タグ別アーカイブ: 御守

先日の境内での撮影の様子を少しご紹介。そして8月がスタートいたしました!ということで8月の縁守り「参道の百日紅(さるすべり)」をお授けいたしております♪


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日より8月がスタートいたしました。
8月ですから今週末には各所で花火大会が行われますね!

まだまだ暑い日が続きますので外出する際には特に熱中症に気を付けましょう!


先日境内で撮影をしていたのでその様子を撮影してきました!

浜床に腰掛け寄り添って撮影していました

そして見つめ合っての撮影。
とっても近い!少し照れながら見つめ合っているのがとても素敵でした(*´∇`)

その様子を写真に収めるお母様方も一緒にとらせて頂きました。

手前に紙風船を置いての撮影も行っていました!

終始幸せな雰囲気が漂っておりました(*^^*)

末永くお幸せに過ごせますようお祈り申し上げます。


そして、早朝より神職にお祓いをして頂き、8月の縁守り「参道の百日紅(さるすべり)」をお授けいたしております♪

8月は百日紅と同じ鮮やかなピンク色でとてもかわいらしい御守ですよ!

150体限定ですのでお早めに!!

縁守りは冠稲荷神社の四季を彩る自然の恵み、花や葉、実を入れ、巫女が奉製する月替わりの限定御守です。男女の縁に限らず人間関係の縁、幸福との縁を結びます。

郵送も行っておりますのでご希望の方はこちらからお願い致します。

本日は神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』が行われました。多くの方よりお申込み、ご参加頂きありがとうございました!DEAINARIに興味がある方いらっしゃいましたら是非お申込みください


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日は神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』が行われました。

今回は早いうちに男姓が定員に達したため、お申し込みをお受けできない方もいらっしゃいました…申し訳ございません。

DEAINARIは夕刻に行われるので日中に準備です!
相手と交換し、お話しのちょっとした手助け?となるプロフィールカードと名札に番号を振り、ご参加頂いた皆様にお授けする御守りの準備を。

そして夕刻より受付し、ご祈祷を執り行いました。

拝殿にて修祓、祝詞奏上、浦安の舞の奉納、玉串奉奠と滞りなく相済みました。

祈祷後はNAORAIパーティ!
楽しい時間はお過ごし頂けましたでしょうか?

 

次回は8月26日(土)9月30日(日)に行われます。

現在、男性・女性ともに参加大募集中です(^_^)!!

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。
詳しくはこちらもご覧ください!
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。


そして境内では百日紅(サルスベリ)の花がキレイに咲いていましたので8月の縁守りの中に入れるために収獲してきました(*^^*)
150体なので少し多めに。

 

 

 

 

 

 

8月1日より皆さまにお頒ちする為に巫女一同頑張って奉製いたします!!

子宝、お宝、恵みの宝『お宝御守』縁結びと子宝伝説の残る冠稲荷の木瓜の実にあやかって希望のお宝に恵まれますように。

権禰宜の雑賀直子です。

雨が降っちゃいましたね、冠稲荷神社の神社の境内はしっとりです。

午前中は七五三のロケーションフォト撮影(前撮りだと思います)も数組お見かけしましたが、雨が降ってきちゃうと参拝の方も少なくなります。
(晴れると途端に増える不思議)

雨天予報がどんどん時間が早まっているようで、明日は晴れ!みたいですので皆様どうぞごゆっくりお参りください。

さて。お参りをしたらばお守でも。
お参りが先か、お守りが先か、というお話は大分前に一度話題にさせて頂きましたが。
そのお守り。

『開けちゃダメ!』ってお耳にされた事もあると思います。
バチが当たるよ!開けちゃダメ!目がくらむよ!etc。

では開けてた中には何が入っているんでしょう?
中には、小さな「御守札」が入っています。

実はこれが本体。
写真の青い「御守」と書かれている布は、『お守り袋』であって、実はお守り本体ではないんです。

もちろん、≪袋を開けて中身を取り出す≫を推奨しているわけではありませんが、おっかなびっくりでなくても大丈夫、というお話です。

冠稲荷神社でお授けしている
「勝守」

もお守り袋型ですので、「勝ちたい」事に係る縁起の良い何かを一緒にいれておく、
というのも良いかもしれませんね。

そしてここからが本論。
冠稲荷神社でお授けしております
「お宝御守」
は、お守り袋の口を開けないと話が始まりません。

 


ね?
お守り袋の中にはクッションと小さな「御守」が入っています。

添付の短冊に「お願い/授かりたいお宝の事」を書いて、「御守」と一緒にお守り袋の中に入れてください。
クッションは……取り出してしまうと形が崩れちゃうので入れておいていただいた方が良いと思います。

あ、あとお守り袋ではなく、
お守り本体

の場合はもちろん!分解しないでくださいね(*^。^*)

冠稲荷神社でお授けしているお守りはこちら⇒

皆様のお参りをお待ちいたしております。