タグ別アーカイブ: 縁結び

12月1日よりお授けいたします縁守が完成いたしました♪師走の縁守には紅葉したモミジの葉を込めて奉製しております。限定100体をご用意しておりますが、毎月2~3日で全てをお授けするほどの反響をいただいておりますため、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(_ _)m*

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

今朝は車の窓ガラスが凍りました(><) 日中は久しぶりに良く晴れましたが気温は上がらず。。本格的な冬の到来を感じる今日この頃です(^^)

さて、12月1日よりお授けいたします縁守が完成いたしました♪師走の縁守には紅葉したモミジの葉を込めて奉製しております。

縁守は境内を彩る自然の恵み、花や草木を込めて人と人、幸福、仕事…あらゆる良き縁を結びます♪

12月も限定100体をご用意しておりますが、毎月2~3日で全てをお授けするほどの反響をいただいておりますため、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(_ _)m*

そして、こちらは本日の甲大鳥居のモミジの紅葉です。今が見頃で絶好の写真撮影スポットでもあります☆**

甲大鳥居からの参道沿いに立つ銀杏もいつの間にか黄色く色づき始めました♪葉が落ちて参道を金色に染める景色が待ち遠しいですね(^^)

色鮮やかな山茶花も境内いたる所で元気に咲いております♪

もうすぐ師走。。忙しくお過ごしの毎日にホッと一息つきたい時などございましたら、どうぞお気軽に冠稲荷神社へお越しください。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

本日は二十四節気の小雪(しょうせつ)。ここ最近の朝晩の冷え込みによって境内のモミジの紅葉も進みました♪さて、11月22日は「いいふうふ」の日、また大安吉日ということもあり、平日ながら2組様の神社婚(神前結婚式)が執り行われました❤

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は二十四節気の小雪(しょうせつ)、どおりで寒いはずですね(><) ここ最近の朝晩の冷え込みによってモミジの紅葉も進みました♪

こちらは聖天宮のモミジです。緑色から黄色、朱色へのグラデーションがとても綺麗です^^続いてこちらは甲大鳥居のモミジです。聖天宮よりもう少し深みのある赤色でこちらもグラデーション♪夕刻からのライトに照らされたモミジもまた趣があって素敵ですよ^^ お近くにお越しの際には是非、境内の紅葉をご覧にお立ち寄りください。

さて、11月22日は「いいふうふ」の日、また大安吉日ということもあり、平日ながら2組様の神社婚(神前結婚式)が執り行われました♪

1組目の新郎様は凛々しい紋付袴姿、新婦様は艶やかな色打掛姿がとても良くお似合いで、お式では冠稲荷神社ならではの儀式「縁結びの儀」で巫女が奉製した結い紐を取り交わしていただきました^^

そして、2組目の新郎新婦様は拝殿にてカメラマンさんやご親族の皆さまからのフラッシュを浴びていらっしゃるところをカメラに収めさせていただきました☆ 新婦様は清楚な白無垢に綿帽子をお召しでした♪

この度、神社婚(神前結婚式)を執り納められました2組の新郎新婦様、そして、ご参列いただきました皆さま、おめでとうございます♪皆さまのお幸せをお祈り申し上げます。

境内では山茶花やツワブキなど、色とりどりの花が寒さに負けず元気に咲いております♪さて、穏やかな昼下がりに撮影をされていらっしゃる新郎新婦様を写真に収めさせていただきました^^本日のように秋晴れの暖かい日はフォト・ウェディングにピッタリですネ♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

日中は少し汗ばむくらいの暖かさでしたが、夕刻になると北風がぴゅ~ぴゅ~吹き始めて真冬のような寒さに…(> <) 皆さま、お出かけの際には気温の変化にどうぞお気を付けくださいね^^

さて、境内では色とりどりの花々が元気に咲いております♪こちらはペット社殿のとなりで静かに咲いているツワブキです。

続いてこちらは甲大鳥居からの参道に咲く山茶花です。

そして、こちらは花のように清らかな新郎新婦様です♪穏やかな昼下がりに境内でフォト・ウェディングの撮影をされていらっしゃるところを写真に収めさせていただきました^^

本日のように秋晴れの暖かい日はフォト・ウェディングにピッタリですネ♪新郎様は紋付袴姿、新婦様はエレガントな洋髪に清楚な白無垢姿です。

この度はご結婚おめでとうございます^^ お二方の末永いお幸せをお祈り申し上げます。

冠稲荷神社ではフォト・ウェディングをはじめ、七五三や成人式のお祝いなど、記念日の撮影を境内にて自由に撮影いただいております。歴史のあるお社や四季折々の草花を背景に思い出の一枚をカメラに収めてみてはいかがでしょうか♪

11月、霜月のスタートです!お天気に恵まれた本日も沢山のお客様をお迎えいたしました^^月替わりの縁守や限定御朱印をお授けしたり、七五三祈祷や新車のお祓いを執行したり…。今月も清々しいスタートを切ることができ、大変嬉しく思います♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日より11月、霜月のスタートです!まずは早朝から朔日参りに来てくれた黒にゃんの3ショットからどうぞ♪

う~ん、お参りというより日光浴…ですネ♪朝日を浴びてのんびりと寛ぐ黒にゃんを撫でながら、身も心もほっこりと温められた私でした(笑)。

 

さて、お天気に恵まれた本日も沢山のお客様をお迎えいたしました^^

先日まで優しい香りを放っていた金木犀の花を込めて奉製した「縁守」をお授けしたり…※11月の縁守は新田義貞公ゆかりの金木犀の花を込めております。

月替わりの限定御朱印「感謝」をお分かちしたり…※11月15日までの限定御朱印は今月執行される大嘗祭にちなみ、神様のお恵みに感謝しながら新穀をいただくおキツネさんとピヨちゃんが描かれております。

こちらも月替わりの神様御朱印「天照大御神」をお分かちしたり…※月替わりの神様御朱印は高天原の主神であり、皇祖神にして日本国民の総氏神である「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」です。

もちろん、七五三祈祷にいらした可愛らしいお子様や新車のお祓いにみえたお客様もお迎えいたしました^^

色づきはじめた紅葉、気持ちの良いお天気…。11月も清々しいスタートを切ることができ、大変嬉しく思います♪今月も皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

本日は以前お写真をお撮りしてなかなかご紹介できないでいたお客様をご紹介させて頂きたいと思います!それから、年末年始の助勤さんのお願いのお知らせです♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日は朝から限定の御朱印を求めて大変たくさんの方がお参りに来てくださいました!

お昼間から並ばれた方々が終わる頃にはすっかり暗くなってしまいました。

即位正殿の儀の御朱印は28日まで書き置きのみの御朱印となりますので、よろしくお願い致します!

さて、実は20日にお参りに来て下さった方で、写真をお願いしたままご紹介出来ていなかった方を本日のブログでご紹介させて頂きます!

フェレットの「まめちゃん」です!(*>ω<)ノ~♪

ご家族様でお参り頂いていたのをお声かけさせて頂きました!

わんちゃんねこちゃんがたくさんお参りにきてくれる冠稲荷神社ですが、まめちゃんたちのような子もお参りにきてくださいます♪

お写真の許可をありがとうございました!

最後に連日お伝えしておりますが、冠稲荷神社では今年も年末年始に巫女のお手伝いをして下さる方を大募集中!!!

力仕事もあるので、男性の方でも構いません!

12月28日(トイレやゴミ捨ての場所など、色々説明します!)、三箇日はなるべく参加して欲しいです(-ω-)

お正月を迎えられるように色々な事を準備したり、御守の頒布やご祈祷の受付・案内、御焚上などなど・・・お願いしようと思っています!

詳細は直接お目にかかってご説明させて頂きたいので、“お手伝いしてみたい!”という方はぜひお電話(0276-32-2500)を!

第一声に迷ったら、「ブログで巫女さんのお手伝い募集してるって書いてあったので、お電話してみました!」で大丈夫です(*>ω<*)

書類の準備などもあるので、行こうと思ってる何日か前に一回ご連絡してください。一緒に巫女さんの恰好をして、楽しいお正月にしましょう!

【お知らせ】

明日予定しております、10月のであいなりは、

予定通り開催致します。

受付のお時間が変更となっておりますので、

皆さまお気を付け下さい。

受付時間:17時から

祈祷時間:17時30分から

パーティー:18時から(20時終了予定)

詳細はHPにてご確認ください。

本日も早朝より「即位礼正殿の儀」記念御朱印をお求めの沢山のお客様にご来社いただき、誠にありがとうございました。さて、秋と言えば行楽シーズンですね♪10月と11月は3連休もあり、ご旅行を計画されていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。群馬県は太田市にございます冠稲荷神社は源氏ゆかりのお社。商売繁盛や家内安全をはじめ、縁結びや子宝、健康長寿の御利益があることでも知られております。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も早朝より「即位礼正殿の儀」記念御朱印をお求めの沢山のお客様にご来社いただき、誠にありがとうございました。途中、奉製が間に合わず、お待たせしてしまった皆さまには大変申し訳ございませんでした。記念御朱印は明日以降、10月28日までお授けいたしますが、お時間にはどうぞ余裕を持ってご来社くださいますよう、お願い申し上げます。

さて、本日10月24日は二十四節気では霜降(そうこう)です。秋も深まり早朝などところによっては霜が降りるようになり、冬の到来が感じられる…と、あります。確かに早朝、出勤前にはマイカーの窓ガラスが露で白く曇っている日があります。一日一日と秋の深まりを感じる今日この頃です^^

ところで、秋と言えば行楽シーズンですね♪10月と11月は3連休もあり、ご旅行を計画されていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。群馬県は太田市にございます冠稲荷神社は源氏ゆかりのお社。商売繁盛や家内安全をはじめ、縁結びや子宝、健康長寿の御利益があることでも知られております。

これからの季節、境内はモミジやイチョウが色づきはじめ、美しい紅葉をお楽しみいただけます♪ご家族やご友人様とご一緒に、また、団体ツアーのお客様はもちろん、お一人様でもどうぞお気軽にお立ち寄りください^^ 皆様のご来社を心よりお待ちしております。

本日は夕刻の境内の写真とともにお伝えいたしましたm(__)m

今日は午前中は日差しがありましたが、午後になると雲が増えて少々どんよりとしたお天気になりました。ですが、境内では素敵なカップルが結婚式の前撮りのお写真を撮っていましたので、お声を掛けさせて頂きました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は午前中は日があって明るかったですが、午後になるにつれて雲がでてきてしまい、少々冷たい空気の境内となりました。

台風の爪痕が残っているところもおありだと思います。

一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて、今日は最初に昨日お参りしてくださったお客様のご紹介を致します!

七五三のお祝いに来て下さった、チワワのカルアくんです!

ちっちゃくてとっても可愛いカルアくん(*>ω<)

大塚宮司がペット社にて祝詞を奏上。

その祝詞を(・ω・)キョトン顔で聞いているカルアくん(笑)

ママさんと上手に玉ふりをしてくれました!

七五三のお祝いおめでとうございました!

また元気に遊びにきてくださいね♪

次にご紹介するのは本日境内にウェディングの前撮りをしていたカップルをご紹介いたします!

とても楽しそうにお写真を撮られていたので、私のほうもお写真をお願い致しました(*>ω<)ノ

じつは私も撮影にお邪魔させて頂き、新郎新婦様たちとお写真に写りました!ありがとうございます!

幸せそうな家族のお姿に、こちらも思わず笑みがこぼれました。

お写真に混ぜて頂きありがとうございました!

お二人の幸せが永遠につづきますよう、お祈り申し上げます(*・ω・)

10月の別称は神無月(かんなづき)です^^ これは全国の氏神様がこの月に出雲さんに集まるので氏神不在の月、という伝説によるものだそうです。因みに出雲さんの御祭神は大国主神。様々な別名をお持ちの神様で当社の本殿にも祀られております。ちょうど今月の神様御朱印にも登場しておられますネ♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

今朝はビュービューと唸る、風の音で目が覚めました。ご存知のとおり、週末には大きな台風が接近する予報ですので、どうぞ十分にお気を付けください。※拝殿の紙垂も午前中いっぱい、強風にあおられておりました。

さて、10月の別称は神無月(かんなづき)です^^ これは全国の氏神様がこの月に出雲さんに集まるので氏神不在の月、という伝説によるものだそうです。因みに出雲さんの御祭神は大国主神。様々な別名をお持ちの神様で当社の本殿にも祀られております。ちょうど今月の神様御朱印にも登場しておられますネ♪

また、境内の西側には大国主神と同一神ともされる大物主大神様が琴平社に御鎮座されていらっしゃいます。周囲にはいつも厳かな空気が漂い、ひっそりと静かな雰囲気が私は大好きです♪

ところで、大物主大神様へ続く参道の両脇では山茶花の蕾が膨らみ始めました(^^)

昨年11月10日のブログでご紹介いたしましたように冬にかけて、こんな風に色鮮やかに花開きます.**

山茶花はピンクと白の2色が境内のいたるところに植わっております。紅葉も待ち遠しいですが、山茶花の開花も今からとても楽しみです♪

 

それでは、本日も皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。また、本格的な七五三シーズンを迎える前に10月~11月の混雑を見込んでおります日程や時間帯をご案内いたします。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。

さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。※実際の木瓜の実は…9月中に熟して全て落ちてしまいましたので、綺麗に咲いているヤブランの花と一緒に撮影いたしました。

県の天然記念物に指定されております冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子宝を願う女性が修験者より授かった木瓜の実を服したところ、良縁と子宝に恵まれた、という伝説がございます。※こちの写真は3月21日に撮影の満開の木瓜の花です。

縁守は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結びます♪10月の縁守も限定100体をお授けいたします。本日も沢山の方にお分かちいたしましたので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m

 

そして…本格的な七五三シーズンを迎える前に皆さまにお役立ていただきたい情報をご案内いたします!※こちらは9月28日(土)に撮影の七五三祈祷の様子です。

毎年、七五三シーズンには沢山のお客様がご来社くださいますが、今年も早くからお問合せやご予約をいただいております。10月1日現在、特に混雑を見込んでおります日程は、10月13日(日)、11月2日(土)、11月10日(日)、11月16日(土)です。また、午前10時~12時、午後13時~15時は多くのお客様がご祈祷のご希望をいただく時間帯です。

上記、日程やお時間帯でご来社をご予定のお客様は、お時間には余裕を持ってお越しください。尚、ご予約の有無に関わらず、当日は社務所の受付処にてお申込書をご記入いただきましたお客様より順番にご案内いたします。どうぞご了承ください。

涼しくなり始めた9月の初旬頃から、混雑をさけて早めにご来社されるお客様もお見受けいたします。当社では一年中、七五三祈祷を承っておりますので、ご家族皆さまのご都合にあわせてご来社ください♪

いよいよ9月も終わり!!なのに今日は少し暑さを感じて、境内の紅葉がなかなか進まないようです。早く鮮やかな赤と黄色に染まった境内を見たいですね♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日で9月も終わりますね!

朝と夜は夜風も涼しく、半袖だと肌寒さを感じ始めましたが、今日の境内は少々暑く、動くと汗ばむ陽気でした。

10月からは境内の紅葉が進んでくれたら嬉しいのですが・・・(-ω-)

早く鮮やかな赤と黄色に包まれた境内を見たいですね♪

さて、今日は明日からお分ちする限定御朱印の話題です!

毎月月末にお知らせするのが定番となってまいりました!皆さまはインスタなどですでにご存じでしょうか(?ω?)

さっそく来月の限定御朱印の絵柄をご紹介いたします!

今回は境内の新田義貞公ゆかりの金木犀と吉祥天の格好をしたきつねちゃんと小鳥ちゃんです!

金木犀の場所は授与所のところです!建物が金木犀を囲うように建っているので、授与所の中から金木犀の幹を見ることができます♪

椅子とテーブルがあるので、休憩がてら見に来てくださいね(*・ω・)

ちなみに、金木犀の花言葉は「謙虚」「気高い人」

「謙虚」の由来は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけること、「気高い人」の由来は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることだそうです。

すてきですね(*>ω<)

もうひとつ、今月の神様の御朱印は、こちら!

国造りの神様ですね!以前のブログにも掲載いたしました、因幡の白兎のお話しにも登場する神様です!

こちらの御朱印は書き置きのみとなっております。

直書きできる日にちはこちらをご覧ください。

皆さまのご来社お待ちしております(*>ω<)ノ