タグ別アーカイブ: 木瓜

新緑が眩しい昼下がりに挙式の前撮り中の新郎新婦さまと撮影隊の皆さまに出会いましたので、ご紹介させていただきます^^冠稲荷神社では境内の四季折々の景色と一緒に前撮りや後撮りをお楽しみいただくことが可能です。挙式本番は気候の良い春に…、前撮りは紅葉の美しい秋に…など。新郎新婦さまのお好みやご都合にあわせてプランを練ってみてくださいネ!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は朝から良く晴れ、日中は気温もぐんぐん上がり、25度を超える夏日となりました!「暑い~」という溜息が聞こえて来そうなこんな日でも相変わらずなのは境内の樹木やお花、鳥さんたちです^^ 

この春に咲き忘れたのでしょうか、木瓜の花が一輪、青空に向かって元気に花を開いていました!暑さや乾燥なんてものともしない、強い生命力を感じますネ♪

一方、境内西側の琴平社周辺は樹木に囲まれ、夏日でも冷んやりした風が吹いておりました^^ そのうち、この辺りは暑さが苦手な猫さんたちの避暑地となります(笑)

 

さて、話題は変わりまして、新緑が眩しい昼下がりに挙式の前撮り中の新郎新婦さまと撮影隊の皆さまに出会いましたので、ご紹介させていただきます^^

新郎様は紋付袴の凛々しいお姿、新婦様は深紅のラインがスタイリッシュな白打掛姿、お二人ともとても良くお似合いです♪この度はおめでとうございます!

こんなふうに新郎新婦さまの自然な笑顔を引き出せるのは、カメラマンさんの腕によるところですネ!

次の撮影スポットに向かう新郎新婦さまと撮影隊の皆さま。撮影、お疲れ様です!素敵なお写真が撮れますよう、どうぞごゆっくりお過ごしくださいネ♪

 

冠稲荷神社では挙式当日(神社での神前結婚式やティアラ グリーンパレスでのパーティーやご会食など)だけでなく、境内の四季折々の景色と一緒に前撮りや後撮りをお楽しみいただくことが可能です。

例えば…挙式本番は気候の良い春に…、前撮りは紅葉の美しい秋に…などなど。新郎新婦さまのお好みやご都合にあわせてプランを練ってみてくださいネ!

 

今回、ご紹介させていただいた新郎新婦さまの撮影場所は「夫婦和合」のお社、伊邪那岐神(イザナギノカミ)、伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る、聖天宮です。5月23日現在はお社の周辺に広がる、ツツジの新緑がとても美しい時期です♪

今日は暑くなるかと思いきや、とても過ごしやすい気温でしたね。朝から枝打ちの職人さんが来てくださり、本殿裏の木の剪定をしてくださいました。境内では、昨日大雨が降ったにも関わらず、木瓜や桃は実を付け、ツツジなどいろいろな花が元気に咲いておりました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は、昨日と打って変わり気持ちの良い天気となりました。

朝早くからウッディ・サービスなかざわ様が来てくださり、本殿裏の木を枝打ちしてくださいました。

社務所玄関近くから撮った写真です。

写真だとわかりにくいかもしれませんが、赤丸のところで枝打ちが行われております。

とても高いところで枝打ちが行われていますね。この高さで15メートルくらいだそうです。

枝打ちされた木の枝が再び山のように積みあがっております。

上は朝に撮った写真です。午後にはこのようになっております。

本日一番高いところで25メートルくらいの高さから枝打ちを行ったそうです。

とてもすっきりしました!ウッディ・サービスなかざわ様、ありがとうございます!

本日の境内の様子です。

車のお祓い所のエゴの木の花びらが車のお祓い所に白い絨毯を作っていました。

紅葉の緑と混ざって分かりにくかったエゴの木ですが、白い花が目立ってきたので、分かりやすくなっております。

花びらはまるで重たい雪のようにボトッと落ちてきていました。

こちらはおそらくシャクナゲでしょうか?薄紫色のきれいな花を咲かせております。

他にも、人形代の裏側にある栴檀(センダン)の木も花びらがひらひらと舞い散っておりました。

木瓜は花がもう終わりかと思いきや、本日小さな蕾を見つけました。木瓜の実と蕾のコラボレーションです。

境内に植栽された木にも実がついております。

こちらが桃こちらが枝垂れ桃です。

枝垂れ桃の方が梅の実に近い感じがしました。

蚊の出る時期となってきました。お参りの際にはお気を付けください。

 

ここ何日か風が強い日が続いていますね。地鎮祭でも祭壇が倒れるほどではありませんが、お供え物が落ちてしまうほど風が強かったです。このような日はあまり鳥さんも遊びに来てくれませんね。ですが、先日夕方にインスタグラムにも度々登場していた鳥さんが姿を見せてくれました!

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

今日は曇ったり晴れたりと移り変わりの激しい天気でしたね。

曇っているときは風も吹き、涼しいのですが、日差しが出るととても暑くなりますね。

本日も外祭二件に随行いたしました。

まず一件目は大泉町のスマートハイムシティでの地鎮祭です。とても綺麗に新しい家々が建ち並んでいるところで驚きました(#^.^#)

二件目は大原町での地鎮祭です。残念ながら写真を撮ることができませんでした。

風の強い中でしたが、滞りなく神事が執り行われました。

そして本日は、この間出会った二羽の鳥さんのお話をしたいと思います。

つい先日、写真を撮ろうと境内に出ていたところ、鳥さんたちの鳴く声が木瓜の近くから聞こえてきました。

木瓜の花が咲いていたころは鳥のさえずりが聞こえてくるとメジロっちいるかな?と探してすぐに見つけていたのですが、葉っぱが増えた現在では探しにくくなっております。

なので、見えたらいいなという思いで木瓜の周りを探索しておりました。

でも姿は見えず、周りを見渡してみると遠くで細い枝に止まって鳴いている鳥を発見しました!遠いですね・・・。

夕刻、参拝の方に不審な目で見られながらもカメラを構え、遠かったために徐々に近づいて撮っていったのですが・・・携帯のカメラでは限度があり、これが限界でした・・・。

おそらくヒヨドリではないかと思います。

その後、厳島社の前の池に鳩がいるとの情報が入り、池の水を飲んで羽を休めているところを激写!

拡大もしておりますが、ここまで近づいても平気な人なれしてる鳩さんでした。

その後実咲社近くの枝垂れ桜でまったりとしていましたよ。

鳩さんは毎日のように境内に遊びに来ているので、皆さんも見つけてみてください。

 

 

菅原社の手前にある金木犀の木の下を通ったところ、ほのかに甘い香りが漂ってきました。まだ金木犀の時期ではないと思いつつも、早くあの金木犀の香りを楽しみたくなりました。そして、可愛らしいお客様がお参りに来ていました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日は職人の方が本殿裏の山の木の剪定をしたそうで、剪定後の枝が山のように積まれておりました。

大人の身長よりも高く積まれ、剪定後の樹木はとてもすっきりしております。

そんな本殿裏ではインスタグラムでもおなじみの黒猫ちゃんが他の巫女さんと戯れておりました。

私が写真を撮ろうと携帯を取りに行って戻った時には拝観台の裏の植え込みに・・・

その後かわいい姿を見せてくれました。

どこに行くのかな~、まだ写真撮らせてくれないかな~と目で追っていると、本殿の瑞垣に体をスリスリ、私のほうをじーっと見て、また体をスリスリ・・・その後どこかへ行ってしまいました。

本日の境内の様子です。

絵馬かけの近くに小さな可愛らしい花が咲いておりました。

まとまって花が咲いているので、紫陽花とかオオデマリに近い感じですね。

花の形が梅に似ていて、葉が車輪状につくことから「車輪梅(シャリンバイ)」というそうです。

まだ蕾の花もありますので、もう少し華やかになりそうですね。

以前見つけた椿の一種は別の花が開ききる一歩手前の状態になっておりました。

木瓜の実も順調に育っています。どのくらい大きくなるのか楽しみですね。

突然のゲリラ豪雨びっくりしましたね。本日も御朱印を求めに多くの方がお参りにいらっしゃいました。神社は八重桜もほとんど散り、緑の多い境内となっております。なので、オオデマリの白やツツジのピンクや紫など目立ちますね。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

月には突然のゲリラ豪雨びっくりしました!

それまで夏に近い暖かさだったのですが、雨が降ってから肌寒くなりましたね。

雷も鳴って5月とは思えない天気になりました。

本日も多くの方が御朱印をお求めに並んでいたり、出来上がるのを待っていらっしゃいましたので、境内に座布団を出していたのですが、突然の雷雨でお客様が座布団の片づけを手伝ってくださいました。

皆様、ご協力ありがとうございます。

そして、本日、初節句のご祈祷がありました。

節句というのは良く聞きますね。

初節句というのは、子供が生まれて最初に迎える特定の節句の事です。

男の子なら最初の端午の節句(5月5日)、女の子なら最初の上巳の節句(3月3日)をお祝いします。

明日が端午の節句ですね。冠稲荷神社では、端午の節句にちなんだ限定御朱印も頒布しております。こちらは17日まで頒布しております。

さて、本日の境内の様子です。

オオデマリはまだ綺麗な花を咲かせております。

また、3月に見頃を迎えた梅とつい最近まで咲き誇っていた木瓜に実ができてきました。

こちらが梅の実こちらが木瓜の実です。ちょっと見えにくくてすみません。結構実の形など似ていますね。それに葉っぱと見分けがつかないくらい色が似ております。

梅のほうの実は探しにくかったのですが、木瓜の実はじっくり観察するといたるところに実がついてます。

木瓜の実はこぶしくらいの大きさにまで成長するので、今後も見る機会が多いと思います。

9月には木瓜の実収穫祭を行いますので、それまでにどれくらい大きくなるのか楽しみですね。

本日4月17日より、暦の上では春の土用に入ります。以前、宮司より「土用の期間は季節の変わり目でもあり、土気が盛んな時期」と教わりました。境内の新緑がいっせいに芽吹く様子を見ておりますと、確かに大地からの大きなパワーを感じずにはいられません^^ また、本日は縁結びのご祈祷についてもご案内させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日4月17日より、暦の上では春の土用に入ります。「土用」と言いますと、丑の日に鰻を食す夏の土用を思い浮かべる方が多くいらっしゃるかと思いますが、実は二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間を土用と呼び、1年に4度あります^^

以前、宮司より「土用の期間は季節の変わり目でもあり、土気が盛んな時期」と教わりました。境内で新緑がいっせいに芽吹く様子を見ておりますと、確かに大地からの大きなパワーを感じずにはいられません^^※本日4月17日撮影の聖天宮のツツジです。

さて、本日は縁結びのご祈祷についてご案内させていただきたいと思います。※4月3日撮影、「縁結びの桜」の下で。

縁結びの御利益があることでも有名な当社には、出会いの縁をはじめ、恋愛の縁、家族の縁、仕事の縁、幸福の縁…など、様々な「御縁」を結ぶことを願う沢山のお客様がご来社くださいます。

境内には縁結び・子宝伝説にまつわる「冠稲荷の木瓜」や「縁結びの桜」があり、縁結びの御朱印や御守も人気で、実咲社には縁結び狐様にお供えいただく御神水ボトルもございます^^※3月29日撮影、実咲社と満開の木瓜。

そんな中、皆さまにあまり知られていないと思われますのが「縁結びのご祈祷」です♪厄除や安産祈祷、初宮祈祷…などと同様に冠稲荷神社では神職が参拝者様にかわり「縁結びのお願い」を神様に申し上げる神事を承っております。

お客様より「冠稲荷神社で子宝祈願をしたら授かりました」というお話しをいただくことがございますが、実は縁結び祈祷も良く効きます!

お申込は社頭にて朝9時~夕方17時まで随時、受け付けております。ご興味をお持ちの方はどうぞお気軽にお問合せください^^

また、毎月開催しております婚活縁結びパーティーDEAINARI(であいなり)では、ご参加いただく皆さまに縁結び祈祷をお受けいただいております。お一人でのご祈祷は二の足を踏んでしまう…という方はDEAINARIでのご祈祷デビューはいかがでしょうか?

今月のDEAINARIは4月21日(日)開催です。まだまだお申込み受付中ですので是非、お気軽にご参加ください^^

4月も気付けばもう半月過ぎました。時が過ぎるのは早いですね。境内の木瓜もすっかり赤い花が少なくなりましたが、今年の桜は花が残っている木が多いので、平成最後の桜としてとても立派に咲いております*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日の風に比べると、今日は本当に暖かく、穏やかな春の陽気でしたね。

本日も神社は、兼務神社の春祭りや地鎮祭など、外のご祈祷がたくさんありました。

ポカポカ陽気に包まれ、絶好の春祭り日和でした*^^*

少し境内のお話しを致しますと、2月の終わりから咲き始めた木瓜の花は、今では花もすっかり落ち着き、葉が多く目立って参りました。

ですが、手水舎近くの桜はまだまだ花が残っていて、見応えがあります。

戌亥鳥居近くの染井吉野の様子です。

大きな桜が散り始めても、小さな桜が立派に咲いております。

こちらは3月に撮った聖天宮前のお写真。

こちらは本日撮りました聖天宮前のお写真です。

桜が散ってしまっているのが分かります(-ω-)

ですが、花のあとに見える若葉の黄緑は、「若々しさ」「新たな可能性」を感じさせて下さいます。

境内の桜は散り始めておりますが、今年の桜は少し長く咲いていると、宮司も祭典で仰っておりました。

来月から始まる新元号「令和」を前に、平成最後の桜は、頑張って咲いてくれているのかもしれませんね(*^ω^*)

明日も暖かくなる予報、お時間がございましたらぜひ冠稲荷神社の桜を見に来てください。

巫女はいつでも、皆さまに会えるのを楽しみにしております♪

 

桜が少し落ち着いた色合いになってまいりました。しかし、枝垂れ桜や陽のあたる場所によってはこれからが見ごろになる花もあります。また花の咲き方、枝のつき方、形なども様々です。ご自身の気に入った木を探し、名前を付けてみるのもいいかもしれませんね。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

ほんの少しまだ肌寒い気温ですね。

最初に境内の様子をお知らせいたします。

戌亥鳥居の参道に植栽された木もだいぶ花を咲かせてきております。

白狐社のところの八重紅枝垂もだいぶ咲いてきました。

聖天宮近くの八重桜も先端の方の花が咲いてきております。ほんのりとボンボンみたいなお花が確認できます。

八重桜は先端から中心に、八重紅枝垂は中心から先端にかけて花が咲いていくのでしょうか?

カフェのところの桜は散った花びらが木に降りかかり、まるで桜の川のようです。今日の気に入った一枚でもあります(#^.^#)

こちらはツツジでしょうか。一輪だけ咲いていますね。これから徐々に咲いていきそうです。

そして、本日は明日に向けて新しく入った巫女さんに挙式神事の流れを一緒に確認致しました。。

挙式の準備の仕方から、挙式の時にどのように動き、どのように説明するのかなどを話し、新郎様新婦様に行っていただく儀式などは実際に動いて見せたりました。

巫女の仕事ってどういうことをするんだろうと疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

このように、挙式の際に新郎様新婦様に行っていただく儀式のサポートをすることも巫女の役目です。

皆様に気持ちよく挙式に臨んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います。

 

昨日の雪の影響か、本日もあまり気温が上がらず、冷たい風が境内を包んでおりました。雪が残っているところは路面の凍結など大丈夫でしたでしょうか。急な寒さにお身体を壊さぬよう、皆さまお気を付けください。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日は本当に寒くて、冬のようでしたね。

いろんなニュースで、桜と雪の映像が流れていました。

冠稲荷神社も、白い雪とピンクの桜のコラボレーションがありました。

雪が道路に残っているところは、早朝は路面の凍結もあったかと思います。

皆さま大丈夫でしたでしょうか。

突然の寒さに体も驚いてしまうと思いますが、どうぞお身体に気を付けて、風邪などひかないようにしてくださいね。

今日の境内は、強風が吹き荒れております!

そのせいか、あんなに咲き乱れていた桜が、はらはらと散り始めてまいりました・・・。

花が咲けばいつかは散るもの、とわかってはおりますが、いざその場面を見ると、毎年少しさみしい気分になりますね(-ω-)

木瓜の花も、若葉の色が目立つようになって参りました。

ですが、まだまだ木瓜の花も桜も精一杯咲いておりますので、ぜひ皆さまご来社ください*^^*

散りゆくものだけでは無く、最近になり少しずつ咲き始めたものもございます。

こちらは白狐社近くの「八重紅枝垂」(やえべにしだれ)です。

少しずつ蕾から花を咲かせて、今ではこんなに美しい花が咲きました!

枝垂桜の花言葉は「優美」です。

上品で美しいこと、しとやかで美しいことを優美といいます。

この桜も木はまだ若いですが、その姿からは上品さとしとやかさを感じられますね♪

冠稲荷神社では、このような若い桜や桃が一足遅く咲いていることもあるので、ライトアップの期間中、ぜひ夜桜見物を一緒に見に来てください。

境内に桜の絨毯ができ、大鳥居前で写真を撮る方も多くいらっしゃいます。境内のベンチでくつろいでいらっしゃる方、御朱印をお求めの方など沢山の方がお参りしてくださいました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

風が冷たく暖房がほしくなりますが、気持ちの良い日差しでしたね。

境内の木瓜の木は葉が出てきたことによって燃えるような赤色は少なくなってきましたが、まだまだ綺麗な花を咲かせております。

桜も風のためか雪のようにはらはらと舞い散り、綺麗な桜色の絨毯を作って、境内に彩りを添えております。

ソメイヨシノ・木瓜・枝垂れ桜・枝垂れ桃のコラボレーションがとても綺麗です。

場所によってはあまり陽が当たらず、まだまだこれから花を咲かせる木もありますので、お楽しみください。

4月5日に二十四節気の清明を迎えましたが、その意味である【万物が清々しく明るく美しいころ】にふさわしく、とても美しい境内となっております。

ちなみに、本日4月9日頃から13日頃まで七十二候の次候【鴻雁北へかえる】になります。

ツバメの渡来と入れ替わりに雁がシベリアへと帰っていく時期となりました。

境内にも様々な鳥さんが遊びに来て可愛らしいさえずりを聞かせてくれます。晴れた日はバードウォッチングなども良いかもしれませんね。

また、朝と昼間の明るい時間帯はもちろんですが、夜のライトアップされた境内もとても綺麗です。

車のお祓い中も風によって桜が舞い、爽やかな空気のもとで神事が行われました。

桜も皆様の門出を祝福しております\(^o^)/