カテゴリー別アーカイブ: お知らせ・お願い

明日は戌の日祝日ですが、御朱印は直書きはお休みです。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

明日の戌の日の御朱印についてのお知らせです。

11月の戌印は写真の『幸せりすちゃん』です。

ほお袋にたっぷりどんぐりをほおばる姿が可愛いです(*>ω<)

戌の日は、11/3(火祝)15(日)27(金)です。

この3日間だけ戌印が追加されます。

※今月は、ミニ御朱印帳は、戌の日の3日間だけお預かりします。
それ以外の日にはお預かり分も含め、お書入れはできませんので、ご注意ください。

※明日の戌の日ですが、直書きはお休みです。

書き置きの御朱印、後日手渡しの受付、レターパックでのお預かりは受付しております。

また、11月の限定の御朱印ですが、今月は書き置き(紙のご朱印)のみの頒布となっております。

通常文字の「豊穣」と丸文字の「秋詣」の御朱印の二種類をお分ちしております。

こちらは書き置きのみなので、ご郵送での受付、お預かりの受付は行っておりません。

豊穣は今年の実りを感謝し、来年の実りを祈念いたします。

秋詣は、かわいい七五三詣のきつねちゃんたちの御朱印です♪

前回はうさぎちゃんがいましたが、今月はりすちゃんが仲間入りです♪

こちらの頒布期間は11月29日までです。

よろしくお願い致します。

 

本日の朝、昨日の折り鶴シャワーの鶴たちを見つけました♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日の朝、境内の清掃をしていたら、昨日の大前神前結婚式の時の折り鶴シャワーの鶴たちがまだ残っていたので見てみると、折り鶴の他に、小さい花の折り紙もありました。

昨日の新郎新婦様たちを華やかにお見送りしてくれた鶴たち。

また境内で鮮やかな鶴が舞ってくれる日を楽しみにしたいと思います♫

さて、昨日と今日で、良いお天気でしたので、七五三のお参りにたくさんのお祝いのお子さまがいらっしゃってくださいました!

しかも!昨日は可愛いわんちゃんたちの七五三もたくさんお見えになりました!

その中でもお写真が撮れた子たちをご紹介致します♫

ボーダーコリーの三兄弟(*>ω<)

御家族様は三組様だったのですが、みんな同じお母さんから生まれた子なんだそうです!

ふわふわかわいい元気いっぱいの男の子たちでした!

七五三のお参り、ありがとうございました!

それから、今日は10月にお参りに来てくれたフェレットちゃんたちにも会えました♪

奥から、シロちゃんリンちゃんビビちゃん♪

今日は正面から撮ることができなかったのですが、元気いっぱいの姿を見る事ができました。

いつもお参りありがとうございます♫

さて、最後になりますが、お正月の助勤さんについてお知らせです。

【奉仕内容】
・巫女着を着用の上、ご奉仕をお願いします。
・御守おふだ、その他授与・受付をはじめ、祈祷処のフォローなど色々なお仕事がございます。
 勤務希望日と適性により決定させていただきます。

<募集期間>

12月28日~1月11日までの期間

上記の日程で出られる日を確認させて頂きます。

(31日、三が日はなるべく出勤をお願いしております)
※ご参拝者様の状況によっては、
勤務日数と勤務時間の調整などをお願いする場合がございます。

※1月1日以降の終業時間は、あくまでも予定であり目安です。
参拝者の状況により大きく変動します。

※12月28日(オリエンテーション)は、可能な限り出勤してください。
12月28日は私服(作業できる服装)で集合してください。

<資格・禁止事項>
・中卒以上の未婚女性(未成年は保護者の承諾が必要)
・明るく笑顔で対応できる方
・茶髪 マニキュア アクセサリー 腕時計を含む華美な身なりは奉仕中禁止


<選考方法>

面接にて選考を行います。

募集期間:11月5日から12月10日までを予定してます

※募集期間内であっても、人数が決定した場合は、
募集を締め切らせて頂く場合がございます。

※募集状況によっては、二次募集を行う場合があります。

持ち物:履歴書(顔写真貼り付け)

面接時のお預かりいたします。

面接時に希望の勤務日程を確認させて頂きます。

選考方法は、書類選考の上、随時ご連絡致します。

<申込方法>
冠稲荷神社のHPのお問合せホームからメールにてご連絡頂くか、お電話にて直接お問合せください。

ご不明な点はお気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します♫

年末年始の助勤さんの募集について

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今年の年末年始の助勤さんの応募についてお知らせさせて頂きます。

【奉仕内容】
・巫女着を着用の上、ご奉仕をお願いします。
・御守おふだ、その他授与・受付をはじめ、祈祷処のフォローなど色々なお仕事がございます。
 勤務希望日と適性により決定させていただきます。

<募集期間>

12月28日~1月11日までの期間

上記の日程で出られる日を確認させて頂きます。

(31日、三が日はなるべく出勤をお願いしております)
※ご参拝者様の状況によっては、
勤務日数と勤務時間の調整などをお願いする場合がございます。

※1月1日以降の終業時間は、あくまでも予定であり目安です。
参拝者の状況により大きく変動します。

※12月28日(オリエンテーション)は、可能な限り出勤してください。
12月28日は私服(作業できる服装)で集合してください。

<資格・禁止事項>
・中卒以上の未婚女性(未成年は保護者の承諾が必要)
・明るく笑顔で対応できる方
・茶髪 マニキュア アクセサリー 腕時計を含む華美な身なりは奉仕中禁止


<選考方法>

面接にて選考を行います。

募集期間:11月5日から12月10日までを予定してます

※募集期間内であっても、人数が決定した場合は、
募集を締め切らせて頂く場合がございます。

※募集状況によっては、二次募集を行う場合があります。

持ち物:履歴書(顔写真貼り付け)

面接時のお預かりいたします。

面接時に希望の勤務日程を確認させて頂きます。

選考方法は、書類選考の上、随時ご連絡致します。

<申込方法>
冠稲荷神社のHPのお問合せホームからメールにてご連絡頂くか、お電話にて直接お問合せください。

ご不明な点はお気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します♫

今日は平日ではありましたが、七五三のお参りに来て下さるお客様もいらっしゃいました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は平日ではありましたが、解体のお祓いや、七五三のお参りなどもございました。

冠稲荷神社では、平日でも変わらず朝の9時から夕方の5時までご祈祷を承っております。

今日は暖かい日差しもあって、七五三の写真を撮るのにぴったりの日でした。

しかも、今日はペットの七五三のお参りもありました!

トイプードルの三歳の女の子でした♪

元気いっぱいの人懐っこい女の子でした!

お参り頂きありがとうございました!

それから、24日の土曜日に、すずちゃんこうへいちゃんもお参りに来てくれていました!

22日から220枚限定で頒布していた戌猫御朱印を受けにきてくれました(*>ω<)

太陽の光の反射で少し見えづらくて申し訳ないです(>ω<;)

すずちゃんは横顔になる前に急いで撮らせてもらいました!

お召し物はもしかしてあの人気の・・・(-ω-+)キラン☆

すずちゃんとこうへいちゃんのパパさんとママさんにはいつも急にお時間を頂きありがとうございます♫

※こちらの頒布は終了しております。

明日はどんな皆様にお会いできるか楽しみです♪

急激に冷え込むことが多くなりました!体調の変化にはお気を付けくださいね。

本日は家族写真の日だそうです!初宮のお参りやお写真など、一箇所でお済ませ頂けます♫

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日は、暦の上で二十四節気の第18の「霜降(そうこう)」です。

露が冷気によって霜となって降り始めるころを差します。

毎日を何気なく過ごしていますが、本格的な寒さが近づいているのを感じます。

それから今日は、一般社団法人・日本おひるねアート協会が制定した「家族写真の日」だそうです。

日付は「撮(と=10)ろうファミリー(23)」と読む語呂合わせからだそうです。

時節柄、ご家族との時間が増え、みんなで写真を撮る時間も増えた方もいらっしゃるかと思います。

特に、春の時期は初宮参りなど自粛されたご家族様も多いかと思います。

神社の境内も、いよいよ紅葉の色も深くなってきています。

隣接するティアラグリーンパレスの紅葉も、赤くなっている範囲が広くなってきています。

もっと紅葉が進んでいくと、初宮参りの他に、七五三の記念撮影にぴったりかと思います♫

※昨年の聖天宮前の様子です。

初宮参りだけでお話ししますと、隣接するティアラグリーンパレスでは、お宮参りのご祈祷と写真撮影、お祝いのご会食が一緒にできます!

詳しくはこちらをご覧ください♪

スタジオとご会食をご希望のお客様は、ご予約制となりますので、予めティアラグリーンパレスへお問合せください。

スタジオティアラで初宮のお写真をお撮り頂くと、神社へお参りの際、産着の貸し出しも行っております。

もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

それと、今日は上弦の月の日でもあります。

雲に隠れてしまっている月を少しでも見られると良いな、と思いました♪

 

本日から立冬までは、秋の土用です。夏以外にも土用はあります。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

皆様、今日が何の日かご存知でしょうか。

本日十月二十日から十一月七日の立冬まで、秋の土用です。

夏の土用の話がありますが、実は土用は秋にもあるのです。

夏は夏バテ防止にとしてうなぎを食べたりなどがありますが、秋の土用はそういったことはないのですが、土用の期間には、土の気が盛んになると言われ、穴を掘ったり、土を移動したりするのは控える方が良いと言われています。

ちなみに、土を司る神様は、土公神(どこうしん)です。

土をつかさどるこの神は、季節によって遊行するとされ、春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいると言われています。

夏のときには分からなかったですが、改めて調べてみると知らなかったことがあって、またひとつ知識が増えました♪

土繋がりではありませんが、地鎮祭の神事の際、地鎮の儀(とこしずめのぎ)という儀式があります。

祭壇の近くに盛り土をし、その土地の草を立てて行います。

鎌入れ、鍬入れ、鋤入れという順番で儀式をします。

鎌入れは施主様、鍬入れ、鍬入れは主に施工会社様にやって頂くことが多いです。

草を刈り、鍬を入れ盛り土を崩し、鋤で平らに均します。

このときに「えい、えい、えい」と大きく掛け声をつけます。

地鎮祭の要となる大切な儀式なのです。

以上、今日は土用のお話しと土に関するお話しでした♪

 

 

今日は伊勢の神棚の日だそうです。年末には神棚の手入れなどが必要ですね。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は「伊勢の神棚の日」です。

三重県伊勢市で神棚・神具などを製造販売する株式会社宮忠さんが制定したそうです。

伊勢の神棚製造技術を知ってもらい、伊勢の伝統工芸品の認知度を高めることが目的だそうです。

伊勢市といえば、伊勢神宮ですね。

皇室のご祖先である、天照大神をお祀りしている内宮と豊受大御神をお祀りしている外宮があります。

天照大御神の御札をいえば、神棚の御札である神宮大麻です。

地域によっては、早い所でもう回覧板などで神宮大麻と幣束のお知らせがきているところがあるかもしれません。

年末年始になりますと、一年の汚れを落とす為に大掃除をするかと思いますが、神様のお家でもある神棚も、綺麗に保つことが大切です。

冠稲荷神社でも、いつでも神棚の御札を取り換えられるように授与所の方で通年ご用意しております。

そのほかにも、氏神様の御札や、白狐などもございます。

神棚本体と、氏神様のお社などはお取扱いがございませんが、大きさのご相談などは受け賜っておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

それから、一昨日は雨天だったのですが、七五三に来て下さったワンちゃんがすごくかわいかったのでご紹介致します♫

モカちゃんです♪

御家族様の厄除と一緒にお参りに来てくださいました!

本当は晴れていれば外でお写真を撮りたかったのですが、残念です。

また機会があればお参りにきてくださいね♪

朝晩の冷え込みも厳しくなり、いよいよ秋の深まりを感じます。

早く境内の紅葉風景を見たいですね♪

本日は神宮の祭典の中でも最も重要な神嘗祭の日、冠稲荷神社でも、祭典が執り行われました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日は雨天の為、寒さが厳しい一日となりました(;>ω<)

七五三シーズンにはちょっとばかり残念な雨です。

本日は神宮のお祭りの中でも、最も重要な「神嘗祭」が伊勢神宮で執り行われる日です。

神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りです。

冠稲荷神社でも、本日9時より拝殿にて「神嘗祭」が執り行われました。

インスタにてライブ配信を行いましたが、こちらよりご覧いただけますので、皆様ぜひご覧ください♪

その後10時から、同じく拝殿にて兼務神社である、寿稲荷神社様の祭典を執り行いました。

時節柄、兼務神社での祭典が難しい場合は、このように冠稲荷神社の拝殿で祭典を行っております。

祭典を含め、ご祈祷を執り行う際は、拝殿内の換気やアルコール消毒などの対応をさせて頂いております。

また、ご祈祷を受けられます皆様には検温のご協力も頂いておりますので、よろしくお願い致します。

ちなみに今日の月は、月と太陽の黄経差が0°となる日(朔)なので、新月となります。旧暦ではこの日が暦月の朔日となります。

何気なく暦を見ていると、いろんなことに気が付いて楽しいですね♪

本日は伊勢崎市の地鎮祭に随行させて頂きました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日は午前中に伊勢崎市にて行われた地鎮祭に随行させて頂きました。

晴れてはいましたが、朝から少し冷えていたので、白衣の中にたくさん着込んで防寒していきました!(笑)

明日は11月下旬並みの寒さということで、体調を崩さないよう、気を付けていきたいと思います! 

冠稲荷神社では、地鎮祭以外にも、柱、棟、梁など基本部分の構造が完成して棟木を上げる段階で執り行う上棟祭や、建物が出来上がった段階で建物の完成を祝うと共に、その後の建物の無事や、安全・繁栄を願う、竣工祭なども承っております。

また、建てた家に住む前の入居のお祓いや、お家に神棚を入れる為のお祓いなど随時承っております。

「地鎮祭の予定をいれたいけど、いつにしたらいいかわからない」「急に木を何本か切ることになったから急いでお祓いしたい」など、神社に直接お問合せ頂ければ、お時間の確認などをさせて頂きます。

「家を建てるけど、方位とか気になって・・・」

「今年地鎮祭するけど、年回りとか気になる・・・」

という方、神社ではご相談を承っておりますので、こちらもお気軽に神社にお問合せください。

ご相談のお日にちを確認させて頂きます♫

お問合せ先はこちら:https://kanmuri.com/ka/gokitou/contact

お天気は台風の影響がでていますが、今日の月は下弦の月です♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日の太田市は台風の影響で強めの雨が降っています。

綺麗に咲いていた金木犀も水たまりに散っています。

来月の縁守にお入れする金木犀はすでに採ってあったので、一安心です(*・ω・)

金木犀の花言葉は「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」などがあります。

謙虚の由来としては、すばらしい香りに反して、小さな可愛らしい花を付けることが由来だそうです。

「初恋」という花言葉は、縁結びの御守にぴったりの花言葉ですね♪

霜月の縁守は11月1日から頒布致します♪

今日の夜空ではお月様が見られるか不安なところですが、本日の月は「下弦の月」です。

下弦の月は、月と太陽の黄経差が270°となる日の月のことで、いわゆる半月のことです。

秋の夜長を楽しみたいところですが、本日はお部屋でゆっくり過ごそうと思います♫

最後に、今日は雨でしたが、インスタやブログでお馴染みの、

すずちゃんが遊びにきてくれました!!

冬服に衣替えしたすずちゃんの横顔美人を頂きました(*>ω・)b

御足下が悪い中ではありましたが、ご祈祷、御朱印を受けに来てくださいました皆様、ありがとうございます。

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申しあげます。