ついに始まりましたGW!10連休はみなさまどのように過ごされますか?お天気も移り変わりが激しいですが、せっかくの大型連休をぜひ楽しんで頂きたいです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

はじまりましたね、GW!

今年はなんと10連休ということで、みなさま連休のご予定はお決まりでしょうか。

私のブログではすっかりおなじみになりつつありますが、本日も巫女の日常をお届け致します♪

先日私が伺わせて頂いたのは、足利市にございます、

足利織姫神社様です!

この日はあいにくの雨ではございましたが、神社の雰囲気はとても神秘的で、縁結び由来の神社でございますので、デートスポットにおすすめです*^^*

ご祭神は、機織(はたおり)をつかさどる『天御鉾命(あめのみほこのみこと)』と、織女である天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)』です。

この二柱の神様は、天照大神に生地を織って献上したいわれています。

また、機織りは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって出来上がることから、縁結びの神社としても皆さまに親しまれております。

先程デートスポットとしてもぴったりというお話しも致しましたが、恋人の方にお勧めなのはこちら!

恋人の聖地として有名な「愛の鐘」です!

二人でならすと幸せになれるといわれています。

社務所で売っている愛の鍵をつける場所がありますので、このGWに行ってみてはいかがでしょうか?

近くには日本最古の学校といわれている、国の指定史跡「足利学校」がございます。

こちらには、新元号「令和」のもとになったといわれる、万葉集の一部が展示されておりますので、こちらもぜひお立ち寄りください♪

あいにくの雨ですね。少し薄暗い境内ですが、緑がとてもよく合います。白やピンクの花々がいいアクセントになっております。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

あいにくの雨ですね。

昨日は気温も高くなり夏のように暑かったのですが、本日は冬のように寒いですね。

雨の日は地面がぬかるんだり、服や体が濡れて不快に思うこともあるかと思いますが、雨の日の独特な風景は心安らぐものがありますね。

雨のしずくに濡れた植物も真珠のようにキラキラと輝いております。

本日の境内は色とりどりの絨毯があちらこちらに出来ております。

甲大鳥居へ向かう甲参道では緑とピンクとうっすらとした赤の絨毯ができております。

こちらは反対に鳥居のほうから撮ったものです。

緑はイチョウの花、ピンクは八重桜の花びら、赤はソメイヨシノの花びらが落ちた後の萼(がく)です。

七福神殿前にも黄緑色の絨毯ができております。

カフェのほうにある八重桜の下もピンクがあふれております。

こちらの写真、黄色とピンクの花が咲いているように見えますが、実際に咲いているのは黄色の花のみで、ピンクの花は八重桜の花びらが落ちて葉っぱにかかったものです。

手水舎のところには枝垂れ桜のうっすらとした白の絨毯ができております。

花は咲いている姿も美しいですが、地面を彩る美しさも良いものですね。

雨の日など地面が濡れているときは滑りやすくなっておりますので、お気を付けください。

 

真ん丸としたオオデマリの花がとてもかわいらしいです。紫陽花に似ているので朝の雨の風景にもとてもよくあっていました。境内にはいろいろな花が咲いているので、写真選びに毎回時間がかかります(笑)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝はまだ雨がパラついていましたが、晴れて気持ちの良い天気となりました。

本日朝早くから内宮物流センター様のラフタークレーンのお祓いがありました。

見たことがないくらい大きなラフタークレーンに圧倒されました。

ブログの掲載許可ありがとうございます。

それでは本日の境内の様子です。午後はとても暑くなり、春というより夏の陽気でした。

こちらはオオデマリです。しばらく前まで緑色の花を咲かせていましたが、境内の緑が濃くなるにつれて白い花へと変化してきました。

アジサイにとても似ていますね。雨の風景にもよく合っていました。ブーケのようにも見えますね。

八重桜は葉桜になりつつあります。昨日の雨で少し重たくなったからでしょうか、花びらが舞い落ちるさまはハラハラというより、ポテッという感じです。

こちらの八重桜はカフェに向かうところにありますが、赤ちゃん木瓜の近くにある八重桜は蕾が開き、綺麗な花を咲かせております。

木瓜と赤ちゃん木瓜の間にある木瓜の子の周辺のツツジも咲き始めております。白いツツジも綺麗ですね。

こちらは社務所近くの牡丹です。雨で花がヘタッとなってしまっていますね。それでもずいぶんと大きな花ですね。

他にも境内にはいろいろな花が咲いております。色々探索してみてください。

 

本日はパラパラと春雨の降る肌寒い一日でしたが、乾いた地面が久しぶりに潤い、花や樹木にとっては恵の雨となりました^^聖天宮のツツジはまだ一分咲きですが、花と花の間には沢山の蕾が隠れています。満開が待ち遠しいですネ^^ そして、縁結びのお参りにいらっしゃる皆さまに素敵な新作御守をご紹介いたします!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はパラパラと春雨の降る肌寒い一日でしたが、乾いた地面が久しぶりに潤い、花や樹木にとっては恵の雨となりました^^

聖天宮のツツジは雨に濡れて花も葉もより鮮やかに見えました。

全体的にはまだ一分咲き程度ですが、近づいて見ると綺麗に開いた花と花の間に沢山の蕾が隠れていました。満開が待ち遠しいですネ!

さて、ツツジが香る聖天宮は伊邪那岐神(イザナギノカミ)と伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る、夫婦和合のお社です。ご夫婦やカップルでご来社の際には是非、「この先もず~っと仲良くいられますように」と、お参りください^^

また、これから素敵なお相手と巡り合いたい、という方は縁結びのお社、実咲社へどうぞ♪

出会いの縁、親子の縁、幸せとの縁…あらゆる良き縁を結ぶ神様と使いの白狐様が見守ります。

そして、縁結びのお参りにいらっしゃいましたら是非、可愛らしい新作の御守もどうぞ。「えんむすび守」と「香り袋 恋むすび」です♪

「えんむすび守」は桃色を基調とした縮緬生地を結んだシックな雰囲気の御守です。「香り袋 恋むすび」はキュートな兎さんが顔を覗かせている巾着(香り袋)から清々しい香りが広がります。

どちらの御守も図柄が一体ずつ異なりますので、「どれにしようかな~」と、楽しくお選びいただけます♪ご来社の際には是非、お手に取ってじっくりご覧くださいネ^^

 

皆さまに素敵なご縁がありますよう、お祈り申し上げます。

本日は立ち寄りの観光様がご来社くださり、自由に冠稲荷神社の境内を見て頂きました*^^*平成最後の御朱印やそのほかの御朱印もたくさんの方が見てくださり、大変うれしく思いました^^

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日に引き続きまして、本日も大変良いお天気でした!!

快晴とはまさにこのこと。

立ち寄りの観光の方もいらっしゃり、平日ですが少しにぎわった境内でした。

以前にお花見カフェの話で撮ったときには、桜が満開を迎えておりました。(これは夜桜ですが・・・)

今は風に煽られ、葉桜となりました。

ですが、花びらが散っても、そのあとに訪れる初夏の予感を今から感じさせてくれます。

まだ4月ですが、体感温度はまるで5月半ばようです(笑)

ですが、散った桜の花だけではございません!

少し神社に戻ったところの聖天宮横のヤエザクラです。

近くからみるとこんなに美しい花をまだ咲かせております*^^*

ヤエザクラの花言葉は、「しとやか」「豊かな教養」「善良な教育」です。

また、ヤエザクラは種類によって花言葉に種類があります。

例えば、濃い桜色の関山の花言葉は「高尚、理知に富んだ教育」

濃い紅色が特徴の八重紅枝垂の花言葉は「円熟した美人」

など、それぞれの花によって花言葉が違ってきます。

皆さまもぜひ、いろんな花々を見て、花言葉を調べてみてください♪

最後に、少しだけではございますが、先日24日に行われたであいなりの様子をお知らせ致します。

今回のであいなりのカップリングは1組でした。

ご祈祷が始まりますと、宮司様が縁結びの御祈願を致します。

来月のであいなりは5月26日(日)です。

現在お申込み受付中です。

受付は、であいなりのサイトからメールのみでのお申込みとなります。

電話などのお申込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。

 

昨日今日と5月並の暖かさだった境内。外祭に随行させて頂きましたが、汗ばむような気温でした!昨日は4件、本日は2件の外祭に随行させて頂きました!何件かご紹介させて頂きます^^

こんにちは!

巫女の片野志穂菜です。

本日もまるで初夏のような気温で、動いていると少し汗ばむような陽気でした。

私は昨日と今日、宮司様の外祭に随行させて頂きました。

まずは昨日の板倉の地鎮祭の様子です。

祭壇を立てて、宮司様と一枚(^U^)

施工会社様は、㈱石田屋様です。

石田屋様は、いつも地鎮祭の時、安全ヘルメットを施主様にお渡ししております。

地鎮祭の神事を執り納めました後、石田屋様より施主様へ安全宣言が行われます。

このように、施主様の安全を第一に考えてくださる施行様ですと、お家の工事も安心してお任せできますね*^^*

いつも石田屋様の安全宣言に感動しております。

今後とも皆さまの安全と、工事の安全をお祈りつつ、石田屋様をはじめとした施行様の安全と繁栄をお祈り申し上げます。

昨日の現場二件目、こちらは久喜市の新しく建てることになりました、ハートデンタルクリニック様の現場です。

今回、ご自身のクリニックを久喜市に建てられることのことでした。

施工様は関口建設様です。

素敵なクリニックが出来上がるのが今から楽しみです*^^*

そして、本日の現場ですが、1件目は下浜田町です。

施行様は齋藤住建様です。

お供え物を施主様にご用意して頂き、神様に上げさせて頂きました。

立派なお魚をご用意させて頂きました!ありがとうございます!

最後に、こちらは佐野市に新しいご住宅を建てられる方の現場です。

今回ご実家のお隣に施主様のご自宅を建てられるとのことで、施主様のお母様もとても喜んでいらっしゃってました*^^*

何かあった時にすぐに声をかけられる存在が近くにいるというのは、やはり安心できるものですね。

新しいお家の完成を楽しみにしております。

 

大鳥居の桜は葉桜となりましたが、境内の中の他の桜はまだまだ綺麗な姿を見せてくれております。また、八重桜は蕾が膨らんできて、これから花開くようですね。どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

空気や陽の光はとても春らしいものになっておりますが、風は冷たく、肌寒くなる時もありました。

風に吹かれて最後に残った桜がひらひらと舞い降りてきました。

本日の境内の様子です。たんぽぽの綿毛がとてもかわいらしいです。一昨日には花が多かったのですが、本日確認した所、綿毛の方が多かったです。

綿毛がふわふわ飛んでいくところを撮影したかったのですが、風が穏やかで断念しました(^_^;)

聖天宮の周辺のツツジは綺麗に咲いております。

12日頃見たときには一輪ほどしか咲いていませんでしたが、21日現在は多くのピンクや赤色の花で彩られたツツジが境内を華やかにしております。

こちらはシャクナゲでしょうか、綺麗に咲いております。

拝殿に向かう参道の紅葉は光に照らされ、きらきらと光り輝いております。

そして、こちらも・・・紅葉です。春ですが、すでに赤くなっております。

春でも赤い紅葉の品種があるらしいですね。

私としては、太陽に照らされ、キラキラと光り輝く緑色の紅葉が好きなのですが、赤い紅葉も秋が早く来たような、まだ秋や冬が残っているようなそんな気分になります。

さて、4月19日にしげる工業様にて、塗装工場新築工事の地鎮祭が行われました。こちらは工場の完成予想図です。こちらは神事後のご挨拶の様子です。

こちらのテントの中に祭壇が組まれ、滞りなく神事が執り納められました。

ブログの掲載許可ありがとうございます!

 

 

本日4月20日は二十四節気の穀雨にあたります。穀雨の時期は春本番でもあります。境内では暖かいお日様の光を浴びて、様々な草花や樹木がとっても気持ち良さそうにしています^^ そして、日中には可愛いワンちゃんの手術の成功と病気平癒の祈願にいらしたご家族様にお話をお伺い致しました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日4月20日は二十四節気の穀雨にあたります。この頃から春雨がけむるように降る日が多くなり、田畑を潤してその成長を助け、種まきの好期をもたらす、という意味があるそうです^^

穀雨の時期は春本番でもあります。境内では暖かいお日様の光を浴びて、様々な草花や樹木がとっても気持ち良さそうにしています^^

拝殿から撮影した八重紅枝垂と紅葉。キラキラ輝いています!

聖天宮のツツジは元気に花開き始めました!

彦九郎の松の向かいでは八重桜が満開を迎えました!手前では春風にのって鯉のぼりがスイスイと泳いでいます♪ちなみに端午の節句の「端」は初めという意味で、初めの午の日のことを端午といったそうです。

 

さて、春の優しい空気に包まれながら境内を歩いておりましたら可愛いワンちゃんを発見!ふわふわヘアーにまあるく愛くるしいお目々♪一目で性格の良さが伝わってくる、キュートなリアンちゃんです^^

来週に控えた手術の成功と病気平癒を祈願にお母様とお嬢様が一緒にご来社くださいました。ちょうどペット社殿でのお参りを終えて、絵馬をご記入いただいていらっしゃるところでしたので、災いや厄を託して身代わりとなる「犬かたしろ」もご案内させていただきました。

祓戸四神様がいらっしゃるお社は拝殿へ続く参道の脇にございます。
お社の引出に設置されております「犬かたしろ」を手に取り、ワンちゃんの頭から尻尾の先、そして、特に気になる部位を撫でさすっていただきます。
そして、ふ~っと息を吹きかけてから蝋燭の火を移していただき、ペット専用の左側の火鉢に落としてお参りいただきます。
さあ、これでもう大丈夫!手術が心配、とおっしゃっていらしたお母様がホッとした表情になり、私も安心いたしました^^
 「手術が終わって元気になったらまた遊びに来てネ!! 」とリアンちゃんと約束してバイバイいたしました^^ 次回、会える日を楽しみにお待ちしております!

冠稲荷神社ではリードを付けたワンちゃんには境内へお入りいただけます^^ ペット社殿は大鳥居に向かって左手、犬かたしろは拝殿に向かって左手のお社にございます。

また、神職が飼い主様にかわって神様にお願い事やご報告を申し上げるペット祈願のお申込も随時、承っております。どうぞお気軽にお問合せください^^

本日は4月に入って二回目の大安、戌の日!平日でしたがお天気が良かったこともあり、たくさんの方にお参りにきて頂きました!!春満開の御朱印は本日までですが、来月の新元号「令和」に合わせた御朱印が登場致します!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日はぽっかぽかのお天気で、平日ですが行楽日和でしたね♪

大安の戌の日ということもあり、境内は平日ながらたくさんのご参拝の方がお見えになりました。

安産のご祈祷の方もさることがら、厄除けや、法人様も商売繁盛の御祈願にご来社くださりました。

写真はパナソニック様のご祈祷の様子です。

企業様の益々のご発展と、商売繁盛、安全祈願を大塚権宮司の元、神事を執り行いました。

本日は誠におめでとうございます。

皆さまの更なる繁栄をお祈り申し上げます。

さて、お次の話題は、限定御朱印のご案内です!!

冠稲荷神社のインスタを見て下さった方はもうお分かりかと思いますが、本日から登場した御朱印はこちら!

なんと!「平成最後の奉拝」「令和最初の奉拝」の御朱印です!!

令和は鮮やかな緑色が基調のもの、平成は華やかなピンクが基調のものです。

今回は鳥獣戯画をモチーフとしたもので、平成で結婚したきつねの子供が令和で成長しているという物語性も感じられます。

「平成最後の奉拝」御朱印は本日19日から、「令和最初の奉拝」御朱印は5月からの頒布となります。

是非二枚とも揃えてお帳面に貼って頂ければと思います*^^*

限定御朱印の詳細は、インスタグラムにて紹介しておりますので、こちらも是非ご覧ください♪

昨日はお休みを頂き、前橋市にございます前橋東照宮様に行かせて頂きました!そこでは模造刀ですが、「御手杵の槍」が展示されておりました!間近で見る御手杵はとても迫力があり、模造刀とは思えませんでした!!素晴らしかったです!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日私はお休みを頂きまして、前橋は大手町にございます、

「前橋東照宮」に行ってまいりました。

風格を感じる立派なお社で、近くには前橋公園がございますので、お散歩がてらにご参拝されるのがよろしいかと思います^^

御祭神は「徳川家康公」、かの江戸幕府を築いた方です。

また、富士霊峰に祀られている神様、「木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」や安産の神様である「長壁様(おさかべさま)」、また冠稲荷神社にも末社がございます、「菅原道真公」もお祀りされています。

前橋東照宮の手水は自動でご神水がでるものでした!

横には手を拭く紙が用意されていて、ご参拝の皆さまへのご配慮を感じられました。

そして、前橋東照宮の社務所は建物の中にあり、そこには

「御手杵の槍」の模造刀が展示されておりました。

長くて写真に納まらりきらず・・・(-ω-)

御手杵をはじめ、日本号蜻蛉切「天下三名槍」と呼ばれているものです。

御手杵は、太平洋戦争中の東京大空襲で焼失したため、現存はなく、平成28年(2016年)4月17日、松平直泰氏により模造刀が作成されたそうです。

実物は大変大きく立派で、模造刀とは思えない槍でした。

皆さま、機会がございましたらぜひ、皆さまの目でご覧になってください*^^*

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。