけること、「気高い人」の由来は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることだそうです。

すてきですね(*>ω<)

もうひとつ、今月の神様の御朱印は、こちら!

国造りの神様ですね!以前のブログにも掲載いたしました、因幡の白兎のお話しにも登場する神様です!

こちらの御朱印は書き置きのみとなっております。

直書きできる日にちはこちらをご覧ください。

皆さまのご来社お待ちしております(*>ω<)ノ

昨日は少々遠方まで地鎮祭に行って参りました!お天気にも恵まれ、気持ちの良い風の中地鎮祭を無事に執り納めることが出来ました!いくつかご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日のブログにてモミジの紅葉が始まったお話しを致しましたが、個人的に思い出として残っているのが、大鳥居前のいちょうの黄色い絨毯です!

こちらは昨年の秋ではなく12月になってからのお写真なのですが、秋に鮮やかに色づいたいちょうが、冬支度として境内に散り、見事に地面を染めました!(*>ω<)

ご来社頂いたお客様からは「幸運の黄色ね」とお言葉を頂いたことも覚えています!

四季折々を感じられる境内を皆さまぜひ見に来てくださいね♪

さて、話は変わりまして、昨日私は地鎮祭についていきました!

昨日はありがたいことに遠方の現場が多かったです!

ありがとうございます!

まずは一件目にお伺い致しました、石田屋様の地鎮祭です。

石田屋様といえば地鎮祭の神事を執り納められた後、「安全宣言」とともに防災ヘルメットをお渡ししてくださいます。

防災ヘルメットがあれば、現場の視察に来たときも安心ですね(*@ω@)キラッ☆

二件目は佐野市の地鎮祭にてお世話になりました、大東建託様です。

こちらの祭壇にあがっている御神酒には手書きで大東建託様のお名前がはいっています。

とても達筆な文字でした(*・ω・)

冠稲荷神社の地鎮祭には、巫女が随行致しまして、龍笛を神事の中で吹きます。

土地の神様に届くように、心こめて奏楽しておりますので、もし機会がございましたら冠稲荷神社での地鎮祭をご検討ください。

 

本日は木瓜の実収穫祭が行われました!天気予報では雨予報もありましたが、なんと見事に晴れました!!神様のお恵みを感じます(*>U<)木瓜の木の前の祭壇で花舞の奉納も行いました!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日の冠稲荷神社では、木瓜の実収獲祭が11時より、執り行われました!

社務所から大塚嘉崇宮司が木瓜の木に向かって参進。

後ろに権禰宜、巫女が続きます。(*・ω・)<ドキドキ

天気予報では台風の影響で、雨天の予報もでておりましたが、無事にお空も晴れて、神事を執り行うことができました。

ご参拝者様の前でご挨拶の後、神事が始まりました。

修祓のあと、大塚嘉崇宮司による祝詞奏上が行われました。

凛々しい宮司を激写(*@ω@)ノ<パシャッ☆

祝詞のあとは花舞を奉納致しました。

今年の花舞も僭越ながら片野が務めさせて頂きました!

実は内心とても緊張しておりました・・・。(笑)

花舞は拝殿のご祈祷の舞を違って、小さい動きの舞になりますので、祭壇の前から動くことなく舞うことができます!

実はこの花舞、歌詞がサブレのお菓子に記載されているのです!

サブレは授与所に置いてありますので、よければ皆さま見てみてくださいね♪

花舞を奉納したあとは、鈴のお祓いをして回りました。

その後、宮司が神前に玉串奉奠を行い、一同拝礼致しまして神事は執り納められました。

収穫祭のあと、祭壇の横で限定の「木瓜ノ実守」の頒布を行いました。

今回実った木瓜の実が少なったので、限定数60個とさせて頂きました。

ご参列頂きました皆さま、遠方よりお参り頂いた方もいらっしゃったそうで、誠にありがとうございました!

皆さまに神様のお恵みがございますよう、お祈り申し上げます。

本日9月20日は彼岸入りですね。暑さ寒さも彼岸まで、の言葉どおりに日中は秋らしい、清々しい風の吹くお参り日和となりました。 これからの季節、皆さまには心地良く境内を散策いただけそうです^^さて、明後日の「木瓜の実収穫祭」でお授けいたします「木瓜の実御守」ですが、付属の「かわらけ」もとっても可愛らしいんです♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日9月20日は彼岸入りですね。暑さ寒さも彼岸まで、の言葉どおりに日中は秋らしい、清々しい風の吹くお参り日和となりました。 これからの季節、皆さまには心地良く境内を散策いただけそうです^^

さて、明後日9月22日(日)に開催の「木瓜の実収穫祭」でお授けいたします「木瓜の実御守」の準備が完了いたしました♪

限定数のみご用意いたしました「木瓜の実御守」には「御守」や小さな「お祓い」の他、お供え用のお米を盛るための「かわらけ」も一緒に箱に収めております。

以前、9月3日のブログでは「お祓い」がカワイイ、とお伝えしておりましたが、実はこの「かわらけ」もとっても可愛らしいんです

手触り良い素焼きの「かわらけ」には凸字に浮き出た「冠稲荷神社」のロゴ入り♪非売品のため「木瓜の実収穫祭」にご参加いただいたお客様のみ、1体千円にてお分かち致します^^
※御守に付属の「かわらけ」は一枚です。 

お供えとお祓いをして御守を身に付けていただきましたら、「かわらけ」や「お祓い」は普段使いのお祈り用の祭具としてもご利用いただけますネ!※「お祓い」は少々、小さめですが…(^^)

「木瓜の実御守」は9月22日(日)11時頃からの「木瓜の実収穫祭」を執行後に社務所にて限定数を頒布いたします。どうぞお楽しみに

本日は日差しが強いときもありましたが、とても秋らしい天気でしたね。22日の木瓜の実収穫祭でお分かちするお守りを奉製致しました。22日は戌の日とも重なっており、境内が賑わう日となりそうです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は日差しの強い日ではございますが、風が涼しく心地よい天気でしたね。

本日は22日(日)に行われる木瓜の実収穫祭にてお分かちする木瓜の実守りの御守を奉製致しました。

こちらが奉製した木瓜の実守りです

渋い感じの御守が出来上がっております(笑)

こちらは9/22の11時から行われる木瓜の実収穫祭後にお分かち致します。

数に限りがございますので、ご了承ください。

また、22日は戌の日でもあります。

戌の日は、比較的お産が軽く、一度にたくさんの子犬を出産する戌(犬)の力にあやかるということで安産祈願する習わしがあります。

そして、冠稲荷神社の木瓜も、昔、良縁と子宝を願う女性がお参りをしていたところ、修験者が現れ、木瓜の実を煎じて飲めば効験があるだろうと女性に木瓜の実を授けました。


女性は木瓜の実を煎じて飲んだところ、良縁・子宝に恵まれたという逸話がございます。


その後、女性がお礼参りをして、その時植えた木瓜が境内にある木瓜だと言われています

なので、木瓜のもとにある実咲社は縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就のご神徳があります。

22日は戌の日と木瓜の実収穫祭という、安産祈願にとてもいい日となっております。

そのため、22日は混雑を見込んでおります。どうぞ、お気をつけてお越しください。

今日のブログは昨日の結婚式の前撮りの話題から少し関連して、神社でのご祈祷のひとつ、「結婚奉告祭」についてお話ししたいと思います(*>▽<)♪洋装の結婚式をする前に神様にご報告したい方はぜひご覧ください♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も結婚式の前撮りがあった境内(お写真は残念ながら撮れませんでしたが・・・)

秋はロケーション撮影の他に、大前神前結婚式を控えているカップルさんもたくさんいらっしゃいます(*・ω・)

紅葉の中、皆さんに祝福されながらの参進はとても素敵です!

でも、「大前神前結婚式をするほどではないけど、ひとつの区切りとして神様にご報告したい」「教会式がしたいけど、神様に一度ご報告をしたい」などなど。さまざまなご事情をお持ちでなかなか大前神前結婚式に踏み出せないカップルさんもいらっしゃるでしょう。

そんなカップルさんたちにも神様の前で結婚の奉告をして頂けるよう、冠稲荷神社では「結婚奉告祭」という神事がございます。

お二人のご結婚を神様に奉告する神事で、ご希望により平服のままご祈祷に上がって頂けます。お二人のみの神事も可能ですが、ご家族がご一緒に参列することも出来ます。


内容と致しましては、大前神前結婚式の式次第に則って執行致します。(詳しくはこちら

こちらでは、指輪交換(ご希望であれば縁結びの儀でも可)もして頂けます。

※紋服・打掛のレンタル、美容着付や撮影等も含まれた神前式プランについては、宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスにてお問い合わせ相談を受付ております。

気になることなどございましたら、お気軽に神社までお問い合わせください(*>ω<)ノシ

 

 

お久しぶりの出張神事は伊勢崎市にございます、MINI伊勢崎様の新築工事の地鎮祭に随行いたしました!!晴天の中、神事を無事に執り納めることができました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日は久しぶりの地鎮祭の随行!MINI伊勢崎様の新築工事に伴う地鎮祭でした!

店舗の外にはたくさんの車があり、見ていてとても楽しかったです(*>ω<)

今回の施工会社様は「大和ハウス工業㈱」様でした。

神事に必要なものや、暑さ対策として、水を撒いてくださったり、扇風機を回してくださったり・・・。

外の神事でしたがとても過ごしやすく、快適でした(笑)

こちらが祭壇です。

横には御神酒が置いてあります。

式次第は以下の通りです。

・修祓

・降神の儀

・献饌

・祝詞奏上

・四方祓いの儀

・地鎮の儀

・玉串奉奠

・撤饌

・昇神の儀

テントがあったおかげで強い日差しに当てられることなく、神事を執り納めることができました。

ご準備頂きました大和ハウス工業㈱様、ありがとうございます。

また、本日無事に神事を執り納められました、MINI伊勢崎様、立派な建物が出来ますよう、お祈り申し上げます。

冠稲荷神社では、地鎮祭も含め、建物が建て終わりました後の竣工祭や、入居のお祓いなども承っております!

また、屋敷稲荷様を新しくしたい、樹木の伐採の為にお祓いして欲しいなど、ご相談に応じて神事をご予約が出来ます。

出張神事についてはこちら

お電話でもお気軽にご相談ください(*>ω<)ノ

 

本日は日本発条㈱様の祭典に随行させていただきました。暑い中での神事でしたが、無事に執り納めることが出来ました。またバイクの清祓もありましたので、素敵なバイクのご紹介をさせて頂きます!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

先日の台風から日が経たない間に新しい台風が発生したとのことで、自然の力にはとても驚かされます・・・(ーωー;)

天気予報で今年の残暑は長い、という話も聞いて、なかなか秋を楽しませてくれないな・・・と少し残念な気持ちにもなりました。

ですが、今日は夏の暑さが残るとはいえ、よいお天気に恵まれました!

そんな中、私は日本発条㈱様の稲荷神社祭典に随行致しました!

とても立派な鳥居と稲荷様です。

今年で第80回目の創立記念の祭典ということで、とても良いお天気の中で神事が出来たこと、嬉しく思います(*^^*)

日本発条㈱様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

さて、今日は神社にかっこいいバイクのお祓いのご来社もございました!

黒いハーレーのバイクです!

とても綺麗にされていて、オーナー様のバイク愛が伝わっていました(*>ω<)

撮り終ったあとに「横から撮れば良かった・・・」と悔やみましたが、間近でとても素敵なバイクを見られて嬉しかったです♪

これから紅葉も各地で始まります。絶好のツーリング日和になると思いますので、事故なく安全なツーリングライフを満喫して欲しいです\(*>ω<*)/

冠稲荷神社では、お車だけでなく、バイクの清祓も随時受け付けております!

※これは以前行ったバイクのお祓いの様子です!

ご来社頂いたオーナーの皆さまと、大切なバイクの交通安全をこれからもお祈り申し上げます。

皆さまにお知らせです(・U・*)10月のであいなりから受付時間が変更になります!今までお時間が合わなくて諦めていた方、ぜひこの機会に参加をご検討してみては如何でしょうか!(*>▽<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日からついに9月!!長月ですね!

いよいよ秋の空気が境内に流れ、おいしい食べ物があふれる季節ですね(*>ω<)<食欲の秋!!

9月13日には十五夜もありますので、今年も秋の風情を感じて毎日を過ごしたいと思います~(*・ω・*)

さて、今日は10月のであいなりについてお話しさせて頂きます!!

10月のであいなりは、10月27日(日)を予定しております!

そしてそして!10月から受付のお時間が変わります!!

(※参加費と募集人数の変更はございません)

10月からのお時間はこちらです~♪

17:00 受付開始

17:30 ご祈祷

18:00 NAORAIパーティー

(パーティー終了 20:00予定)

です!!

なんと、1時間早くなりました!!

もし10月のご参加をご希望される方は、お時間にお気を付けください~(-ω-)ノ

今まで帰りの時間が遅くてちょっと・・・と悩まれていた方!

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか!(*@ω@)キラッ☆

秋になりますと日が落ちるのも早いですから、ライトアップされた境内をみなさまで歩いてみませんか?

紅葉が始まればより風情ある境内をご覧になっていただけます(>▽<*)

受付はすべて専用フォームからメールでのお申込みとなります。

お電話等で受付は行っておりません。

※確認メールを「inari@kanmuri.com」より送らせて頂きますので、迷惑メール設定などされている方は、上記のアドレスの受信設定をお願い致します。

※開催についてのメールも送って頂いたアドレスにご連絡致しますので、必ず受信できるように設定をお願い致します。

皆さまのご参加、お待ちしております♪