タグ別アーカイブ: 祈祷

金木犀が一気に開花しました!境内に甘酸っぱい、爽やかな香りが漂っています♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

甘酸っぱい、良い香りが境内に漂っております♪金木犀の花が一気に開花いたしました!昨年よりも色味が薄いように感じますが、綺麗な淡いオレンジ色をしています(^^)

甲大鳥居のモミジの紅葉はまだ一部ですが、今朝は紅色がとても綺麗でした。朝晩は随分と涼しくなって来ましたので、これから紅葉のスピードも加速しそうですネ♪

さて、こちらは宇賀弁財天様をお祀りしております厳島社。手前に小さな池を配しているのは皆さま、ご存じでしょうか?

某テレビ局でおなじみの番組ではありませんが本日、池の水を全部抜いて水中に蓄積していた落ち葉をキレイに取り除きました!

と、申しましても実際に作業してくださったのは当社の協力会社、新和設備(株)さん、そして我らが料飲支配人Kさん♪

ビフォア…(落ち葉がいっぱいでした)

途中経過…(向かって左手は我らがKさん、本気の装いです)

アフター!!とってもキレイになりました♪

この度の清々しい整備により、宇賀弁財天様もきっとお喜びでいらっしゃることでしょう。 ちにみに当社の池に変わった生物は潜んでおりませんでした…(笑)

レッドテールホークのサスケ君、再登場&ベンガルワシミミズクのヒメちゃん、初登場です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も爽やかな秋晴れ、気持ちの良い一日でした♪明日、10月1日は十五夜です。こちら太田市は日中は曇り予報ですが夜は晴れ、まあるいお月様が見られそうです(^^)

さて、先日のブログでご紹介させていただいたレッドテールホークのサスケ君と…今回が初登場、ベンガルワシミミズクのヒメちゃんがお参りに来てくれました♪

ヒメちゃんは女の子らしい、ふっくらフワフワしたフォルムに真ん丸おめめ。こんなに優しいお顔なのに実は怒るととってもコワいそうです(笑)

身体はサスケ君よりひと周り大きめですが、動きはゆるりん♪境内の鳥さんたちが気になったのでしょうか、頭をクルクルとまわしながら始終、周囲を見渡していました(^^)

そして男前のサスケ君、再登場です!何度、眺めても惚れぼれします♪今回は念願の横顔の撮影に成功いたしました~\(^^)/

羽ばたきポーズはやっぱりブレてしまいました。。が、サスケ君のたくましい筋肉質な太もも(鳥もも?)を間近で見ることができました♪ありがとうございますm(__)m*

今回はトータルプランナーのE女史にも一眼レフでバッチリ撮影いただきました!サスケ君とヒメちゃんのより美しく、躍動的な写真は是非、インスタグラムでご覧ください♪

サスケ君、ヒメちゃん、飼い主様、本日はありがとうございました♪またのご来社をお待ちしております(^^)

「木瓜の実守」を若干数ですが、まだお授けできます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

赤とんぼ…※赤とんぼは秋の季語ですが、実際には夏から見かけますネ♪

どんぐり…※どんぐりは境内西側、庚申様の周辺にたくさん転がっています♪

モミジも紅く色づき始めました。。

もう秋ですね♪境内を吹く風もカラッと爽やか、お天気が続いて毎日が清々しいです(^^)

さて、先日27日の木瓜の実収穫祭にてお授けいたしました「木瓜の実守」。若干数ですが、まだお分かちすることができます♪

巫女が奉製した御守とミニお祓い、カワラケ…こちらの内容での授与は今年で最後となります。ご希望の方はご来社の際、社務所までどうぞお気軽にお声掛けください(^^)※縁結び、子宝、安産、子育て、健康所願成就を祈願、収穫した木瓜の実を込めて奉製いたしましたm(__)m

本日は少しふっくらした左にゃんごろう君とお別れです。みにゃさまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げますm(__)m

本日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」の日です。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

最近は夜だけではなく、日中に吹く風も少し肌寒くなってきましたね。

本日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす (むしかくれてとをふさぐ)

」です。

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつです。

夏に活動していた虫たちが、冬の訪れを感じ、冬籠りの準備を始める時期と言われています。

特に今日は時折強めの風が吹く事があり、半袖でいると少し寒いのかな、とも思いました。

今日の朝の地鎮祭にも随行したときにも、強めの風が吹いていて、肌寒く感じました。

急な気温差で風を引かないように注意していきたいと思います。

それから、昨日ベンガルワシミミズクの虎徹ちゃんがお参りに来てくれましたが、

今日は「カラードコノハズク」の天ちゃんがお参りにきてくれました♪

とっても素敵な偶然です(*>ω<)

とっても小さくて、小鳥さんのような天ちゃん♪

拝殿前の子供鈴の鳥居の所で写真をお願い致しました。

なかなかカメラ目線をもらえなかったのですが、振り返り姿をパチリ♫

横から見ると参拝姿に見えます!

じっくり見ていたので、もしかしたら神様とお話ししていたのかも・・・?

別角度から撮ってもいいお写真が撮れました!

お時間を頂きありがとうございました!

本殿屋根の改修工事が終了いたしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、9月24日は「畳の日」だそうです。畳の歴史は古く、日本最古の歴史書「古事記」にも登場いたします(^^) 畳の原料で使われる「い草」は湿気があれば吸収し、乾燥すれば水分を放出する調湿効果があり、高温多湿の日本の気候に合う性質があるそうです。畳の上に寝転んだ時の安心感とい草の清々しい香り…。ホッとするのはきっと皆さんも同じでいらっしゃるのではないでしょうか…♪

さて、本殿屋根の改修工事が終了し、ピカピカになりました!

写真は9月22日の早朝に撮影したものです☆ 朝日を浴びて神々しい輝きを放つ銅板の屋根がとっても綺麗でした♪

ご崇敬者の皆さまにはこの度の修繕へのご寄付を賜りまして、誠にありがとうございますm(__)m 皆さまからのご支援により、後世に残る立派な本殿と相成りました!※ご奉賽いただきました皆さまには大塚宮司により神様へご奉告、皆さまのご幸福を末永くご祈念申し上げます。

※ご寄付の記念品として当社オリジナルの手拭いやクリアファイル等をお分かちいたしました。

尚、着工前に本殿から幣殿へとお遷りいただきました神様に再び、本殿へお鎮まりいただくための「遷座祭」は10月に入ってから執り行う予定です(^^)

過ごしやすい季節になりました。七五三参りや成人式の前撮りは早めのご来社がオススメです♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

お彼岸のお中日です。昨日の予想どおり彼岸花が開花いたしました♪昨年と同様、ちょうどお中日に咲くなんて…お花たちよ、ありがとうございます(^^)※辰巳のお山の斜面に咲いた彼岸花です。鳥居近くはまだ蕾のままでした。

さて、4連休の最終日でもある本日も沢山のお客様がお参りにご来社くださいました(^^) 連休中は遠方からのご移動も叶いやすいからでしょうか、おじいちゃまやおばあちゃま、ご家族お揃いでご参拝にいらっしゃる方々をお見受けいたしました♪

これから10月にかけては晴れる日も多く比較的、過ごしやすいお天気が続きます。昨今の状況を考慮されて早い時期から七五三のお参りをなさるのも宜しいかと思います(^^) 一足早く、振袖姿で成人式の前撮りをされているお客様もいらっしゃいましたよ♪

紅葉が美しい本格的な秋が到来します。皆さま、どうぞご自由に記念写真を撮影なさってください(^^)

冠稲荷の木瓜と子宝伝説についてお話いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日9月21日は敬老の日、明日22日は秋分の日でお彼岸のお中日です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?そろそろ境内の彼岸花が咲く頃かと思いましたが、今朝はまだ蕾のままでした。昨年はちょうどお中日に開花しましたので、明日に期待です♪※辰巳のお山の斜面の方はもう少し、蕾が開いておりました(^^)

さて、昨日のブログでは木瓜の実収穫祭のご案内をいたしましたので、本日は当社に残る子宝伝説について…(^^)

冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子供ができず悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜の実を服したところ、子宝に恵まれました。そして、その御礼として境内に蒔いた種が現在の冠稲荷の木瓜…という伝説がございます。

当社にお参りくださったお客様から「赤ちゃんを授かりました!」というお言葉をいただくことがございます♪子宝祈願にお越しの皆さまは是非、冠稲荷の木瓜にもお参りください(^^)

また、27日の収穫祭にてお授けする「木瓜の実守」の他、10月1日からは木瓜の実を込めた「縁守」もお分かち致します。※こちらの写真は昨年に撮影したものです。

縁守は人と人、仕事や幸福…あらゆる良き縁を結びます。10月1日(日)より限定100体をお分かちいたしますので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください(^^)

来週9月27日(日)に木瓜の実収穫祭を執行いたします♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑さ寒さも彼岸まで…の言葉どおり、本日は過ごしやすいお天気でした。涼しくなるとお出掛けしやすくなりますネ♪日中、神社には沢山のお客様がお参りにご来社くださいました(^^)※境内の百日紅はまだまだお楽しみいただけます。

さて、いよいよ来週27日(日)に迫りました木瓜の実収穫祭♪当日は午前11時頃より冠稲荷の木瓜の御前にて祭典を執行いたします。※写真は昨年の祭典の様子です。祝詞を奏上する大塚宮司。

神様のお恵みに感謝をし、縁結び・子宝・安産・子育て、健康諸願成就等 を祈願、巫女が「木瓜の花舞」を奉納いたしますので、どなた様もどうぞご自由にご参列ください(^^)※写真は昨年の祭典の様子です。木瓜の花舞を奉納する片野巫女。

また、ご参列いただいた皆さまには木瓜の実を込めて奉製した「木瓜の実守」を限定100体、お分かち致します♪※御守の箱にはミニお祓いと土器(かわらけ)が一緒に入っております♪

祭典の当日のみ、お授けする「木瓜の実守」(初穂料1,000円)。巫女ーズをはじめ、職員一同が心を込めて奉製いたしました(^^) どうぞお楽しみに♪

 

金木犀の花が咲き始めました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今朝、拝殿の近くを歩いておりましたら甘く爽やかな香りが….。見上げてみましたら、金木犀の花が開き始めておりました♪まだ数えられるくらい、ほんの数輪ですが確かにオレンジ色の小さな花が咲いておりました(^^)

※金木犀の花はプロペラみたいな形をしていて可愛いのです♪

昨年は10月に入ってからの開花でしたので大分、早めですネ♪これから段々と境内が清々しい香りに包まれて参ります。

さて、一昨日の夕刻のことです。いつもお散歩に来てくれる我らがアイドル犬、チャロちゃんへのご挨拶を終えたところで、カッコ良い鳥さんを連れていらしたお客様にお会いしました♪よ~く見ますと大小2羽の鳥さんたちが…。さっそくお話をお伺いし、お写真を撮らせていただきました(^^)

まずは…アメリカチョウゲンボウというハヤブサ科のホルス君です♪鳩さんよりも小さい、可愛らしいサイズですが猛禽類とのこと。お話しを聞きながら始終、首をかしげるしぐさがとてもキュートでした(^^)

お次はキリっと男前のサスケ君。レッドテールホークという鷹さんです。レッドテールという名前のとおり、赤色の美しい尾をしていました♪※シャープなクチバシを横から撮影したかったのですが…。でも、カメラ目線が嬉しかったです♪

※間近で見ると大迫力の羽ばたきも今回はブレブレでスミマセン。。。

猛禽類の鳥さんというと「孤高のハンター」的なイメージですが、ホルス君もサスケ君も人慣れしているせいでしょうか、目の表情が優しく友好的…そんな印象を受けました(^^)

定期的にご参拝くださっている飼い主さま。もしかしますと、当ブログやインスタでもおなじみのベンガルワシミミズク、虎徹ちゃんとの共演もみられるかもしれませんネ♪

本日も様々なお願い事を胸に沢山のお客様がご来社くださいました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、9月16日は戌の日♪沢山のお客様が安産祈願にご来社くださいました(^^) ご参拝いただいた皆さまの安産とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

尚、当社ではご昇殿いただくお客様の人数制限やお席の配置、消毒液の設置や換気など、衛生面を考慮しながらご祈祷を行っております。これからご祈祷をお受けになられる皆さまもご不安な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいm(__)m

さて、本日も境内に爽やかな風が吹き抜ける、過ごしやすい一日でした。安産祈願をはじめ、お車のお祓いやペット祈願など、さまざまなお願いごとを胸に沢山のお客様がお参りくださいました(^^)

こちらは実咲社です。縁結び、子宝、安産、子育て、健康長寿…。お願い事を神様に届けてくださる白狐様には絵馬が…そして、沢山の御神水がお供えされています♪

こちらは拝殿前の絵馬です。太陽の光を浴びてキラキラ光っていました☆

ご来社いただいた皆様、それぞれのお願い事が叶いますように。。。神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。