お社の雪化粧♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

こちら群馬県太田市では昨日からの雪でお社も雪化粧しました♪

※聖天宮(しょうてんぐう)

※実咲社(みさきしゃ)

子どもの頃はワクワクした雪も大人になると寒いし、滑るし、渋滞するし、、で大変なことばかり頭をよぎりますが…(笑)こんな風に綺麗な雪景色を見ると、たまには雪も風情があって良いものだな、なんて感じます(^^)

さて、令和6年の立春は2月4日。暦の上では早くも春を迎えました♪新しいお神札や御守はもうお受けになられましたか?

当社では授与所にて毎日、午前9時~午後5時までお神札(おふだ)や御守をお授けしております。また、ご祈祷についても一年を通して承りますので、ご都合に合わせてお越しください(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

ご祈祷は一年中、承ります。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

この度の能登半島地震で被災された皆さまにお見舞い申し上げます。皆さまが一日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

さて、令和6年のお正月も沢山のご崇敬者様がお参りくださり、誠にありがとうございました。

※1月2日のお昼過ぎ頃、甲大鳥居前の様子です。今年も長い列にお並びいただいた皆様、ありがとうございました。

新年初祈祷につきましては引き続き2月3日節分まで毎日、承ります。また、当社では2月4日立春以降も一年中、厄除方位除家内安全等の一般祈祷をはじめ、法人様の安全祈願等も受け付けております。ご都合に合わせてご来社の上、お申込みくださいm(__)m

ところで、令和6年の干支は甲辰(きのえたつ)です。(きのえ)は十干(じっかん)の最初で物事の始まりを意味するそうです。この機会に令和6年は何か新しいことを始めてみるのも良いかも知れませんネ♪

皆さまにとって本年も良い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ゆく年くる年開運米♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日12月25日はクリスマスですが、神社はお正月モードです♪幸先詣のご祈祷をはじめ、新年の御札縁起物を受けに沢山のお客様がご来社くださいます。ありがとうございます(^^)

さて、新潟にございます当社指定の御神田では今年も美味しいお米が収穫されました。この初穂米、これまでは非売品でしたが、、なんと!只今、限定数のみお分かちしております♪その名もゆく年くる年開運米(命名by大塚宮司)。

※1袋1kg入りで初穂料2,000円です。結び目の飾りがそれぞれ異なりカワイイですネ♪

ゆく年くる年開運米は美味しく育つと言われる棚田米で作られました(^^) 新嘗祭にあわせて、おにぎりや米粉ピザとしてお披露目されて参りましたが、この度、満を持しての頒布となります♪

※棚田とは…山の斜面を切り開いてつくられた田んぼのことです。

ご自宅の神棚や稲荷宮の神様へのお供え物として、また、お食事用のお米と一緒に炊いてお召し上がりいただけます。お参りのお土産として、どなたかにプレゼントされても喜ばれそうですネ♪

五穀豊穣の神様、お稲荷様をお祀りする当社ならではの授与品です。今回は数量限定のため、ご希望の方はお早めにどうぞ(^^)

※E女史に可愛いご案内を筆耕いただきました♪こちらは非売品です(笑)。

幸先詣のお知らせです♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の紅葉が見頃を迎えております♪

朝方や日中、夕刻…と、時間帯によって紅葉の表情も変わるので、いつ見ても新鮮に映ります。ご参拝の際にどうぞお楽しみください(^^)

さて、来年が厄除方位除に当たるのかどうか、そろそろ気になる時期ですね。師走に入ってから新年初祈祷のお問合せも増えて参りました。

新年初祈祷は1月1日~2月3日節分まで承りますが、一年を通して祈祷受付は行っております。

また、お正月期間中の混雑を避けてゆったりとご参拝されたい皆様には幸先詣をご案内いたします(^^)

幸先詣は12月中に神様への感謝を申し上げ、新年のご加護を願うお参りです。受付期間は12月16日(土)~12月27日(水)午前9時~午後5時まで。どうぞお気軽にご来社ください(^^)

木瓜の土壌改良を行いました♪

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。

冬本番!朝の冷え込みが厳しくなって来ました~。寒さはつらい季節ですが、空気が澄んで夜空の星はこの時期、とても綺麗に見えますネ☆彡日中との寒暖差で境内の紅葉もいっそう鮮やかになりました♪

さて昨日、樹齢およそ400年の木瓜の土壌改良が行われました!樹木医さんの診断により、木瓜がますます元気になるための治療です(^^)

土壌改良ってどんなことをするのかな、と作業手順をお伺いしてみました。

まず、専用ドリルで穴を掘って地中に空気(酸素)を高圧注入…こうして土を柔らかくするそうです♪

そして、次に液体の薬剤を投入し…

最後に栄養となる固形の肥料を与えるそうです(^^)

はたして今回の土壌改良の効果は…?来年3月~4月頃に咲く木瓜の花を見てからのお楽しみです♪どうか綺麗なお花がたくさん咲きますように…

※写真は昨年の春の木瓜の様子です。

米粉ピザ、お分かちします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

モミジやイチョウの紅葉はもう少し先になりそうですが、百日紅の葉が色づき始めました(^^)

※こちらは百日紅の葉です。グラデーションが綺麗ですネ♪

ゆっくりではありますが着実に冬支度を進める木々たち♪やはり日本の四季は趣があって良いものですネ(^^)

さて、11月23日はその年の収穫を神様に感謝する新嘗祭ですが、お祭りに先駆けて…

11月10日(土)11日(日)の2日間、美味しいお米から作った米粉ピザをお分かちいたします!

※ごぉぉ~!今年も本格的な石窯が登場します(^^)

昨年、大好評をいただいた米粉ピザ♪今年も石窯で焼いた美味しいピザを是非、お召し上がりください(^^)

※昨年は未来の宮司、ゆうや君が生地をこねるお手伝いをしてくれました♪

詳しい情報はインスタグラムでどうぞご覧ください♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

七五三シーズン到来♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、秋晴れ

境内の金木犀は散り始めましたが、もうじき紅葉が美しい季節となります。今年も楽しみですね(^^)

さて、当社には七五三参りのご家族様が沢山、ご来社くださっております♪

より丁寧なお参り、七五三祈願祈祷ではご家族皆さまに拝殿にお上がりいただきます。祝詞では神主さんがお子様の健やかなご成長とご家族皆様のご幸福を神様に申し上げます。

ご祈祷を執り納めましたら御札や御守と一緒に絵馬もお授けいたしますので、実咲社の子育ての白狐様へご奉納ください。

実咲社は七五三の記念撮影の人気スポットでもあります。あわせてお写真を撮っていただくのもオススメですよ(^^)

当社でのご祈祷は毎日、9時~17時まで随時、受け付けております。ご予約いただかなくても当日、窓口にてお申込みいただけます。

ティアラ グリーンパレスでのご会食やスタジオ ティアラでの撮影は予約制となりますので、お問合せください。

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

冠稲荷神社の「冠」って?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新田義貞公のお手植えと伝わる金木犀が見頃を迎えております。境内いっぱいに良い香りが漂い、癒されます。天然アロマ効果..♪

本日のブログは金木犀と秋の空をご覧いただきながらお読みください(^^)

さて、昨日は将棋の藤井聡太さん八冠達成のニュースで盛り上がりましたね!将棋のことはよく分からないのですが、毎回、藤井さんの勝負メシには注目しております…(笑)

第4局では寿司盛り合わせでしたネ♪お寿司の数が七貫だったことに料理人さんの両棋士へのお気遣いが感じられて、感動いたしました(^^)

ところで、同じ「」つながりの当社が冠稲荷神社と呼ばれるようになった経緯をご存知でしょうか…?

承安四年(1174)源義経公は奥州下向の折、当社が源氏ゆかりの社であることを知り、の中に勧請(かんじょう)してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。

また時を経て、新田義貞公は元弘三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり、当社神前にての中に神霊の来臨を請い戦勝を祈願されたと伝えられています。

これらの故事にちなみ、いつしか稲荷神社と人々から呼ばれるようになったそうです。ふむふむ。。(^^)

 

今日の境内の様子

皆さんこんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

10月になりましたね!

暑さも無くなり涼しくとても過ごしやすいですね。

今日の境内の様子を紹介致します。

こちらの大きい木は金木犀です。

まだ全部は咲いていませんが少しだけ金木犀の香りがする時があります。

7日あたりから咲き始めるのでは??という情報を聞いたので

その日以降、ご来社された際には金木犀のいい香りが境内に広まっているかもしれません!!

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さん気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

木瓜の実収穫祭、斎行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は木瓜の実収穫祭にご参列をいただき誠にありがとうございました(^^)

秋晴れの空の下、樹齢およそ400年の木瓜の御前にて祭祀は滞りなく執り納められました。縁結び、子宝、安産、子育て、健康諸願成就、皆さまに神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます。

※神様に花舞をご奉納♪

※天とつながる巫女のマリヤちゃん♪

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。