タグ別アーカイブ: 参拝

快適にお参り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑いですね!

35度!6月半ばで真夏並みの気温です!

あまりの暑さにカシワバアジサイは首をクタ~っと垂れていました…(笑)それでも白いお花はキレイに咲いていました♪

さて、当社へお参りの際には冷房の効いた授与所カフェで涼んでください(^^)

※御守や御朱印が並ぶ授与所。社務所の向かいにございます。

※授与所にはイスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

※カフェ・フォレスタでは冷たいドリンクやスイーツ等をお召し上がりいただけます♪

※サクサク生地になめらかなクリームがたっぷり♪人気のぱいしゅーです。

ご祈祷をお受けいただく拝殿も冷暖房完備で快適です!

※ご祈祷は一年を通して、9時~17時まで承ります。

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

鈴緒のご奉納。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も晴天です

ジメジメした雨天が続いたので、お日様の光が本当に有り難いです(^^)

さて、拝殿と聖天宮の鈴緒が新調されました♪

創建900年を祝して、ご崇敬者様やご関係者様よりご奉納いただいたものですm(__)m

こちらは一旦、取り外された拝殿前の大きな鈴です!

近くでみると、こんなに大きいんですね。

木島工務店さんがピカピカの鈴緒をキレイに取り付けてくださいました。ありがとうございました(^^)

ところで、お参りの際にを鳴らす理由をご存知でしょうか?

これは鈴の音により参拝者を祓い清め、神様を呼び覚まして御神威のご発揚を乞うため、だそうです。

ですから、鈴はお参りの一番初めに鳴らしてくださいネ♪

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

源義経ゆかりの手水♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

5月とは思えない蒸し暑さが続いています..(汗)身体が暑さに慣れていない今の時期は熱中症に気をつけたいですね。

さて、神社でお参りをする際に心身を清めていただく手水(てみず)。これは水の浄化力により心身の穢れを取り除く、(みそぎ)を簡略化したものと言われています。

日本の神話や歴史が記された古事記伊邪那岐命いざなぎのみこと)が死者の国である黄泉の国から帰って来られた際、水に浸かって禊祓(みそぎはらえ)を行ったことが記されています。

※境内の摂社、聖天宮に御鎮座される伊邪那岐命(写真中央)。

当社の手水は境内に数か所ございます。拝殿に向かう手前の手水舎では源義経公ゆかりのご神水で御身を清めていただけます(^^)

源義経公は奥州へ下る際に当社が源氏ゆかりの社であることを知り、京都の伏見稲荷神社より烏帽子()に勧請してきた御分霊を鎮祭したそうです。当社が稲荷神社と呼ばれるようになったのは、そのような経緯からです。

お参りの際には義経公に思いを馳せながら手水を行っていただくのも良いですね(^^)

お参りのお土産♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いよいよ明日から4連休ですネ!

当社へご来社の際にはお参りの記念にぜひ、おみやげもどうぞ♪

木瓜花サブレ(ぼけはなサブレ)は樹齢400年の御神木、木瓜(ぼけ)の花をかたどった可愛いサブレです。昔ながらのザクザクした触感で老若男女問わず、不動の人気を誇るお菓子です(^^)

※5枚入(700円)、10枚入(1400円)がございます。

御神塩(ごしんえん)は宮司が御神前にてお祓いを済ませた天然の塩です。お清め用や神様へのお供物として、また、お茶やお料理等に混ぜてお召し上がりいただいても結構です(^^)

※1袋1500円です。

また、木瓜の花や桜の花、当社の人気キャラクターが描かれた御朱印帳もおすすめです。お参りのお供にどうぞ♪

※初穂料は1500円~3000円。1ページ目に「冠稲荷神社」と筆耕済みの御朱印長帳もご用意しております。

サブレ御神塩御朱印帳は御守などが並ぶ授与所にございます。お参りの際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)

令和7年、祭事暦。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

令和7年、これから当社で斎行される主なお祭りや行事をご案内いたします。今年のお出掛け先にぜひ、ご予定ください(^^)

祈年祭(きねんさい) 2月17日(月)

国家・国民の安泰を祈るお祭りで一年の五穀豊穣をはじめ、
あらゆる産業の発展と国力の充実を祈ります。

 

初午大祭 3月16日(日)

初午大祭は山の神が神馬にのって里におりたつ初午の日、春の訪れを祝う稲荷最大のお祭です。

 

健康長寿祈願祭 4月1日(火)11時~

健康回復、増進、長寿の特別祈祷を執行します。木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。

 

実咲祭 4月6日(日)11時~

縁結び、子宝、安産、子育ての特別祈祷を執行します。
実咲社の御前にて実咲巫女舞を奉納します。

 

夏越の大祓 6月30日(月)15時~

半年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

 

木瓜の実収穫祭 9月28日(日)11時~

冠稲荷のボケの実が熟す頃、その恵みに感謝し、縁結び、子宝、安産、子育てと健康諸願成就 を祈願します。

 

新嘗祭(にいなめさい)11月23日(日)

今年の収穫に感謝し、平安を祈念します。

 

年越の大祓式 12月31日(水)15時~

一年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

令和7年も皆様のご来社を心よりお待ちしておりますm(__)m

感謝と祈り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

紅葉が見頃を迎えています♪

イチョウは間もなく散り始めると、地面に黄金色の絨毯ができあがります(^^) 紅葉はどのタイミングで見ても風情があって良いですね♪

山茶花(さざんか)もとても綺麗に咲いています♪

境内での写真撮影はご自由にどうぞ。尚、周囲のお客様や当社の職員が写り込んでしまう場合には、ひとことお声を掛けてくださいね(^^) ※無断での撮影はご遠慮ください。

さて、神社は感謝祈りの場所です。ご来社の際にはまず、神様の前で手を合わせて日頃の感謝を申し上げ、お祈りを捧げてから各所をおまわりいただくと宜しいでしょう♪

また、せっかくのお参りですからスマホから目線を上げて、境内の紅葉や自然もぜひ、お楽しみください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしております。

THE 御朱印職人♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日はお彼岸のお中日です。ご先祖様にお参りがてら、当社にもご来社くださるご家族様が沢山いらっしゃいました。ご参拝ありがとうございます(^^)

ところで、ご参拝の証としてお授けしている御朱印は皆様が毎月、楽しみにお受けくださいます。特に直書きの月詣御朱印は大人気です♪

御朱印は企画・デザイン・作成まで、すべてクリエイティブなE女史によるもの☆彡 THE 御朱印職人、と呼びたいところですが、他にも様々な案件に携わっていらっしゃるため、御朱印に限った職人と絞ることができません(^^)

一方、御朱印のハンコ押し&色付けは筆耕者以外も対応させていただいております。ハンコの位置、クーピーやスポンジ等を使用する色付け作業は実は繊細で美的センスを要するもの♪これは職人技と呼んでも良いでしょう(^^)

なかでもクオリティーの高い、美しい仕上がりを誇るトップ・オブ御朱印職人が、香菜さんです☆彡

顔出しNGとのことなので、今回は手元だけアップさせていただきました。いつもお受けくださるお客様はきっとご存知ですネ(^^)

直書き御朱印はお渡しまでお時間をいただくことが多いのですが、このような細やかな作業過程もございますため、どうぞ気長にお待ちいただけますと幸いです(^^) ※直書き対応日には御帳面をお預かりできる場合もございます。

癒しスポット♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

令和666日。むむむっ。。6ならびの本日はお天気に恵まれた、お参り日和となりました♪ご参拝くださった皆さま、ありがとうございました(^^)

さて、6月の異称のひとつに夏越の月(なごしのつき)がございます。これは1年のちょうど半分、上半期にたまった穢れを祓い、下半期が健やかに過ごせるよう行う夏越の大祓にちなんで名づけられました。

梅雨入り前、湿気と暑さで体調も崩しやすい時期です。また、生活環境の変化や年齢を重ねることなどから、これまでにはなかった不調を感じる方もいらっしゃるかと思います。

普段、忙しく頑張り過ぎている人ほど、ご自身の疲れに気づかないことがあるかも知れませんね。

たまにはゆっくりと、無理をしすぎず、ひと休みしつつ。。。も、大切ですね。

宮の森に鎮座する当社には沢山の樹木草花がございます。お参りがてら散策いただくと、美しい自然から癒しと生命力をいただけます。

何となくため息が増えてきたら、身体が重たく感じられてきたら。。癒しの冠稲荷神社にどうぞお気軽にお越しください(^^)

春のお花が咲き始めました♪

こんにちは。

季節は移ろい二十四節気では雨水(うすい)、七十二候は土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)となりました。冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、少しずつ寒さも緩みはじめる頃。本日、こちら太田市は少し汗ばむくらいの陽気でした(^^)

さて、これから境内のお花が次々と咲き始めます。

木瓜はまだほとんどが蕾のままですが、少し気の早い数輪が開花しております♪

例年、木瓜の見頃は3月中旬頃~4月初旬にかけてですが、今年も何だか早まりそう。。満開になると…

こんな風にとても華やかなんです♪

拝殿西側やカフェ入口の白梅と、菅原社の紅梅はちょうど見頃を迎えております。

菅原道真公様の縁日、25日まで散らずに綺麗に咲いていると良いですネ♪

厳島社の池の前ではフササギスイセンが咲いていました(^^)

午後は曇り空でしたがスイセンがポップで可愛らしいので、お花のまわりは晴れているように感じられました♪

まだまだ境内のお花は沢山ございます。3月以降はソメイヨシノ枝垂れ桜も楽しみです(^^)

お参りとお花見のお土産には授与所でお授けしておりますボケ花サブレをどうぞ♪サクサクのサブレは老若男女、どなた様にも喜ばれます(^^)

また、お昼をはさんでのお参りの際には神社となりのカフェ・フォレスタで軽食やスイーツ、ドリンクをお召し上がりいただけます。

暖かくなるとお出掛けもしやすくなりますネ♪皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

明日7月20日は安産祈願に良いとされる戌の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

戻り梅雨で雨天の日が続きますが、境内では蝉が元気に鳴き始めました♪生き物たちは自然をそのまま受け入れております。私たちも「雨で憂鬱…」なんて言ってられませんネ(^^)

さて、明日7月20日は戌の日です。犬(=戌)はたくさん子供を産み比較的、お産が軽いことから戌の日は安産祈願に良いとされております♪

当社では朝9時~夕方5時まで随時、祈祷受付を行いますので、ご予約をいただいていないお客様もご都合に合わせて直接、ご来社ください(^^) また、腹帯母子手帳など、ご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いいたします。

安産祈祷を執り納められますと、祈祷札御守絵馬ぱいしゅー引換券をお授けいたします(^^) ぱいしゅーは神社となりのカフェ・フォレスタで人気のスイーツです♪

また、安産祈祷をお受けいただいたお客様にはスタジオ・ティアラにてマタニティ・フォトを1ショット、プレゼントしております♪マタニティー・ドレスのご用意もございますので、どうぞお気軽にご予約、ご利用ください(^^)

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)