タグ別アーカイブ: 木瓜

境内にはいろいろな鳥さんが遊びに来てくれます。昨日は雀さんが木瓜の花まで遊びに来ておりました。もう少し暖かくなったら、花が増えたらめじろっちが遊びに来てくれるでしょうか?楽しみですね。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても静かで穏やかな日となりました。

境内では朝から鳥さんのさえずる声が聞こえてきました。

今日はどんな鳥さんが遊びに来ているかなと境内を歩いていると、厳島社の方から鳥さんの鳴き声が聞こえました。

目を向けると、ヒヨドリが二羽池の方へ向って飛び込んでいき、水浴びをしておりました。

その後近くの木に止まり、何度も何度もぶるぶるしながら水を落としておりました。

他に、めじろっちが遊びに来ていないかと思い、拝殿横の白梅、白狐社近くの紅梅を見て回りましたが姿が見えず・・・。

木瓜の花はどうだろうと思い、見てみましたが、やはり姿が見えませんでした・・・(-_-;)

そして、カフェの前の白梅も花開いてきましたので、写真を撮ってみました。

拝殿横の白梅は高いところに花をつけているので、見えにくいのですが、カフェ前の梅は下の方に下がっているものもある為、ひとつひとつの花の姿が確認でき、とても綺麗です。

近くの山茶花の生け垣にはヒヨドリが食事に来たようで、山茶花の花をプチっとちぎっていました(^_^)

鳩さんとヒヨドリさんはよく神社に遊びに来てくれます。皆さんも鳥さんの鳴き声がしたら目を凝らしてよく見ると変わった鳥さんに出会えるかもしれません\(^o^)/

数日前にインスタグラムで紹介されていた可愛らしいクロッカスの花、白狐社のこんなところに咲いてます♪そして、2月23日(日)天皇誕生日には朝8時より「天長祭」を執行し、天皇陛下の御誕生日をお祝いしてご長寿、ならびに国の平安をお祈りいたします。どなた様もどうぞご自由にご参列ください(^^)

こんんちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日、お客様より「クロッカスはどこにありますか?」と尋ねられました。数日前にインスタグラムで紹介されていたお花です♪背の低い小さなお花なので、なかなか見つけにくいですね。実はこんなところに咲いております。

紅梅を左側に見ながら白狐社の鳥居の下をご覧ください(^^) 写真右下の赤い○印を2つ、付けたところです。

はい、こんなところにひっそりと、可愛らしく咲いているんです♪白狐社は拝殿の西側にございます。次回、ご来社いただいた際には見つかりますように。。どうぞお足元にご注意いただきながら、探してみてくださいネ♪

さて、2月23日(日)は天皇誕生日です。冠稲荷神社では朝8時より天皇陛下の御誕生日をお祝いしてご長寿、ならびに国の平安をお祈りする「天長祭」を執行いたします。

天長祭にはどなた様にもご自由にご参列いただけます。お初穂料や事前予約、受付も必要ございません。祭典は20分程度を予定しておりますので、ご希望のお客様は2月23日(日)朝8時までに直接、神社へお越しください(^^) 皆さまのご来社をお待ちしております。

ここ数日ほど暖かい日が続き、境内の花が次々と咲き始めました♪風はまだ冷たいものの、冠稲荷神社の境内は一足先に春のワクワク感に包まれております(^^)

 こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

ここ数日ほど暖かい日が続き、境内の花が次々と咲き始めました♪既に8分咲きを迎えた白狐社前の紅梅からご覧ください(^^)

遠くから見ても華やかです♪

本殿となりの白梅も一気に開花を始めました♪

とても背が高いので厳島社の前からご覧いただくのがおススメです(^^)

そして、皆さまお待ちかねの木瓜の花…

まだ数えるほどですが、元気に咲き始めました!

風はまだ冷たいものの、冠稲荷神社の境内は一足先に春のワクワク感に包まれております♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

 

さて、本日は宮司に随行して伊佐須美神社さんの祭典にお伺いして参りました♪

総代帳さんや区長さんをはじめ、氏子の皆さんが朝早くからご準備くださり、神事は滞りなく執り納められました(^^) 宮司曰く、「祭典そのものも大切なことですが、こうして地域の皆さんが協力してお掃除をしたり、お供物や直会の準備をしてくださることも祭祀のひとつであり、尊いことです」とのこと。

総代帳さん、区長さん、氏子の皆さん、本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました(^^) 次回の祭典でもお会いできますこと、楽しみにしております♪

今日の神社のお空はどんより雲でしたが、大安ということもあり朝から兼務神社での祭典や、お宮参りなどたくさんの方にお参り頂きました。明日は宮中祭事である「祈年祭」を執り行います!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日は「縁結び 幸福祈願祭」が無事に執り納められました。

ご来社頂きました皆さま、ありがとうございます。

良い縁と幸福が訪れますよう、お祈り申し上げます。

さて、来月22日の「初午大祭」の中で行われます「稚児行列」の案内の発送が始まっております。

お手元に届かれましたら、中身をご確認のうえ初穂料をお納めください。

※万が一お手元に届いていらっしゃらない場合はお手数ですが神社へお問い合わせください。

初午大祭の「開運 安全幸福祈祷」ではランドセルなど通学カバンのお祓いも行います。

また、獅子舞の奉納も行います!

太田市重要無形民俗文化財に指定されている獅子舞を拝殿前で奉納致します。

当日は晴れる事を祈るばかりです(*-ω-)人

話題は変わりまして、明日の9時より「祈年祭」が行われます。

祈年祭とは毎年2月17日に行われる宮中祭祀の小祭のことで、その年の五穀豊穣などを祈る神道のお祭りです。

こちらは自由参加が可能な祭典となりまして、8時50分から昇殿致します。

初穂料などは不要で、昇殿のお時間までにお集まり頂きました方は皆さま上がって頂くことができます。

受付などもなくお時間になりましたら巫女が昇殿のご案内を致します。

お時間ございましたらぜひ皆さま足をお運びくださいね。

 

 

本日2月15日、記念すべき第1回「縁結び幸福祈願祭」が執行されました♪早朝より沢山のお客様にご参列いただき誠にありがとうございました!ご参列いただいた皆さまに良き縁が結ばれますよう、お祈り申し上げます(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日2月15日、記念すべき第1回「縁結び幸福祈願祭」が執行されました♪寒さが少し和らいで来たとはいえ、まだ2月半ば。。今朝もやはり冷えましたが、早朝より沢山のお客様にご参列いただき誠にありがとうございました!ご参列いただいた皆さまに良き縁が結ばれますよう、お祈り申し上げますm(_ _)m**※こちらは「縁結び幸福祈願祭」にご参列いただいたお客様でご希望の方にお授け致しました限定御朱印(初穂料500円)です。

※本日の「縁結び幸福祈願祭」の様子です。ご参列者様に神様のお恵みをお分かちする大塚宮司。

※幣殿にて浦安の舞をご奉納する片野巫女、そして太鼓を奏楽する未来の宮司、ゆうや君(^^)

人と人、幸福や健康…あらゆる良き縁を結ぶ縁結び幸福祈願祭♪次回は3月15日(日)に執り行います。ご都合により今回はご参列いただけなかったお客様、そして「もう一度、参列したい!」という皆さまも、どうぞお気軽にご来社ください。お待ちしております(^^)

※本日、撮影した木瓜です。南側から花が咲き始めました♪次回3月15日の「縁結び幸福祈願祭」の頃には満開を迎えているかもしれませんネ(^^)

本日は新暦の初午です。神社にはご祈祷にいらっしゃる方々がたくさんご来社下さいました。ちなみに冠稲荷神社の初午は旧暦の二月になりますので、来月3月です!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は昨日に引き続き境内は冷たい寒さに包まれました。

ですが、境内の木瓜の木はいくつか赤い蕾がついており、可愛らしく春のお知らせをしてくれていました。

早く真っ赤な花を咲かせてほしいです(*>ω<)

※これは昨年の木瓜の木です

さて、今日は新暦の初午です。

初午とは「二月の最初の午の日」で、簡単に言うと、稲荷の神様の誕生日のことです!

稲荷社の本社である伏見稲荷様では、初午大祭が行われたそうです。

冠稲荷の神様は、旧暦の初午でお祝いますので、冠稲荷の神様のお誕生日は今年は3月4日、初午大祭は3月22日に行います!

きっと来月には暖かくなっているはず・・・!!

個人的にも春は好きな季節ですので、今からとても楽しみです♪

最後にお知らせです。

今月の御朱印の直書き可能な日の受付時間ですが、

17日までの土日祝は夕方4時(16時)、平日の戌の日は午前中までとなります。

平日の直書き対応では無い日は通常通り17時まで受付しております。

お預かりやレターパックの受付も17時まで行っております。

ご来社の際はお時間をご確認のうえ、ご来社ください。

 

本日、朝から雨です。昨晩は雪が降ったようで、うっすらと積もっていました。朝から降り続いた雨で大部分溶けてしまいましたが・・・。境内はとても寒いです。なので、数日前のまだ少し暖かかった時の境内の様子をお見せしたいと思います(#^.^#)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今年の冬は暖かいと言われましたが、本日は冬らしくとても寒い日でしたね。

昨晩は雪が降ったようで、うっすらと積もっていました。

こちらは本日の境内の様子ですが、この後は数日前の境内の様子をお知らせします。

数日前には木瓜の花がこっそりと咲いており、木瓜の南側の蕾はぷっくりと膨れ、赤く色づくほどでした。

木瓜の花や山茶花の花に気を取られて気が付きておりませんでしたが、椿の花も咲きはじめました。(見えにくくてすみません・・・)

なぜ、椿の花が咲いていることに気が付いたのかというと、境内を歩いていたところ、一羽の鳥が飛んできて椿の花のすぐ近くに止まり、花の中にくちばしを突っ込み蜜を吸い始めたのです。

カメラを持っていなかったのが悔やまれるほど素敵な光景でした。

その時に椿の花が咲いている!と気が付いたのです。

その後リベンジとしてカメラを持って境内を見て回りました。

椿の蜜を吸う鳥さんの姿は撮れませんでしたが、おそらく、蜜を吸っていたのと同じ鳥さんが姿を現してくれました。

ヒヨドリのようですね。また椿の蜜を吸わないかとしばらく追ってみましたが、その姿は見せてくれませんでした。

冠稲荷神社のインスタグラムでは他にも色々な鳥さんが姿を現してくれております。

梅や木瓜の咲くころにはめじろっちが来てくれるかと思うと今から楽しみです。

皆さんも冠稲荷神社へ遊びに来た際には、鳥さんの姿を探してみてください。

本日は昨日の寒い境内とは違い、少し暖かい空気が流れておりました。神社は平日でしたが大安ということもあり、ご祈祷にいらっしゃる方が多かったです。ご遠方よりペット祈願に来て下さった方もいらっしゃいました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日の寒かった境内とは違い、本日は寒さも和らいでおりました。

一月も残りわずかとなり、いよいよ春がやってくる気配を感じます。

春は桜をはじめ、木瓜の花も見頃となりますね♪

今からとても楽しみです!

本日の六曜は大安ということもあり、平日ではありましたがご祈祷に来て下さった方がいらっしゃいました。

お車のお祓いをはじめ、厄除けのご祈祷を受けに来て下さる方も多かったです。

皆さま今年の厄年表はご覧になられましたか?

厄年表に載っていなくても「厄除」のご祈祷を受けることはできますので、お気軽にご相談ください。

そして、本日はご遠方よりペット祈願に来て下さったご参拝者様をご紹介いたします。

昨年までは預かり祈祷にて御札を受けて下さっていた、お千代ちゃんです!

今は少し体の具合が芳しくないとのことですが、お千代さんはご祈祷中も興味深々に祝詞を聞いていてくれました。

また今年一年元気に過ごしてほしいと思いました(*>ω<)

元気になってほしい気持ちを込めてかんむりきつねちゃんの健康パワーを送ります(*-ω-)

 

本日、大安です。小さな赤ちゃんやお子様たちがお参りに来てくださいました。元気な子、ちょっと緊張している子など様々です。御兄弟でお参りに来てくださった方は、お兄ちゃん、お姉ちゃんがとてもしっかりしていて、驚きました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日もとても寒いですね。朝の清掃中に少し晴れるかな・・・とかすかな日差しが見えかけていたのですが、晴れませんでしたね。

本日から七十二候が朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)になります。意味は「北風が木の葉を払い除ける」です。

群馬はからっ風が強いので、気をつけないといけないですね。

そして、境内で黄色い絨毯が見られる日ももう少しかと思います。

境内の紅葉は聖天宮前はほとんど赤くなっております。二日前の写真と見比べてみても、そんなに差はないように感じますが、右側の下の方も紅葉が進んでいる感じですね(上が本日撮影、下が25日撮影。写真の角度の違いかも?)

拝殿へ向かう参道も紅葉が進んできました!

まるで鶏冠のように緑色の中にちょこんと赤色が入っていますね。手前の木と薄暗かったのでわかりにくいですが、後ろのイチョウの木も濃い緑から黄緑色に変化してきております。

石の鳥居の右側の木も綺麗に色づいています。緑・黄色・オレンジ・赤色も見えてますね。

そして、赤と言えば、木瓜の花です!

今も季節外れの木瓜の花が咲いております。一昨日かその前の日には無かったかと思いますので、咲いたばかりのようですね。ですが、寒さのためかあまり元気がないですね。

さて、本日は大安ということで、外での神事や中でのご祈祷が多数ありました。

私は中での神事に対応しておりました。

お宮参りでは、可愛らしい赤ちゃんたちにメロメロになり、七五三でも可愛いお子さんたちにメロメロになりながら、祈祷の対応に当たらせて頂きました。

赤ちゃんたちはみんな目をパッチリ開いて祈祷の様子を見ていたり、七五三のお子様たちは、大きな太鼓にびっくりしながらも時には元気いっぱいに、時にはしっかりとご祈祷を受けてくださいました。

お宮参りや七五三にお参りしてくださった皆様、おめでとうございました!

本日は二十四節気の一つ、立冬ですね。暦の上では今日から冬ですね。朝晩も肌寒くなり、陽も短くなっております。お参りの際は暖かくして、道中お気をつけてお越しください。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は二十四節気の一つ、立冬ですね。

冬の始まりを意味します。

境内では、まだ季節外れの桜や木瓜が花開いておりますが、朝方は寒く、冬の訪れを感じますね。*夕方に写真を撮ったので、見ずらいかと思います…。

そして、 二十四節気を3つに分けた七十二候では初候「山茶始開」、読み方は山茶(つばき)始めて開くです。

この山茶(つばき)は山茶花(さざんか)の事です。

山茶花もツバキ科の植物で、秋から冬にかけて咲くので、冬の訪れを告げる花とされ七十二候に使われているのですね。

ちなみに椿は真冬~4月ごろまで咲きます。

なので、山茶花は冬の季語で、椿は春の季語です。

この山茶花は1月の縁守に納め奉製致します。

そしてこれから奉製する12月の縁守は境内の紅葉を納めます。

聖天宮の鳥居に向かって左側の紅葉は徐々にですが着々と色づいてきております。

以前よりも赤い色がよく目立つようになってきました。

その他、七福神殿右側や甲参道には銀杏の木がありますので、黄色い絨毯が見られる日が楽しみですね。

昨年は11月終わりごろに紅葉が全体的に広がり、12月初めの頃に黄色い絨毯が見られたので、もうちょっと先かもしれません。*昨年の様子です。

日も短くなっておりますので、道中お気を付けください。