タグ別アーカイブ: 御守

因幡の白うさぎのお話しは皆さまご存知でしょうか。今日は授与所の御守の一つ、兎がはいっている香り袋の恋むすびの御守をご紹介いたします*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日は大変な豪雨に見舞われた神社でしたが、本日は良いお天気でした。

青空が本当にきれいで、気持ちが良い風が境内にふいておりました。

さて、今日は授与所の縁むすびコーナーにございます御守、

「香り袋 恋むすび」をご紹介いたします。

 

みなさん、縁結びの御守になんで兎なの?と思うかもしれません。

私は思いました(笑)

そこで調べてみたところ、縁結びとうさぎの関係は「因幡の白うさぎ」と関係がありそうなのです。

因幡の白うさぎのお話しは日本神話(古事記)に出てきます。

隠岐の島に住む白うさぎが因幡の国に渡りたいと思い、ワニたちをだまし、ワニの背中を伝って島を渡ろうとしたところ、ワニの怒りにふれ、皮を剥されてしまいますが、そのあとやってきた大国主神に助けられ、その後兎は大国主神に「八上姫は兄神ではなく、あなたを選ぶでしょう」と伝え、自らが伝令の神となって、兄神達の到着より前に、この事実を八神姫に伝えました。

その後八神姫と大国主神はむすばれ、大国主神は良縁の神様と言われています。

恋むすびの御守にも小さな兎が二羽、ちょこんと入っています*^^*

袋からはほのかに香りがしますので、香りに誘われていいご縁を結んでくださると思います。

冠稲荷にご来社の際は、ぜひ実物をお手にとって見てみてください♪

連日夏日のような暑さが続いておりますね。参道の木の影も濃く、日差しの強さが伺えます。皆さま熱中症などにはどうぞお気を付け下さい。本日はお宮参りにつかう産着の着方についてお話しさせて頂きます!「産着を用意したのは良いけど、どうやって着けるのかわかんない・・・」という方、冠稲荷神社ではご祈祷前に巫女が産着を付けるお手伝いをさせて頂きます!ご安心下さい♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

連日季節外れの暑さが続いておりますね。

参道に伸びる影の濃さから、日差しの強さが分かります。

この日の境内もとても暑かったです。

大型連休も終わり、しばらく経ちましたが、皆さまお身体に不調などはでておりませんか?

ニュースでは熱中症の話題が上がったりしておりますので、お出かけの際や、運動なさる際はどうぞお気を付けください。

さて、本日はお宮参りでよくご質問がある、お祝いのお子様の産着の着せ方についてお話しさせて頂きます!

今回は実際にスタジオティアラでお貸ししている産着を使ってご説明します*^^*

お宮参りにかかせない産着ですが、普通のお着物と違って紐がついています。

肩口についているこの紐を、

それぞれの袖に通します。

まずは片側から。

このように紐を通します。

次に反対側も同じように通します。

すると、背中側がこのようにすこし段になります。

あとはこの産着をお祝いのお子様を抱っこしている方にお付けします。

正面からの抱っこの様子。こちらは違う角度から見た図です。

ピンクの丸のところにお祝いのお子様のお顔が見える形になります。

ちなみに、お持ち込み頂いた産着の場合、御守がついていることがあります。

その際は御守は後ろになるように、紐に通してから縛ります。

抱っこの仕方によって、お着物の付け方が変わりますが、お着物を付ける際はご祈祷が始まる前、巫女がお手伝いさせて頂きますので、ご安心ください*^^*

大切なお子様のお宮参り、万が一産着を忘れてしまっても大丈夫です!産着はスタジオティアラにて無料で貸出しておりますので、お困りでしたらお気軽に巫女にお声かけください♪

 

昨日のブログでは大前神前結婚式の聖杯の儀についてお話し致しましたが、本日は一度儀式についてのお話しはお休み致しまして、午前中に執り行われました法人様のご祈祷のお話しをさせて頂きます♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

一昨日、昨日と大前神前結婚式のお話しをさせて頂きましたが、本日はちょっとお休みを頂きまして、午前中に行われました、法人様の安全祈願のご祈祷をご紹介いたします。

本日お参り頂きましたのは、

リケンテクノス株式会社様でございます。

新年初祈祷にもいらしてくださり、令和になってからお気持ちを新たにする意味も込めて、本日安全祈願にご来社してくださいました。

宮司様から神様のお恵みをお受けになられた後は、巫女舞の奉納をご覧になっていただきました。

リケンテクノス株式会社様に、これからの安全と社員の皆様の幸福をお祈り申し上げます。

令和になり、新たなお気持ちでお仕事を始められる方もたくさんいらっしゃると思います。

また、これから新しいお家も建てられる方もいらっしゃるでしょう。

冠稲荷神社は、地鎮祭も数多く執り行っております。

神職と巫女が現場にお伺い致しまして、工事のご安全を祈願させて頂きます。

地鎮祭だけではなく、出来上がったお家やアパートやマンションなどの集合住宅のお部屋に引っ越された際の、入居のお祓いも行っております。

引っ越し作業はたくさんの人が出入り致しますので、神職がお祓いをし、清められたお部屋で新たな生活を始めて頂ければと思います♪

本日は5月5日こどもの日!端午の節句でございます!境内では鯉のぼりが高く上がり、空を泳いでおりました。怒涛の御朱印フィーバーからだいぶ落ち着きを取り戻しておりますが、本日も一時間程お待ち頂くことがございました。皆さま、残り二日のGW如何お過ごしになられますか?

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

超大型連休の10連休もいよいよ残り2日間となりましたね。

皆さま残りの連休は如何お過ごしでしょうか。

長いご旅行から戻られる方もいらっしゃると思います。

帰省ラッシュ時の事故には皆様お気を付け下さい。

さて、本日は5月5日、こどもの日。

端午の節句でございますね。菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれます。

男子の健やかな成長を願う、国民の祝日でございます。

境内では、権宮司様が本日鯉のぼりを揚げてくださりました。

午後には涼しい風が吹いて、鯉のぼりがゆらゆらと空を泳いでおりました。

菖蒲の節句の「菖蒲」は「あやめ」とも呼ばれますが、双方は違う植物になります。端午の節句は「しょうぶ」の方で、江戸時代に菖蒲が「尚武(武を重んじること)」となった為だとされています。

花言葉は、「あなたを信じます」「優しい心」「忍耐」「諦め」です。

本日も神社では、初節句のご祈祷をさせて頂きました。

初節句のを迎えられました皆様、菖蒲の花のように、優しく、忍耐力があるお子様に育ちますよう、お祈り申し上げます。

最後に少し早いですが、来月の縁守についてのお知らせです。

六月の縁守は「つつじ」です。

聖天宮前には鮮やかなつつじが咲いております。

現在巫女が絶賛縫製中でございますので、来月もご来社お待ちしております*^^*

ついに始まりましたGW!10連休はみなさまどのように過ごされますか?お天気も移り変わりが激しいですが、せっかくの大型連休をぜひ楽しんで頂きたいです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

はじまりましたね、GW!

今年はなんと10連休ということで、みなさま連休のご予定はお決まりでしょうか。

私のブログではすっかりおなじみになりつつありますが、本日も巫女の日常をお届け致します♪

先日私が伺わせて頂いたのは、足利市にございます、

足利織姫神社様です!

この日はあいにくの雨ではございましたが、神社の雰囲気はとても神秘的で、縁結び由来の神社でございますので、デートスポットにおすすめです*^^*

ご祭神は、機織(はたおり)をつかさどる『天御鉾命(あめのみほこのみこと)』と、織女である天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)』です。

この二柱の神様は、天照大神に生地を織って献上したいわれています。

また、機織りは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって出来上がることから、縁結びの神社としても皆さまに親しまれております。

先程デートスポットとしてもぴったりというお話しも致しましたが、恋人の方にお勧めなのはこちら!

恋人の聖地として有名な「愛の鐘」です!

二人でならすと幸せになれるといわれています。

社務所で売っている愛の鍵をつける場所がありますので、このGWに行ってみてはいかがでしょうか?

近くには日本最古の学校といわれている、国の指定史跡「足利学校」がございます。

こちらには、新元号「令和」のもとになったといわれる、万葉集の一部が展示されておりますので、こちらもぜひお立ち寄りください♪

本日はパラパラと春雨の降る肌寒い一日でしたが、乾いた地面が久しぶりに潤い、花や樹木にとっては恵の雨となりました^^聖天宮のツツジはまだ一分咲きですが、花と花の間には沢山の蕾が隠れています。満開が待ち遠しいですネ^^ そして、縁結びのお参りにいらっしゃる皆さまに素敵な新作御守をご紹介いたします!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はパラパラと春雨の降る肌寒い一日でしたが、乾いた地面が久しぶりに潤い、花や樹木にとっては恵の雨となりました^^

聖天宮のツツジは雨に濡れて花も葉もより鮮やかに見えました。

全体的にはまだ一分咲き程度ですが、近づいて見ると綺麗に開いた花と花の間に沢山の蕾が隠れていました。満開が待ち遠しいですネ!

さて、ツツジが香る聖天宮は伊邪那岐神(イザナギノカミ)と伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る、夫婦和合のお社です。ご夫婦やカップルでご来社の際には是非、「この先もず~っと仲良くいられますように」と、お参りください^^

また、これから素敵なお相手と巡り合いたい、という方は縁結びのお社、実咲社へどうぞ♪

出会いの縁、親子の縁、幸せとの縁…あらゆる良き縁を結ぶ神様と使いの白狐様が見守ります。

そして、縁結びのお参りにいらっしゃいましたら是非、可愛らしい新作の御守もどうぞ。「えんむすび守」と「香り袋 恋むすび」です♪

「えんむすび守」は桃色を基調とした縮緬生地を結んだシックな雰囲気の御守です。「香り袋 恋むすび」はキュートな兎さんが顔を覗かせている巾着(香り袋)から清々しい香りが広がります。

どちらの御守も図柄が一体ずつ異なりますので、「どれにしようかな~」と、楽しくお選びいただけます♪ご来社の際には是非、お手に取ってじっくりご覧くださいネ^^

 

皆さまに素敵なご縁がありますよう、お祈り申し上げます。

昨日はお休みを頂き、前橋市にございます前橋東照宮様に行かせて頂きました!そこでは模造刀ですが、「御手杵の槍」が展示されておりました!間近で見る御手杵はとても迫力があり、模造刀とは思えませんでした!!素晴らしかったです!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日私はお休みを頂きまして、前橋は大手町にございます、

「前橋東照宮」に行ってまいりました。

風格を感じる立派なお社で、近くには前橋公園がございますので、お散歩がてらにご参拝されるのがよろしいかと思います^^

御祭神は「徳川家康公」、かの江戸幕府を築いた方です。

また、富士霊峰に祀られている神様、「木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」や安産の神様である「長壁様(おさかべさま)」、また冠稲荷神社にも末社がございます、「菅原道真公」もお祀りされています。

前橋東照宮の手水は自動でご神水がでるものでした!

横には手を拭く紙が用意されていて、ご参拝の皆さまへのご配慮を感じられました。

そして、前橋東照宮の社務所は建物の中にあり、そこには

「御手杵の槍」の模造刀が展示されておりました。

長くて写真に納まらりきらず・・・(-ω-)

御手杵をはじめ、日本号蜻蛉切「天下三名槍」と呼ばれているものです。

御手杵は、太平洋戦争中の東京大空襲で焼失したため、現存はなく、平成28年(2016年)4月17日、松平直泰氏により模造刀が作成されたそうです。

実物は大変大きく立派で、模造刀とは思えない槍でした。

皆さま、機会がございましたらぜひ、皆さまの目でご覧になってください*^^*

本日は大安の日曜日!!大前神前結婚式をはじめ、実咲社前にて実咲祭を行いました!たくさんの方にお参り頂きまして、境内はたいへん賑わっておりました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は大安の日曜日、境内には桜と木瓜の花を見に来てくださったゲスト様でたいへん賑わっておりました!!

ご祈祷もなんと60件!!

数ある神社の中から、冠稲荷神社を選んでくださり、本当にありがとうございます*^^*

受付のお時間を頂いてしまい、大変申し訳ございません(TωT)

今日は戌の日ということもあり、安産のお参りの方が多かったです。

御朱印も戌日の印が押されました^^

本日ご祈祷を受けられました皆さまの、安全と健康を改めてお祈り申し上げます。

11時頃には実咲社の前にて、実咲祭も執り行いました。

(今回撮影班がおらず、お写真をご用意できませんでした・・・)

大塚権宮司のもと、修祓と祝詞があげられ、花舞を奉納いたしました。

今年の花舞は、僭越ながら私が担当させて頂きました。

実際にご覧になられた方、如何でしたでしょうか?

皆様に実咲社の神様のお恵みがございますように。

最後に、本日は境内の夜桜をご紹介いたします!!

こちらは参道からみた境内の様子です。

空の色と境内の灯りが神社の神聖な雰囲気を引き立てていて、とても綺麗です*^^*

こちらは縁結びの桜とその周辺の桜です。

もう散り始めていますが、見事な夜桜です。

大切な方と、ぜひこの素敵な夜桜を見に来て欲しいです。

最後に、カフェの前のお写真です。

お花見カフェの名に恥じない夜桜です!!

実際にテラスのお席でお茶会をなさっている方もいらっしゃいました♪

ライトアップの期間は、カフェも20時まで開店しておりますので、お時間がございましたらぜひお立ち寄りください。

今日も境内はお花見のご参拝者でたいへん賑わっておりました。また、上毛新聞にも冠稲荷神社のライトアップの写真が掲載されました!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日の境内は平日とは思えないにぎわいでした!!

皆さま、境内の開花した桜を見に来て下さいました。

こちらは大鳥居前の桜の写真*^^*

こちらは手水近くから撮った写真です。

木瓜の前のベンチに座って、お花見を楽しいんでいる方が見えます(*^ω^)

遠くから見てもわかるくらい桜が綺麗に咲いています(*@ω@)

植林した桃も、かわいい花を咲かせております♪

桃の花言葉は「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」です。

桃色の花は、小さい木でも立派な花を咲かせていて、春の風情を感じさせてくれます。

昼間は風が無かったので、桜の花びらも散ることなく、明日からの週末を迎えられそうです。

7日(日) 大安 には、境内にて春のお祭りのひとつ、

「実咲祭」を行います。

こちらは昨年の実咲祭の様子です。

当日もこのような形でお祭りを行いますので、皆さまぜひ見にきてくださいね*^^*

最後にお知らせです!

本日、授与所に縁結びコーナーができました!!

縁結びに関係した、お札と御守と絵馬をご用意しました!!

さくらの御守は、境内にございます縁結びの桜をイメージしております*^^*

冠稲荷神社の御守で、皆さまに素敵なご縁がありますように。

 

今日は境内の桜の様子と、七五三のお祝いに来てくれたわんちゃんのお話しをしたいと思います*^^*春満開の冠稲荷神社とティアラグリーンパレスに皆様ぜひお花見に来てください♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日、わんちゃんの七五三のお祝いに来て下さったゲスト様をご紹介させて頂きます(@ω@*)

じゃーん!木瓜の花をバックににっこり笑顔の虎千代くんです*^^*

五歳の七五三のお祝いに来てくださいました!

写真からも伝わるように、人懐こくてとっても可愛い子でした!

受付に来てくれたときから、元気いっぱいに挨拶してくれました(*@ω@)

今度は七歳のお祝いに是非いらして下さいね♪

そして、木瓜の花ではないのですが、今日は境内の桜の情報をお届け致します!

こちらは大鳥居近くの桜です。

早朝に撮りましたので、朝陽を浴びて綺麗な花を咲かせています*^^*

聖天宮横のヒガンザクラ。

昨日に比べると、一気に開花が進んだように思えます。

暖かい陽気が続くと、開花も一気に早まりますね!

境内の桃も、少しずつ咲いておりました。こちらも次回写真を載せたいと思います^^

桜とお花見といえば!!

神社のお隣、ティアラグリーンパレスにはカフェがございます!!

現在カフェフォレスタはお花見カフェとして毎日営業しております^^

巫女のおすすめは、この桜のモンブラン!

ぱいしゅーもおすすめなのですが、この桜のモンブランは、一口食べるとほんのり桜の香りがして、とっても美味しいですよ(*・ω・*)

ご一緒のお飲み物はぜひお抹茶をどうぞ♪

カフェフォレスタはティアラグリーンパレスの1階にございます。

春の行楽シーズン、ご参拝の際にぜひカフェフォレスタでお花見を楽しんでいってください♪

【最後に御守のお知らせです^^】

皆様お待たせ致しました!

長らく奉製をお願いしておりました、開運白狐守が届きました!!

次回は長くお待たせしないように致します・・・(-ω-;)