タグ別アーカイブ: 祈祷

今日は9月17日にお参りに来て下さった可愛いお客様がもう一度お参りに来てくださいました!日差しが眩しい中お時間を頂き写真をお願い致しました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日は朝に行田市のほうで行われた地鎮祭に随行いたしました。

写真の神籬の紙垂が大きく揺れているのがお分かり頂けますでしょうか。

このときはとても風が強くて、祭壇を運んでいるときは風に煽られてしまう程でした。

ですが神事も無事に執り納めることができました。

新しいお家の完成がとても楽しみです(*>ω<)

さて、地鎮祭の現場から神社に戻ると、なんと!以前神社に遊びに来て下さったマンチカンの「こうへいくん」と「すずちゃん」、そして前回は会えなかったアメショーの「えいたくん」が遊びに来てくださいました!

相変わらず肩乗りにゃんこの「こうへいくん」

とっても美人な「すずちゃん」

そして今日初めてお会いしました「えいたくん」

えいたくんはお写真慣れをしているのか全然逃げなくて、じーっと立ってくれていました。

そのあとは拝殿と聖天宮の前でお写真をお願いしました♪

日差しがちょっと眩しすぎたせいか、なかなかお顔が取れず何回もお願いしてしまいました(*-ω-)

でもモデル慣れをしているのか、ずっと動かずに待っていてくれたので完全にカメラマンの腕が悪かったようです・・・。

また来月の御朱印のときに遊びに来て下さると嬉しいです♪

お時間を頂きありがとうございました!

 

 

 

本日は久しぶりに上棟祭に随行してまいりました。立派な棟木がとても格好良かったです。本日は上棟祭についてお話ししたいと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝のうちは雨が降っていましたが、日差しが出てきて蒸し暑くなりましたね。

本日は上棟祭に随行してまいりました。

上棟祭(じょうとうさい)とは建造物の新築に際し、棟木を上げるに当り、家屋の守護神などを祀って、今後長く新築される建物に災いなく幸があるようにと願う祭祀です。

本日伺ったのは、以前8月5日に地鎮祭を行ったお家です。

施工会社の三陽住建様は現場にいらっしゃった方皆さま御揃いの青い法被を着て、気合がとても入っておりました。

上棟祭を行うことをとても楽しみにしていらっしゃった様子で、私もとても楽しくなりました。

祭壇を立て、神籬を普段立てる場所に棟木を立て、神様をお招きしました。

上棟祭でお招きする神様は屋船久久遅命(やふねくくぬちのかみ)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのかみ)、手置帆負命(たおきほおいのかみ)、彦狭知命(ひこさしりのかみ)を主とし、その他その土地にいらっしゃる神様です。

修祓の儀に始まり、降神の儀、祝詞奏上、清祓い、槌打ちの儀、玉串奉奠、昇神の儀を執り行い、最後に棟木を上げて祭祀は終了しました。

槌打ちの儀では、宮司が「千歳棟(せんざいとう)」と唱えた後、現場の棟梁様たちお二人が木槌で三回棟木を打ちます。

続いて、「万歳棟(まんざいとう)」、最後に「永永棟(えいえいとう)」と唱えて同じく三回ずつ木槌で棟木を打ちかためました。

千年に渡り安泰であるように、万年に渡り栄える棟であるように、建物が永久に安泰で、幸多く、栄えあることを祈願して、この掛け声を掛けます。

この掛け声に込められた願いのようにいつまでもお住まいになるご家族様をお守りするお家になってほしいですね。

冠稲荷神社では、今回行ったような上棟祭の他に、建物が完成した後の竣工祭(入居に伴うお祓い)や建物を建てる前の地鎮祭なども執り行っております。

お気軽にお問合せ下さい。

10月に入り、いよいよ今年も残すところあと2ヶ月足らず…皆さま、いかがお過ごしでしょうか?さて、明日は10月最初の戌の日。冠稲荷神社の御朱印に戌の日限定で押印しております「戌印」が明日から新しいデザインとなります!また、安産祈祷の授与品についてもご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は一日を通して曇りがちでしたが、涼しく過ごしやすいお天気でした♪10月に入り、いよいよ今年も残すところあと2ヶ月足らず…皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、明日は10月最初の戌の日です。冠稲荷神社の御朱印に戌の日限定で押印しております「戌印」が明日から新しいデザインとなりますので、ご紹介させていただきます!

収穫の秋…たわわに実った稲穂を背景に双子の赤ちゃんキツネを抱っこする幸せそうなお母さんキツネが描かれております(^.^)

これからご出産を控えていらっしゃる全てのお母さまたちの安産とお子様の健やかなご成長をお祈り申し上げますm(__)m

尚、明日10月4日(金)戌の日の御朱印の直書きの受付時間は午前9時~午後15時です。お時間帯によっては若干の混雑を見込んでおりますため、お時間にはどうぞ余裕を持ってご来社ください。

 

冠稲荷神社では戌の日はもちろん、毎日午前9時~午後17時まで安産のご祈祷を承っております。安産祈祷をお受けいただいたお客様には神札、御守、絵馬の他、カフェ フォレスタでご利用いただけるドリンクサービス券、パイシュー(3個)引換券をお授けしております♪

また、スタジオ ティアラで撮影するマタニティ・フォト1枚もプレゼント!こちらはご予約制となりますが、妊娠7ヶ月目以降くらい、お腹の膨らみが目立ち始めてから撮影される方が多いようですネ♪

その他、安産祈祷についてご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。皆さまのご来社をお待ちしております。

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。また、本格的な七五三シーズンを迎える前に10月~11月の混雑を見込んでおります日程や時間帯をご案内いたします。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

朝から良く晴れて気持ちの良い一日♪神無月、10月1日の本日は月参りのお客様で賑わいました。

さて、境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」。今月は「木瓜の実」です。※実際の木瓜の実は…9月中に熟して全て落ちてしまいましたので、綺麗に咲いているヤブランの花と一緒に撮影いたしました。

県の天然記念物に指定されております冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子宝を願う女性が修験者より授かった木瓜の実を服したところ、良縁と子宝に恵まれた、という伝説がございます。※こちの写真は3月21日に撮影の満開の木瓜の花です。

縁守は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結びます♪10月の縁守も限定100体をお授けいたします。本日も沢山の方にお分かちいたしましたので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m

 

そして…本格的な七五三シーズンを迎える前に皆さまにお役立ていただきたい情報をご案内いたします!※こちらは9月28日(土)に撮影の七五三祈祷の様子です。

毎年、七五三シーズンには沢山のお客様がご来社くださいますが、今年も早くからお問合せやご予約をいただいております。10月1日現在、特に混雑を見込んでおります日程は、10月13日(日)、11月2日(土)、11月10日(日)、11月16日(土)です。また、午前10時~12時、午後13時~15時は多くのお客様がご祈祷のご希望をいただく時間帯です。

上記、日程やお時間帯でご来社をご予定のお客様は、お時間には余裕を持ってお越しください。尚、ご予約の有無に関わらず、当日は社務所の受付処にてお申込書をご記入いただきましたお客様より順番にご案内いたします。どうぞご了承ください。

涼しくなり始めた9月の初旬頃から、混雑をさけて早めにご来社されるお客様もお見受けいたします。当社では一年中、七五三祈祷を承っておりますので、ご家族皆さまのご都合にあわせてご来社ください♪

いよいよ9月も終わり!!なのに今日は少し暑さを感じて、境内の紅葉がなかなか進まないようです。早く鮮やかな赤と黄色に染まった境内を見たいですね♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日で9月も終わりますね!

朝と夜は夜風も涼しく、半袖だと肌寒さを感じ始めましたが、今日の境内は少々暑く、動くと汗ばむ陽気でした。

10月からは境内の紅葉が進んでくれたら嬉しいのですが・・・(-ω-)

早く鮮やかな赤と黄色に包まれた境内を見たいですね♪

さて、今日は明日からお分ちする限定御朱印の話題です!

毎月月末にお知らせするのが定番となってまいりました!皆さまはインスタなどですでにご存じでしょうか(?ω?)

さっそく来月の限定御朱印の絵柄をご紹介いたします!

今回は境内の新田義貞公ゆかりの金木犀と吉祥天の格好をしたきつねちゃんと小鳥ちゃんです!

金木犀の場所は授与所のところです!建物が金木犀を囲うように建っているので、授与所の中から金木犀の幹を見ることができます♪

椅子とテーブルがあるので、休憩がてら見に来てくださいね(*・ω・)

ちなみに、金木犀の花言葉は「謙虚」「気高い人」

「謙虚」の由来は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけること、「気高い人」の由来は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることだそうです。

すてきですね(*>ω<)

もうひとつ、今月の神様の御朱印は、こちら!

国造りの神様ですね!以前のブログにも掲載いたしました、因幡の白兎のお話しにも登場する神様です!

こちらの御朱印は書き置きのみとなっております。

直書きできる日にちはこちらをご覧ください。

皆さまのご来社お待ちしております(*>ω<)ノ

本日御朱印をいただきに来て下さった可愛いお客様をご紹介いたします!七五三シーズンに入っているためか、ペットの七五三をご希望される方も増えて参りました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日も今日とて七五三日和~♪(*>ω<)

(お天気は曇り空でしたが・・・。)

午前中からたくさん方が七五三のお参りに来てくださいました!

神社ではご予約がなくても七五三のご祈祷を受けることができます!

お出掛けのご予定や、お子様のご機嫌、ご体調にあわせてお参りくださいね。

さて、今日は御朱印を受けに来て下さった可愛いお客様をご紹介いたします!

ますは、やまとくん(13歳 男の子)です!

10歳越えとは思えないほど元気いっぱいでした!!

写真を撮ろうと思ったらすりすりしてくれました(*
>ω<*)

背中に「NY」を背負ったハンサムボーイでした!

尻尾も長くてフサフサでした(*-ω-)<フワフワ

お次も御朱印を受けに来て下さったお客様です!

つぶらなおめめとちょこんとした眉が特徴的な

ハッピーちゃん(1歳 女の子)です!

赤いバンダナをして「キリッ!」(`・ω・)

カフェオレカラーがとってもキュートな女の子でした♡

冒頭で七五三のお話しを致しましたが、冠稲荷神社ではペットの七五三祈祷も承っております。

詳細についてはこちらをご覧ください。

お参りは外のお宮ですることができますので、場所などのご案内は受付にてご案内しております!

ご不明な点は神社までお気軽にお問い合わせください。

昨日は少々遠方まで地鎮祭に行って参りました!お天気にも恵まれ、気持ちの良い風の中地鎮祭を無事に執り納めることが出来ました!いくつかご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日のブログにてモミジの紅葉が始まったお話しを致しましたが、個人的に思い出として残っているのが、大鳥居前のいちょうの黄色い絨毯です!

こちらは昨年の秋ではなく12月になってからのお写真なのですが、秋に鮮やかに色づいたいちょうが、冬支度として境内に散り、見事に地面を染めました!(*>ω<)

ご来社頂いたお客様からは「幸運の黄色ね」とお言葉を頂いたことも覚えています!

四季折々を感じられる境内を皆さまぜひ見に来てくださいね♪

さて、話は変わりまして、昨日私は地鎮祭についていきました!

昨日はありがたいことに遠方の現場が多かったです!

ありがとうございます!

まずは一件目にお伺い致しました、石田屋様の地鎮祭です。

石田屋様といえば地鎮祭の神事を執り納められた後、「安全宣言」とともに防災ヘルメットをお渡ししてくださいます。

防災ヘルメットがあれば、現場の視察に来たときも安心ですね(*@ω@)キラッ☆

二件目は佐野市の地鎮祭にてお世話になりました、大東建託様です。

こちらの祭壇にあがっている御神酒には手書きで大東建託様のお名前がはいっています。

とても達筆な文字でした(*・ω・)

冠稲荷神社の地鎮祭には、巫女が随行致しまして、龍笛を神事の中で吹きます。

土地の神様に届くように、心こめて奏楽しておりますので、もし機会がございましたら冠稲荷神社での地鎮祭をご検討ください。

 

ここ最近の朝晩の冷え込みのおかげで、少しずつ紅葉が進んでおります。境内では聖天宮前のモミジが一番乗りです!さて、本日は遠方から観光ツアーにいらしたお客様をお迎えいたしましたので、ご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

ここ最近の朝晩の冷え込みのおかげで、少しずつ紅葉が進んでおります。境内では聖天宮前のモミジが一番乗りです!

葉が美しく色づくためには十分な日光も必要だそうで、写真のように上の方から先に赤く変色しているのは、より多く太陽の光を浴びているからなんですネ♪ 

さて、本日は遠方から観光ツアーにいらしたお客様をお迎えいたしましたので、ご紹介させていただきます♪

埼玉方面よりバスでご到着くださった皆さま。大塚嘉崇宮司が境内をご案内さし上げ、拝殿にて神社の由緒や神道についてなど、楽しく、熱く、講話させていただき….

巫女舞の奉納を申し上げてティアラ グリーンパレスでのお食事会場へとご案内いたしました♪

観光ツアーにお越し頂きました皆さま、遠方よりようこそお参りくださいました。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

冠稲荷神社では観光ツアーのお客様への神社のご案内や巫女舞の奉納、また、正式参拝も承っております。紅葉が美しいこれからの季節に是非、ご来社ください^^ 旅行会社様への詳しいご案内やお申込はこちらをどうぞ♪皆さまのご来社を心よりお待ち申し上げておりますm(__)m※こちらの写真は昨年12月11日の境内です。

本日も清々しい一日でした!冠稲荷神社の境内には24時間いつでもお入りいただけます。出勤前やお散歩がてら、爽やかな早朝にお日様の光を浴びながらお参りいただくのもオススメです♪さて、本日も可愛らしく、凛々しいお子様が七五三祈祷にご来社くださいましたので、ご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も清々しい一日でした!やわらかな木漏れ日が美しい、早朝の一枚をご覧ください.・*

遠くの方で岩瀬巫女がベンチの拭き掃除中です。美味しい空気をいっぱい吸いながらお掃除ができる、今が一番気持ちの良い季節です^^

冠稲荷神社の境内には24時間いつでもお入りいただけます。出勤前やお散歩がてら、爽やかな早朝にお日様の光を浴びながらお参りいただくのもオススメです♪

 

さて、本日も可愛らしく、凛々しいお子様が七五三祈祷にご来社くださいましたので、ご紹介させていただきます!

パパ、ママ、ご家族様と一緒にやや緊張した面持ちで宮司の祝詞に耳を傾けるH君。

ご祈祷中、神様のお恵みをお受けになる皆さまのご様子です。

「神様への難しいお話しは済みましたので…H君とご家族の皆さまで大切な2つのことを神様にお伝えしてみましょう」と、ご案内している大塚嘉崇宮司。 

ところで、この「大切な2つのこと」ですが、まず1つ目は…「いつもありがとうございます」。そして2つ目は…「これからもどうぞ宜しくお願いします」です。神様に感謝すること、謙虚な気持ちでお参りすること、が大切なんですネ♪

私たち大人も神社へお参りしますと、「どうか○○○でありますように…」と、つい神様にお願いしてばかりになりがちですが、時には毎日元気に生活できていることの御礼を神様に申し上げたり、また、願い事が叶った時には御礼参りをしてみるのも良いかもしれませんネ(^^)

秋分の日、お彼岸のお中日に合わせたように彼岸花が咲き始めました!樹木の緑が散り始めた境内に深紅の美しい花が彩りを添えています♪さて、本日も沢山のお客様にお参りいただきました。冠稲荷神社の大神様はこれまでも、これから先もずっと変わらず、安らぎの宮の森にお鎮まりになられていらっしゃいます。どうぞいつでも、お気軽にご参拝ください^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

秋分の日、お彼岸のお中日に合わせたように彼岸花が咲き始めました!樹木の緑が散り始めた境内に深紅の美しい花が彩りを添えています♪

どこに咲いているかは…是非、ご来社の際に探してみてください^^ ヒントは辰巳のお山のどこか…です!

ところで、お彼岸に食べる「おはぎ」ですが、漢字では「御萩」と書いて秋に萩の花が咲くことに由来する説があるそうです。春のお彼岸の時期には「牡丹」が咲くため「おはぎ」ではなく、「ぼたもち」と呼ぶようになったとのこと。

また、秋のおはぎには収穫したばかりの柔らかい小豆を使用して餡を炊くので粒餡の「おはぎ」を、春のぼたもちには冬を越して少し硬くなった小豆を使用するめ、こし餡の「ぼたもち」を作ると美味しいそうですよ♪

さて、本日も沢山のお客様にお参りいただきました。お車のお祓いや厄除をはじめ、安産や初宮、七五三のご祈祷など、お子様のご成長とともに神社にお参りいただく皆さまもお越しくださいます。

冠稲荷神社の大神様はこれまでも、これから先もずっと変わらず、安らぎの宮の森にお鎮まりになられていらっしゃいます。どうぞいつでも、お気軽にご参拝ください^^