タグ別アーカイブ: お祓い

小さなお子様から社会人の皆さま、ご年配の方まで♪自転車の清祓いをご案内いたします。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今月から各地で小中学校の授業が再開しましたネ♪神社となりのいなり幼稚園からも園児たちの元気な声が聞こえるようになりました(^^) 週末には神社にも沢山のお客様がご参拝くださり、衛生面には引き続き配慮が必要なものの、少しずつ平穏な日常が戻って来ているように感じられました。

さて、外出自粛期間中にはパパやママと一緒に練習を始めたばかりの自転車に乗ってお出掛けされている小さなお子様をよく見かけました(^^) そして、学校が始まってからは自転車で通学する中高生の皆さんが、やはり沢山いらっしゃるようです。

そこで…冠稲荷神社では大切なお子様に万一のことが起こらないよう、「自転車の清祓い」をご案内しております(^^)

清祓いを執り行う場所は甲大鳥居となりの猿田毘古社♪自転車の故障や事故にあわないよう、自転車をお祓いして交通安全を祈願いたします。 お子様の自転車はもちろん、自転車通勤の社会人の皆さまやご年配の方まで。。(^^)

自転車清祓いの受付は毎日、朝9時~夕方5時まで。初穂料は自転車1台につき、5,000円からのお気持ちをお納めくださいm(__)m ご祈祷を執り納められましたら神札と御守をお授けいたします♪

その他、ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください…にゃん。。(^^)

先日行った地鎮祭にかわいい猫ちゃんが参列してくださいました♪

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

先日、久しぶりに地鎮祭に随行させていただきました!(*・ω・)

朝から曇りの予報で、途中雲行きが怪しいときもありましたが、無事に終える事ができました!

そのときの地鎮祭に、施主の御家族様が可愛い猫ちゃんを連れてきてくれていて、思わず写真をお願いしてしまいました♡

リードをつけて近くを探検したり、直会の席では「おめでとうございます」の挨拶と共に「にゃーん」というお声かけもいただきました!(*>ω<)<天才猫ちゃん♪

ちょっとだけ撫でさせてもらえたのですが、ふわふわでとってもプリチーでした♡

余談ではありますが、私が地鎮祭に随行すると、だいたい強めの風が吹くので、よくお供え物の乾物などが飛んでいきます(-ω-)

たまたまだと思いますが・・・(笑)

そして、昨日は6月の1日、9時より拝殿にて月次祭の祭典が行われました。

祭典中は拝殿の扉を解放致しまして、換気を行いながら執り行いました。

朝の心地よい風が入って清々しい空気の中無事に執り納める事ができました。

次回の月次祭は15日(月)です。

縁結び幸福祈願祭につきましては、随時インスタやブログでもお知らせさせて頂きます(・ω・)ノ

 

本日、5月31日は戌の日♪沢山のお客様が安産祈願にご来社くださいました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。本日は曇りがちのスッキリしないお天気でしたが、暑すぎず過ごしやすい一日でした(^^) 辰巳のお山の紫陽花は花の色が大分、ハッキリして来ました♪

カフェ近くの天狗の羽団扇(はうちわ)、ヤツデは艶々した緑色がとてもキレイです。

そして、安定の楠さん♪

さて本日、5月31日は戌の日♪比較的お産が軽く、一度に沢山の仔犬を出産する犬(戌)の力にあやかり、古くから戌の日に安産を祈願する習わしがございます。全国的に外出制限が緩和されたこともあり、沢山のお客様が安産祈祷にご来社くださいました(^^)

沢山、と申し上げますと「3密」をご心配される方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞご安心ください。引き続き、拝殿や待合室の換気をはじめ、お席の配置など衛生面に配慮しながらご案内しております。また、マスクを着用されてのご昇殿をオススメしておりますので、どうぞご参考ください(^^)

次の戌の日は6月12日(金)です。ご予約または当日、朝9時~夕方5時までに直接ご来社いただいても結構でございます♪ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいm(__)m

本日は爽やかな日になりました✿今回はいくつかの御守りをご紹介致します(‘U’* )

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

今日は爽やかな天気になりましたね♪

社務所に咲いているカーネーションも綺麗に咲き誇っています。この天気とお花を見ると元気が出ますね!皆さんも今日一日頑張りましょう(´ `*)

さて今日は御守りのご紹介を致します♬

御守りは幸運や厄除けなどの何らかの祈願を行う物で、呪術的な道具です。人体や動物、植物、石などの一部分に力が宿っているとし縁守りのような御守りとすることもありますね!

冠稲荷神社では沢山の御守りがございます✿こちら授与所では御朱印帳をはじめ、御守りや御札などがございます。では授与所の中をご覧ください。

沢山の御守りがございます!こんなに御守りがあると悩みますね…(*^_^*)

こちら健康長寿御守です。

カラーは緑と紫がございます。冠稲荷神社の代表的な木瓜の花が描かれています♩✿他にも世界に一つの手作り 木瓜の花ストラップもございますよ^^かわいらしいですね

こちらは病気平癒御守です。

病気平癒御守でございます。病が癒えるよう願いが込められています❁

 

こちらは安産御守です。

三色のカラーがございます!安産御守は母子ともに健康な出産であるようにという願いが込められています♩

他にも沢山の御守りが授与所にございます!

そして絵馬、御札、白狐、木瓜の花サブレがございますので、ぜひわからないことがありましたら社務所の方に気楽にご相談ください♪

色づき始めた紫陽花と「縁結びの儀」で新郎新婦様が取り交わす結い紐をご紹介いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

朝から晴天♪初夏らしく、清々しい陽気となりました。爽やかな風が気持ち良いですね~(^^)

辰巳のお山の紫陽花はわずかにかすかに色づき始めました!

もこもこタイプの紫陽花と…

スッキリと平たいタイプの紫陽花…ともに淡い水色です♪

そして、足元近くで咲いていた平たい紫陽花は清らかな白色です(^^)

紫陽花が咲き始めると梅雨入りも近いのかな、と感じます。雨に濡れた紫陽花もまた、美しいものですよネ♪

≪番外編≫ 紫陽花を撮影中、蜜を吸いに来たミツバチ君が一匹、ず~っと後をついて来るので、とても可愛らしかったです(^^) 写真に収まりたかったのでしょうか…(笑)

さて、続いての写真は…神社婚(神前結婚式)の「縁結びの儀」で新郎新婦様に取り交わしていただく結い紐を奉製している様子を撮影したものです(^^)

仕組みは複雑でなかなか難しい手作業なのですが、先輩の岩瀬巫女が新人巫女の久保田ちゃんに編み方のコツを伝授♪紐の長さや輪の大きさ、全体のバランスなど…完成した一つ一つが少しずつ異なるのは手作りならではの魅力ですネ(^^) 世界に二つとない結い紐は神社婚を執り納められる新郎新婦様の宝物となります♪

冠稲荷神社での神社婚(神前結婚式)にご興味をいただいた方はティアラ グリーンパレス神前結婚式もご参考くださいm(__)m

本日は己巳(つちのと・み)、弁天様の縁日になります!

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日5月26日は己巳(つちのと・み)、弁天様の縁日になります!

前回の縁日は春ごろの3月27日でした!

厳島社と七福神殿にはお供え物が供えられました♪

弁天様は金運、技芸上達、縁結び、学業成就をはじめ、いろんなご利益がある神様と言われています!

ちなみに、今回七福神殿にお供えしたキウイフルーツにはビタミンCが豊富なのです!

風邪予防や疲労回復、肌荒れにも効果があるとのことで、コロナウイルスに打ち勝つためにもたくさんキウイを食べて元気でいたいと思います(*-ω-)ノ

また、厳島社にはご参拝者様からのお供え物も供えられました!

お参り頂きありがとうございます。

厳島社は今はガラス戸越しで神様を見て頂いておりますが、お社の中の宇賀弁財天様のお姿はこんな感じです(・ω・)ノ

こちらは昨年の11月の縁日の時に撮ったものです。

4月の神様御朱印にもなった、印鑰童子(いんやくどうじ)もいらっしゃいます。

印鑰童子は心の迷いの鍵を解き、悟りへ導く神様です。
宇賀弁才天の使役神、十六童子の内の一神で、本地仏は釈迦如来です。

4月の神様御朱印は5月中はお分ちしております。

まだまだ油断せず、手洗いうがい、ソーシャルディスタンスを保って行動していきましょう!(*>ω<)ノ

 

本日の境内のご様子と素敵な新郎新婦様が前撮りにいらっしゃいました✿

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

今日は清々しい1日となりました。

皆さんはどうお過ごしでしょうか?お仕事の方やお休みの方、自粛中でお家にいる方などなど色んな方がいると思います。皆さんいつもお疲れ様です(*^_^*)

今日は皆さんに少しでも癒しになりますよう境内にあるお社2つご紹介したいと思います♪

社務所から左に見えますこちらは聖天宮です!

鳥居を潜り階段をかけあがると立派なお社があります。

聖天宮は境内の古墳墳頂に建てられており、四方入母屋造正面唐破風付きと呼ばれる形式で、間口1.5間、奥行2間です。昭和56年度に屋根の保存修理を行い、桟瓦葺(さんがわらぶき)であったものを本瓦葺(ほんがわらぶき)に改めたそうです♪

ほうほう…!建物の形式や瓦の種類も色々あるのかと勉強になりました(^o^*)

では次はこちら!冠稲荷のボケの隣にある実咲社です。

鳥居を潜ると可愛らしいきつねさんと沢山の絵馬がございます✿

実咲社には沢山のご神徳があり、縁結び、子宝、安産、子育て(初宮・七五三)、健康などがあります!

様々な縁を見守りながら、伝説のとおり古代より現代に至るまで子宝安産、子育てを願う人々や、花の美しさを愛でる人々に慕われるとともに、その花のたたずまいは多くの人々に愛されています♡

絵馬は色々な種類がございますのでぜひお願い事を書きに来てくださいね♪

そして今日は前撮りを撮りに素敵な新郎新婦様がいらっしゃいました

本殿の前で白と黄緑の爽やかな羽織袴を着た新郎様と様々な花飾りと鮮やかな着物に身を包んだ新婦様お二人の綺麗な姿に惚れ惚れしてしまいました(*’。’*)

新郎新婦様、写真掲載許可ありがとうございました♪これからも末永いお幸せにお祈りいたしております✿*。・

 

来月からお授けする縁守「聖天宮のツツジ」が完成いたしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日の空もどんよりと曇ってスッキリしないお天気でした。そろそろお日様が恋しくなって来ましたネ(^^)

さて、来月からお授けいたします縁守が完成いたしました♪6月は聖天宮のツツジを込めて奉製しております。

ツツジの花言葉は「節度」「慎み」です。名前の由来は諸説あるそうですが、「花が筒状になっている」ことや「花が次々に連なり咲く様子」から、等々。

縁守は人と人、幸福、健康、仕事…など、あらゆる縁を結ぶ御守です。6月1日より限定100体をお授け致します。どうぞお楽しみに♪

最後に…本日の境内の草花をご覧ください(^^)

白いお花は優しくて癒されます(^^)

木瓜の実は今年、豊作が期待できそうです♪

赤いたわし…?いえいえ、これは「ブラシの木」です。神社となりのティアラ グリーンパレスにお邪魔して撮影しました(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日5月21日の干支は甲子(きのえね)、大黒天様の縁日です♪

 こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

肌寒い日が続いていますが皆さま、いかがお過ごしでしょうか?体調を崩さぬよう、どうぞお気を付けください。

さて、本日5月21日の干支は甲子(きのえね)、大黒天様の縁日です♪地域によっては甲子の日の夜に大黒天様をお祀りして子の刻(深夜12時)まで起きている、甲子待(きねえねまち)という行事が行われるそうです。

当社で甲子待はいたしませんが、美味しそうな神饌をお供えして手を合わせて参りました(^^) 大黒天様は七福神殿の彫刻で御神像をご覧いただけます。向かって一番左手、小槌を持って米俵に乗るお姿で微笑んでいらっしゃいます♪※七福神彫刻は名工、新井清尚によるもので、明和2年(1765年)の作です。

また、甲子の日は六十干支(ろくじっかんし)の最初にあたり、甲は「木」で子は「水」と、干支の五行も相性が良いため、縁起の良い日とされています。何かを始めるにも吉だそうですので、どうぞご参考ください(^^)

※六十干支は60通りある干支(十干と十二支)の組み合わせです。日は60日おき、年は60年おきに巡り、一巡すると「還暦」となります。

ちなみに高校球児たちの聖地、甲子園は球場が完成した大正13年(1924年)が縁起の良い「甲子」の年だったことから、「阪神甲子園球場」と名付けられたそうです(^^)

※春のセンバツに続いて開催中止となってしまった夏の甲子園大会。熱い思いを胸に努力を重ねて来た球児たちの無念を思うと心が痛みます。。夢の舞台への出場が叶わなくなった球児たちの心に寄り添いたいですね。

ご祈祷や境内のご様子をご紹介致します♪

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です!

今日は初宮のお客様のご祈祷の典儀と巫女舞をさせて頂きました♬お久しぶりにご祈祷の対応でしたので思わず、かなり緊張してしまいました(^_^;)最後にお客さまの笑顔が見れたのでとてもホッとしました。

まだまだ立派な巫女さんになるには程遠いですね…ですが負けずに徐々に頑張りたいと思います!

そういえば皆さんは冠稲荷神社のご祈祷の種類がたくさんあるのはご存知でしたか(^_^)?安産、初宮、七五三、厄除け、車…などなど他にも沢山のご祈祷があります!

その中でも個人的にびっくりしたご祈祷がペット祈願でした!神社の方では沢山の可愛いペットのお客様が遊びに来てくれます♪

他にもたくさんのご祈祷がございますのでわからないことがあればぜひ気軽に話しかけてください\(^o^)/

さて、今日の境内の様子をご紹介します。

今日は涼しく、過ごしやすい日でした♬モミジの葉も爽やかな風に触れて喜んでいました。

こちらは聖天宮の階段のそばにツツジが色鮮やかに咲いていました。花の数は減ってしまいましたがまだまだ頑張って咲いていました!

そしてこちらはシランというお花です。

シランは茎の上部に複数の蕾を付け下の方から花が咲き始める種ですが、それが蘭の形をしていて、美しい赤紫色をしていることからシラン「紫蘭」という名前が付けられたのです♪お花の名前にも意味があるのですね…とても素敵です!

お花を見るととても癒されますよね(*´U`*)

皆さんもぜひ癒されに遊びに来てくださいね♪