タグ別アーカイブ: 祭典

6月の神事。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日から6月、水無月(みなづき)です。神無月(かんなづき)と同様に水無月の無(な)は「の」を表すので、水無月は「水の月」ですネ(^^)

6月の主な神事は月次祭(つきなみさい)と夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。

【月次祭】

6月1日(日)8時30分~(約20分間)

6月15日(日)8時30分~(約20分間)

※6月15日は同時刻より縁結び幸福祈願祭も行いますので、月次祭にご参列の方は職員へお申し出ください。

月次祭は毎月、決まった日に執り行う祭典で、神恩感謝とともに地域や氏子崇敬者様の平穏や繁栄をお祈りいたします。

当社では1日15日朝8時30分より斎行しており、どなた様にも無料でご参列いただけます。6月は両日とも日曜日なので、平日よりもご来社が叶いやすいでしょうか..?

ご祈祷をお受けいただくのは初めて、という方にもオススメです。どうぞお気軽にお越しください(^^)

【夏越の大祓】

6月30日(月)15時~(約30~40分間)

夏越の大祓は年2回、斎行する大祓のひとつです。12月31日には年越の大祓がございます。

新年を迎えてからの半年間にたまった罪や穢れを祓い清める神事です。茅の輪をくぐり、神前にて神主さんとともに大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形代(ひとかたしろ)に厄や災いを移して心身ともに清らかに状態におなりいただきます(^^)

※大祓詞はフリガナ付きの用紙を無料でお授けいたします。

今年、ご祈祷をお受けいただいた方もそうでない方も、なんとなく不調を感じる方もそうでない方も、どなた様もどうぞご自由にご参列ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

明日は木瓜の実収穫祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

例年はちょうどお彼岸頃に咲く彼岸花ですが…

今年は暑い日が長く続いたせいでしょうか…開花が大分、遅れました。

こちらはヤブランの花。

足元に静かに咲いていて、とてもキレイです♪

また毎年、今頃には境内に良い香りを漂わせる金木犀。今秋はまだ数輪の花が開き始めたばかりです。秋が深まり、写真のように満開になるのが待ち遠しいですね(^^)

さて、いよいよ明日9月29日木瓜の実収穫祭です!樹齢およそ400年、冠稲荷の木瓜(ぼけ)の御前にて午前11時より、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願します(^^)

祭典にはどなた様も自由にご参列いただけます。

本日も巫女の永原さんが木瓜の花舞をお稽古していましたよ(^^)

永原さんはダンスの経験もあるので舞もとても上手☆彡この度の木瓜の花舞もすぐに振付を覚えてしまいました♪さすがです!

また、当日は祭典を執り納めましたら張り子冠みーちゃんをお分かちいたします。(※1体1200円)

4代目となる張り子のみーちゃんは来年の干支、巳年のヘビと三毛猫さんが模られています(^^)

木瓜の実収穫祭記念御朱印は9月1日より授与を始めております。(※1枚500円)

 

冠稲荷の木瓜は今年も沢山の実りがございました。皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

毎月1日は月次祭✿

こんにちは!

冠稲荷神社 巫女の永原です✿

令和6年前半も残すところあと1ヶ月となりましたね。

5月最終日の本日はあいにくのお天気で少し肌寒いですが、  だんだんとあじさいも咲いてきました。

さて明日6月1日の月次祭についてご案内いたします!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

毎月1日の朝8時30分より月次祭の祭典を拝殿にて行っております。

どなたでもご参列いただけますので、ご希望の方はお時間に間に合うよう拝殿前まで是非おこしください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

また明日から限定100体の6月の縁守りの頒布も始まります♡

6月は聖天宮のつつじが入ったつつじ色の御守りに奉製いたしました✿

先程ご紹介いたしました月次祭で、宮司によるお祓いをしていただいてから皆様にお授けしております

毎月1日は月替わりの御朱印の頒布も始まりますので、大変多くのお客様のお参りを見込んでおります。

みなさまどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

ご来社をお待ちしております!

木瓜の実収穫祭、斎行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は木瓜の実収穫祭にご参列をいただき誠にありがとうございました(^^)

秋晴れの空の下、樹齢およそ400年の木瓜の御前にて祭祀は滞りなく執り納められました。縁結び、子宝、安産、子育て、健康諸願成就、皆さまに神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます。

※神様に花舞をご奉納♪

※天とつながる巫女のマリヤちゃん♪

明日は木瓜の実収穫祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日、9月24日(日)11時より木瓜の実収穫祭を斎行いたします♪今年の春も綺麗な花を咲かせ、夏には沢山の実をつけた木瓜。神様のお恵みに感謝して、縁結び子宝安産子育て健康諸願成就を祈願いたします(^^)

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭の様子です。

明日の天気予報は晴れ 祭典は冠稲荷の木瓜の御前にて執り行う予定です。どなた様もご自由にご参列いただけますので、お時間になりましたら木瓜の近くへお集まりください。

木瓜の実収穫祭では大塚宮司により祝詞が奏上され、巫女のマリヤちゃんが木瓜の花舞を奉納いたします♪

※写真は先輩巫女、はるちゃんの花舞の様子です。

代々の巫女さんが継承している花舞。マリヤちゃんもお稽古を一生懸命に頑張ってくれました(^^)明日の本番が楽しみですね♪

当日は祭典を執り納めましたら、皆さまお待ちかねの張り子冠りゅうちゃんを授与いたします♪拝受された方は神棚やご自身のお部屋、玄関などにお供えいただき、これから一年のご加護と神様とのご縁をお導きいただきましょう(^^)

尚、冠りゅうちゃんは収穫祭の当日以降もお分かちいたしますので、ご都合にあわせてご来社ください(^^)

神無月(かんなづき)は神様がいない月…!?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

10月も半ばを過ぎました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?今朝は大分、冷えましたが日中は秋晴れ、久しぶりにお日様の暖かさを感じられました♪

ところで、10月の異称「神無月(かんなづき)」はよく「神様が無い月、いない月」と言われます。時折「神様がいらっしゃらなくても、お願い事を叶えていただけるんですか?」というご質問をいただくことがございます。そうですね、10月はお参りできない…なんて困ってしまいますね..(^^)

実はもともと神無月「かんづき」の「無(な)」は「の」の意で、「神の月」を表すようです。確かに秋といえばお伊勢さんでは神嘗祭(かんなめさい)新嘗祭(にいなめさい)が斎行され、各地域の神社さんでも秋まつりが執り行われる季節ですよネ♪

※過日10月17日にはお伊勢さん=神宮(伊勢神宮)での神嘗祭(かんなめさい)にあわせて、当社を含む全国各地の神社で神嘗奉祝祭が斎行されました(^^) 

というわけで…本日、私は大塚宮司に随行して兼務神社のひとつ、伊佐須美神社さんでの秋まつりにお伺いして参りました♪

大塚宮司により神様に収穫への感謝を申し上げ、国家安寧と御皇室の弥栄、地域の皆様のご多幸を祈念いたしましたm(__)m

総代長さんをはじめ、皆さんお揃いでお社のお掃除や準備、そして鮮やかな連携でのお片付けまで、丁寧なご対応をありがとうございました(^^)

本日、月次祭および縁結び幸福祈願祭が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。

今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)

※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)

尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪

また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?

毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)

健康長寿祈願祭、そして実咲祭…。春はお祭りの季節です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

桜から新緑の季節へ移ろいつつある冠稲荷の境内です♪晴れた日にはモミジの葉やオオデマリがキラキラと輝いています☆

これからゴールデンウィークにかけて爽やかな過ごしやすい日が続きそうですネ♪お出掛けの際にはどうぞお気軽に冠稲荷にもお立ち寄りください(^^)

さて、春の花まつり期間中には4月1日の健康長寿祈願祭、そして4月10日には実咲祭が執り行われました♪

実咲社の御前にて大塚宮司が神恩感謝とともに、ご崇敬の皆様のご幸福をお祈り申し上げました。当日は沢山のご崇敬者様にご参拝をいただき誠にありがとうございました(^^) 

また、4月は大塚宮司が宮司職を兼務する地域の神社さんにおいても、それぞれ春まつりが斎行されます。

写真は御嶽神社さんの祭典の様子です。古墳の上に御鎮座される神様のお社へ向かい、龍笛を吹く宮司に続いて総代長さんや地域の氏子さんたちが粛々と参進。とても貴重な1ショットです♪

祭典では地域の平安と益々の発展、氏子の皆様のご多幸、そして世界の平和を願う祝詞が奏上されました。

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日は昭和の日です。9時から拝殿にて昭和祭を執り行いました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日4月29日は祝日、昭和の日です。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす日とされています。

この日は昭和天皇のお誕生日でもあります。

昭和の日ということで、9時から拝殿にて、昭和祭が執り行われました。

祭典は宮司により粛々と執り納められました。

さて、現在ゴールデンウィーク中の御朱印の頒布が始まっておりますが、一足早く五月(皐月)の限定御朱印をご紹介致します。

五月の限定御朱印も書き置きでのご案内となります。

五色月詣(五月詣)端午の節句の御朱印です。

五色月詣は「いついろづきもうで」と読みます。五月の異名だそうです。

よく見ると、田植え中のきつねさんの足元には子ガモちゃんがやってきています。

稲作にアイガモを使う合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作においてアイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法のことです。

アイガモちゃんたちが、稲につく害虫などを食べてくれます。

また、泳ぐことにより土が撹拌されて、肥料の栄養の吸収が良くなるそうです。

田植えは、神様の神饌にかかすことが出来ないお米を作るために必要な行事です。

私たちが普段何気なく食しているお米は、農家の皆様が丹精込めて育ててくれている大切な実りです。

お茶碗の米粒も、ひとつ残らず美味しく食べていくように心掛けていきたいですね。

本日は実咲祭が11時より執行されました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日はよいお天気に恵まれ、境内にはたくさんのご参拝者様がお見えになっておりました。

そして本日は11時より、実咲社にて大塚嘉崇宮司のもと、

「実咲祭」の神事が執行されました。

※写真は雑賀権禰宜による修祓の写真です。

時節柄のこともありましたが、ご参列の皆様はマスク着用のもと、ご参列して頂きました。

今年の花舞の奉納は健康長寿祈願祭と同じく、千葉巫女が行いました。

本人はとても緊張しておりましたが、立派に舞を奉納することができたようです♫

花舞の写真は撮れていないのでご紹介ができず申し訳ないのですが、実咲祭の写真はインスタグラムでもご紹介があるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください♫

花舞の歌詞は、ボケの実サブレの箱に

神社の次の祭事は、6月の夏越の大祓式となります。

その間、桜の季節は終わりますが、境内は鮮やかな新緑の季節となります。

冠稲荷神社の祭事暦にも、4月下旬から5月中旬は「宮の森 新緑祭り」となっております。

あっという間に季節は過ぎていきますが、一日一日を大切にして過ごしていきたいですね。

風が冷たい日もありますが、体調に気を付けて皆様お過ごしください。