タグ別アーカイブ: 神社

御新居へのお引っ越し前に「入居のお祓い」をオススメいたします^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市では午前中から冷たい雨が降り続いております。皆さま、いかがお過ごしですか?

 

さて、先週の日曜日、七五三を迎えるお子様やご家族様にご来社いただき、冠稲荷の境内は華やかな雰囲気に包まれておりましたが、同日に出張神事のご要望もいただいておりました^^

午前、午後と2件の施主様の御新居へ「入居のお祓い」にお伺いして参りました。

 

まず1件目はこちらのスタイリッシュなお宅です。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

外観もさることながら内装もおしゃれでモダンなお宅です☆

さっそく、リビングにて大塚権宮司による入居のお祓いを執り行いました。今回も施工会社の株式会社 三陽住建様にもご参列いただいての和やかな雰囲気の中での神事となりました^^

 

そして、2件目のお宅はこちらです。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

絵本の中に描かれるような外観、こだわりが感じられる、とても素敵なお宅です。お伺いした際にはご主人がリビングに真新しい神棚を設置されていらっしゃるところでした。

権宮司より御札を御祀りする位置、真榊の配置などをアドバイスさせていただき、神事は滞りなく執り納められました。

 

さて、今回ご紹介させていただいた「入居のお祓い」。あまり馴染みの無い方もいらっしゃるかと思いますが、御新居が完成してからお引っ越しをされる前に是非、オススメしたい神事です。

工事を始める前に執り行う「地鎮祭」から、新しいお家が完成するまでには実に様々な人が携わることになります。施工会社さんはもちろん、配管工事業者さんやお引っ越し業者さんなど、家を建て始める前から完成後にも沢山の人が関わります。

そのような経緯を考慮しますと、お引っ越し前には「入居のお祓い」によって御新居をリセット、クリーンな状態になさると宜しいかと思います^^

「入居のお祓い」の所要時間は準備と片付けを含めて30~40分程度でございます。神職による修祓、祝詞奏上、清祓い、そしてご家族皆さまには玉串を奉りて御拝礼いただきます。

その他、ご不明な点など冠稲荷神社 社務所(TEL:0276-32-2500/e-mail:inari@kanmuri.com)まで、どうぞお気軽にお問合わせください。

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

休日にお寺に行ってまいりました。綺麗な紅葉と相まって素敵なお寺でした。冠稲荷神社の境内も紅葉が始まっています♪

こんにちは

巫女の片野志穂菜です。

境内はだんだんと紅葉に包まれてまいりました。

私はお休みを利用致しまして、雲巌寺に行って参りました。

雲巌寺は、俳聖松尾芭蕉が訪れたお寺です。

 

丁度、橋を磨かれているところでした。

こういった作業を欠かさないことで、綺麗なお寺を維持していけるのだと思いました。

私たちも見習わないといけません。

またお寺の敷地内には、大きなスギの木があります。

写真ではお伝えできないくらいの大きなスギの木でした!

雲巌寺は、2010年代にCMで紹介されたお寺でもあります。

CMから時間が空いた今でも、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。

最近では冠稲荷神社にも、沢山の観光のゲスト様がいらっしゃってくださいます。県内外からたくさんのゲスト様がいらしてくださると、境内がとても賑やかで明るくなります。

私もいろんな方にお会いできて、とても嬉しいです*^^*

雲巌寺のご本尊は釈迦牟尼仏シャカムニブツ)です。

神様ではなく、仏様を安置しているのがお寺の大きな特徴ともいえます。

またお寺は、仏教の教えを説く僧侶が住む場所というのも一つの特徴です。

そして神社は神道の教えの元、日本の神様の御魂を祀りしているところであり、祭祀を行うところです。

なのでお寺をお参りする際は、拍手はしません。

御賽銭をいれた後合掌し、一礼という流れなので、神社の参拝方法と混ざらないように注意してください。

最後に、本日は聖天宮前に大前神前結婚式で使う人力車を置いてありました!

次にいつお出しするかは未定となっておりますが、もしご参拝されたときに置いてありましたら、是非お写真などお撮りになってください♪

市内の高校生4名が職場体験にご来社くださいました^^ 11月に頒布する縁守(えにしまもり)の縫製、御朱印や龍笛の奏楽を体験いただきました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は太田市内の高校から4名の生徒さんが職場体験にご来社くださいました^^

大鳥居をくぐって手水舎で身を清めてから拝殿にてお参り。そして…さっそく緋袴に着替えて記念撮影です^^※写真掲載の許可をいただいております。

皆さんとても可愛らしく、巫女の緋袴がよくお似合いでした♪

こちらは庶務体験として11月にお授けする縁守(えにしまもり)の縫製をお手伝いいただいているところです。

手作業が得意な子、苦手だという子、どちらもいらっしゃいましたが、黙々と縫製に集中している様子が可愛らしかったです^^※11月は「新田義貞公の金木犀」をお授けいたします。11月1日の早朝に宮司によるお祓いを受けてから、限定150体が授与所に並びます。どうぞお楽しみに!

 

職場体験の高校生4名はこの後、御朱印や龍笛の奏楽を体験いただきました。龍笛体験を担当した岩瀬巫女によりますと、吹奏楽部に所属されている生徒さんはやはり龍笛でも筋が良い、とのことでした。

普通は音を出すまでに数日を要することが多いのですが、すぐに音を出せたそうです!

本日、ご来社いただいた4名の高校生は明日までの2日間、ティアラ グリーンパレスやスタジオ ティアラでも職場体験いただきます。

将来、どんな職業に就きたいの?と伺ったところ、4名とも「まだ分からない」という回答でしたが、これから成長されて行く姿を想像しますとワクワクいたします^^

皆さまのご幸福を心よりお祈り申し上げます。

大安の本日も七五三を迎えられた沢山のお子様がご来社くださいました^^お祝い事ですのでご祈祷中も写真撮影いただけます。プロのカメラマンさんとご一緒に昇殿されるお客様もいらっしゃいます^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

秋らしく、空気が澄んで夜空の星もキレイに見られる季節になりました。

さて、大安の本日も七五三を迎えられる可愛らしいお子様が沢山、ご来社くださいました。

こちらはご祈祷の際、権宮司とご一緒に神様にお祈りいただいているところです。「神様、いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いします。」

冠稲荷神社では七五三のご祈祷の際中にも写真撮影が可能です。パパやママが撮影いただいても結構ですし、途中、巫女にカメラを預けていただけましたら、撮影させていただいております。お参りの際には是非、カメラやスマートフォンをお持ちください^^

また、こちらのご家族様のようにプロのメラマンさんとご一緒に拝殿にお上がりいただいても結構です。お祝い事ですので是非、一生の思い出に残るような、素敵な写真をお撮りくださいネ^^

お子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。

 

さて、本日は遠方より観光のお客様もご来社くださいました^^ ご到着後、まずは拝殿にて権宮司の講話をお楽しみいただき、続いて巫女の「浦安の舞」をご覧いただきました。

その後、隣のティアラ グリーンパレスにご移動いただき、会場にてお食事をお楽しみいただきました^^

本日はようこそお参りくださいました^^ 皆さまに神様のお恵みがありますようにお祈り申し上げます。

「厄年」でなくても「最近、なんだかツイてないナ。。」という皆さまもどうぞお気軽にお祓いにご来社ください♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

ここ太田市は本日も過ごしやすい、気持ち良いお天気でした。

さて、突然ですが「最近、なんだかツイてないナ。。」、「何となく調子悪いナ。。」なんてことありませんか?

もちろん「いつも良い事ばかり、ず~っと絶好調!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではない時をお過ごしの方もいらっしゃることでしょう。。そんな皆さまも是非、お祓いにご来社ください。

いえいえ、堅苦しくお考えいただかなくても大丈夫です。ご祈祷ではなく、もっとお手軽(?)なお祓い方法もございますので、ご紹介いたします。

こちらは「人形代(ひとかたしろ)」です。参道の途中に位置するお社にございます。

お祓いの作法は…形代をお手にとって頭から足の先までなでさすり、ふぅ~っと息を吹きかけ、蝋燭の火を移して形代を火鉢に入れていただきます。これだけで災いや厄を形代にうつしてお祓いいただけます。とっても簡単。どうぞお気軽にお試しくださいね。

※ちなみに形代は「人」以外にも「ワンちゃん」用、「ニャンちゃん」用もございます。

そして、「いやいや、人形代のお祓いでは全く物足りない」という皆さまには…やはり宮司によるご祈祷でしょう。ご希望の方には宮司に直接、ご相談いただいてからご祈祷を執行いたします。皆さまのお悩みや心配ごと、心身の不調などなど…どうぞお気軽にお話しくださいね。

さて、なんとなく調子が悪い、どうも上手く行かない、そんな時は「年回り」が関係している場合もあるそうです。平成31年の年回りについては、当社Webサイト内の厄除・方位除表ページでご案内しておりますので、どうぞご覧ください。

また、境内には平成31年の「厄年・方位除表」パンフレット、また、御守等の授与所には「神社暦」(300円)がございます。どうぞご参考ください^^

本日の大前神前結婚式では、新郎新婦様に篝火(かがりび)を焚いた参道をご参進いただきました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

冠稲荷神社では本日、夕刻スタートの大前神前結婚式を執り行いました。新郎新婦様は篝火(かがりび)を焚いた参道を神職や巫女の雅楽の奏楽とともに参進、ご参列者の皆さまには雅で厳かな雰囲気の中、お二人を見守っていただきました。

神前式は宮司による祝詞奏上、新郎新婦様には「誓盃の儀」「誓いの言葉」「縁結びの儀」「玉串奉奠」の4つの儀式を行っていただき、巫女舞の奉納まで滞りなく執り納められました。

こちらはお式の後、拝殿での記念撮影タイムの模様です。

そして、こちらは参道にて折鶴シャワーを浴びられた後の新郎新婦様です。小雨が降り始めてしまいましたが、和傘とご一緒のお二人もステキでした^^

新郎新婦様、本日はおめでとうございます。お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。

 

そして、10月に入ってからの土・日曜日といえば七五三のご祈祷です。本日も午前中から沢山の愛らしいお子様方がご親族様とお参りにお越しくださいました。

これから11月にかけての土・日曜日も七五三のご祈祷は益々、賑やかになりますので、お時間にはどうぞ余裕を持ってご来社ください。

それから、ペット社殿には可愛らしいワンちゃんを連れた飼い主様がお祓いにいらっしゃいました。

飼い主様にはワンちゃんを抱っこして「茅の輪」をくぐっていただき、宮司より薬師菩薩明神様にお祈り申し上げました。※茅の輪くぐりはペットの状態やご祈祷、その他の状況によってご案内できない場合がございます。

 

本日、ご紹介させていただきました大前神前結婚式ご祈祷につきましては、当社のWebサイトでご案内しております。どうぞご参考になさってください。

皆様に神様のお恵みがありますように。

聖天宮前にてフォトウェディング撮影中のお二人がいらっしゃいました♪さっそく艶やかなお着物をお召しの美しい新婦様に近付きまして、ブログ掲載の許可をいただきました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

ここ数日は秋らしい、清々しいお天気が続きました。空気も澄んで気持ち良く、境内での写真撮影にはもってこいの季節になりましたネ。

本日は夫婦和合のお社「聖天宮」前でフォトウェディング撮影中のお二人をお見かけいたしました。さっそく凛々しい羽織袴姿の新郎様と艶やかなお着物をお召しになられた新婦様にブログ掲載の許可をいただきました^^

撮影前にカメラマンさんと打ち合わせ中の新郎様、新婦様。立ち位置や向き合う角度、お顔の向き、などのアドバイスでしょうか…?

そして、撮影スタート!しっとりと落ち着いた雰囲気の新郎様、新婦様。。絵になるお二人でいらっしゃいます♪この後、撮影スタッフの皆様とご一緒に、境内の場所を移しての撮影へと向かわれました。

この度はおめでとうございます。お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。

 

さて、冠稲荷神社の駐車場内(ティアラ グリーンパレスの斜め向かい)にオープンした千代衣(ちよころも)、そしてグリーンパレス内のスタジオ ティアラではフォトウェディングの衣装レンタルや撮影のご依頼も承っております。ヘアメイクや着付けについてもご案内させていただいております。

ご興味をお持ちの皆さま、どうぞお気軽にお問合わせください^^

気持ち良く晴れた本日も沢山のお客様のご来社で賑わいました^^また、お車のお乗り換え時に是非、お受け頂きたい「清祓い」につきましてご案内いたします。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市内は朝から良く晴れて、気持ちの良い一日でした。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、大安吉日の本日も沢山のお客様がご祈祷にお越しくださいました。

こちらは七五三のご祈祷で宮司が金幣を用いて神様のお恵みをお授けしているところです^^ お子様にとっては摩訶不思議(?)な体験だったようで、可愛いお目々をキラキラさせていました☆

お子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。

 

そして、本日は交通安全祈祷にいらしたお客様も多く、猿田毘古社では何台もの新車がお祓いを受けていました。

ところで、お車のお祓いは「交通安全」を祈願するだけではなく、お車を清らかな状態にする、リセットする、という意味も込められております。

ご存知のとおり、自動車は様々な部品からできており、その部品一つ一つが完成するまでにも様々な人が携わっています。そのような経緯を考えますと、お車を乗り換える際には清祓い(きよはらい)を受けていただきますと安心ですネ^^

お車の清祓いは大鳥居となりの猿田毘古社にて執り行います。ご来社の際にはお車をお社の前に前向きに駐車いただいてから、社頭にお越しください。

また、御鎮座されていらっしゃる猿田毘古神(さるたひこのかみ)につきましては、岩瀨巫女がブログで紹介しておりますので、どうぞご参考ください^^

皆さまに神様のお恵みがありますように。

本日もたくさんの方にご祈祷に来ていただきました!七五三関連で千歳飴のお話をいたします♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も朝からたくさんの方にご祈祷にいらしていただきました!

ありがとうございます!!

昨日の七五三の由来に引き続きまして、千歳飴のお話をさせて頂きます。

七五三といえば、千歳飴ですよね!

お子様が嬉しそうに千歳飴を持っているのを見ると、こちらも嬉しくなります。

千歳飴の由来としては、江戸時代、浅草の飴売りの男が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と言う名前で売り歩いていたというのが一つ。もう一つは、大阪の商人が江戸に出て、「長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」ということで売り始めたというのが一つです。

昔は子供の寿命が短かったのでしょう、子供に長生きしてほしいという願いのもと、千歳飴はできたのかもしれませんね。

また袋に描かれている、鶴と亀は、それぞれ「長寿」を象徴しています。

鶴は千年、亀は万年とはよく言ったものですね。

松竹梅の絵は、健康の願いが込められた絵です。

寿は「おめでたい」という意味ですね。

千歳飴の袋にも細かい願いが込められていて、お子様の成長を願う気持ちが伝わってくるデザインですね。

中には紅白の飴が入っています。

折ったりせずにそのまま食べるのがいいそうですよ!

まだまだ七五三真っ最中!!

冠稲荷神社では、たくさんの方の七五三をお祝いしたいと思っておりますので、ご祈祷やお写真撮影のお問い合わせ、お待ちしております!

御朱印展に行ってまいりました!たくさんの御朱印があり、圧巻でした!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は、先日に引き続き団体のゲスト様がいらっしゃいました。私は巫女舞の奉納をさせて頂きました。

二回目の団体のゲスト様への巫女舞、やはりまだ緊張いたしましたが、精一杯踊らせていただきました。

観光の団体様がいらっしゃると、境内含め、神社全体が明るくなります。神様もいろんな方に来て頂いたほうが、賑やかで嬉しいと思います^^

私達巫女も、沢山の方に冠稲荷神社でお会いしたいので、団体様でなくても、ぜひお気軽にご来社ください♪

さて、観光とは少し違うのですが、先日休日を利用いたしまして、栃木の下野市にある「道の駅 しもつけ」で行われていた、【栃木の神社巡り~御朱印展~】に行って参りました。

(こちらが10月9日~10月12日までの期間でした)

看板の写真を撮り忘れてしまったので、私が撮った中で気に入っている御朱印と御朱印帳をご紹介いたします。

古峯神社の御朱印は烏天狗様の絵がかいてある御朱印です。

私も一度参拝させて頂きましたが、わたしが参拝した時の烏天狗様の御朱印はいくつか種類があって、何を書いてもらえるかはお楽しみ、というものでした。

機会がございましたら、皆さまぜひ行ってみてください♪

あと、織姫神社の御朱印帳ですが、お色みがピンクで可愛らしく、織姫様そのものがイメージできます。

冠稲荷神社にもピンク色の御朱印帳がございます!

冠稲荷神社の御朱印帳にはボケの花が描かれています。

実物はもっとかわいいので、ぜひご来社頂いた際には手に取ってご覧ください♪