カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

大安吉日の本日は大前神前結婚式、そして初宮や七五三のご祈祷等が執り行われ、沢山のお客様にご来社いただきました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

大安吉日の本日は拝殿にて様々な神事が執り行われましたのでご紹介させていただきます^^

こちらは大前神前結婚式の後、ご参列者の皆さまから撮影フラッシュを浴びていらっしゃる新郎さまと新婦さま、ご親族の皆さま。白無垢に綿帽子がとってもお似合いの新婦さま…の後ろ姿でスミマセン。。。

…と、いうことで正面からの撮影許可をいただきまして、今度は日本髪での美しいお姿をバッチリ写真に収めさせていただきました^^新郎さま、新婦さま、本日は誠におめでとうございます!お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。

 

お次は七五三のお参りにいらしたお子様とご家族の皆さまです^^

そして、こちらは初宮を迎えられたお子様とご家族の皆さまです^^

ご祈祷中にスヤスヤと眠る赤ちゃん、太鼓の音に驚いて泣きだしてしまった女の子…(笑)。すべてのお子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。

 

さて、ご紹介させていただきました新郎さまと新婦さまは神前式の後、神社となりのティアラ グリーンパレスの披露宴会場へ向かわれました。また、七五三のお参りにいらしたご家族の皆さまはグリーンパレスでの御会食会場へ。そして、初宮のお参りにいらしたご家族の皆さまはグリーンパレス内のスタジオ ティアラでの記念撮影へと向かわれました。

このように、冠稲荷神社では皆さまの記念日を様々なサービスでサポートさせていただいております。 当社のWebサイトにて詳しくご案内いたしておりますので、どうぞご参考ください^^

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

本日は共立観光㈱様がいらっしゃってくださり、皆さまの前で巫女舞の披露をさせて頂きました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日、共立観光㈱様がいらっしゃってくださり、ゲストのみなさまに巫女舞の披露をさせていただきました。

少し緊張いたしましたが、ゲストのみなさまの健康をお祈りしながら踊らせていただきました。

ゲストのみなさまに、冠稲荷の神様のご加護がありますように。

そして、みなさまにお分ちさせていただいた御守はこちらです!

ボケの花が刺繍された、「健康長寿御守」です。

の2種類あります。

今回は紫の御守が人気でした!

冠稲荷神社の本殿には、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)様宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)様などをお祀りしております。

 

また冠稲荷神社にはキツネ様が祀られています。

こちらのキツネ様は、神様のお姿を表しているのではなく、神様にお使いしているキツネ様でございます。

実咲社にも宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)様がいらっしゃいます。こちらにも沢山のキツネ様がいらっしゃいます。

今の時期ですと七五三の時期ですので、ご祈祷された方はこちらの子育初宮七五三狐様に絵馬をご奉納していただればと思います。

また実咲社にお参りのこられた際は、実咲社のご神水もご一緒に奉納して頂けるといいと思います。

冠稲荷神社ではお馴染みのこちらのご神水の容器、こちらの容器の中に水を入れ、フタを開けたまま、お願い事をしたいお狐様の前に置いて下さい。

フタは御守として持って帰っていただくことができます。

(もちろん、ボトルごとご神水を持ち帰って頂いても大丈夫です♪)

昨日は安産のお狐様をご紹介いたしましたが、本日は子育てのお狐様をご紹介いたしました。

もう知っているという方も、初めて聞いたという方も、ぜひ実咲社にお参りにきてください。

本日は戌の日です。安産祈願に良い日です。戌の日スタンプが変わりました!!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は戌の日ということで、御朱印に戌の日スタンプがつきます(#^.^#)

そして、戌の日スタンプは秋バージョンに変化いたしました。

ちなみに、戌の日とは、十二支の11番目にあたる、12日に一度巡ってくる日のことです。

今日は甲戌(きのえいぬ)、次の戌の日は21日の丙戌(ひのえいぬ)の日です。

戌の日は安産祈願に良いとされています。

犬はお産が軽く、たくさんの子を産むため、昔から安産の守り神として愛されておりました。

それにあやかり、12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったようです。

安産祈願の場合は拝殿と

実咲社と

『赤ちゃん木瓜』へとお参りください。

赤ちゃん木瓜は境内のいなり幼稚園に面したところにあります。

大鳥居からまっすぐ行くと・・・

三つに分かれた道が・・・

そのままいなり幼稚園方向に進んでいただくと・・・

前方に七五三衣装が・・・

の手前、左側にあるのが赤ちゃん木瓜です。

赤ちゃん木瓜ではご自身の干支の石を撫でさすり祈願します。

干支の石というのはこれです。

意外と小さいです。

拡大したものがこちらになります。

また、安産祈願の絵馬は、実咲社にある安産のお狐様にご奉納ください。

体調にお気を付けてお参りください。

 

 

三連休最終日はあいにくの曇り空・・・。地鎮祭では雨が降りましたが、なんと直ぐにやみました!!神様がみていてくださっているのだと実感いたしました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日、わたくしは初めて地鎮祭に行って参りました。

権宮司に随行させて頂き、準備やご祈祷の流れなどご指導していただきました。

途中、雨が強く降り出してきた瞬間がありましたが、ご祈祷が始まるころには止んでくれました。

神様が見ていてくださっているんだな、と実感いたしました。

地鎮祭では、神様を少しの間お迎えする、降神の儀という儀式があります。

地鎮祭での神様は、大地主大神(オオトコヌシノオオカミ)産土大神(ウブスナガミ)という神様がいらっしゃいます。

(神社によってお呼びする神様がことなる場合があります)

オオトコヌシノオオカミは、地を司る神様であり、その土地で建築作業をする際はこの神様に許可を受けます。

ウブスナガミは、その人が生まれた土地を守る神様です。

土地ごとにいろんな人が行きかい、様々な魔が溢れるものです。

もちろん悪いものばかりではなく、良いものもありますが、せっかく新しいお家を建てるのであれば、まっさらな土地に建てたいものですよね。

新築だけでなく、中古のお家に入ったりするとき、アパートやマンションに新しく入居するとなったときにも、お清めしていただくと、お家全体にいい気が巡るような気がします♪

お家を建てる以外にも、お部屋のリフォームをする際にも冠稲荷神社ではご祈祷を承っております。

ご祈祷内容は随時ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください*^^*

本日は可愛らしいお子様方が初宮や七五三の御祈祷にいらっしゃいました。そして、受験生の皆さまは学問の神様、菅原道真公をお祀りする「菅原社」も是非、お参りくださいネ^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日、こちら太田市内は朝から良いお天気♪冠稲荷神社には可愛らしいお子様方が初宮や七五三の御祈祷にいらっしゃいました。

こちらは七五三のご祈祷を受けられたお子様とご家族様です。※お写真のブログ掲載の許可を頂いております。

小さな背中に大きな帯がなんとも微笑ましい、とってもキュートな女の子。ご祈祷後には大塚祐康宮司とのツーショット写真もリクエストいただきました^^ 本日はおめでとうございます。お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。

 

ところで、10月に入ってから七五三のご祈祷やお写真の前撮(まえどり)にご来社くださるお客様をほぼ毎日、お迎えするようになりました。いよいよ本格的な七五三シーズン到来ですネ。

これから11月中旬にかけての土曜日/日曜日、また平日であっても大安吉日など、社頭では七五三祈祷のお申込が混み合う場合がございますので、お時間にはどうぞ余裕を持ってお越しください^^

 

そして、シーズン到来といえば…先月頃から「合格」御守をお求めになるお客様を頻繁にお見かけするようになりました。

受験生の皆さまはいよいよ追い込みに入られる時期でしょうか?冠稲荷神社の境内には学問の神様、菅原道真公をお祀りする「菅原社」がございます。ご来社の際には是非、お参りくださいネ^^

皆さまに神様のお恵みがありますように。

冠稲荷神社の縁結び♪DEAINARIでカップリングが…。縁結びの御祈願はぜひ冠稲荷神社にお越しください

こんにちは。

巫女の片野 志穂菜です。

本日は午前中に少し雨がパラつきましたがすぐにやんで、境内は涼しい空気に包まれております。

もうすっかり秋の気温ですね。過ごしやすくなってまいりました。

ですが、台風25号が近づいております。

みなさまが台風の被害に遭われぬよう、お祈りしております。

 

さて、本日わたくしがお話ししたいのは、縁結びの話題でございます。

先日のDEAINARIで見事カップリングになられた方からご連絡をいただきました!おめでとうございます!

わたしもご祈祷などに携わらせて頂いたので、とても嬉しいです♪(*^^*)

神社さんで縁結びのお願いをするというのはわたしもよくしますが、神社さんで婚活パーティーというのは初めて聞きました。

何度かこちらのブログでも参加のご案内をさせて頂いておりますが、10月のDEAINARIも開催予定となっております。

「神社が好きな方」「縁結びのご祈祷やパーティーに興味がある方」「すてきなご縁を結びたい方」etc.

ぜひ冠稲荷神社のDEAINARIにご参加ください!

婚活パーティー初心者の方、大歓迎です。

もちろん、未だ婚活パーティーでご縁に巡り合えていない方も大歓迎ですので、お気軽にお申込みください。

詳細はこちらでもご確認いただけます。

また 「ご祈祷してもらうほどじゃないけど、良いご縁をお願いしたいなぁ」 と思っている方、こちらの桜の木にお願いしてみては如何でしょうか?

こちらの桜の木は、縁結びの桜でございます。

境内には「実咲社」という縁結びのおきつねさまがいらっしゃるお社がございますが、こちらは幼稚園の近くにある桜でございます。

看板には「二手に分かれて、再び結びついた幹を持つ桜の木」と書いてあります。縁結びの御神木として境内にたっていらっしゃいます。

お散歩がてらにご参拝にいらしてはいかがでしょうか?

またこちらの縁結びの御守ですが、DEAINARIでもお分ちしているものでございます。

こちらも宜しければご覧になっていってください^^

皆さまに素敵なご縁がありますように、毎日お祈りしております。

 

気持ちの良い日となりました。神話:大国主大神(1)因幡の白兎をご紹介します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても過ごしやすい快晴となりました。

台風の影響で折れた枝も撤去され、屋根も修理のためにブルーシートがかけられました。

先日ご紹介しましたが、今月の五社大明神と七福神巡りは「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。

今回は大国主大神の神話の中でも有名な「因幡の白兎」についてご紹介します。

「大穴牟遲神(おおなむちのかみ)」(=大国主大神)には兄弟(八十神)がおりました。

八十神は因幡の八上比売(やがみひめ)に求婚しようと、大穴牟遲神に荷物を持たせ、因幡に向かいました。

大穴牟遲神は気多岬で赤い肌をした兎が泣いているのを見つけ、「なぜ泣いているのか。」と尋ねました。

兎は話し出しました。

「私は隠岐の島におりました。この地に渡りたくなりましたが、渡る手段がありませんでした。

そこでワニザメにどちらの数が多いか勝負しようとだまして、並ばせたのです。私はその上を数えるふりをしながら渡ってきました。そして渡りきる直前にワニザメを笑ったのです。

するとワニザメは怒って私の毛を剥いでしまいました。すると八十神たちが「海水を浴び、強い風と日光に当たって横になっていなさい」と教えてくれたので、そのとおりにしたところ、体が余計に痛み、それがつらくて泣いているのです。」

それを聞いた大穴牟遲神は兎に「今すぐ河口の水で体を洗い、その後、蒲の穂の上を転がって花粉を付ければ、必ず癒えるだろう」と教えました。

兎が言われたとおりにすると、傷がたちまち治ったのです。

兎は喜び、大穴牟遲神に八十神は八上比売を絶対に得ることはできませんと教えました。

その言葉通り、八上比売は八十神の求婚をはねつけ、大穴牟遲神のお嫁になると言いました。

こうして大穴牟遲神は八上比売を娶ることができたのでした。

しかし、面白くないのは八十神です。あの手この手で大穴牟遲神を陥れようとします。

本日は「因幡の白兎」についてご紹介しました。

 

 

 

 

金木犀の花の甘く、清々しい香りが秋風にのって境内に漂っております。お天気に恵まれた本日、昨年の秋に種を撒いて鉢で育てた「木瓜(ボケ)の子」を境内に移植いたしました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

金木犀の花の甘く、清々しい香りが秋風にのって境内に漂っております。9月23日の「木瓜の実収穫祭」の頃から花が開きはじめて満開の今、ちょうど見頃を迎えております。

拝殿では気持ち良い秋風に白い垂が揺れ、とても美しく輝いて見えました。

一年のうちで最も過ごしやすい季節になりました。安らぎの宮の森、冠稲荷神社にどうぞお気軽にご来社ください。

 

さて、お天気に恵まれた本日、昨秋に種を撒き鉢の中でスクスクと育った「木瓜(ボケ)の子」を境内に移植いたしました♪※限定御朱印や「木瓜ノ寶」の発案者、Eさんが心を込めて育ててくださった「木瓜の子」。

植え替えてくださったのはいつもお世話になっております、㈱東園芸さん。

本日もササッと素早いお仕事ぶりで、あっという間に移植完了です^^

移植した場所は境内の「冠稲荷の木瓜」と「赤ちゃん木瓜」のちょうど間です^^

この「木瓜の子」は今後10年、50年、100年、そして、きっと「冠稲荷の木瓜」のように400年…と、春には美しい花を咲かせて秋には瑞々しい実をつけて、神社を訪れる方々を迎えてくれることでしょう♪

 

※群馬県指定天然記念物の「木瓜」。ご神徳は縁結び、子宝、安産、子育て、健康。樹齢は推定400年。写真は開花時期(3月中旬~4月上旬)のものです。

※「赤ちゃん木瓜」。写真は開花時期(3月中旬~4月上旬)のものです。

10月開始!株式会社シルパック様とイーパック様の新工場へ神棚の御霊入れにいってまいりました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

まずは、台風の被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。

強風の影響が境内でも出ております。

七福神横のイチョウの木の枝が折れ、古神札納殿と神楽殿の前に散乱…。

朝から業者の方が片づけをしてくださっています。

ですが、まだ細かい枝などは残っておりますので、お参りの際はお気を付けください。

話は変わりますが、本日、株式会社シルパック様とイーパック様の新工場にお邪魔してきました(^_^)

新しく神棚が設置されたので、神棚の御霊入れを行いました。

とても素敵な神棚で、綺麗な鏡に綺麗な御簾もついています。

シルパック様、イーパック様、写真の掲載許可ありがとうございます!

そして、10月になりました!

今月の五社大明神と七福神巡りは「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。

先日、「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」の神話紹介で登場した神様でもあります。

「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」は国造りの神で、出雲大社の祭神とされています。

10月は神無月といいます。「無」には「の」の意味があるとされ、神の月という意味でもあります。

6月の「水無月」も水の無い月という意味ではなく、水の月という意味だそうです。

他にも八百万の神々が出雲大社に集まるとされる月なので神無月という説もあります。なので神々が集まる出雲では神在月と呼ばれるそうです。

「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」につきましては、また何回かに分けてご紹介いたします。

台風24号の接近が心配なところですが…明日9月30日開催の「DEAINARI(であいなり)」の準備を進めております!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日とはうって変わって、こちら群馬県太田市内では今朝から冷たい雨が降り続いております。

さて、台風24号の接近が心配なところですが…冠稲荷神社では明日、開催の神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI(であいなり)」の準備を進めております。

今回はその「DEAINARI(であいなり)」に関するグッズ(?)の一部をご紹介させていただきます♪

※9月29日午後16時現在、DEAINARIの開催予定に変更はございません。

まず、こちらは拝殿での御祈祷の際、「良縁に恵まれますように…」と、神前にお供えいただく「玉串」です。

こんなふうに2本をペアで並べて見ますと、カップルみたいで可愛いですネ^^

※ちなみに「榊(さかき)」の語源は常に繁っていることから繁栄を象徴する「栄木」、神域を示すことから「境木」などの説がございます。(神道事典より)

そして、こちらは「プロフィールカード」と「名札」です。

こちらも色違いのペアで並べると、とてもキレイで素敵です^^

※名札は下のお名前のみ「ひらがな」でご記入いただいております。また、プロフィールカードはオープンにしたくない情報は未記入でも大丈夫です^^

それから、こちらは御祈祷の後にお授けしております「御守」です。

人気の5種の中からお好きなものをお選びいただいております。

※ご祈祷中、一緒にお祓いをした御守をお授けいたします。

冠稲荷神社の「DEAINARI(であいなり)」は当日限定の出会いのみならず、参加者の皆様のその後の「良縁」や「お幸せ」をご祈祷いたしております。ご興味をお持ちの皆さま、どうぞお気軽にお問合わせ、お申込みくださいネ。

また、9月30日開催のDEAINARIは定員に達したため、お申込みを締めきりましたが、10月28日(日)と11月24日(土)開催のDEAINARIはまだまだ受付中です^^

皆さまに神様のお恵みがありますように。