こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
若葉がにょきにょき♪境内のあちらこちらで元気に伸びております。普段は丸く剪定されている聖天宮のツツジですが、若葉がすくすく育ってザクザクな輪郭に…(笑)

彦九郎の松の葉は目がチカチカしそうなトンガリですが…。こちらも若葉が天に向かってぴーん♪

紫陽花も少しずつ色づき始めました♪辰巳のお山の小さなガクアジサイと…

ボリュームたっぷり、カシワバアジサイです(^^)

大きさや色づきなど毎日、少しずつ変化する境内の草花。ちっちゃな生命はどれも健気で可愛らしいですネ♪ご参拝の際には是非、境内の自然を通して四季の移ろいもお楽しみください。
さて、令和5年も半分が過ぎようとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか?うっかり今年の厄除がお済みでない方、厄年ではないけれど何となく調子が悪いな…なんて方はいらっしゃいませんか…?
冠稲荷神社では一年を通して厄除祈祷を承っております。

年まわりの厄除をはじめ、良くないことが続いているのでお祓いしてほしい…など、お気軽にどうぞ♪冠稲荷大神様の御神徳をいただいて日々、清々しくお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
暦の上では6月11日が入梅ですが…こちら関東地方は6日に梅雨入り致しました。えっ、もう梅雨入り?と思われた方もいらっしゃったかも知れませんね。ですが、今年は平年より1日だけ早い梅雨入りだったそうです(^^)
ちなみに入梅や梅雨の「梅」は、この時期に梅の実が熟すことから使われているそうです。ちょうど先日、いなり幼稚園の先生方が境内の梅ちぎり(梅狩り)をされていらっしゃいました(^^) いなり園児さんたちと梅干や梅シロップを手作りするのでしょうか…♪
さて、境内では様々な色の紫陽花(アジサイ)が咲いています。紫陽花ほど雨の似合うお花はありませんね、とてもキレイです♪




※どの色の紫陽花がどこに咲いているか…境内でゆっくりと探してみてください♪
梅雨はジメジメとして憂鬱なイメージがつきものですが、ちょっとした晴れ間にお日様の有り難さを感じたり、この時期だからこそ楽しめることも沢山ありそうですネ♪
皆さま、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は朝から小雨が降ったり止んだり…と、梅雨らしいお天気でした。濡れた紫陽花も風情があって良いものですネ♪もし、日本に紫陽花がなかったら梅雨はもっと味気ないものになっていたかもしれません(^^)
さて、6月30日には全国各地の神社で夏越の大祓が行われます。当社では午後15時より拝殿にて神事を執行し、半年間にたまった厄や穢れを祓い清めます。
※向かって右側より人形代、犬かたしろ、猫かたしろデス♪茅の輪をくぐり、形代に災いをうつしてお焚き上げいたします。
当Webサイトのお知らせページでもご案内しておりますように、昨今の情勢を鑑みまして残念ながらご参列の皆さまにはご昇殿いただけませんが、拝殿前にて神事の様子をご覧いただけます。また、遠方からのご来社が叶わない皆さまはインスタグラムでのライブ配信を是非、ご覧ください(^^)
穢れ=気枯れ、とも言うそうです。厄を祓い、冠稲荷の大神様のお力をいただいて、これからの半年間もどうぞお健やかにお過ごしくださいますように。。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
辰巳の山の紫陽花が見頃を迎えました♪本日のように曇りがちな梅雨空の下でも紫陽花が境内に彩を添えてくれます(^^)
爽やかな水色の紫陽花や…
清楚な白色の紫陽花…ん?手前のお花は何となくクラゲのように見えますネ。。(笑)
紫陽花の花言葉のひとつ「家族団欒」は今月の限定御朱印のテーマでもあります。雨の日にはご家族揃ってご自宅でおしゃべりして過ごすのも良いですネ♪
※今月の限定御朱印は6月21日までお分かち致します。
お家の中に飽きてしまった方は是非、冠稲荷神社にご来社ください♪紫陽花の他にも可愛らしい白南天の花や…
クチナシの花も綺麗に咲いております。
それでは時節柄、皆さまどうぞお健やかにお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。本日は曇りがちのスッキリしないお天気でしたが、暑すぎず過ごしやすい一日でした(^^) 辰巳のお山の紫陽花は花の色が大分、ハッキリして来ました♪

カフェ近くの天狗の羽団扇(はうちわ)、ヤツデは艶々した緑色がとてもキレイです。
そして、安定の楠さん♪
さて本日、5月31日は戌の日♪比較的お産が軽く、一度に沢山の仔犬を出産する犬(戌)の力にあやかり、古くから戌の日に安産を祈願する習わしがございます。全国的に外出制限が緩和されたこともあり、沢山のお客様が安産祈祷にご来社くださいました(^^)
沢山、と申し上げますと「3密」をご心配される方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞご安心ください。引き続き、拝殿や待合室の換気をはじめ、お席の配置など衛生面に配慮しながらご案内しております。また、マスクを着用されてのご昇殿をオススメしておりますので、どうぞご参考ください(^^)
次の戌の日は6月12日(金)です。ご予約または当日、朝9時~夕方5時までに直接ご来社いただいても結構でございます♪ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
朝から晴天♪初夏らしく、清々しい陽気となりました。爽やかな風が気持ち良いですね~(^^)
辰巳のお山の紫陽花はわずかにかすかに色づき始めました!
もこもこタイプの紫陽花と…
スッキリと平たいタイプの紫陽花…ともに淡い水色です♪
そして、足元近くで咲いていた平たい紫陽花は清らかな白色です(^^)
紫陽花が咲き始めると梅雨入りも近いのかな、と感じます。雨に濡れた紫陽花もまた、美しいものですよネ♪
≪番外編≫ 紫陽花を撮影中、蜜を吸いに来たミツバチ君が一匹、ず~っと後をついて来るので、とても可愛らしかったです(^^) 写真に収まりたかったのでしょうか…(笑)
さて、続いての写真は…神社婚(神前結婚式)の「縁結びの儀」で新郎新婦様に取り交わしていただく結い紐を奉製している様子を撮影したものです(^^)
仕組みは複雑でなかなか難しい手作業なのですが、先輩の岩瀬巫女が新人巫女の久保田ちゃんに編み方のコツを伝授♪紐の長さや輪の大きさ、全体のバランスなど…完成した一つ一つが少しずつ異なるのは手作りならではの魅力ですネ(^^) 世界に二つとない結い紐は神社婚を執り納められる新郎新婦様の宝物となります♪
冠稲荷神社での神社婚(神前結婚式)にご興味をいただいた方はティアラ グリーンパレスの神前結婚式もご参考くださいm(__)m
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。