カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

今日は2月22日、「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」で「猫の日」です!じつは告知はしておりませんでしたが「冠稲荷神社」の御朱印(丸文字)に猫ちゃんが入っておりました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日は2月22日、「2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)」で猫の日です♪

冠稲荷神社は稲荷神社ですが、境内にはよく近所の猫ちゃんたちが遊びにきてくれます。

昨日はたまたま境内に出てみたところ、厳島社の近くで黒にゃんを発見!

昨日は少し暖かったせいか遊びにきてくれたようです(*>ω<)

慣れた様に厳島社横の木で爪とぎをしていました(笑)

目を閉じると真っ黒なお顔が際立つ黒にゃんなのでした(@ω@)

それと、こちらのブログでは何度かご紹介させて頂いております、すずちゃんこうへいちゃんえいたちゃんが猫の日にご来社してくださいました!

えいたちゃんはキャリーの中からご挨拶でした(*@ω@)

いつもご来社頂きありがとうございます!

そして、じつはお知らせはだしておりませんでしたが、今日の冠稲荷神社の御朱印(丸文字のみ)には猫ちゃんがはいっておりました!

なんと、ぜんぶ手書きなのでどんな顔の猫ちゃんがくるのかはお楽しみです♪

個人的なお気に入りは目がぱっちりした顔の猫ちゃんです♪

みなさまのお手元にはどんな顔の猫ちゃんがくるでしょうか?

知らなくて来た人はとってもラッキーな日となりました(*>ω<)ノ

さて、明日23日は天皇誕生日です。

以前のブログでもお伝えしましたが、朝の8時より「天長祭」を執行いたします。

こちらは事前申し込みも初穂料も必要ない祭典です。8時までにお集まり頂きました皆さまご昇殿して頂けます。

※拝殿の定員により人数によっては立ち見でのご参加の可能性もございます。

皆さまのご参加お待ちしております。

 

境内にはいろいろな鳥さんが遊びに来てくれます。昨日は雀さんが木瓜の花まで遊びに来ておりました。もう少し暖かくなったら、花が増えたらめじろっちが遊びに来てくれるでしょうか?楽しみですね。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても静かで穏やかな日となりました。

境内では朝から鳥さんのさえずる声が聞こえてきました。

今日はどんな鳥さんが遊びに来ているかなと境内を歩いていると、厳島社の方から鳥さんの鳴き声が聞こえました。

目を向けると、ヒヨドリが二羽池の方へ向って飛び込んでいき、水浴びをしておりました。

その後近くの木に止まり、何度も何度もぶるぶるしながら水を落としておりました。

他に、めじろっちが遊びに来ていないかと思い、拝殿横の白梅、白狐社近くの紅梅を見て回りましたが姿が見えず・・・。

木瓜の花はどうだろうと思い、見てみましたが、やはり姿が見えませんでした・・・(-_-;)

そして、カフェの前の白梅も花開いてきましたので、写真を撮ってみました。

拝殿横の白梅は高いところに花をつけているので、見えにくいのですが、カフェ前の梅は下の方に下がっているものもある為、ひとつひとつの花の姿が確認でき、とても綺麗です。

近くの山茶花の生け垣にはヒヨドリが食事に来たようで、山茶花の花をプチっとちぎっていました(^_^)

鳩さんとヒヨドリさんはよく神社に遊びに来てくれます。皆さんも鳥さんの鳴き声がしたら目を凝らしてよく見ると変わった鳥さんに出会えるかもしれません\(^o^)/

本日は9時より拝殿にて宮中祭祀のひとつ、「祈年祭」が行われました。大塚宮司により無事に祭典は執り納められました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は朝の9時より拝殿にて宮中祭祀のひとつである「祈年祭」が行われました。

このお祭りは「としごいのまつり」とも言われ、「とし」とは稲のことでもあります。祈年祭はその年の五穀豊穣を神様に祈るお祭りです。

この日は大塚宮司により本殿も開扉されました。

祭典の流れと致しましては、

修祓、お清めのお祓い、(開扉)斎主拝礼、祝詞奏上、巫女舞の奉納、斎主玉串を奉りて拝礼(一同同拝)、(閉扉)斎主拝礼、十締め

となります。

恒例祭典では「三・三・三・一」の十締め(とじめ)の拍手で締めます。

神社の祭典に参加したときに役に立つかもしれませんので、ぜひ覚えてみてくださいね♪

※写真は玉串の説明をしている大塚宮司の様子です

祈年祭はお集まり頂きましたご参拝者様も一緒に上がって頂きました。

今回ご昇殿出来なかった方も来年の祈年祭にはお時間ございましたらぜひご参加ください。

さて、あさって19日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ」と言われています。

寒さも和らぎ始め、境内の花々も蕾や花を覗かせています。

3月の春の花まつり期間が楽しみですね(*>ω<)ノ

桜の季節は境内のライトアップもございますので、皆さまどうぞお楽しみに♪

本日は新暦の初午です。神社にはご祈祷にいらっしゃる方々がたくさんご来社下さいました。ちなみに冠稲荷神社の初午は旧暦の二月になりますので、来月3月です!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は昨日に引き続き境内は冷たい寒さに包まれました。

ですが、境内の木瓜の木はいくつか赤い蕾がついており、可愛らしく春のお知らせをしてくれていました。

早く真っ赤な花を咲かせてほしいです(*>ω<)

※これは昨年の木瓜の木です

さて、今日は新暦の初午です。

初午とは「二月の最初の午の日」で、簡単に言うと、稲荷の神様の誕生日のことです!

稲荷社の本社である伏見稲荷様では、初午大祭が行われたそうです。

冠稲荷の神様は、旧暦の初午でお祝いますので、冠稲荷の神様のお誕生日は今年は3月4日、初午大祭は3月22日に行います!

きっと来月には暖かくなっているはず・・・!!

個人的にも春は好きな季節ですので、今からとても楽しみです♪

最後にお知らせです。

今月の御朱印の直書き可能な日の受付時間ですが、

17日までの土日祝は夕方4時(16時)、平日の戌の日は午前中までとなります。

平日の直書き対応では無い日は通常通り17時まで受付しております。

お預かりやレターパックの受付も17時まで行っております。

ご来社の際はお時間をご確認のうえ、ご来社ください。

 

インスタではすでに紹介されましたが、「インスタはやってないわ!」という方のために、こちらでも2月15日8時30分から行われる「縁結び幸福祈願祭」についてご紹介いたします♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日は先負でしたが、御朱印にたくさんの方がお見えになられました!

寒いなかお待たせしてしまいましたが、皆さまお身体は大丈夫でしょうか。

風邪などひかれませんようにどうぞお気を付けくださいね。

さて、インスタグラムではすでにご紹介いたしましたが、

「インスタなんて登録してないわ!(`・ω・)」

という方の為に、こちらのブログでも2月15日の8時30分から行われます、「縁結び幸福祈願祭」についてご紹介いたします!

第一回目の開催となりますこちらのご祈祷は、縁結びの冠稲荷神社にて、毎月15日(1いい5ご縁の日)に「人と人、幸福や健康など あらゆる良き縁(えにし)を結ぶ祈願祭」として執行します。

以前も少しご紹介いたしましたが、こちらはご予約は不要です。

定員は拝殿の都合上、80名様までとなります。

8時30分からご昇殿を始めますので、お時間までにお集まり頂きますようお願い致します!

また、前回ではご紹介できませんでした、当日お渡しする授与品は「おふだ、豆狐(御守)、黄金塩(撤饌)」を巾着袋に入れて授与致します(*・ω・)

詳細はHPにも掲載しておりますので、こちらもご覧ください。

皆さまのご来社、お待ちしております。

本日も朝から寒かったですね。昨日は風も強かったですが、本日は落ち着いた日となりました。

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は昨日に比べて風は吹いておりませんが、とても寒かったですね。

昨日は二月の神様御朱印のモチーフとなっている菅原道真公のお話でした。

本日も引き続き、御朱印に関連したお話です。

二月の限定であるきつねさんが豆まきをしている御朱印、そして、神様の御朱印にも梅の絵柄が用いられております。

菅原道真公は太宰府へ下る際

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

と梅の花の歌を詠んでいます。

梅の花も太宰府に下った道真公を追って太宰府まで飛んで行ったとされる「飛梅伝説」もあります。

道真公と梅には深い関係があったのですね。

さて、境内では以前もブログに載せたように、紅梅がすでに咲き始めております。

まだ満開とまでは行きませんが、可愛らしい花がぽつぽつと咲いております。

冠稲荷神社へ遊びにいらした際には、ぜひご覧になってください。

 

 

本日は2月3日「節分」です!境内では豆まきをしている参拝者の方もいらっしゃいました!暦上では、明日は春の始まりとされる立春です。いよいよ本格的に春が近づいて来ましたね!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は二月三日、「節分」です。

節分といえば厄払いでもある「豆まき」ですが、みなさまはご自宅などに豆まきはされましたでしょうか。

冠稲荷では大きな催しは行いませんでしたが、崇敬者の皆さまが神社に豆まきをしに来てくださいました!

都道府県によっては豆でなく、お菓子や落花生などを撒くところもあるそうです!

皆さまがお住まいのところはどんな風習があるのでしょうか(*・ω・)

節分といえば、恵方です!

そう、恵方巻きです!!(*>ω<)ノ

今年の恵方は「西南西」です。

ご家族揃って恵方を向きながら恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか♪

さて、節分の次の日、明日は「立春」です!

暦の上では「春が始まる日」となります!

この間お正月を迎えたと思ったらもう二月、そして春のお知らせ・・・。

二月もまだまだ始まったばかりですが、春の気配を感じることができ、楽しみです♪

そして、二月の御朱印にも立春の文字が・・・!

鬼の面をつけたねずみダルマちゃんとぱしゃり。

「立春大吉」の御朱印は、今月17日までのお分ちとなります。

よろしくお願い致します♪

 

本日、朝から雨です。昨晩は雪が降ったようで、うっすらと積もっていました。朝から降り続いた雨で大部分溶けてしまいましたが・・・。境内はとても寒いです。なので、数日前のまだ少し暖かかった時の境内の様子をお見せしたいと思います(#^.^#)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今年の冬は暖かいと言われましたが、本日は冬らしくとても寒い日でしたね。

昨晩は雪が降ったようで、うっすらと積もっていました。

こちらは本日の境内の様子ですが、この後は数日前の境内の様子をお知らせします。

数日前には木瓜の花がこっそりと咲いており、木瓜の南側の蕾はぷっくりと膨れ、赤く色づくほどでした。

木瓜の花や山茶花の花に気を取られて気が付きておりませんでしたが、椿の花も咲きはじめました。(見えにくくてすみません・・・)

なぜ、椿の花が咲いていることに気が付いたのかというと、境内を歩いていたところ、一羽の鳥が飛んできて椿の花のすぐ近くに止まり、花の中にくちばしを突っ込み蜜を吸い始めたのです。

カメラを持っていなかったのが悔やまれるほど素敵な光景でした。

その時に椿の花が咲いている!と気が付いたのです。

その後リベンジとしてカメラを持って境内を見て回りました。

椿の蜜を吸う鳥さんの姿は撮れませんでしたが、おそらく、蜜を吸っていたのと同じ鳥さんが姿を現してくれました。

ヒヨドリのようですね。また椿の蜜を吸わないかとしばらく追ってみましたが、その姿は見せてくれませんでした。

冠稲荷神社のインスタグラムでは他にも色々な鳥さんが姿を現してくれております。

梅や木瓜の咲くころにはめじろっちが来てくれるかと思うと今から楽しみです。

皆さんも冠稲荷神社へ遊びに来た際には、鳥さんの姿を探してみてください。

今日のお天気は曇り空、少しさみしい気持ちにもなりましたが、そんな気持ちも吹き飛ぶくらいのかわいい猫ちゃんたちがご来社してくださいました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は朝から手がかじかむくらい寒かったです!

お天気予報ではなんと!雪の予報が!!

雪不足のところでは嬉しい恵みとなりますね。

でも道路の凍結などには十分注意してください。

寒さが厳しい境内でしたが、そんな寒さを吹き飛ばすくらいの可愛いお客様がいらっしゃいました!

ペット祈願にて、健康長寿をお祈りいたしました猫ちゃん3匹です(*>ω<)

まずはピンクの着物でお参りにきてくださったメロちゃん

おめめがぱっちりの美猫さんです(*>ω<)b

こちらも同じくおめめぱっちりの美猫くん、べぽくんです。

べぽくんも着物を着てきてくれましが、写真に残すことができず残念・・・。

そして最後は白黒模様が可愛いルーシーくん

ルーシーくんはケージで待機しておりましたが、ご祈祷中は良い子にしてくれていました。

最近はわんちゃんだけでなく猫ちゃんのご来社も多く、巫女は大変嬉しく思っております(*>ω<)

毎日のように神社をお散歩コースにしてくれているわんちゃんもいるので、すっかり常連さんのわんちゃんもいます(笑)

冠稲荷神社のペット祈願をご希望の場合は、HPのメールフォームまたはお電話にてお問い合わせください♪

今日は文化財防火デーの日!冠稲荷神社では8年に1度の防火訓練が行われました。実際に消防車が神社にきて、火災が起きた時の対処法などを実践してくださいました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は1月26日、「文化財防火デー」です。

冠稲荷神社では、早朝から消防署の皆さまが準備を行い、実際に火災が起きた時を想定して訓練を行いました。

朝の8時から準備を行い、9時からラッパの演奏と共に開式。

私はちょうど社務所から様子を覗いておりました(-ω-)

たくさんの消防隊員と、実際の消防車も入ってきての訓練でした。

何も知らないで来ると「え?!火事?!」ってなるかもしれませんね(笑)

こちらは授与所とおみくじ所の間からホースを伸ばしている様子。

今回の訓練は拝殿の東側から出火したという想定のもと行われました。

訓練とは分かりつつも、拝殿が燃えてしまう所はあまり想像したくないですね(;-ω-)

こちらは参道から消火活動する様子です。

掛け声をかけあいながら手際よく消火と救助を行う姿に圧巻でした!

今回の訓練は地域の皆さまにも見て頂ける訓練となっておりましたので、ご参拝に来て下さった皆さまも見学して行かれる方が多かったです。

昨年の10月には沖縄の世界遺産である「首里城」が火災に見舞われたことから、神社に勤めております我々も今一度防火に対する意識を見直すいい機会となりました。

これからまだまだ暖房器具が活躍していきます。

皆さまも火の元には十分にお気を付けくださいね!