この季節おすすめは金木犀下!雨も日差しも気にせず、ごゆっくりお過ごしください♡

巫女の浅香志帆です。

本日の太田市は24℃と早朝は曇り空だったのですが、雨が降ってきました。今日も明日も雨の予報ですね。

関東地方梅雨は明けはまだなようですので、お出かけの際には傘を忘れないように、またお足元にお気をつけください。

そんなしとしと雨の降るなかのご参拝も情緒があります。

冠稲荷神社の境内では雨の日でもゆっくりできますよ♪

オススメは…金木犀下!!!

金木犀下

遠くからだとうまく伝わらない…とにかく金木犀が大きいなぁ

金木犀下6

↑こんな感じ☆

社務所前にある金木犀の下にはテーブルとイスが用意してあります。すぐ近くにおみくじやサブレも並んでおりますので、たくさんの種類の中からおみくじを引いてみんなで会話を楽しんだり、サブレをお土産に買ってその場で少し食べて休んだりいろいろな楽しみ方があります(*^^*)

この金木犀只者ではございません

新田義貞公ゆかりの金木犀なんですよ。源氏の開運と後世の繁栄を祈願し、自らお手植えされたそうなんです。暴風雨で倒れてしまっって芽吹き直した今の金木犀は四代目なんだそうです。それでも今ではこんなに立派に!

金木犀下4

また、秋になるとお花から香りが広がります。この境内の金木犀は皆様の参拝をお待ちしているかのように、開花するみたいなので今から楽しみです♪

今は緑が日に日に深くなっています!お参りした際にお立ち寄りください(^-^)/


 

8月7日は縁祭を開催いたします✿

縁祭4

夏祭りの思い出の一つにいかがでしょうか♡

皆様のお越しをお待ちしております*\(^0^)/*

先日お伝え致しました通り、本日は祗園祭のご報告を致します♪

巫女の高崎奈穂です。

先日お伝え致しました通り、本日は祗園祭のご報告を致します♪

16.07.25.01「こんにちはー、本日も宜しくお願いします!準備中の写真を撮っても良いですか?」とお伺いしたら、「良いよ撮りな!」とポーズをとって下さったのでパシャリ☆

16.07.25.02御神輿の担ぎ棒を縛っている所。水を掛けたり、結び方にコツもあるようで…。

皆様で力を合わせて御神輿の準備を行って下さいました。

御霊入れの神事は祝詞奏上、拝礼行事など滞りなく相済みました!

神様が召し上がったお神酒で乾盃して、いよいよ出発進行☆

(私は御祈祷に上がってしまいましたので、拝殿からお見送り)

大人神輿が、出発してすぐに下げ持ってしまったのは、モミジの枝が大きく垂れているので、樹を傷つけないようにしてくださってるんだそうです(雑賀さん談)。

16.07.25.03そしてこの後は、私はお留守番だったので、ここからは菊地、浅香が撮影してきた写真を掲載致します。

先々ではこのように祭壇を組み、その地域に神様のお恵みがありますよう神事を執り行いました!

16.07.25.04こちらは神輿を担いでいる様子です。

「そいや!そいや!」という大きな掛け声とともに、細谷町内を巡行致しました。

去年私が随行した時は、子供神輿を担ぐ小学生が「お祭りだー!」とはしゃいで、道路に飛び出さないか見てるこっちがドキドキしました(が、保護者の方がきちんと誘導してくださってました)。

16.07.25.05今年も子供神輿は、元気いっぱいに担げたみたいですね。

お仮屋でスイカや飲み物を頂く時もハイテンション^^だった様で、暑さに負けず、元気なまま冠稲荷神社に戻ってきました。

16.07.25.06

そして宮入。入るまで10分以上も練ってました。大迫力!圧巻!でした。

1年に1回の、大きな行事が無事終了致しました!!!細谷町内の厄が祓われ、これからも神様のお恵みがありますようにお祈り申し上げます(*´Д`*)

本日は祗園祭でした!…が、地鎮祭だったりお留守番している間の話。

巫女の高崎奈穂です。

本日は祗園祭でした!

…が、地鎮祭だったりお留守番している間の話。を掲載致します。

 

午前中は出張神事に遂行して参りました。

16.07.24.組んだ祭壇を全体的に撮ろうとしたら引き目になってしまうくらい、立派な竹を準備して下さいました^^

縄の位置も高く(私の背が低いのかもしれませんが)、施工会社様が紙垂を付けるのを手伝って下さいました、ありがとうございます!

祝詞奏上、土地の清祓、地鎮の儀、玉串奉奠など、神事は滞りなく相済みました(*´∀`*)誠におめでとうございます!!!

また、他の現場でも写真を撮影してきたので宜しければこちらをご覧ください♪

 

冠稲荷神社に戻ってからは縁結びやお宮参りのご祈祷を対応したり、祗園祭で担ぐ千貫大神輿の御霊入れの神事の準備をしたり、と少々慌ただしく動いておりました。

ちょっとだけ現場の様子をご紹介↓

16.07.24.02

神楽殿から御神輿を降ろしているところをパシャリ。重そうでした、というか実際凄い重さなんでしょうけど。

御霊入れの神事が執り納められた後、すぐにまたご祈祷の対応に入ったので見送れなかった…。

16.07.24.03

来年は私も随行出来ますように(笑)

写真も動画も撮影してありますので、詳細は明日更新致します。

お楽しみに!!!

お神輿の御霊入れに随行致しました!たくさんのお神輿にわくわく☆

巫女の浅香志帆です。

最近涼しい日々が続いてますね。とても過ごしやすいです(*^^*)

さて、本日はお神輿の御霊入れに随行して参りました!

今日も神事がいっぱい。夏になり、この季節はお祭りもあるので大忙しです。朝から皆さん集まってとても賑わっていました♪

神輿

こちらは太田市由良町の飯玉神社での写真です。かけあしで撮影させていただきました…すべてのお神輿をうつせなくてごめんなさい(><;)

こんなにお神輿が並んでいるのを見たのは初めて、たくさんのお神輿にワクワクしちゃいます!!

そして、明日は祇園祭。スサノオノカミ様とクシイナダヒメ様をお祀りして冠稲荷の千貫大神輿と子供神輿で細谷の町をめぐり厄除をします!

こちらでも紹介いたしましたが、”千貫大神輿”いつもは冠稲荷神社の境内の神楽殿にありますよ。

神楽殿神輿

やはり迫力があります☆
また、祇園祭当日に社務所では冠稲荷五社大明神と七福神巡りの七福神のご神像朱印を全種類おわかち致します。ぜひお参りください♪

8月の縁守りの奉製もコツコツと進めてます!あれ?”縁守り”として皆様にお授けしている前の写真って初めて載せるのでは…?

巫女の高崎奈穂です。

7月も気付けば下旬です。連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

@01夏祭りの準備も進めておりますが、8月の縁守りの奉製もコツコツと進めてます!

あれ?”縁守り”として皆様にお授けしている前の写真って初めて載せるのでは…?

@02これを折ったり、押印したり、貼り付けたり…。と、ちゃんと私達巫女が1体1体手作りで奉製してます(`・ω・´)

皆様に神様のお恵みがありますように、また素敵なご縁が訪れますようにとお祈りしながら奉製しております♪

100体奉製し終わるまであと少し…、頑張ります。

8月の縁守りの中には百日紅(サルスベリ)が入っております^^@03

 

ですので境内で採るのですが…、まだまだ咲きはじめなので、ご覧の通り高くて…(´;Д;`)枝切りハサミを使っても届かなかった(笑)

写真は三日ほど前の晴れた日に撮影しました。その後は神事への対応や雨でまだ採りに行けてないのですが、そろそろ…。

境内では帽子を被っている方や日傘をさしてお参りにいらっしゃる方も増えて参りました。熱中症など、お身体にはお気を付け下さい。

冠稲荷神社では他にも、実咲守や健康長寿御守などなど、様々な御守りを皆様にお授けしております☆


8月7日の縁祭り。宮の森迎賓館ウエディングブログでもご紹介しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください^^♪

 

出張神事随行して参りました!夏祭りより地祭りで頭がいっぱい♪

巫女の浅香志帆です。

本日の太田市は日中23℃と小雨が降ったり止んだり、久しぶりに涼しいと感じる一日でした。

そして、本日は地鎮祭が6件!!

そのうち5件に随行させて頂きました!

ちなみに地鎮祭とは、工事を始める前に執り行います。工事が安全かつ順調に進行すること、完成後それらの建造物に問題が生じないことを願います。

冠稲荷神社では巫女も随行して、雅楽の生演奏を交えながら神事を執り納めます。こちらは神事が始まる前の様子です。撮影させていただきました(ちゃっかり私も^^)このような感じ↓

0721

昨日奉製した神籬(ひもろぎ)大麻(おおぬさ)玉串(たまぐし)も大活躍!

0721③

すべての神事滞りなく相済みました!これから建物の完成が楽しみです(*^^*)皆様に神様のお恵みがありますように☆


DSC_0506ちなみに、お施主様が法人様の場合は、神職と巫女合わせて3人でお伺いします。

写真は本日随行した法人様の地鎮祭会場です。設営頂きました!ありがとうございます!多くの参列者がみえられ厳かに執り行われました。誠におめでとうございます。

出張神事のお問い合わせはこちらからどうぞ。

冠稲荷神社 で フェイスブック始めました!……イマイチ勝手が判っていないのでガンバリマス。

権禰宜の雑賀直子です。

冠稲荷神社 で フェイスブック始めました!

今更?とか仰らないでくださいね。そして始めたのは良いんですが、イマイチ勝手が判っていないので………がんばります。

さて。本日も太田市は良く晴れてました。DSC_0496お昼1時くらい。陽向と日陰のコントラストが素晴らしい……金木犀下の木陰は本当に涼しいんですよ?

で、こんな日でもどんな日でも、神社のお仕事というのは表から裏から結構色々ありまして。そのうち一つが、コレさかき榊の枝を切ってきて、神具を奉製するんですね。拝殿(祈祷所)で使う玉串とか、出張神事に持っていく神籬(ひもろぎ)とか大麻(おおぬさ)とか玉串とか。

植え込みの傍での作業が大変なので、大枝を切ってきたのは良いんですが、どれを神籬にしようか悩み中。。。さかき2 形の良い枝を形よく整えて

こうなるわけです。   さかき3

 

落とした下の枝も、玉串にします。

明日は地鎮祭も多いんですよね。

神様、神籬も綺麗にできましたのでどうぞどうぞお越しください。建築の無事、一家の無事をお願い致しますので、どうぞどうぞお見守り下さい。

 

 

富士重工業㈱矢島工場さまの神輿の御霊抜きの神事に随行してまいりました!

権禰宜の雑賀直子です。

先日巫女の高崎と随行しました富士重工業㈱矢島工場さまの神輿の御霊入れの神事と対をなしまして、本日御霊抜きの神事に随行してまいりました!

DSC_0479

 

御霊入れは屋外で行いましたが(神事直前まで担ぐ練習もされてましたしね、神事後すぐに おおた夏祭りへ出発されましたしね)。

御霊抜きは屋内で行いました。前例では毎回、2~3人御立会い頂いてヒッソリ?密かに?行っていたのですが…

DSC_0483

ちょっと多くなっちゃった^^との事。皆様ご参列をありがとうございます。おおた夏祭りでの神輿渡御の盛り上がりが、どれ程だったのかちょっと分かるような気がします。

夏!御神輿!夏祭り!の良い思い出にもなりましたでしょうか?

神様もありがとうございました(#^.^#) 続きを読む 富士重工業㈱矢島工場さまの神輿の御霊抜きの神事に随行してまいりました!

水遊びしたい!でも神社の手水社で遊んじゃダメですよ♡水に触れ、身を清めて厳かな気持ちでお参りください♪

巫女の浅香志帆です。

連休最終日!”海の日”皆様いかがお過ごしでしょうか?東海地方までは梅雨明けしたようですが、群馬はまだ明けてないないみたいです。

でも本日も良く晴れました!本日の太田市は30℃を超えてました。

せっかくの海の日!海に行きたい!でも群馬県には海が無いんです。

水遊びしたい! でも神社の手水社で遊んじゃダメですよ♡

手水社2

昔から水は罪や穢れを洗い流すものと考えられていたそうです。手水を使うのは、参拝する前に身を清めて頂くためなんですね。

☆ここで手水の作法を簡単にご紹介☆

①まず、柄杓を右手に持ち左手を洗います

②次に左手に持ち替えて右手を洗います

③もう一度右手に持ち替えて左手に水を注ぎ、その水で口をすすぎます

④最後に柄杓を立てて、柄の部分に水を流し、柄を洗います。

これを、ひとすくいの水で行います。

水の流れる音が涼しさも感じさせてくれますよ(*^^*)

水に触れ、身を清めて厳かな気持ちでお参りください♡

皆様のお参りをお待ちしております。

本日は富士重工業㈱矢島工場様の神輿御霊入れの神事に随行して参りました。夏祭りの季節…、ワクワクしちゃいます(o* ̄  ̄)o♪

巫女の高崎奈穂です。

本日は富士重工㈱矢島工場様の神輿御霊入れの神事に随行して参りました。夏祭りの季節…、ワクワクしちゃいます(o* ̄  ̄)o♪

16.07.17.01

『おおた夏祭り』の「みこしパレード」へのご参加です。皆様とっても気合が入っていて、神輿を担ぐ掛け声も大きくて迫力がありました(`・ω・´)写真を撮りながら一人で「すごーい!」と感動してました///

とても多くの社員さまがご参列下さる中、御霊入れの神事は滞りなく……小雨が降ってたんですが、無事に執り納められました!皆様の溢れ出るパワーのおかげ?で雨も、神事を執り納めると同時に止みました!

おおた夏祭りの方は無事に進行したんでしょうか…?後日御霊抜きにお伺いしますので、お話聞いてみます^^皆様に、神様のお恵みがきちんとあったかしら?


16.07.17.02本日冠稲荷神社にお参りした際に、「あれ?八坂社にお祭りされている千貫大神輿が無い!?」とお気付きになった方はいらっしゃいましたでしょうか?

16.07.17.03実は、冠稲荷神社の神輿の奉賛会の方々が『おおた夏祭り』で神輿を担いでくださってました!(写真、片付けの様子しか撮れなかった…)。

こちらは直会会場の様子。

16.07.17.04

本日はお疲れ様でした☆ありがとうございました☆

来週の日曜日(24日)には祗園祭でお世話になります、宜しくお願いします!!!

祗園祭当日は、“冠稲荷五社大明神と七福神巡り”の、七福神全七神のご朱印をお授けいたしております、七福神の月が抜けちゃった!という方は是非お参りください(*´Д`*)

興味がある方も、お気軽に社務所にお問い合わせ下さい(「月参りの」とか「七福神の毎月の」とか仰っていただくと良いと思います)♪

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。