良く晴れた日曜日、今日の境内はたくさんのペットのお参りの方がいらっしゃいました*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は良く晴れた日曜日、冬の冷たい空気も流れていましたが、境内には七五三や初宮参り、安産のご祈祷の方がたくさんいらしてくださいました。

そして、今日はほんとにたくさんのペットのご祈祷の方がいらっしゃいました。

まずは一組目、七五三のお祝いにきてくれました、ナナちゃんです!

黒い上着を着てビシッときめてくれました!^^

二組目は同じく七五三のお祝いを迎えられたののこちゃんです!

一緒にお参りにきてくれたのは、ひなたちゃんです!

ふたりともとってもふわふわで、元気いっぱいでした^^

三組目は健康祈願にきてくれた蓮くんです!

長い時間のご祈祷もちゃんといい子で聞いてくれていました♪

四組目は七五三のお祝いのゴマちゃん

なんと、かわいいお着物を着てのご来社!!

しかも帯についている飾りはママさんの手作りとのこと*^^*

緑のお着物に映えてとてもよくお似合いでした♪

最後は健康長寿のご祈祷を受けられました、いろはちゃんです。

こちらもピンクのお召し物を着て、茅の輪を頑張ってくぐってくれました^^

それ以外にも、お散歩がてらに立ち寄ってくださる方がたくさんいらっしゃいまいた。

ありがとうございます。

私も猫と犬を飼っていますが、やっぱり家族なのでいつまでも長生きして欲しいし、記念になることはなんでもしてあげたくなりますね*^^*

お越しくださった皆さま、お写真のご協力ありがとうございました!

今日は大前神前結婚式が2件ありました!!境内では本日も成人式の前撮りのお写真を撮っているご家族様がいらっしゃいました*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は晴天にも恵まれ、絶好の参拝日和でした!

そんな中、今日はなんと!!大前神前結婚式が2件、行われました*^^*

お二組とも、とても幸せそうでした。

※写真は二組目の挙式です

挙式を迎えられた皆さま、末永くお幸せに*^^*

休日ともあって、境内では七五三や安産、初宮のご祈祷に来られた方もいて、みなさん新郎新婦様を見て、微笑んでいました♪

そしてそして、今日は七五三と初宮のご祈祷のあと、絵馬を書いている姿をパシャリ♪

七五三の子は、お姉ちゃんと一緒に「なにを書こうかなぁー」と悩みながら書いていました(^u^)

初宮の子も、ご祈祷中もスヤスヤ寝ていて、寝顔がとてもかわいいです*^^*

青いお着物がよくお似合いです♪

それから、今日も聖天宮の前に人力車を出していたのですが、成人式の前撮りのご家族様に遭遇して駆け足でお写真交渉ヽ(^o^)丿

OKを頂きました!!ありがとうございます(*^▽^*)

エメラルドグリーンのお着物に白い花の飾りがとても良くお似合いです!

お着物に負けないくらい可愛らしい笑顔に、こちらも撮影するのが楽しくなりました!

お写真のご協力、ありがとうございました!

そして!18:30からはDEAINARIも行われました。

ご祈祷中、宮司から神様のお恵みを授かっているところです^^

このあとのNAORAIパーティーにて、良いご縁がありますように、お祈り申し上げます。

来月は12月24日の開催です!

まだまだ募集しておりますので、皆さまのご参加お待ちしております。

応募はこちらから^^

本日もとても冷え込みましたが、お天気に恵まれた良い日でした♪境内では七五三のご家族様がお写真を撮っていました*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

冬の気温を感じつつも、個人的には冬の空気は澄んでいて気持ちがいいので好きです(笑)

12月の縁守は、冠稲荷神社の紅葉なのですが、なかなか赤くならなくてちょっとしょんぼり・・・。

少しずつ赤くはなってきていますが、御守を縫製するときまでにもっと赤くなっていればいいなぁ、と思う今日このごろでした・・・。

さて、本日も七五三や初宮参りに沢山の方が来て下さいました。

17日18日に比べると少し落ち着いてはいましたが、それでもまだまだピークは続いております。冠稲荷神社を選んで頂けてとても嬉しいです(*^^*)

そんな中、大鳥居前で七五三のお写真を撮られているご家族を発見!!(◎ω◎)キラッ☆

いつものごとくお写真を撮らせて下さいの交渉へ!!

そしてOKを頂きましたので、仲良しご家族の後ろ姿をパシャリ♪

ご家族みなさん、お着物で七五三のお祝いでした♪

お参りのあと、楽しそうにお話しされながら石畳を歩いていらっしゃいました(*^^*)

そして、仲良しご兄妹のお写真も何枚か撮らせて頂きました!!

お姉ちゃんにピトッと寄り添う姿がかわいいです(*^ω^*)

お二人とも本当に仲良しさんで、ノリノリでお写真を撮らせてくれました。明るくて可愛らしい姿を、私も楽しくお写真を撮らせてもらいました(^▽^)v

明日は11月のDEAINARIです。

受付は18時からティアラグリーンパレスのロビーにて行います。

18時30分にはご案内となりますので、よろしくお願いいたします。

皆さまのご来社、お待ちしております♪

 

 

本日は大前神前結婚式が執り行われました。また、一昨日にお伺いしたウェディング・ホテル&ツーリズム専門学校様での神前結婚式の講義&実技演習の模様をご紹介いたします^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は午前中に大前神前結婚式が執り行われました。お式の後、プロのカメラマンさんやご参列者様に混ざってお二人のお写真を撮らせていただきました^^

新郎様は凛々しい紋付袴姿、新婦様は清らかな白無垢姿です。※ブログ掲載の許可をいただいております。

新婦様は真っ白なお花をあしらった髪飾りをつけて。シンプルな装いが美しさをより一層、引き立てていました☆

新郎新婦様、本日は誠におめでとうございます。お二人の末永いご幸福をお祈り申し上げます。

 

さて、続きましては神前結婚式の本番ではなく、ブライダル・ウェディングを学んでいる学生さんたちの神前結婚式のお勉強のお話です。

時は戻りまして一昨日、大塚権宮司に随行して前橋市内のウェディング・ホテル&ツーリズム専門学校様へお伺いいたしました。

ブライダル・ウェディング学科の学生さんを対象に前半は権宮司による神社や神前結婚式についての講義、そして後半は学生さん参加で神前結婚式の実技演習が行われました。

学校内に常設された立派な祭壇を前に権宮司のお話を真剣に聞く学生さんたち。

こちらの写真は「座礼(拝)」を実技演習している様子です。

「礼」にもいくつかの種類があり、手をどの位置に置くと60度や45度になるのか、など権宮司による分かりやすい解説に納得しながら学生さんたちは一所懸命に実践していました^^

最後に交替で新郎新婦さまや媒酌人、巫女さんの役となって「模擬」神前結婚式を執り行い、この日の講義と実技演習は終了となりました。

ブライダル・ウェディング学科の学生の皆さん、お疲れ様でした。ご一緒させていただいたのはほんの数時間でしたが、この日の学習が皆さんの将来にプラスになれば幸いです。これからもお勉強、頑張ってくださいネ^^

朝からとても冷え込んでおりましたね。今年一番の寒さだとか・・・。これからどんどん寒くなりそうですね。ご来社の際は暖かい恰好でご来社ください^^

こんにちは、巫女の片野志穂菜です。

今日は朝からとても冷え込みましたね。

朝の掃除の時は指がかじかんでおりました・・・。

さて本日は七五三に初宮の方のご祈祷をはじめ、お車のご祈祷にたくさんの方がご祈祷に来てくださいました。

交通事故はいつ起こるか分からないもの。

常に気を付けていても、自分からでなく、タイミングが悪く相手の方とトラブルになってしまうこともあるでしょう。

ご自身やご家族が悲しまないためにも、お車を変えた際はお車のお清めをオススメ致します。


さて、話は変わりまして、本日境内にて結婚式の前撮りがありました。

またまた、先日に引き続きお写真をお願いしてきました♪

お参りの後姿をパシャり♪

お二人で仲良くお参り*^^*

後姿からでも幸せオーラが伝わってきます。

今度は新婦様のななめ後ろから一枚♪

赤が基調のお着物で、金のお花が華やかでとても素敵でした
お二人の、末永いお幸せをお祈りいたしております
*^^*

 

結婚式以外にも、七五三や成人式のお写真などなど
境内での撮影は、ご参拝の方や周りの方へのご配慮と、公序良俗に反しなければ自由となっております(^▽^)

お着物や着付け、撮影に関してのご質問などなどはこちら⇒でもお受けしております!

思い出の一枚をぜひ残しにきてください♪

本日は観光のお客様が250人近くご来社くださいました。巫女舞の見学をしていただきました(^_^)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は伊勢崎市で行われた外祭に随行してまいりました。

とても気持ちの良いお天気でした。

素敵なご新居が無事に完成致しますようにお祈り申し上げます。

また、神社には観光のお客様が2団体いらっしゃいました。

最初の団体の方々は3組に分かれて昇殿して頂きまして、宮司のお話と、巫女舞の見学をされました。

2組目の方々にも巫女舞を見学していただきました。

ここで冠稲荷神社での巫女舞についてご紹介します。

祈祷、挙式、巫女舞見学の際に奉納している巫女舞は「浦安の舞」という舞です。

「浦安の舞」は明治時代以降の近代に作られた神楽です。

一人舞、二人舞、四人舞とあり、正式には四人舞なのですが、冠稲荷神社で奉納している巫女舞は一人舞です。

また、前半の扇舞と後半の鈴舞がございますが、鈴舞のみを奉納しております。

「浦安」の「うら」は心を指す古語であり、「うらやす」で心中の平穏を表す言葉となります。国の平穏無事などが「浦安」という言葉に込められております。

そして音楽をよく聞くと和歌がうたわれています。

1933年(昭和8年)に昭和天皇御製の和歌である「天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」が歌詞になっております。

機会がありましたら、舞と音楽に注意してご覧ください。

巫女舞見学後は健康長寿のお守りをお分かちさせて頂きました。

 

 

 

本日は雷電神社にてえびす講の祭典が行われました。えびす講について本日はお話し致します♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

みなさま、本日はなんの日なのかご存知ですか?

そう、えびす講ですね!!

(私はえびす講が大好きです^^)

えびす講は、10月(神無月)に出雲に赴かないえびす様のために開かれるお祭りのことです。

1年間無事過ごせたという感謝と、五穀豊穣、商売繁盛などを祈願するものです。

太田などは本日11月19日と20日の2日間行われます。

私は、午前中に尾島町にある雷電神社のえびす講の祭典に随行致しました。

雷電神社では、お宝屋さんがお宝を販売していらっしゃいました。

※こちらは社務所に飾ってあるお宝です

色とりどりでとても綺麗です*^^*

まるで、えびす様の釣竿を連想させますね。

桐生では、こちらのお宝を取扱うお店が150店以上あるそうで、参拝者様が参拝後にお宝の値段を交渉するのだとか・・・。

また、えびす講で販売される縁起物としては、熊手もありますね。

太田市浜町の伊佐須美神社さんでは、毎年たくさんの熊手をだしている露店が並んでいます。

(私も昨年お休みの日に行きました*^^*)

どの露店も、オリジナリティ溢れる熊手を出していたのを思い出します。

大きく立派な熊手をはじめ、小さく可愛らしい装飾がされている熊手など、様々でした。

今年もたくさんの方が、えびす講に参加されて、えびす様が寂しくないよう、楽しんでもらいたいなと、思います。

みなさま、ぜひお近くのえびす講が行われている神社に足を運んでみてください♪

阿久津稲荷神社の祭典に行ってまいりました。獅子舞も見学してきました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日、阿久津稲荷神社と阿久津荒久稲荷神社の祭典に随行してまいりました。

午後の祭典では獅子舞を見学することができました。三人がそろって舞う姿がとても格好良かったです。舞っているのは地元の小学生です。

このように小学生の子たちが舞うことによって獅子舞が伝承されているのだなと感じました。

三人で動きを合わせ、太鼓を鳴らしたり舞ったりととても素晴らしい獅子舞でした。

獅子舞が終わった後は、子どもらしいあどけない部分ややんちゃな部分が出て、まだ小学生なんだと感じました。

そう思ってしまうほど、舞ってる時はとても大人っぽく、息をのむほど格好良かったです。

また、本日も三柱神社と阿久津稲荷神社と岩松の八幡宮の祭典に随行させて頂きました。

祭典のために、朝早くから準備や清掃をしてくださる方がいらっしゃるので、祭典が滞りなく相済みました。ありがとうございます(#^.^#)

そしてまだまだ七五三シーズンは終わりません!

今日もたくさんの可愛らしいお子様にご来社いただきました。

その数なんと60件!皆さん慣れない着物を着てご祈祷を頑張って受けてくださいました。

今日はご家族でゆっくりとお過ごしください。

 

本日は暖かい日差しが差し込む暖かい境内でした。晴天の日の地鎮祭はとても気持ちが良いものです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日はとても良いお天気に恵まれました。

私は朝から岩松町の地鎮祭と大泉町の地鎮祭に随行いたしました。

風は冷たかったですが、日差しのおかげで少し暑いくらいの陽気でしたね。早朝と夜はとても冷え込んでいたので、体調管理を怠らないように気を付けます^^

本日は大前神前結婚式も執り行われました。

お写真が撮れなかったのがとても悔やまれますが、お式の後は折り鶴シャワーで皆さまお祝いされていました♪

本日の新婦様のお着物は緑色のお着物でした。

親族の方やたくさんのご友人の方に囲まれながら、少し恥ずかしそうに新郎新婦様は歩かれておりました。

お二人の幸せをお祈り申し上げます。

おめでとうございます!!*^^*

また、境内では成人式の前撮りをされている方がいらっしゃいました♪

さっそくお写真を撮らせて頂こうと交渉させて頂いたところ、快くご承諾してくださいました!ありがとうございます!

黒と淡い花柄が入ったお着物をお召しになっていて、薄いピンクの大きな花飾りもつけていらっしゃいました。

参拝最中のお姿をぱしゃり♪

※ご本人様と保護者様から掲載許可をいただきました。

続いて振り返って、少し微笑んでくださった乙女の姿をぱしゃり♪

私のポーズの要望に応えて下さってありがとうございます!!

おかげで素敵なお写真を撮れました*^^*

ありがとうございました!!

またぜひお参りにいらしてくださいね\(*^0^*)/

 

本日もお天気に恵まれ絶好の「写真撮影」日和となりました^^成人式や七五三をはじめ、沢山の方が境内でシャッターを切っていらっしゃいました。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日もお天気に恵まれ絶好の「写真撮影」日和となりました^^

拝殿前では成人式の振袖に身を包んだ乙女を発見♪お参りいただいているところを撮影させていただきました。神様にどんなお願いをされたのでしょうか?※ご本人様とご両親様にブログ掲載の許可をいただいております。

光沢のある若草色のお着物が良くお似合いで、はにかみながらの笑顔が初々しく、とっても素敵な成人さんでした♪

本日はおめでとうございます。冠稲荷神社にようこそお参り下さいました。

 

そして、続いての乙女はビジュアル系バンドの「己龍」(きりゅう)さんの大ファン、とおっしゃるこちらのお二方です^^拝殿内の写真撮影をご希望とのことで理由をお伺いさせていただきましたところ、一昨年の夏に「己龍」さんが当社にてPVを撮影されたことをご存知で遥々、福島県からお参りくださったとのこと。

本日は己龍さんと同じように拝殿に上がられ、お隣のカフェ フォレスタのジェラートをお召し上がりいただき、絵馬をご奉納いただきました。

本日は遠方よりご来社いただきありがとうございました。冠稲荷神社で大好きなアーティストと繋がる素敵な思い出をお作りいただけたなら幸いです。また是非、お参りにお越しください^^

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。