カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

いよいよ9月も終わり!!なのに今日は少し暑さを感じて、境内の紅葉がなかなか進まないようです。早く鮮やかな赤と黄色に染まった境内を見たいですね♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日で9月も終わりますね!

朝と夜は夜風も涼しく、半袖だと肌寒さを感じ始めましたが、今日の境内は少々暑く、動くと汗ばむ陽気でした。

10月からは境内の紅葉が進んでくれたら嬉しいのですが・・・(-ω-)

早く鮮やかな赤と黄色に包まれた境内を見たいですね♪

さて、今日は明日からお分ちする限定御朱印の話題です!

毎月月末にお知らせするのが定番となってまいりました!皆さまはインスタなどですでにご存じでしょうか(?ω?)

さっそく来月の限定御朱印の絵柄をご紹介いたします!

今回は境内の新田義貞公ゆかりの金木犀と吉祥天の格好をしたきつねちゃんと小鳥ちゃんです!

金木犀の場所は授与所のところです!建物が金木犀を囲うように建っているので、授与所の中から金木犀の幹を見ることができます♪

椅子とテーブルがあるので、休憩がてら見に来てくださいね(*・ω・)

ちなみに、金木犀の花言葉は「謙虚」「気高い人」

「謙虚」の由来は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけること、「気高い人」の由来は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることだそうです。

すてきですね(*>ω<)

もうひとつ、今月の神様の御朱印は、こちら!

国造りの神様ですね!以前のブログにも掲載いたしました、因幡の白兎のお話しにも登場する神様です!

こちらの御朱印は書き置きのみとなっております。

直書きできる日にちはこちらをご覧ください。

皆さまのご来社お待ちしております(*>ω<)ノ

本日御朱印をいただきに来て下さった可愛いお客様をご紹介いたします!七五三シーズンに入っているためか、ペットの七五三をご希望される方も増えて参りました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日も今日とて七五三日和~♪(*>ω<)

(お天気は曇り空でしたが・・・。)

午前中からたくさん方が七五三のお参りに来てくださいました!

神社ではご予約がなくても七五三のご祈祷を受けることができます!

お出掛けのご予定や、お子様のご機嫌、ご体調にあわせてお参りくださいね。

さて、今日は御朱印を受けに来て下さった可愛いお客様をご紹介いたします!

ますは、やまとくん(13歳 男の子)です!

10歳越えとは思えないほど元気いっぱいでした!!

写真を撮ろうと思ったらすりすりしてくれました(*
>ω<*)

背中に「NY」を背負ったハンサムボーイでした!

尻尾も長くてフサフサでした(*-ω-)<フワフワ

お次も御朱印を受けに来て下さったお客様です!

つぶらなおめめとちょこんとした眉が特徴的な

ハッピーちゃん(1歳 女の子)です!

赤いバンダナをして「キリッ!」(`・ω・)

カフェオレカラーがとってもキュートな女の子でした♡

冒頭で七五三のお話しを致しましたが、冠稲荷神社ではペットの七五三祈祷も承っております。

詳細についてはこちらをご覧ください。

お参りは外のお宮ですることができますので、場所などのご案内は受付にてご案内しております!

ご不明な点は神社までお気軽にお問い合わせください。

昨日は少々遠方まで地鎮祭に行って参りました!お天気にも恵まれ、気持ちの良い風の中地鎮祭を無事に執り納めることが出来ました!いくつかご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日のブログにてモミジの紅葉が始まったお話しを致しましたが、個人的に思い出として残っているのが、大鳥居前のいちょうの黄色い絨毯です!

こちらは昨年の秋ではなく12月になってからのお写真なのですが、秋に鮮やかに色づいたいちょうが、冬支度として境内に散り、見事に地面を染めました!(*>ω<)

ご来社頂いたお客様からは「幸運の黄色ね」とお言葉を頂いたことも覚えています!

四季折々を感じられる境内を皆さまぜひ見に来てくださいね♪

さて、話は変わりまして、昨日私は地鎮祭についていきました!

昨日はありがたいことに遠方の現場が多かったです!

ありがとうございます!

まずは一件目にお伺い致しました、石田屋様の地鎮祭です。

石田屋様といえば地鎮祭の神事を執り納められた後、「安全宣言」とともに防災ヘルメットをお渡ししてくださいます。

防災ヘルメットがあれば、現場の視察に来たときも安心ですね(*@ω@)キラッ☆

二件目は佐野市の地鎮祭にてお世話になりました、大東建託様です。

こちらの祭壇にあがっている御神酒には手書きで大東建託様のお名前がはいっています。

とても達筆な文字でした(*・ω・)

冠稲荷神社の地鎮祭には、巫女が随行致しまして、龍笛を神事の中で吹きます。

土地の神様に届くように、心こめて奏楽しておりますので、もし機会がございましたら冠稲荷神社での地鎮祭をご検討ください。

 

本日も清々しい一日でした!冠稲荷神社の境内には24時間いつでもお入りいただけます。出勤前やお散歩がてら、爽やかな早朝にお日様の光を浴びながらお参りいただくのもオススメです♪さて、本日も可愛らしく、凛々しいお子様が七五三祈祷にご来社くださいましたので、ご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も清々しい一日でした!やわらかな木漏れ日が美しい、早朝の一枚をご覧ください.・*

遠くの方で岩瀬巫女がベンチの拭き掃除中です。美味しい空気をいっぱい吸いながらお掃除ができる、今が一番気持ちの良い季節です^^

冠稲荷神社の境内には24時間いつでもお入りいただけます。出勤前やお散歩がてら、爽やかな早朝にお日様の光を浴びながらお参りいただくのもオススメです♪

 

さて、本日も可愛らしく、凛々しいお子様が七五三祈祷にご来社くださいましたので、ご紹介させていただきます!

パパ、ママ、ご家族様と一緒にやや緊張した面持ちで宮司の祝詞に耳を傾けるH君。

ご祈祷中、神様のお恵みをお受けになる皆さまのご様子です。

「神様への難しいお話しは済みましたので…H君とご家族の皆さまで大切な2つのことを神様にお伝えしてみましょう」と、ご案内している大塚嘉崇宮司。 

ところで、この「大切な2つのこと」ですが、まず1つ目は…「いつもありがとうございます」。そして2つ目は…「これからもどうぞ宜しくお願いします」です。神様に感謝すること、謙虚な気持ちでお参りすること、が大切なんですネ♪

私たち大人も神社へお参りしますと、「どうか○○○でありますように…」と、つい神様にお願いしてばかりになりがちですが、時には毎日元気に生活できていることの御礼を神様に申し上げたり、また、願い事が叶った時には御礼参りをしてみるのも良いかもしれませんネ(^^)

本日は観光の方や七五三を迎えられたお子様とそのご家族様がお参りに来てくださいました。お彼岸も後半に差し掛かり、陽が暮れるのが少しずつ早まってきますね。本日は、彼岸について調べてみました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝のうちは晴れておりましたが、午後になると曇り空になり、雨が降る時間帯もございました。

本日は9月24日、彼岸の中日を過ぎ、彼岸の明けも近づいてきました。

さて、私たちは自然と「彼岸」という言葉を使っておりますが、「彼岸」とは一体何なのかについて調べてみました。

彼岸とは、仏教でいう彼方(かなた)の岸、つまりこの世ではないあの世のことです。人々が欲や煩悩から解放された世界とされております。

対して、今私たちが生きている世界、こちらを此の岸、「此岸(しがん)」と言います。

春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西の方向に沈みます。仏教では西の方角にあの世が存在する場所があるとされています。そのため、春分の日と秋分の日は彼岸と此岸の距離が最も縮まると考えられております。

皆さんも彼岸の時にご先祖のお墓参りをするかと思います。

彼岸は仏教行事の一つですが、日本特有の行事です。日本では仏教が伝来する以前からお彼岸の時期に祖先または自然に感謝する習慣がありました。

こういった機会に先祖に思いをはせてみるのも良いかもしれませんね。

最後に、本日閉宮時、厳島社にて黒にゃんと遭遇しました!

お目当ての人がいなかったからなのか、どこか寂しそうにニャーと鳴いていました。

しばらく私に甘えるようにスリスリし、閉宮する私の後を琴平社のところまで付いてきました。

また明日遊びにおいでと声をかけ、黒にゃんとさよならしました(笑)

 

本日は木瓜の実収穫祭が行われました!天気予報では雨予報もありましたが、なんと見事に晴れました!!神様のお恵みを感じます(*>U<)木瓜の木の前の祭壇で花舞の奉納も行いました!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日の冠稲荷神社では、木瓜の実収獲祭が11時より、執り行われました!

社務所から大塚嘉崇宮司が木瓜の木に向かって参進。

後ろに権禰宜、巫女が続きます。(*・ω・)<ドキドキ

天気予報では台風の影響で、雨天の予報もでておりましたが、無事にお空も晴れて、神事を執り行うことができました。

ご参拝者様の前でご挨拶の後、神事が始まりました。

修祓のあと、大塚嘉崇宮司による祝詞奏上が行われました。

凛々しい宮司を激写(*@ω@)ノ<パシャッ☆

祝詞のあとは花舞を奉納致しました。

今年の花舞も僭越ながら片野が務めさせて頂きました!

実は内心とても緊張しておりました・・・。(笑)

花舞は拝殿のご祈祷の舞を違って、小さい動きの舞になりますので、祭壇の前から動くことなく舞うことができます!

実はこの花舞、歌詞がサブレのお菓子に記載されているのです!

サブレは授与所に置いてありますので、よければ皆さま見てみてくださいね♪

花舞を奉納したあとは、鈴のお祓いをして回りました。

その後、宮司が神前に玉串奉奠を行い、一同拝礼致しまして神事は執り納められました。

収穫祭のあと、祭壇の横で限定の「木瓜ノ実守」の頒布を行いました。

今回実った木瓜の実が少なったので、限定数60個とさせて頂きました。

ご参列頂きました皆さま、遠方よりお参り頂いた方もいらっしゃったそうで、誠にありがとうございました!

皆さまに神様のお恵みがございますよう、お祈り申し上げます。

本日いなり幼稚園では運動会が行われました!!賑やかな子供たちの声と親御さんの声援が境内に響いていました!神社では、かわいい七五三のお子様がお参りにきてくださいました(*>U<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日冠稲荷神社の隣にあります、いなり幼稚園では運動会が行われました!

園児たちが毎日たくさん練習をしていた成果を存分に発揮していました(*>ω<)

親御さんの応援もたくさん聞こえて、とても賑やかで楽しい境内でした(笑)

雨も降らなくて良かったです(*@ω@)

さて、今日は可愛い七五三のご祈祷に来て下さったご家族様をご紹介します!

七五三のご祈祷は、お祓いをして祝詞を奏上し、神様のお恵みを受けます。

七歳の女の子と五歳男の子のお参りの様子です。

弟くんもいっしょに上手にお参りできました!(*>ω<*)

大太鼓も鳴らして神様に健康のお祈りもできました!

こちらは三歳の女の子と七歳の女の子のお参りの様子です。

そわそわしていましたが、神様のお恵みを受けるときは上手に頭を下げてくれました!(*>ω<)ノ

二組共、記念撮影もとても楽しそうにしてくれました!

大太鼓は大きいのを叩くのを楽しみにしていて下さったようで、たくさんお写真を撮らせて頂きました♪

みなさま七五三のお祝い、おめでとうございます!

心よりお祝い申し上げます(*>▽<)

もうすぐ境内の紅葉も紅葉が始まります。

金木犀の花から少しずつ香りもしてきました。

秋のロケーション撮影にぴったりな冠稲荷神社で七五三の素敵な思い出を作ってみませんか?

 

本日は日差しが強いときもありましたが、とても秋らしい天気でしたね。22日の木瓜の実収穫祭でお分かちするお守りを奉製致しました。22日は戌の日とも重なっており、境内が賑わう日となりそうです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は日差しの強い日ではございますが、風が涼しく心地よい天気でしたね。

本日は22日(日)に行われる木瓜の実収穫祭にてお分かちする木瓜の実守りの御守を奉製致しました。

こちらが奉製した木瓜の実守りです

渋い感じの御守が出来上がっております(笑)

こちらは9/22の11時から行われる木瓜の実収穫祭後にお分かち致します。

数に限りがございますので、ご了承ください。

また、22日は戌の日でもあります。

戌の日は、比較的お産が軽く、一度にたくさんの子犬を出産する戌(犬)の力にあやかるということで安産祈願する習わしがあります。

そして、冠稲荷神社の木瓜も、昔、良縁と子宝を願う女性がお参りをしていたところ、修験者が現れ、木瓜の実を煎じて飲めば効験があるだろうと女性に木瓜の実を授けました。


女性は木瓜の実を煎じて飲んだところ、良縁・子宝に恵まれたという逸話がございます。


その後、女性がお礼参りをして、その時植えた木瓜が境内にある木瓜だと言われています

なので、木瓜のもとにある実咲社は縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就のご神徳があります。

22日は戌の日と木瓜の実収穫祭という、安産祈願にとてもいい日となっております。

そのため、22日は混雑を見込んでおります。どうぞ、お気をつけてお越しください。

本日のブログは昨日ご来社頂きました可愛いゲスト猫ちゃんたちをご紹介したいと思います!!実は猫ちゃんと神社って関係が深いんです(*>U<)少しご紹介いたします♪

こんにちは!

巫女の片野志穂菜です!

今日のブログはいつもよりテンション高めでお送りします♪(笑)

なぜなら、今日は片野ふが大好きな猫ちゃんの話題がたっぷりだからです(*>ω<)<にゃんと!!

まずは、一昨日の閉宮時に遊びに来てくれた冠稲荷神社ではおなじみの「黒にゃん」

外のお宮を閉めて回っていると「にゃーん」という声と共に一緒に来てくれました(笑)

最初はごろごろしていたのですが、「こっちにおいで~」と声をかけると慣れたように近寄ってすりすりサービスをしてくれました(*>ω<*)

「あ!!犬!!」

お散歩中のワンちゃんを見つけて思わず固まる黒にゃんでした(笑)

その後はモデルさんのように背景が綺麗な所で写真を撮らせてくれました!流石は冠稲荷のアイドル猫ですね!!

早朝と夕刻はだいぶ涼しくなってきたので、黒にゃんの行動時間も長いようです。黒にゃんに会いたいときは朝と夕方がいいのかも・・・?(@ω@*)キラッ☆

そしてそして、昨日はなんととっても可愛いマンチカンの女の子と男の子が来てくれました!!

マンチカンのすずちゃん!

同じく、マンチカンのこうへいくん!

ご自宅にもう一匹、えいたくんというアメショーの男の子がいるそうです!今日はお留守番(・ω・)

パパさん、ママさんのリュック型のキャリーの上に乗って、神社の様子を見ていました(*>ω<)<かわいい!!

旅行慣れとお写真慣れしているようで、インスタもやられているのだとか!すごいです!

すずちゃん、こうへいくん、パパさん、ママさん、お写真ありがとうございました!

そういえば、猫は昔から神社とご縁があって、養蚕が盛んだったところでは、ネズミ除けとして猫を飼っていたそうです。そして養蚕の神社に猫の置物を奉納していたのだとか・・・。

狛犬ならぬ狛猫がいる神社もあるのだとか!

みなさまも是非調べてみてくださいね♪

本日はとても秋らしい穏やかな天気でしたね。本日は旧暦の8月15日、中秋の名月、十五夜です。たまには夜空をゆったりと見上げてみるのも良いかもしれませんね。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても秋らしい天気でしたね。

涼しく穏やかでとても過ごしやすい日となりました。

そして、明日は大安の土曜日です!

大前神前結婚式が2件執り行われます。

そのための縁結びの指輪を奉製致しました。

そして、境内では百日紅が実を結んでおります。

緑色の綺麗な実ですね。宝石のような見た目がとても素敵です。

こちらはまだ蕾の百日紅です。奥には実が見えます。

蕾と実が同時に見えるのも楽しいですね。しばらくは蕾・花・実と楽しみたいと思います。

また、本日は旧暦8月15日、中秋の名月、十五夜です。

皆様は十五夜と聞いて何を思い浮かべますか?

三方に乗った月見団子、藍色の夜空に浮かぶ月、風を受けてさらさらと揺れるススキ・・・でしょうか?

それとも竹取物語のかぐや姫が月を見て悲しんでいる場面でしょうか?かぐや姫が月の住人達に連れられて、月へ帰っていく場面でしょうか?

また、日本では月の影の形を見て、兎さんが餅つきをしていると言います。中国では薬をつくっていたり、他の国では女性の横顔であったり、カニであったりと地域によって見える形が違うのも面白いですね。

昔から人々に親しまれてきた月、たまには電気を消して、月明かりを感じながら心穏やかに月を眺めてみてはいかがでしょうか。