タグ別アーカイブ: 桜

「春うらら」と言う表現がふさわしい季節になり、境内のお花たちも「待ってました!」とばかりに花開き始めました!本日は満開の木瓜の前で成人のお祝いの後撮りをされていた振袖姿の麗しい乙女と素敵なお母様をご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

「春うらら」と言う表現がふさわしい季節になり、境内のお花たちも「待ってました!」とばかりに花開き始めました!

まず、こちらは縁結びの桜。近くで見ると一輪一輪の花びらが繊細で美しく、うっとりします^^

こちらは厳島社東側の枝垂れ桜(一重)。淡いピンク色が春らしく、可憐ですね♪

そして、聖天宮の脇にはこんなに可愛らしいお花がひっそりと…小さいながらも力強く元気に咲いていました♪

 

さて、本日も沢山のご参拝者様、お散歩やお花見のお客様がいらっしゃいましたが、その中にひときわ光輝く振袖姿の乙女を発見!

満開の木瓜の花の前で千代衣(ちよころも)のスタッフとポーズを確認されているところにお邪魔いたしまして、写真撮影とブログ掲載のご了承をいただきました^^

ご一緒にいらしたお母様によりますと、朱色の振袖はお母様が成人式でお召しになったものだそうです。そうです、昨今、話題の「ママ振り(ママの振袖)」ですネ♪

写真の左側でスマホ撮影されていらっしゃる方がお母様。 お嬢さまとよく似た、すらりとして美しいお顔立ちの方でお二人が並ぶとまるで姉妹のようでした^^

この度は成人のお祝い、おめでとうございます!お母様とお嬢さまの思い出が一つに重なり、ご家族の絆も深まる「ママ振り」のお話しもお伺いでき、とても幸せな瞬間に立ち会わせていただきました。ありがとうございました!

本日は安産戌の日、通常の御朱印に新しい戌の印が押されました!今回の戌の印は、めじろっちから双子ぎつねちゃんにチェンジ!!桜のシーズンにぴったりです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日は安産の戌の日!

御朱印には戌の日の印を押しておりました!

みなさまお気づきですか・・・?

そう、戌の日の印が変更になりました!!

めじろっちが前回の印にいたのですが、今回は双子きつねちゃんにバトンタッチ!!

桜の花が今の季節にぴったりです*^^*

こちらは次回の戌の日にも押させて頂きますので、ぜひ貰いに来てください♪

桜といえば、聖天宮の近くにあるヒガンザクラもついに咲き始めました!!

小振りの枝ですが、薄桃の可愛らしい花が咲いて、春の境内を引き立ててくれています(*@ω@*)

境内には植林した桜も何本かございまして、そちらも毎日ゆっくりとですが蕾が開いてきております。

暖かい日が続けば、一気に咲いてくると思います!

開花情報はすぐにお知らせ致しますので、皆様続報をお待ちください(笑)

そして、今日は京成観光バスツアー様がご来社くださり、巫女舞を見学して行かれました。

木瓜の花が満開の境内をご見学頂けてとても良かったです*^^*

ちなみに、今日は早朝からメジロちゃんが遊びに来ていましたよ!

写真は午後になってから撮ったお写真ですが、逆光の中頑張ってメジロちゃんを探しました(@ω@*)

昨日に比べると近づいて撮れたように思えます!!

少しずつ木瓜の葉が出てきているので、開花期間も短くなってきます。

皆様今が見ごろの木瓜の花、見に来てください*^^*

今日は平日でしたが良いお天気に恵まれ、絶好のお花見日和でした!境内にはたくさんの方が木瓜の花を見に来てくださいました!!皆様の心休まる場所になっていたら私たちも幸せです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は天気がとても良くて、風もなく平日でしたが絶好の行楽日和でした!!

新聞に冠稲荷神社の木瓜の花を掲載して頂き、たくさんの方に木瓜の花の開花をお知らせすることができました。

新聞効果もあるのか、今日もたくさんの方がお参りにきて下さいました!

お昼時はすこしご参拝の方も落ち着きましたが、皆さん境内のベンチやテラス席に座ってゆったりと木瓜の花を見ていました。

穏やかな陽気に包まれた境内に、優しい空気が流れ、皆さんの憩いの場になっているのを見ると、とても幸せな気持ちになります。

今日もメジロちゃんが遊びに来てくれていました。

暖かったせいか、2羽のメジロちゃんが遊びにきて、蜜を吸っていまいた*^^*

ちょっと見ずらいですが、真ん中あたりからひょっこり顔をだしているメジロちゃん(*@ω@)

最初はヒヨドリちゃんかと思いましたが、よーくみると目の周りが白かったので、メジロだと思います!

(違ってたら後で訂正致します!!)

境内のハナカイドウも、鮮やかな薄紅色をつけております♪

もう少ししたら花ももっと開いてくるのかな?

4月になったら、境内の桜も咲いてくると思うので、華やかな境内になりそうで、今からとても楽しみです!

木瓜の花の情報は、花が落ち着くまでお知らせ致します!

木瓜は今日も綺麗です。満開になっているのではないでしょうか。本日も沢山の方が木瓜のところで足を止めていらっしゃいました。七五三の撮影で木瓜のところで写真を撮った女の子も喜んでおりました(#^.^#)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日は風が強かったですね。今日は曇っていて寒くなりました。

昨日は、以前にも初午の神事にお伺いした昭和産業株式会社関東信越支店様に新しい稲荷宮が設置されましたので、お祓いに随行させて頂きました!

こちらは前回行った時の写真です。お宮も鳥居も古いのが分かります。

そして、こちらが昨日撮った写真です。違いが一目瞭然ですね。お宮も鳥居もピカピカです(#^.^#)

冠稲荷神社ではこのようにお稲荷様を建て直すためのお祓いや、設置するときのお祓いなども受け付けております\(^o^)/

さて、本日の境内の様子です。植栽された桜などの蕾が大きくなってきています。

この前まで小さくて色もなく蕾だと分からないくらいの大きさでしたが、膨らんできて、ほんのり色づいてきたところを見ると、いつ咲くのだろうとワクワクします。

辰巳鳥居のところにある寒緋桜や河津桜も綺麗に咲いています。

河津桜の淡いピンク色を見た後に木瓜の花をみると、木瓜の真っ赤に燃えるような赤がよくわかります。

木瓜の方はもう満開と言っていいほど花が咲き誇っています。

今日は曇っていたので、めじろっちは遊びに来てくれなかったみたいです・・・。

縁結びの桜も蕾が大きくなってきました!今月中には花が姿をみせてくれるでしょうか?楽しみですね!

 

 

 

今日は節分!皆様恵方巻きはご用意されましたか?お家の中で豆まきをされる方がいらっしゃると思います。冠稲荷神社の境内には、豆まきをしているご家族の方がいらっしゃいました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

皆様、本日は節分ですね。

私が節分と聞くと思い浮かぶのは、「豆まき」と「恵方巻き」

です!

今年の恵方巻きの方位は「東北東」です。

「恵方巻きは、恵方を向き、一気に食べる。」

実際やってみると、結構大変だったりもしますが、皆様今年も幸運でいられるように、ぜひやってみてください*^^*

もうひとつ、節分といえば、豆まき!

冠稲荷神社には、神社の境内に豆まきをしにご家族の方がお見えになりました。(日が暮れた後にも、何組かご家族様がお見えにねり、豆まきをしていかれました^^)

お父さんと一緒にたくさん豆を撒いていってくれました^^

冠稲荷神社がある太田市では節分に、神社にお参りに来た方々が、境内に豆を撒いて歩くという風習があります。

「鬼はそと!!福はうち!!」

大きな声で神様に聞こえるように豆を撒き、厄払いをしていました(^v^)

節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指します。

あんなに寒かった冬から、もうあっという間に春が始まります。

2月ではありますが、いつもより長くなった日を感じてみたり、暖かい空気を感じてみてくださいね*^^*

春には新しい生活も始まりますね。

冠稲荷神社では、3月17日(日)初午大祭にて、

開運 安全・幸福祈祷を行います!

新年度にお子様が使う通園かばんやランドセルなどお持ちいただくと、一緒にお祓いさせて頂きます!

ご不明な点などございましたら、いつでも神社にお問いわせ下さい♪

江戸時代に崇敬者様よりご奉納いただいた拝殿の天井画。長い時を経て現代に生きる私達が先人たちと同じように見上げている、と考えますと悠久の歴史を感じずにはいられません。また、境内では何十年、何百年先を見据えて桜の植栽が行われました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日、うっすら積もっていた雪はお日様に照らされてすっかり融けましたが、こちら太田市は今朝も厳しい冷え込みでした。暖かい春が待ち遠しいですネ^^

さて、突然ですがこちらの写真、どこを撮影したものかお分かりになりますか?答えは…拝殿の天井です。パネルのような板に動物や植物、想像上の生物などが描かれております。

これらの絵は江戸時代に崇敬者様がご奉納いただいたものだそうです。冠稲荷神社の現在の拝殿が建てられてから、およそ330年。長い時を経て現代に生きる私達が先人たちと同じように天井画を見上げている、と考えますと悠久の歴史を感じずにはいられません。

4,000年前の土器がゴロゴロと出土するというこの地で、古墳時代6世紀から人々の祈りが奉げられてきました。過去から現在、そして未来へと途切れることなく、人間の歴史が続いていることを実感します。

我らが大塚祐康宮司は常々、「今から何百年後、何千年後を見据えて構想を練り、行動している」と申しておりますが、その言葉を本日も境内で目の当たりにいたしました。

桜の木の植栽です☆

いつもお世話になっている㈱山梅さんが早朝から沢山の苗を運んできてくださり…

境内各所への植え込み作業を行ってくださいました^^

この植栽も宮司が何十年、何百年先を見据えてのこと。

甲大鳥居へと続く薄紅色の桜のトンネル…とても綺麗でしょうね♪

冠稲荷に咲き誇る満開の桜を思い浮かべながら、将来、ここを訪れてくださるであろう参拝者の皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。