タグ別アーカイブ: 木瓜

木瓜と子宝祈願♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ただいま満開の木瓜(ぼけ)の花。本日も多くのご参拝者様がお花見を楽しんでいらっしゃいました(^^)

樹齢およそ400年。冠稲荷の木瓜には今も残る子宝伝説がございます。

ときは室町時代、子どもに恵まれない女性が毎日、お参りしていたところ修験者が現れ、木瓜の実を煎じて服するよう教えられました。女性がそのとおり実行したところ、たちまち子宝に恵まれたそうです。その御礼として植えられた木瓜の種が成長して、現在の木瓜となりました(^^)

その木瓜の御前に鎮座する実咲社みさきしゃ)にお参りいただくと、縁結び子宝安産子育て健康長寿の御神徳をお受けいただけます。

子宝祈願のお参りやご祈祷をお受けになられた皆様より、「授かりました!」というお声をいただくことの多い当社。神様のパワーが強大です。

授与所には子宝祈願の御札や御守、絵馬がございます。

群馬県内で子宝祈願の成就する神社をお探しの方は是非、冠稲荷神社へお越しください(^^)

お参りとお花見✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春爛漫のお参り日和♪

境内のお花は次々と見頃を迎えております。

木瓜(ボケ)の花は満開です

メジロっちとおヒヨさんが蜜を求めて花から花へ、飛び交っていました(^^)

寒桜(かんざくら)も満開です✿

今年は花の数が多くてボリュームたっぷり♪

百木蓮(はくもくれん)も開花が進みました

ユキヤナギも可憐に咲いています✿

可愛らしい白いタンポポ✿

黄色いタンポポも元気そう(^^)

小っちゃなオオイヌノフグリも沢山、咲いてます✿

こちらはいなり幼稚園の花壇からビオラパンジー

こちらもいなり幼稚園から寒緋桜(かんひざくら)です✿

そして、お待ちかねの甲大鳥居のソメイヨシノは…

太い幹から1輪だけ咲いていました!幹という胴体から直接、咲くので胴吹き桜(どうぶきざくら)と呼ぶそうです(^^)

冠稲荷神社にお参りいただくとお花見も一緒にお楽しみいただけます。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

開花情報と地鎮祭✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

3月は冬に逆戻りしたような寒~い日と、を感じられるポカポカ陽気な日が交互に続いています。境内のお花も気温の変化に少し戸惑っているかも知れませんね(^^)

木瓜(ぼけ)は順調に咲き進んでいます

本日で7分咲きくらいになりました♪

ソメイヨシノのツボミはまだ閉じていますが…

早咲きの河津桜は辰巳のお山で満開を迎えています

とてもキレイに咲いています♪

さて、これから暖かくなってくると、屋外で執り行う地鎮祭はとても気持ちが良いです

※地鎮祭とは住宅や事業所などを新築する際、その土地を祓い清め、神様に工事の安全を祈願する神事です。

お施主様にとって地鎮祭は一生に一度あるかないか、という大切な行事。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、暑い日も寒い日も真心を込めてご奉仕しております(^^)

また、冠稲荷神社では神職祭員が2名で地鎮祭に伺い、龍笛(りゅうてき)(しょう)など、雅楽の奏楽も行います♪お施主様には日常から離れたひとときをお楽しみいただき、良い思い出になれば、と努めております(^^)

その他の出張神事についても、どうぞお気軽にお問合せください。

初午大祭、斎行。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は初午大祭が斎行されました。

幣殿では大塚宮司により祝詞が奏上され、神様への感謝とともに氏子崇敬者様の開運安全幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

こちらは神様に浦安の舞(うらやすのまい)を奉納する巫女の永原さん♪凛々しいです☆彡

日頃から、ご参拝者様より「すごいパワーですね!」と、お言葉をいただくことの多い当社。本日も沢山のご崇敬者様に冠稲荷大明神様の大いなる御神徳をお受けいただきました(^^)

また、あいにくの雨天ではございましたが、境内では木瓜(ボケ)の開花が大分、進みました

昨年よりも花数が多く、満開時はとても華やかになりそうです♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

開花情報✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内のお花の開花状況をご案内いたします✿

木瓜(ぼけ)は無事に開花しました♪※写真は昨日、撮影したものです。

この冬は寒暖差が大きく心配でしたが、ふっくらした蕾(つぼみ)がたくさん!満開時は昨年よりも華やかになりそうです(^^)

白梅は満開です♪※写真は昨日、厳島社の裏の白梅を撮影したものです。

何日か続いた強風で少し散り始めましたが、まだまだボリューム満点で楽しめます♪

もう暫くすると、数種類のが順番に咲き始めます。それから、白木蓮たんぽぽハナミズキオオデマリ…。春本番が楽しみですね✿

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

春を待つ、つぼみ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

大寒波の影響で厳しい寒さが続いております。お日様の光はたっぷり届いていますが、風はとても冷たいですね💦

暦の上では立春を過ぎて雨水(うすい)。雨水ぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽の兆しが見えてくる頃、となりました。

境内では様々な花の蕾(つぼみ)が本格的なの訪れを待ちわびています♪

そこで、クイズ!

本日は色々な花のつぼみの写真から、何のが咲くのか当ててみてください♪(正解は最後に記載します)

Q.1 ヒント…冠稲荷を代表する花。樹齢およそ400年です!

Q2. ヒント…2月の花と言えば…。菅原道真公が愛した花です。

Q3. ヒント…答えが咲いていますネ(笑) 上記の色違いです。

Q4. ヒント…の花に似ています。地球上で最古の花木だそう。

さて、お分かりになりましたか…?

それでは、答え合わせです(^^)

A1. 木瓜(ぼけ)

3月中旬頃から4月上旬まで、見事な赤い花を咲かせます。3月、4月、9月には木瓜に縁のあるお祭りが斎行されます。今年の初午大祭(はつうまたいさい)は3月16日(日)です(^^)

A2. (白梅)

境内では数輪、咲き始めました。明日2月25日菅原道真公の命日ですね。当社には摂社として菅原社が鎮座しております。

A3. (紅梅)

当社では毎年、白梅よりも早く開花しています。境内西側、菅原社と白狐社の間です。

A4. 木蓮もくれん)

聖天宮の麓に咲きます。木蓮は恐竜時代1億年以上も前から今の姿で咲いていたそうです!

冠稲荷神社では一年を通して様々なお花が咲きます。お参りしながら、季節ごとに変わる自然も楽しむことができますね♪

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

明日は木瓜の実収穫祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

例年はちょうどお彼岸頃に咲く彼岸花ですが…

今年は暑い日が長く続いたせいでしょうか…開花が大分、遅れました。

こちらはヤブランの花。

足元に静かに咲いていて、とてもキレイです♪

また毎年、今頃には境内に良い香りを漂わせる金木犀。今秋はまだ数輪の花が開き始めたばかりです。秋が深まり、写真のように満開になるのが待ち遠しいですね(^^)

さて、いよいよ明日9月29日木瓜の実収穫祭です!樹齢およそ400年、冠稲荷の木瓜(ぼけ)の御前にて午前11時より、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願します(^^)

祭典にはどなた様も自由にご参列いただけます。

本日も巫女の永原さんが木瓜の花舞をお稽古していましたよ(^^)

永原さんはダンスの経験もあるので舞もとても上手☆彡この度の木瓜の花舞もすぐに振付を覚えてしまいました♪さすがです!

また、当日は祭典を執り納めましたら張り子冠みーちゃんをお分かちいたします。(※1体1200円)

4代目となる張り子のみーちゃんは来年の干支、巳年のヘビと三毛猫さんが模られています(^^)

木瓜の実収穫祭記念御朱印は9月1日より授与を始めております。(※1枚500円)

 

冠稲荷の木瓜は今年も沢山の実りがございました。皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

木瓜の実収穫祭♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

七五三参りのご家族様が増えてきました♪10月~11月にかけては多くのご来社がございますので、少し早めの時期でゆったりとお過ごしいただけるようです(^^)

七五三祈祷午前9時~午後5時まで随時、お申込みを受け付けております。写真撮影ご会食等のご都合に合わせて、どうぞご来社ください(^^)

さて、来たる9月29日(日)木瓜の実収穫祭午前11時~木瓜の御前にて斎行されます。

樹齢400年の群馬県指定の天然記念物、冠稲荷の木瓜(ボケ)。その実りに感謝して、縁結び子宝安産子育て健康諸願成就を祈願いたします。どなた様もご自由にご参列いただけますので、どうぞお気軽にご来社ください。

ところで、祭典の当日よりお授けいたします、張り子の冠みーちゃんたち。今か今かと、整列して出番を待っております♪

一体一体、表情が異なりますので、どうぞお気に入りを見つけてください(^^)

※今年いっぱいは授与できるだけの数がございます。どうぞ慌てずにお受けください。

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

チャロちゃんと収穫祭だワン♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日のわんこ、いろはちゃんに続いて本日は我らがアイドル犬、チャロちゃんの登場です♪

チャロちゃんはお父さんとお母さん、ときどきお父さんのお姉さんと一緒に毎日、冠稲荷にお参りに来てくれるわんこです(^^)

いつも様々なを上手に披露してくれるのですが、私たちのリクエストを全部、覚えているとても賢いわんこなのです♪

芸はパートナーとのタイミングが大切なので…

やはりお父さんとのコンビネーションがピカいちです☆彡

お父さんの足の上を…

ジャ~ンプ♪

ところで、いつも満面の笑顔を見せてくれる癒しのチャロちゃんですが、数日前から大好きなE女史と会えなくてちょっぴり寂しそう..。いつもの時間にいつもの場所でお座りして待ってます。。

一日も早く、元気に会えますように…(^^)

バイバイ♪チャロちゃん、また明日ネ(^^)

さて、境内の木瓜(ぼけ)の実はすっかり熟して大部分が落ちましたが、こちらの3兄弟は仲良く、くっついたまま♪

※本日の木瓜の実3兄弟。

10日前から、ずっと気になっています(^^)

※9月3日の木瓜の実3兄弟。

末っ子(一番右)はそろそろかも…と心配ですが、いずれ枝から落ちる時も仲良く一緒だと良いですね(^^)

今年の木瓜の実収穫祭9月29日(日)11時より。どなた様もご自由にご参列いただけます。

収穫祭当日よりお授けする張り子みーちゃんは只今、奉製中です♪

どうぞお楽しみに(^^)

木瓜と縁結びと子宝祈願♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今夏も木瓜(ぼけ)の実が大きく育ちました♪

当社が縁結び(えにしむすび)や子宝祈願で知られておりますのは、この木瓜(ぼけ)の伝説に由来します(^^)

その昔、子どもができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜の実を煎じて服したところ、良縁子宝に恵まれました。その御礼として植えられた種が成長して、樹齢およそ400年の冠稲荷の木瓜となりました。

以前より、縁結びや子宝を祈願されたお客様から「願いが叶いました!」という嬉しいお声をいただくことが多くございます(^^)

縁結び子宝を祈願する際には本社とあわせて、ぜひ、木瓜の御前に鎮座する実咲社(みさきしゃ)にお参りください(^^)

尚、より丁寧なお参り、ご祈祷も毎日、承ります。ご祈祷は拝殿にお上がりいただき、神主さんに祝詞(のりと)を奏上してもらう、正式なお参りの儀式です。当社では午前9時~午後5時まで、初穂料7千円よりお申込みいただけます。

また、9月29日(日)には木瓜の実収穫祭も斎行いたします。群馬県指定の天然記念物でもある、冠稲荷の木瓜の御前にて、縁結び子宝安産子育て健康諸願成就を祈願します。

どなた様にも自由にご参列いただけますので、どうぞお気軽にご来社ください(^^)