タグ別アーカイブ: 木瓜

本日は、二十四節気の「小満」です。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は二十四節気の一つ、「小満」ですね。

「万物が次第に成長して、一定の大きさに達してくる頃」という意味です。

七十二候は初候「蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう)」です。蚕が桑を盛んに食べ始めるという意味です。

時期としては5月21日頃から25日頃です。

万物が成長して一定の大きさに達するということで、大きく成長している実をいくつかご紹介致します。

まずはこちら桃です。昨年に比べ多くの実がなっており、実ごとに差はありますがきちんと成長しております。

つづいて木瓜です。ほんのり赤く色づいているものもあります。

そして、枝垂れ桃も実が大きくなっております。

番外編として、モミジの実です。以前より羽の部分が大きくなっております。

境内の実のご紹介は以上です。他の境内に咲いている花もご紹介いたします。

栴檀(センダン)の花が緑であふれている境内のアクセントとなっております。

少し紫がかった色が落ち着いた雰囲気ですね。

遅咲きの木瓜の花も小さく可愛らしいです。

最後に、本日は昨日お預かりした御朱印の判子押しを致しました。

昨日は戌の日だったため、戌印も忘れずに押しました!

今の季節にピッタリな落ち着いた色合いが素敵ですね。

現在、「冠稲荷神社」の御朱印のみ、お預かりの上、後日引渡しか、レターパックなどをお客様自身でご用意いただいての郵送のみ直書きを受け付けております。

その他、書置きの御朱印をご用意しております。

緊急事態宣言は解除されましたが、油断をすると危ないこともあるので、御身体に気を付けてお過ごしください。

インスタでご紹介いたしましたフェレットちゃん姉妹を本日はブログでもご紹介いたします♪

こんにちは。

職員の片野志穂菜です!

今日は先日お参り頂きました可愛い姉妹をご紹介いたします。

フェレット三姉妹です~(*>ω<)ノ

左からプリンちゃん、ウリちゃん、マロンちゃんです!

今回はマロンちゃんの病気平癒のためにお参りにきて下さいました!

あ・・・・。(゜ω゜)

元気いっぱいなので開けた瞬間に「お外にでる~!!」と飛び出していきました(-ω-)

連写すればどこかで正面のお写真が撮れると思いましたが、ちょっとぶれてしまいました、すみません・・・。

真正面からのプリンちゃん。

なにかに興味津々なマロンちゃん。

ばっちりカメラ目線のウリちゃん。

みんなプリティフェイスなのでずっと癒されておりました!

厳島社にて病気平癒のお参りも済ませられ、カートに乗って帰られました(・ω・*)

お時間をいただきありがとうございました!

たくさんのお写真のご協力もありがとうございました!!

最後に、今日の境内にはお散歩中の茶トランが・・・(・ω・)

ちょっと遠目ですが、こちらの姿を確認してそそくさと実咲社のほうへ歩いていってしまいました。

相変わらず警戒心が強い茶トランでした(笑)

今日は暑いので皆さま熱中症にはお気をつけください(>ω<)

~母の日について~境内の綺麗なお花の紹介!!第2弾!

こんにちは!

巫女の久保田彩花です。

千葉巫女に続き同じくブログでは二度目です♪

本日、5月10日 日曜日は母の日ですね(^<^)!!

母の日について少しだけお話させていただきます。母の日とは日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日です。5月の第2日曜日に定められています。

母の日に贈られるカーネーションの花言葉は、「女性の愛」「感動」「純粋な愛情」です。

私は母の日は花+ハンカチなどお花にプラスなにか実用品を贈るようにしています

何となく私は何か残る物もあげたいなと思うので(^^ゞ

でも何を頂くにしろやはり気持ちがとても嬉しいですよね。。。お手紙などで日頃の感謝の気持ちを伝えるのもすごくいいと思います!!

是非皆様も感謝の意を込めてお母様に贈られてみてはいかがでしょうか❁。*

さて、この前に引き続き境内の様子を紹介させていただきます♪

境内には桃の木がございまして。。。

(゜_゜)!!

なんと桃の実が沢山実っておりました。去年はあまり実らなかったとお聞きしていたのですが、今年はかなりの数の桃がなっております!

そして、赤く綺麗に咲き誇っていた木瓜の花ですが大きな実がなり先の方は可愛らしい淡いピンク色に変わっていました。

秋の木瓜の実収穫祭が楽しみですね♩

はじめまして、新しく入りました千葉梨奈です♪今日からブログの仲間入りです!

こんにちは。

巫女の千葉梨奈です。

はじめましてになりますが四月から巫女として仲間に入りました(´ `*)まだわからないことばかりですが先輩方のような立派な巫女さんになれるように精一杯頑張ります!

巫女の第一歩として龍笛を先輩方に教えて頂きました。今までいろんな楽器に触れていましたが龍笛は人生初めての挑戦でしたのでなかなか最初は音が出ず、挫折してしまうのではないかと心配でしたが…少しずつ練習を重ねる度に音が鳴るようになりました♪

まだまだ先輩方のように綺麗には吹けませんが毎日コツコツと頑張りたいと思います!

さて今日の境内の様子をご紹介します。

今日は夏のような天気になりました。

木瓜の花はちらほらと顔を出していますがよく近くで見ると…木瓜の実が沢山実ってきております!

お花も綺麗ですが実はとてもキュートです♪もし機会がありましたらよく観察してみてくださいね。

今境内でとっても白くて可愛らしいオオデマリの花もぼちぼち散っていますがまだまだ見頃です♪私が初めて見たときは緑がかっていてお花もちいさかったのになぁ…としみじみオオデマリの成長っぷりに感動していたところ、ミツバチさんがお花に止まって休んでいました!

近くで見るとなかなかかわいいですね。虫さんもせっせっとお仕事している姿に元気がもらえました!

明日からも沢山の事に感謝して頑張っていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

 

昨日から始まっておりますステイホーム週間、神社は見事な晴天に恵まれました!

こんにちは

事務の片野志穂菜です。

昨日から始まっております「ステイホーム週間」。

自粛の影響で各地では様々な対策などが行われておりますね。

今日の神社は日曜日の気持ちの良い晴天でしたので、毎日のお散歩の中でお参りしてくださる方やロケーション撮影などされている方、ご祈祷にいらっしゃる方も何組かいらっしゃいました。

昨日のブログでもお話しさせて頂きましたが、冠稲荷神社の拝殿でのご祈祷は、扉を開け、換気のもと行っております(-ω-)

手指消毒用のアルコールもご用意しております!

ですが、不要不急の外出も制限されておりますので、ご自身の体調など芳しくない場合は、どうぞ無理をなさらず、元気になってからお参りして頂きたいと思います。

冠稲荷神社は毎日開いておりますので、焦らずいらっしゃってくださいね(*・ω・)

さて、今日の巫女ちゃんズは境内の清掃に力を入れておりました!

※テラス席の近くを丁寧に草むしりをする千葉巫女

こんなときだからこそ、いつもはできないところまで綺麗にして、ご参拝者の皆さまが気持ちよくご参拝できますよう努めております!

近くにあったタンポポも綿毛を飛ばしています(笑)

3月には真っ赤な花を咲かせていた木瓜の花ですが、今はすっかり緑色に変わりました。

来年の春は、今年よりももっと沢山の方が見に来れますよう、一刻も早いコロナウイルスの終息をお祈りいたします。

皆さまもどうぞお気をつけてお過ごしください。

毎日、オオデマリの変化を見るのが楽しみです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝見ると、オオデマリがハッとびっくりするほど白くなっていました。

日の当たりにくいところはまだまだ緑色が残っていますが、日の当たるところは緑と白がはっきり分かれています。

あまり目に留まりませんが、たんぽぽもきれいな花を咲かせています。

木瓜はほんの数輪赤い花が見えますが、ほとんど葉っぱだけになりました。

八重紅枝垂れはまだ花をつけております。写真では葉っぱに隠れ気味になって元気が無いようにも見えますが、まだまだ綺麗です。

下から撮ったら暗くなってしまいました・・・(-_-;)

ずっとこの花何かなーと思っていたベニバナトキワマンサクも綺麗な紅の花を咲かせております。琴平社近くや神社からティアラグリーンパレスへ向かう小道の左側の花壇にあります。

同じ花壇には八重山吹もあり、綺麗な黄色い花を咲かせております。

八重山吹と八重桜のコラボレーションです。ピンクと黄色がとても綺麗です。

以上、本日の境内の様子でした。

最後に突然ですが、今月の神様朱印のモデルとなった印鑰童子(いんやくどうじ)についてご紹介したいと思います。

印鑰童子は宇賀弁財天の眷属として従う「十六童子(十五童子ともされる)」の一神で、本地は釈迦如来、悟りと解脱へ導く神とされます。

特徴としては、右手に宝珠、左手に鑰(宝庫の鍵)を持っていることです。

印鑰童子は厳島社に祀られております。

こちらの御朱印は4月限定の御朱印となっておりますが、新型コロナウイルスの影響に伴う緊急事態宣言により、外出自粛をしていらっしゃる方も多いため、5月中も頒布致します。

その他情報につきましては冠稲荷神社のHPをご覧ください。

皆さま、どうぞ御身体を大切にお過ごしください。

疫病を防ぐ神様:「岐の神(くなどのかみ)」についてご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

聖天宮前のツツジも綺麗に咲いてきています。

本日は久しぶりに神様紹介をしたいと思います。

本日ご紹介するのは岐の神(くなどのかみ)です。

岐の神とは、豊饒だけではなく、禊・魔除け・厄除け・道中安全の神として信仰されています。

「くなど」は「来な処」(来てはならない所)という意味です。

分かれ道や峠、村境などで、外からの外敵や疫病・災害などをもたらす悪霊の侵入を防ぎます。

岐の神は災難などを防ぐということで塞神(さいのかみ)とも言います。

「塞ぐ」の意味から転じて縁結びの神ともされています。

ということで、冠稲荷神社では実咲社にこちらの岐の神をお祀りしております。

しかし、現在新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えていらっしゃる方も多いと思います。

お参りするために外出して新型コロナウイルスに罹ってしまっては元も子もありません。

その場合は、遥拝(ようはい)という形でお参りくださいませ。

遥拝(ようはい)とは遠く隔たった所から拝むことです。

遥拝でしたら、皆さまご自宅から出ることなくお参り頂けます。

冠稲荷神社は群馬県太田市細谷町に位置しています。

もし、御守の頒布をご希望でしたら通販サイトで承っております。

一日でも早い終息を願い、本日は「岐の神(くなどのかみ)」をご紹介させて頂きました。

本日「実咲祭」を執り行い、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日のように曇りがちなお天気の日は境内の緑がより鮮やかに見えます♪オオデマリは葉っぱだけでなく花も若草色。いつの間にかこんなに大きくなりました♪まあるい花はこれから少しずつ白くなります(^^)

こちらは聖天宮のツツジです。先日は新芽の成長に追い越されていた蕾が葉の隙間からニョキッと顔を出して開花を始めました♪

ツツジの緑と八重桜の淡いピンク色♪聖天宮の周辺は彩り豊かです。

さて、本日4月12日(日)、新緑におおわれた木瓜が眩しい実咲社の御前にて「実咲祭」を執り行いました♪満開の枝垂桜の花びらが舞い散る中、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたしました。※写真右手より大塚宮司、木瓜の花舞を奉納する片野巫女、唄う雑賀権禰宜。

祭典の間は晴れ間がのぞき、春らしい暖かい日差しを感じることができました♪ご参列いただきましたご崇敬者の皆さま、誠にありがとうございました(^^) 皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

自粛ムードも壊せるように今日も境内のお花の写真をお届け致します!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

緊急事態宣言もだされたところもあり、本日の冠稲荷神社の境内は少し静かでした。

ですが、そんな寂しい気持ちを吹き飛ばせるような桜のお写真を本日もお届けしていきたいと思います!!

まずは聖天宮の近くにあるヤエザクラです!

散り始めている桜もある中、開花時期が少しずれていたので、現在も立派な花を咲かせております!!

写真越しではありますが、お花見の雰囲気が伝わっていると嬉しいです。

次は参道からいなり幼稚園に続くところにあります枝垂れ桜です。

先日いなり幼稚園は始業式を迎え、元気な園児たちを迎えてくれていました。

自粛が終わったらまた元気な子供たちの声が聞こえてくることを祈るばかりです(-ω-)

4月もすでに半ばを迎えました。

コロナウイルスの影響が早く終息するよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、最後はとっても個人的なお話しです(笑)

実は、随分前から手作りマスクをしておりまして、大変ありがたいことにご参拝者様からお褒め頂きました(*>ω<)<ありがとうございます♡

100円ショップの手ぬぐいを手縫いしました(笑)

また可愛い手ぬぐいも買えたので今度は少しサイズを変えて作ってみたいと思います♪

余談でした(*^ω^)

本日は4月の縁結び幸福祈願祭についてお知らせです。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は4月に行う予定でした縁結び幸福祈願祭についてのお知らせです。

先月、コロナの影響で中止となってしまいました縁結び幸福祈願祭ですが、今月も自粛の影響を受け4月の縁結び幸福祈願祭も中止とさせて頂きます。

祈願祭参列者のみに頒布予定でした限定御朱印も4月は頒布予定はございません。
.

楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんが、

罹患された方々の快復と感染の一日も早い終息を心よりお祈り申し上げます。

5月の開催につきましては、今後の状況を確認しつつお知らせをさせて頂きます。

よろしくお願い致します。

写真は先日撮った夜桜と月の写真です!