こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は大塚宮司が宮司を兼務しております牛沢町の雷電神社さんへお伺いして参りました。本殿の老朽化に伴い改築工事が行われておりましたが無事、竣工を迎えての遷座祭を執り行うためです(^^)
古墳の多い太田ならではでしょうか、朝子塚古墳の上に御鎮座される雷電神社さん♪勾配の急な石段を上るとピカピカの本殿が目前に現れました☆
※こちらの写真は神事を執り納めた後に撮影したものです(^^)
宮大工棟梁、生方工務店代表の生方さんより、お社がお伊勢さんと同じ神明造りという様式であることや屋根が少し丸みを帯びているのは茅葺屋根を模しているため…など、とても興味深いご説明をいただきました。また、石段を何度も上り下りして建材を運んだという苦労話も楽しくお話しくださいました(^^)
この度は本殿の竣工祭ならびに遷座祭、誠におめでとうございます!地域の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日はやわらかい日差しの届く、穏やかな一日でした。境内では南天が鮮やかな赤い実をつけております♪難を転ずる、縁起の良い木として知られる南天はお正月飾りにも使われますネ(^^)
皆さまのご家庭でもそろそろお正月の準備かしら、なんて話題が上っている頃でしょうか…?今月に入りお客様から来年の干支、丑の土鈴についてお問い合わせをいただくようになりました(^^)
当社でも「幸先詣(さいさきもうで)」をご案内しておりますことから、例年は1月1日よりお授けしております縁起物を12月19日頃~を目安に準備を進めております。 ご都合に合わせてどうぞゆったりとお参りくださいm(__)m
さて、最後に…見頃を迎えた紅葉をお楽しみください♪まずは拝殿へ続くモミジのトンネルから…。
見上げるとモミジの枝を行き交うヒヨドリちゃん♪…ん~、やはり見えずらいでしょうか…中央のヒヨドリちゃん、まるで葉っぱのような形です(^^)
そして、銀杏の絨毯の上では新郎新婦様が仲睦まじいご様子で撮影されていらっしゃいました♪ご結婚おめでとうございます!
神社では毎日、様々なお客様との出会いがございます♪ご来社いただき誠にありがとうございます。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます(^^)
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
本日は「御事納め」の日です。
2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」というそうです。
この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があったそうです♪
また、地域によっては針供養をする地域もあるそうです。
針供養とは、裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をすることです。
物を大切にする日本人ならではの行事ですね♪
今日の職場の教養には、「仕事をする場を整える」ことが書いてありました。

職場の机周りや、作業場を整えることで、仕事への集中力が増すという内容でした。
○○納め、と聞くと、年末が着々と近づいてきているな、と実感致します。
今年一年の厄落としも兼ねて、不要な物や、壊れているものなどをきちんと整理をし、大掃除をして新しい年を迎えたいな、と思います!
それから、今日の月は下弦の月です。
寒くはなりましたが、夜空の月を眺めてみてはいかがでしょうか♪
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
本日は二十四節気の一つ、「大雪」(たいせつ)に当ります。
今日から冬至までが大雪の期間となり、本格的な冬が到来する時期となります。
最近は朝も車の窓が凍ったり、畑に霜が降りていたりと、ぐっと冷え込んだな、と感じる朝が続いていました。
今日の朝もお掃除の時に手がかじかんでしまったので、急遽カイロを出しました(笑)
時節柄、アルコール消毒もかかせませんので、手荒れも心配なので、ハンドクリームは必須です(*・ω・)
さて、皆様は冬に咲く花で、「山茶花」はご存じでしょうか。
山茶花は、中国で「つばき科の植物」を指す、「山茶(さんさ)」が名前の語源で、漢字の読み方の「さんさか」が訛り、「サザンカ」となったといわれています。
境内にはいろんな所に山茶花が咲いています。

厳島社の近くや、

参道の横などにもたくさん咲いています。
綺麗なピンク色が、紅葉と一緒に境内を華やかにしてくれます♫
ちなみに、山茶花の花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」などがあります。
寒い中でも、凛として咲く姿に由来しているそうです。
そんな山茶花の花は、来月の縁守にも入っています!
睦月の縁守は、数を多めにご用意致します。
よろしくお願い致します(*>ω<)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
モミジを撮影しておりましたら頭上に小鳥さんを発見♪初めは後ろ向きだったので、鳴きマネをしたらこちらを振り向いてくれました(^^) 写真の中央です、見えますでしょうか?
スマートフォンで撮影したのでハッキリしませんが…お目々がクリクリしてとても可愛らしかったです♪皆さまも宮の森にお越しの際には是非、木々の間を飛び交う小鳥さんたちを見つけてみてください。愛らしい姿に心が癒されますよ(^^)
さて、境内では紅葉が見頃を迎えております。本日もモミジを背景にロケーション・フォトを撮影中のご家族様がいらっしゃいました♪
銀杏の絨毯はちょうど良い具合にふわふわになりました♪落ち葉をフワッと投げて舞い散る様子をカメラに収めているお客様をよくお見受けします。インスタ映えしそうですね(^^)
そして、甲大鳥居ではモミジにかわって山茶花が彩を添えております♪真冬に元気に咲いてくれる山茶花はとても有り難い存在です(^^)
令和2年も残すところ1ヶ月足らず…。何かと慌ただしい師走、ちょっと一息つきたい時には是非、宮の森に足をお運びください。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日のお昼頃に、五月に病気平癒のお参りに来てくれたフェレット三姉妹がまたお参りに来てくれました~♪

左から、マロンちゃん、プリンちゃん、ウリちゃんです♪
(頑張って撮影のご協力を頂いたのですが、ウリちゃんの目線だけ逃しました・・・。)
個別ショットも頑張りました!


マロンちゃんが若干ボケてしまってすみません・・・。(;>ω<)
でも、病気平癒のお参りのおかげか、とっても元気で、三匹ともとってもかわいかったです♡
カートに入っていたのがとても印象的だったので、来て下さったときに思わず声をかけてしまいました!
抱っこもさせて頂き、とても癒されました(*・ω・)
ありがとうございました!また遊びにいらしてくださいね♪
さて、再来社といえば・・・。
インスタでも話題に上がりましたが、先日虎徹ちゃんがまたお参りに来てくれました!!

大鳥居前のいちょうの黄色い絨毯のところで一枚♫
小さく開いた口が可愛いです♡

首がうしろ向きになった虎徹ちゃん。
やっぱりミミズクさんなので可動域が広いですね!
紅葉の背景がよく似合う虎徹ちゃんなのでした(*>ω<)
お時間を頂きありがとうございました♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
黄葉した銀杏の葉が散って黄金色の絨毯になりました!モミジの紅葉とのコラボレーションがとても綺麗です♪
緑色、黄色、紅色…美しい紅葉グラデーションを背景に七五三のロケーション撮影中のご家族様もいらっしゃいました。ちょうど良い時期の撮影日でしたネ、おめでとうございます(^^)
さて、本日は大塚宮司様に随行して新築住宅の建設に伴う地鎮祭を執り行って参りました♪施工会社の(有)タムラホーム様がとても立派な竹をご用意くださったので、思わずパシャリ☆
(有)タムラホーム様は前橋市内を拠点とされていらっしゃるそうですが、この度はご友人様(Y様)の御新居とのことで、こちら太田市内の地鎮祭でご一緒させていただくこととなりました(^^) 神事は滞りなく進み、神様へのご挨拶と工事の安全を祈願させていただきました。
Y様、ご家族の皆さま、この度は誠におめでとうございます。(有)タムラホーム様の匠の技により素敵な御新居が無事に竣工されますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は朝から気温が上がらず、境内を歩くたびにブルブル震えておりました(><) 「しばれる~」って北海道の皆さまの方言でしょうか、そのような表現がピッタリな一日でした。
さて、令和2年も残すところ1ヶ月足らずですが、雨天が少ないこの時期は地鎮祭に出向く機会が実は多いんです(^^) 地鎮祭とは住宅や事業所などを新規に建設する前にその土地の神様にご挨拶して、安全に工事が進められるよう、お祈りをする神事です。
こんなふうに祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代に神様をお祀りして神事を行います(^^)
地鎮祭の他、柱立てを終えて棟木(むなぎ)を上げる際には上棟祭を執り行ったり…
いよいよ御新居や事業所等が無事に竣工を迎えられましたら、ご入居の清祓も承っております。
その他、敷地内にお稲荷様(ウカノミタマノカミ)をお祀りする氏神祭や…
何となく気になるところがあるのでお祓いしてほしい…など、ご希望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください(^^)
ご不明な点やご依頼は冠稲荷神社までお電話またはメールにてお問い合わせくださいm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
こちら群馬県では赤城山おろし「からっ風」が吹き荒ぶ季節になりました。冬は寒さをしのぐ暖房器具が大活躍、と同時に空気がカラッカラに乾燥しているため、火災が発生しやすい危険な時期でもあります。
本日は大塚宮司が宮司を兼務しております近隣の神社さんにて「鎮火祭」が執り行われました。総代さんをはじめ、氏子の皆さまにはご多用の中、ご参列いただきありがとうございました(^^)
これから本格的な冬の到来に向けて火による災いが起こらぬよう、そして、地域の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げました。
上の写真は火鉢を囲んで清祓を行っている様子です。神事は始終、厳かな雰囲気の中、滞りなく進みましたm(__)m
ご参列いただきました皆さま、この度は鎮火祭を執り納められ誠におめでとうございます(^^) 地域の皆さまが今後も安全に健やかにお過ごしになられますよう、お祈り申し上げます。
そして、ブログをご覧くださっている皆様もこれからの季節、くれぐれも「火の用心」でお願い致します(^^)
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
いよいよ11月も終わりますね。
昨日もお話ししましたが、一年が過ぎるのがほんとに早く感じます。
明日からは師走、12月ですね。
年末年始に向けての準備や、お家の大掃除の計画など、やる事はたくさんありますね!
お正月の準備といえば、おせちですね!
個人的におせちの中身は栗きんとんが好きです♡
ティアラグリーンパレス パーティーサービスでは、今年もおせちのご予約を承っております。
詳細はこちら♪
美味しいおせちで素敵な新年を迎えましょう♪
さて、12月1日から頒布致します縁守のご紹介致します。
12月の縁守は「境内の紅葉」です。

夕刻に撮ったので少し明るさを加工しました(笑)
後ろの紅葉は参道横の紅葉です。
寒暖差が大きくなったせいか、赤みが急に増してきました。
紅葉の花言葉は美しい変化、遠慮、隠栖、隠退、大切な思い出、非凡な才能、自制です。
ゆっくりと色を変えていく様子はまさに美しい変化そのものですね♪

風は冷たくとても寒いですが、お散歩がてら境内の紅葉で紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか(*>ω<)
師走の縁守は、12月1日より授与所にて頒布致します。
限定100体です。
よろしくお願い致します♫
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。