本日はお電話で「あの、井戸のお祓いをして欲しいです…。」とお問い合わせがありました!ので、さっそく随行して参りました!

巫女の高崎奈穂です。

16-09-23-01今朝お参りする時“風が甘い香りがする!”と思ったら、やっぱり咲いていました、金木犀✿もうすっかり秋ですね(-Д-* )

上の方で咲いてるかは確認できなかった…。また後日撮影しますね!

冠稲荷神社の境内にある金木犀は、新田左中将義貞公にゆかりがあるんですよ☆所縁書きもあるので、お参りの際にぜひご覧ください^^


さて、本日はお電話で「あの、井戸のお祓いをして欲しいです…。」とお問い合わせがありました。なるべく早い日時でお願いしたいです、とのことでしたので早速宮司に予定を確認して、さっそく随行して参りました!

16-09-23-01現場へ向かうまでは若干雨が降っていたのに、祭壇を組み終わったら止むという…(笑)

整地する際に井戸があり、それを埋める為にお祓いして下さい!という事でした。中を覗いてみましたが結構深いんですね、落ちたらひとたまりもない(´・ω・`)

祝詞奏上では、井戸の神様に今までのお恵みに感謝を申し上げるのと同時に、無事に天にお帰り頂きますようお願い申しあげました。また、工事中に事故無く進行致しますように!ともお祈り申し上げました♪

皆様に、神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます^^

あ、本日はタイミングが合ったので時間を見てお伺い出来ましたが、ご予約の状況等により日時の調整をお願いする場合もありますので、お早めにお問い合わせください。

出張神事の申し込みや相談はこちらからどうぞ♪

 

続きを読む 本日はお電話で「あの、井戸のお祓いをして欲しいです…。」とお問い合わせがありました!ので、さっそく随行して参りました!

本日は秋に大前神前結婚式を執り行う方の前撮りがございました!“十二単”、“色打ち掛け”、どちらも華やかな衣装でした♪

巫女の高崎奈穂です。

16-09-22-01本日は拝殿で秋に大前神前結婚式を執り行う方の、前撮りがございました!

私もカメラマンさんと一緒にパシャパシャ写真撮影させて頂きました☆

美容師さんがキレイに着付けをしてくださっていますが、神主さんの正装に近い装束なので、雑賀さんも撮影時に杓の持ち方や細かい修正のお手伝いをされてました。

十二単を召された新婦様、とっても煌びやかでした(*´ω`*)新郎様の表情も、撮影が進むにつれて明るく柔らかい表情になってました♪

16-09-22-02

16-09-22-03

拝殿中での撮影も終わり、外で撮影をします!ということで移動。…なんですが、裳(モ)がとっても長くてびっくり(笑)

それを綺麗に写るように調整するスタッフさん。きっと素敵な写真が撮れてますよ❤完成が楽しみですね♪

 

16-09-22-03また、別の新郎・新婦様も拝殿で前撮がございました!

こちらの新婦様は“色打ち掛け”を召されておりました。

新朗様はスタッフと和気あいあいとお話をされながらポーズをとっておられました。

お二人の末永い幸せを、心よりお祈り申し上げます(-∀-* )

 

大前神前式を執り行う日が近くなるにつれて、お二人もドキドキしているのでは?挙式のリハーサルも行っておりますので、一生に一度の結婚式、無事行えるよう一緒に準備しましょう^^

神前結婚式の流れについてはこちらに詳しく掲載しておりますので、宜しければご覧くださいませ♪

 

続きを読む 本日は秋に大前神前結婚式を執り行う方の前撮りがございました!“十二単”、“色打ち掛け”、どちらも華やかな衣装でした♪

大鳥居前に素敵な展示車両が車がずらーっと! そして10月の縁守♡

巫女の浅香志帆です。

太田市は連日の雨もひと休み。長袖が欲しくなるような季節になってきましたね。

ティアラグリーンパレスでは富士重工業株式会社様コンベンションご利用がありました!

大鳥居前に素敵な展示車両が車がずらーっと並んでいました!

dsc_0795

一番手前のは今日からCMが流れるみたいです!「是非写真撮って!ブログにあげてくださって良いですよ!えぇ!もちろん!是非!」ということでしたので!

かっこいいですね*\(^o^)/*


そして

本日は縁守のご紹介!

10月の縁守をただいま、奉製中でございます♪

10月の縁守は木瓜の実

日本一の大きさを誇る冠稲荷の木瓜、群馬県の天然記念物にも指定されているんですよ!!

%e6%9c%a8%e7%93%9c%e3%81%ae%e8%8a%b1

春には真っ赤な花が咲き、秋になると立派な実がなるんです!そんな木瓜の実が入ったお守りが10月の縁守。

09217

来月までお楽しみに☆

また、冠稲荷神社では御守頒布サイトをオープンしました!本日ご紹介した縁守や安産お守り、健康長寿のお守りなど様々な御守がございます(*´∀`*)詳しくはこちらからどうぞ♪

続きを読む 大鳥居前に素敵な展示車両が車がずらーっと! そして10月の縁守♡

巫女さんって毎日どんな仕事をしているの?とたまーに質問を頂きます。先日はティアラグリーンパレスの会場切り替えのお手伝いに行って来ました☆

巫女の高崎奈穂です。

09-09-20-01台風の影響もありますが、連日雨が続いてますね。皆様お住まいの地域、浸水の被害など大丈夫でしょうか(´・Д・`)?

太田市の日中の気温は20℃前後と、肌寒くなってきました。

生憎のお天気ですが、傘をさしながらお参りに来て下さる方も^^足元は滑りやすいかもしれませんので、お気を付けください。


さてさて。お参りされている方から、「巫女さんって毎日どんな仕事をしているの?」とたまーに質問を頂くことがあります。

ぱっと思い浮かぶ巫女さんのイメージって、竹ぼうきを持って境内のお掃除をしている様子ではないでしょうか?(以前私がこう思っていた、というのはここだけの話)

普段行っているのは、境内の掃除やお札・お守りをお授けしたり、ご祈祷の案内や奏楽、舞の奉納したり、ブログを更新したり…、と挙げれば色々ございます(`・ω・´)

16-09-20

が、先日はティアラグリーンパレスの会場切り替えのお手伝いに行って来ました☆立ち止まらず撮影したので若干ぶれてしまいました…。

たくさん出ている椅子を片付けたり、円卓をレイアウトの紙を見ながら動かしたり、中々の肉体労働(-∀-; )微力ながら頑張りました。こんな広い会場を30分で切り替えちゃうんですって、スタッフさん達すごい!

パーティサービスさん達も料理の準備をしてました。会場の施行の様子は会場・会議室ブログで掲載しておりますので宜しければ併せてご覧ください^^


縁結び祈願で知られる、冠稲荷神社の御守頒布サイトをオープンしました!縁守りや安産御守、健康長寿のお守りなど様々なお守がございます♪ので、詳しくはこちらからどうぞ☆

ちなみに!毎月お授けしているお守りのランキングがございますので宜しければご覧ください(*´∀`*)→8月7月6月

本日は「敬老の日」「お彼岸入り」!今の時代をつくって下さった方々に感謝の気持ちを忘れない♪

神職の菊地晴紀です。

本日、9月の第3月曜日は敬老の日ですね。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした祝日です。

連休だった方も多いのではないでしょうか♪

image20

もともとは兵庫県の野間谷村(のまだにむら)という村の独自の祝日だったそうです。その時は9月15日でとしよりの日という名前。

そして兵庫県の祝日として認められ、国民の祝日「敬老の日」として制定されました。今年でちょうど50年前の話です♪

 

image22

また平成28年、秋のお彼岸入りは本日からです!3日後には秋分の日ですね♪

ちなみに、お彼岸にお墓参りに行くというのは日本独特の風習みたいです。本来は修業を経て悟りの世界に達するという意味なんだとか!祖先崇拝を大切にしてきた日本ならではの文化ということですね。

ご先祖様によって今の私たちが生かされている事に感謝する、大切な節目として根付いているんですね♪

image21

今の私たち、そして生活そのものをつくって下さったご先祖様・お年を召されたの方々に感謝の気持ちを忘れず、今度は私たちが次の世代のためにつくすこと。

その気持ちを大切にしていきたいですね(*゚▽゚)

 


冠稲荷神社ではインターネットからの御守授与が執り行えます、御守頒布サイトをオープンしました♪

縁結び・安産・身上安全・厄除け・学業など様々なお守りをご用意致しております。詳しくはこちらをどうぞ!

また、毎月お授けしておりますお守りのランキングがございます。宜しければご覧ください(* ̄∇ ̄*)→8月7月6月

 

冠稲荷神社で月ごとに変わる「七福神巡り」!十二神のお恵みをお受けください。そして…御守りの通販サイトのご紹介♪

神職の菊地晴紀です。

冠稲荷神社では『冠稲荷五社大明神と七福神巡り』のご朱印を授与致しております。

これは七福神金七神と、その福徳を高めてくだる稲荷五社大明神を、毎月一神ご朱印をいただき一年間を通して十二神のお恵み受けるものです。

image15

ですので、月に一度神社にお参りして日頃の感謝を神様に伝えていただき、その際このご朱印も一緒にお受けいただく。なんていうのも良いですね!

なお、9月の神様は猿田毘古神でございます。他それぞれの神様の御由緒も台帳に記されておりますので、是非ご覧ください。

台帳をお持ちでない方は社務所にてお授け致しておりますので、お気軽にお声かけください(^^)

 

image14image16

また、七福神の『おみくじ』や『ご朱印』もございます。

おみくじの中にはそれぞれの運勢と、七福神のお守りが入っております♪

 

 

七福神のご朱印は切り紙でお授けしております。ご朱印帳に直接お印するものとは別ですのでご了承ください。

 

皆様のご来社を心よりお待ちしております(*゚▽゚)

 


縁結び祈願で知られる、冠稲荷神社の御守頒布サイトをオープンしました!すでにご存知の方もいらっしゃるのでは^^?

縁守りや安産御守、健康長寿のお守りなど様々なお守がございます♪ので、詳しくはこちらからどうぞ☆

ちなみに!毎月お授けしているお守りのランキングがございますので宜しければご覧ください(*´∀`*)→8月7月6月

 

昨日も出張神事に随行致しました☆施工会社様は石川建設株式会社様でした!いつもお世話になっておりますm(_ _)m

巫女の高崎奈穂です。

16-09-17-01以前“中秋の名月”に関しての記事を書いていたので、思い出したように昨夜、月を撮影しました(笑)17日の午前04:05が満月だったみたいですね!

冠稲荷神社の境内では蝉の鳴き声も落ち着き、朝は風がさわやかに吹き、涼しくなってきました。ようやく秋らしい、しのぎやすい季節となってきましたね♪皆様いかがお過ごしでしょう^^?

 

16-09-17-02昨日も出張神事に随行致しました☆施工会社様は石川建設株式会社様でした。いつもお世話になっておりますm(_ _)m

雑賀さんが先に現場へ行き、準備や確認をしてくださってました。

「鯛がまだ解凍されてない…、麻で縛れない…、せっかく持ってきたのに><」と祭壇の準備をしている所で合流。三方の向きは?神饌の並び順は?祝詞で読み上げる方はこちらで間違いないですか?と司会の方と打合せもしてくださってます。(あ、結局鯛は縛らずお供えしました)

神事も定刻通り始まり、祝詞奏上、土地の清祓、地鎮の儀、玉串奉奠など、滞りなく相済みました!誠におめでとうございました(*´∀`*)

出張神事の申し込みや相談はこちらからどうぞ♪ご予約の状況等により日時の調整をお願いする場合もありますので、お早めにお問い合わせください。


そして、神社で婚活・神社で恋愛“DEAINARI”(であいなり)のお知らせです☆

であいなり

冠稲荷神社の神職と巫女、ティアラグリーンパレスのスタッフ一同が、皆様の良縁を結ぶお手伝いをさせていただきます(*´∀`*)

DEAINARIに参加ご希望の方は、メールでお申込ください。9月は25日(日)、10月は30日(日)開催予定です♪

メール件名を「であいなり参加申し込み」とし、参加希望日、お名前(フルネーム)、お名前ふりがな、性別、生年月日、ご連絡先電話番号、また質問・複数名での参加希望があればご記入下さい!

お申し込みはこちらからどうぞ!ご連絡をお待ちしております(`・ω・´)

本日は大安でしたね!冠稲荷神社ではたくさんの出張神事及びご祈祷がございました。神事を迎えられた皆さま、本日は誠におめでとうございます♪

神職の菊地晴紀です。

本日は大安でしたね!冠稲荷神社ではたくさんの出張神事及びご祈祷がございました。

私も早朝から高崎巫女と一緒に出張神事にお伺いしました(*゚▽゚)

image18

祭壇を組む際、お手伝い頂きありがとうございました(*^▽^*)

ご家族の方も参列され、人数も多く暖かい空気の中での神事だったと思います♪

また、祝詞奏上ではお施主様・ご家族の方含め『家内安全』もあわせてお祈りさせて頂きました。そして四方祓い・地鎮の儀・玉串奉奠もすべて滞りなく相すみました。


20160916_1105251

こちらは「お宮参り」の様子です。写真はちょうど玉串奉奠をされているところですね♪

作法は「二礼・二拍手・一礼」とさせていただいておりますが、当日神職がご案内致しますので事前に覚えていただかなくても大丈夫です!

20160916_1106361

そして玉串奉奠を終えられたら、「健康・縁大太鼓」を打って頂きます。祈祷を受けられた方にこちらの大太鼓を、その祈願をこめて三回鳴らしてもらいます。

赤ちゃんが無事にすくすくと育ってくれますように!といった御祈願でしょうか(*´∇`*)

勇ましい音色が拝殿内に響き渡りました。


image19

神事を迎えられた皆さま、本日は誠におめでとうございます。

皆様に神様のお恵みがあります様、心よりご祈念申し上げます。

旧暦八月十五日にあたる、本日9月15日の夜の月は“中(仲)秋の名月”といいます☆夜の境内はこんな感じにライトアップ♪

巫女の高崎奈穂です。

旧暦八月十五日にあたる、本日9月15日の夜の月は“中(仲)秋の名月”といいます☆私は“十五夜お月さま”の方が聞き慣れてます、お月見をする日の事ですよね(笑)

太田市では3連休、曇り空が続く予報…。今夜は真ん丸お月さま見えるかな~( -∀-)?

16-09-15-01旧暦では七月・八月・九月が秋とされていました。それぞれ初・中・晩(あるいは孟・仲・季)と文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。

例えば旧暦の夏は四月、五月、六月ですが、旧暦四月は「初夏」「孟夏」という感じに。

旧暦の秋の真ん中は八月。

の、一月(ひとつき)30日間有るなかの真ん中は十五日。ですから旧暦八月十五日は秋全体の真ん中!ということで“中(仲)秋の秋”と呼ばれるようになったそうです^^

また、秋は収穫の時期でもありますので、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っていたりもするそうですよ!

ちなみに、夜の境内はこんな感じにライトアップされています。日中とは違った雰囲気で素敵でしょ(*´Д`*)♪

出張神事に随行して参りました☆また、個人的なお話ではありますが伏見稲荷大社へお参りしてきました!

巫女の高崎奈穂です。

16-09-14-01境内にはアベリアという、白く小さくて可愛らしい花が咲いております✿

太田市では今朝ポツポツ雨が降っておりました。

…が、そんな雨も10時の地鎮祭へ随行する頃には止んでおりました!

16-09-14-02本日の施工会社様は工房蔵株式会社様。以前の現場にも私、随行していたんですよ♪

本日も立派な竹を準備して下さいました!また、本日ご参列いただいた方々からお神酒をご奉納致しました。

工事が安全かつ順調に進むこと、また完成後それらの建物に問題がないことを祈願致しました。

本日は誠におめでとうございました^^神様のお恵みがあります様、お祈り申し上げます。


16-09-14-01ここからは個人的なお話になりますが、昨日はお休みを頂き京都の伏見稲荷大社へお参りしてきました!稲荷山も登ってきました☆

もう観光客の数も鳥居の数もすごかったです。何を見ても圧巻しました。

神職さんと巫女さんもたくさんいて、「少しでもお話出来れば…」と思っていたのですがそんな考えは甘かったorz

ご朱印を受けた後に舞の奉納があったので(タイミングが良い!)一番前で見学してきました。所作の一つ一つがとても綺麗で、美しかった。龍笛の音、琴の奏楽や巫女さんの歌に聴き惚れて、舞も思わず見とれてしまいました。

あのように多くの人に幸せや感動をお授けしているんですね。見習いたい所がたくさんありました。“冠稲荷神社”の素晴らしさや「またお参りに来たいね!」と感じて頂けるよう、努めて参ります(`・ω・´)

京都伏見稲荷大社分霊の冠稲荷神社は群馬県にございます!皆様のお参りを、心よりお待ち致しております♪

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。