カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

今日はお天気も良く、絶好のお出掛け日和でしたね♪冠稲荷神社は本日高林東町の御嶽神社にて祭典を行いました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は昨日よりもお天気が良くて、絶好のお出掛け日和でしたね!

皆さまはどこかお出掛けされましたか?

本日は旧暦のお正月でもありますね!

しかも一粒万倍日でもあります!!

どことなく良い事がありそうな予感がしますね♪

そんな良いお日にちとお天気に恵まれました本日、大塚宮司は高林東町にございます御嶽神社にて祭典を行いました。

道祖神様のお宮の前にお供え物を備えて頂き、祭典を執り行いました。

風もなく、穏やかな気候の中、無事に祭典を執り納められました。

ご準備をしてくださいました皆さま、ありがとうございました!

さて、神社のHPから3月22日に行われます「初午大祭」の中で行われる、厄除稚児行列の募集が始まっております!

平成26年~30年生まれのお子様が対象で、先着150名となります!

ご希望の方は、HPから申込用紙を印刷して頂き社務所に持ってきていただくか、メールフォームからご応募ください。

初午大祭では、開運 安全幸福祈願を行います!

その際に、お子様の通学カバンや通園カバンなどをお持ち頂きお祓いすることができます。

こちらは初午大祭当日のみとなります。

ぜひ皆さまお越しください(*>ω<)ノ

 

 

皆さま、明けましておめでとうございます!今年も一年、皆さまによいことが沢山ありますようお祈り申しあげます。

皆さま、明けましておめでとうございます!!

怒涛の年末年始が過ぎ、一月ももうすでに半月が過ぎました・・・。早いものです・・・(-ω-)

改めまして、巫女の片野志穂菜です!

本日からブログの更新を再開させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します!

さて、長いところでは最大9連休となっていた今年のお正月でしたが、皆さまは如何お過ごしでしたでしょうか?

美味しいおせちに箱根駅伝、福袋などお正月ならではの出来事がたくさんあったと思います。

また、12日、13日は成人式もあり、この日は神社にも振袖姿の御嬢様方がたくさんお参りに来てくださいました♪

(私はティアラグリーンパレスの会場におりましたので、窓から境内を眺めておりました(笑))

ちなみに、ティアラグリーンパレス内の受付会場はこんな感じでした♪

今度の18日、19日もこちらの会場にて受付を行いますので、皆さまお間違いないようお気を付けください。

また、18日は大変な混雑を見込んでおりますので、受付からご案内までにお時間を頂く可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

最後に、年末にお写真を撮らせてもらってからやっっっとお披露目できるワンちゃんたちをご紹介いたします!

コートちゃんベックくんです!!

年末にお正月用の撮影にきてくれていたのにお邪魔致しまして一緒に写真を撮らせて頂きました。

やっとご紹介できてよかったです!

また神社に遊びにいらしてくださいね♪

12月も残り一週間となりました。皆さま、お正月の準備は進んでますか?気持ちよく新年が迎えられますよう、ご自愛ください。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

境内の紅葉もだいぶ散りました。

葉っぱの付いていない枝は見えにくく、特に垂れ下がっている枝垂れ桜は、顔や目にあたってしまうこともありますので、お気を付けください。

さて、年末の大掃除やお正月の準備で大変かと思います。

境内も着々とお正月に向けて準備が進んでおります。

冠稲荷神社では毎日9時から17時まで、神棚や氏神様(お稲荷様)にお祀りする御札や幣束などをお分かちしております。

御札や御守はこのように授与所にご用意しております。授与所は、拝殿に向かって右側の八角形の建物です。赤い傘が立っているところからお入りいただけます。

必要な御札や御守を持って社頭までお持ちください。幣束などは社頭にてお分かちしております。ご不明な場合には、社務所にてお声掛けください。

また、一年お家を守りお役目を終えた古い御札や御守は、古神札納殿にお納めください。

古神札納殿は手を清める手水舎の参道を挟んだ反対側にあります。

七福神殿に向かって右側神楽殿に向かって左側です。

今年も残りわずかとなりました。来週には新年を迎えているかと思うと一年があっという間ですね。やり残したことが無いよう、また気持ちよく新年が迎えられますよう、お身体にお気をつけてお過ごしください。

 

本日の冠稲荷神社は群馬テレビ様の番組である、『ぐんま一番』の番組収録が行われました!!なんとなんと!!!タレントさんもいらっしゃっての本格ロケ!!こちらの番組は令和2年の1月10日に放送予定です♪

こんにちは!

巫女の片野志穂菜です!

今日はとーーーーってもビッグなニュースをお知らせ致します!!

なんと、群馬テレビ様の番組、「ぐんま一番」の収録が行われました!

今回、群馬テレビ様からSNSの許可を頂きましたので、私はその撮影係としてお邪魔しておりました(笑)

ぐんま一番の放送日は毎週金曜日の19:30から20:00の30分間。

再放送もあるそうなので、皆さまぜひチェックしてみてください!

番組内容としては、

地域の魅力は群馬の魅力」を合言葉に群馬県宣伝部が県内の市町村を巡ります。
「見たら思わず出かけずにはいられない」群馬の魅力を県内外に向けて発信します。
■出演者:ぐんまちゃん、タイムマシーン3号、横塚沙弥加、山田彩乃

(HPより抜粋)

との事。今回の撮影は来年の令和2年1月10日放送予定のものだそうで、記念すべき初詣の収録に冠稲荷神社を選んで頂き、誠にありがとうございます!!

今回お見え頂いたのは横塚沙弥加さんとタイムマシーン3号さんです。

大鳥居の前でOPトークを撮影中(*・ω・*)ドキドキ

テレビの撮影なんて初めてだったので、私もドキドキしながら見学しておりました。

スタンバイ中のみなさん(*・ω・)

ぐんまちゃんも来てました♪

ハッ!Σ(*@ω@)

やっほー(*>ω<)ノ

大鳥居前での撮影を終えられたあとはそのまま境内の方へご移動され、お参りのシーンの撮影。

皆さまそれぞれのお願い事を神様にご報告されました。

拝殿前で撮影されているところ。

タイムマシーン3号さんのコミカルな会話もありつつ、撮影は順調に進みました(笑)

横塚さんも遠くからみても可愛らしい方で、同じ群馬出身とは思えませんでした(*-ω-)カワイイ・・・。

細かい内容はぜひ、来年の放送にてチェックしてみてください♪

余談ではありますが、私はお笑い大好きなので、タイムマシーン3号さんに会えてとても嬉しかったです♪

すごく面白い芸人さんなので、気になった方は動画サイトなどでぜひ調べてみてください(>ω<*)♪

師走の月も折り返しに入ってきましたね!ホームセンンターやお店屋さんではお正月飾りが本格的に展開していて、クリスマス前にすでにお正月気分も味わっております(笑)今日は巫女の助勤についてお話し致します。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日はあいにくの雨天から始まった神社ですが、巫女は元気に仕事をしております!

安産祈祷やお宮参りがあったり、午前中には外の神事があったりと、平日でしたがご祈祷とお祓いがありました。

雨天の中お参り頂きました皆さま、ありがとうございます。

さて、今日はまだまだ募集をしている巫女の助勤さんについてお話しします!

まず、助勤さんにお願いする場所は大きく分けて三カ所!

①拝殿・・・ご祈祷するところです。

主に助勤さんには、お客様の誘導と、巫女のお手伝いをして頂きます。

たくさんのお客様がいらっしゃるので、大太鼓の奉打のご案内や、靴を入れる袋の回収などをして頂きます。

②受付・・・ティアラグリーンパレス内1階 静雅というお部屋で祈祷受付をしておりますので、受付係と御札奉製などをして頂きます。

お正月中は神社の祈祷申込がティアラグリーンパレスになります。そのため、静雅から拝殿へご案内するお手伝いや、靴の袋をお渡しするお手伝いもして頂きます。

③境内・・・授与所で御守の頒布や甘酒の頒布、お焚き上げの受付など広いエリアを分担してお手伝いして頂きます。

一番お客様と対面するのがこの境内の担当になります。

御守の在庫を運んだり、境内の環境整備などもお手伝いして頂きます。

助勤さんはまだ募集をしておりますので、気になる方はぜひ神社へお電話ください♪

 

昨日の賑わいが嘘のように静かな境内でした。そんな中、鳥さんたちが元気に境内を飛び回っておりました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても気持ちの良い天気でしたね。

外の空気は冷たかったですが、陽がポカポカとしていてあたたかかったです。

境内では鳥さんたちがさえずりながら、あっちの木へこっちの木へと飛び回っておりました。

素早すぎて、鳥さんの鳴き声は聞こえて、その方向に目を向け、姿を捉えた!と思った瞬間に飛び立ってしまうということを繰返しました・・・。

この前の金曜日か土曜日あたりの朝の時間にも多くの鳥さんが遊びに来てくれてました。

スズメやらキツツキ?(くちばしで木の幹をトントンコツコツ叩きながら上へ上っていました)のような鳥がたくさんいて姿も見えたのですが、その時はカメラを持っておらず、写真を撮ることができませんでした。

境内の葉っぱが減ってきたため、境内に遊びに来てくれる鳥さんたちを写真に撮りたいと思っているのですが、うまくいかないものですね(^_^;)

しかし、そのような素早い鳥さんたちが空をあちらこちらと動き回っている中で、あんまり動かない鳥さんを発見!

よく遊びにに来てくれる鳩さんです。

水が飲みたかったようで、御神水の水溜りのところでじーっとしていました。

しばらくするとちょろちょろ動き回って飛び去って行ってしまいました。

また違う鳥さんの写真が撮れたらご紹介したいと思います\(^o^)/

本日は大安、そして戌の日です。御朱印だけではなく、ご祈祷にも大変多くの方がご来社くださいました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても風が強かったですね。朝に地鎮祭に随行したのですが、風で祭壇が飛んでしまうのではないかというくらいの強風でした。

朝は飯田町での地鎮祭でした。施工会社は積水ハウス様です。

残念ながら写真を撮ることを忘れてしまいました・・・(-_-;)

神社に戻ってからは大忙しでした。

なぜなら、本日は大安、そして安産吉日の戌の日ということで、安産祈祷に多くの方がご来社くださいました。

その他、お宮参りやお車のご祈祷、七五三のご祈祷にも多くの方がご来社くださり、境内はとてもにぎやかでした。

本日で安産祈願の方は40、その他のご祈祷を合わせると計60

祈祷を受けられた方、誠におめでとうございます!

さて、冠稲荷神社では今年も年末年始に巫女のお手伝いをして下さる方を大募集中!!!

力仕事もあるので、男性の方でも構いません!

12月28日(トイレやゴミ捨ての場所など、色々説明します!)、三箇日はなるべく参加して欲しいです(*-ω-)

お正月を迎えられるように色々な事を準備したり、御守の頒布やご祈祷の受付・案内、御焚上などなど・・・神社のお仕事をいろいろお願いしようと思っています!

こちらの募集は12月27日まで受付しております。

詳細は直接お目にかかってご説明させて頂きたいので、“お手伝いしてみたい!”という方はぜひお電話(0276-32-2500)を!

第一声に迷ったら、「ブログで巫女さんのお手伝い募集してるって書いてあったので、お電話してみました!」で大丈夫です。

メールでのお問い合わせでも構いません。

メールの場合…メール件名に『巫女募集の件』と記載ください。
 神社からの返信が届かない場合もあるので、必ずお電話番号もご記入ください。
 また、こちらからお電話しても良い日時の指定があればご記入ください。
 メール inari@kanmuri.com

書類の準備などもあるので、行こうと思ってる何日か前に一回ご連絡してください。

一緒に巫女さんの恰好をして、楽しいお正月にしましょう♪

 

本日は日中でもとても寒かったですね。昨日の風の影響もあり、銀杏でできた黄色い絨毯が境内を彩っております。本日は今月の神様朱印のモチーフである神倭磐余毘古神についてご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても寒い日ですね。

昨日は風も強く吹いたので、七福神殿と甲参道に綺麗な黄色い絨毯ができております。

今月の神様朱印について説明するのも今回が三回目、一回目は金鵄、二回目は八咫烏をご紹介させていただきました。

いよいよ、神倭磐余毘古神についてご紹介したいと思います。

神倭磐余毘古神は伝説上の日本の初代天皇・神武天皇です。天孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)のひ孫にあたります。

神倭磐余毘古神は庚午年1月1日に日向国で誕生し、兄である五瀬命(いつせのみこと)と共に政治を平穏に治められる場所を求め、大和国(奈良盆地)が美しい地と聞き、他の兄たちと共に東方へ進軍しました。

進軍し、戦闘をしていくうちに兄の五瀬命が亡くなり、他の兄たちも荒れた海を鎮めるために入水するなど困難な状況が続きました。

熊野に上陸したものの、山をいくつも超えたところで道がわからなくなりました。

すると天照大神が夢に現れ、八咫烏を遣わし、その案内で宇陀にまで行き着くことができ、進軍を続けました。

その後、金鵄の助けなどを得て大和国を平定し、辛酉年1月1日に初代天皇として即位しました。

この日は、現在の暦にすると2月11日となります。なので、2月11日が建国記念の日となります。

また、神武天皇が即位したとされる歳を元年とする日本独自の紀念法があり、神社の暦などに記されております。

こちらは今年(H31・R1)の数え年などが載った表です。元号の隣に皇紀が書かれていますね。

ちなみに今年は皇紀2679年です。

今回は神倭磐余毘古神についてご紹介致しました。

 

昨日、本日と㈱東園芸様が境内の木の剪定をしてくださいました。境内がとてもすっきりとして、前より空が見える面積が増えました\(^o^)/

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は昨日よりも良い天気ですね。しかし、朝は昨日の方が暖かかったかな?と思います。

境内では昨日から㈱東園芸の方々が境内の植物の剪定を行ってくださいました。

お陰でとてもすっきりとしています。

こちらは本日の剪定の様子です。

下の木を保護するようにシートを被せ、はしごや機械で上の方まで上がり、手作業で枝を落としています。

聖天宮前の木蓮は何と手での剪定です。見えにくいですが・・・ポキポキと折れる音がとてもいい音でした。

こちらは剪定後の様子です。

とてもすっきりしているのがよくわかります。

玄関横の彦九郎の松に・・・国旗の周り・・・聖天宮前・・・と、このような感じになっております。

国旗周りは朝の時間帯、時々ポカポカとした日差しが入ってきてましたが、今までは高いところにあった枝や葉っぱなどに遮られ、その暖かさを感じませんでした。しかし、木が剪定されたので、朝の時間帯ももう少し暖かくなるかもしれませんね。

また、朝に国旗を掲揚するときも夕刻下げる時も、木の枝に引っかかることなくスルスルと上げたり下げたりできるので、とても助かります(笑)

境内の木の剪定をしてくださった㈱東園芸の皆さま、ありがとうございました!

12月も10日になりましたね。あと20日ほどで年が明けるかと思うと月日が流れるのが早いと感じます。本日は今月の神様朱印「神倭磐余毘古神」について、もう一羽の鳥「八咫烏」についてご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は曇りながら少し寒さが和らぎましたね。

今回も今月の神様御朱印についてお話したいと思います。

前回、12月4日のブログでは神倭磐余毘古神(カムヤマトイワレヒコノカミ)が持つ弓の上にいる金色の鳥(金鵄)についてお話ししました。

しかし、もう一羽黒い鳥が後方を飛んでいるのが見えます。

こちらの黒い鳥は「八咫烏(やたがらす)」です。

八咫烏は神倭磐余毘古神が奈良盆地とその周辺の討伐を進めていた際、高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)(『古事記』)または、天照大御神(『日本書紀』)によって神倭磐余毘古神のもとへ遣わされました。

そして、熊野国から大和国までの道案内をしたとされます。

なので、八咫烏は導きの神、また太陽の化身ともみなされているそうです。

八咫烏の咫(あた)というのは古代の長さの単位で、手を開いた時の中指の先から親指の先までの長さ(約18センチメートル)だそうですが、八咫烏の八咫は単に「大きい」という意味だそうです。

八咫烏の特徴は三本ある足ですね。なぜ三本あるかは

・それぞれ天・地・人を表し、神と自然と人が同じ太陽から生まれた兄弟であることを示す。

・古来より太陽を表す数が三とされていたことに由来する

など諸説あるそうです。

そんな八咫烏が導いたとされる神倭磐余毘古神は聖天宮に祀られております。

聖天宮内部の神倭磐余毘古神の彫刻の足元にも可愛らしい八咫烏がおります。

神倭磐余毘古神についてはまた後日ご紹介致します。