タグ別アーカイブ: jinja

祝詞など、良く聞いてみると色々と面白いものです。祓戸大神についてご紹介します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝から雲行きが悪く、雨が降ったりと寒い日となりました。

本日は大安ということで20人を超えるかわいいお子様がご来社くださいました。

ご祈祷ではまず修祓(しゅばつ)を行います。修祓はお清めの儀式です。祓詞(はらえことば)を奏上して、お清めのお祓いをします。

その祓詞に出てくる祓戸大神についてご紹介します。

伊邪那岐神(イザナギノカミ)は伊邪那美神(イザナミノカミ)に会いに黄泉の国へ向かい、心身が穢れた状態で戻ってきました。

そこで筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原という場所で禊を行いました。

その時に多くの神々が誕生しました。その時に誕生した神々を祓戸大神としています。

ただし、天照大御神や素蓋鳴神など祓戸大神に含めない神様もいます。

また瀬織津比売(せおりつひめ)・速開都比売(はやあきつひめ)・気吹戸主(いぶきどぬし)・速佐須良比売(はやさすらひめ)の四神を祓戸四神といい、総称して祓戸大神という場合もあります。

祓詞はこれらの神々に対して、諸々の禍事・罪・穢れがあったら祓ってください、清めてくださいとお願いをします。

そして心身共に綺麗になった状態で「祝詞」、つまり神様へのお願い事をします。

神職がどのようなお願いを神様に話しているか注意して聞いてみると楽しいですよ。

機会がありましたら、祓詞奏上、祝詞奏上の際に注意して聞いてみてください。

土曜日、日曜日はご祈祷だけではなく、たくさんの方にご朱印をお分かちできました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

土曜日、日曜日は境内が七五三のご祈祷の方でにぎわいました!!

そしてご朱印にもたくさんの方にご来社頂きました。ご祈祷の受付と隣り合っておりますので混乱された方もいるかと思います・・・。

ご祈祷の受付場所、またお守りなどの頒布場所は社頭に向かって右側御朱印の受付場所は社頭に向かって左側となっております。

ご朱印をお求めの方は申込用紙がありますのでご記入をお願い致します^^

現在、ご朱印が五種類あります。通常・限定・七福神・縁結び・今月の神様のご朱印です♪

お求めのご朱印の数字に丸を付けてください。また、七福神・縁結び・今月の神様の三種類は書置きタイプとなっております。

そのままお渡しするか、お帳面に張ることもできますので、お選びください*^^*

お名前のご記入もお願い致します。ひらがなかカタカナでお書きください。(漢字だとお呼びしたときに読み方を間違えてしまう可能性がございますので、ひらがなかカタカナで書いていただいております。)

お申込み用紙は御朱印帳の書いてほしいページに挟んでお渡しください。

御朱印のご用意にはどうしても時間がかかってしまいます。その場合、こちらの椅子でお待ちいただくか、境内を散策してお待ちください*^^*

また、平日はスタンプまたは書置きでの対応とさせていただいておりますので、ご了承下さい。

七福神限定ご朱印のモチーフであり、今月の「五社大明神と七福神巡り」の神様である恵比寿様についてご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

暖房器具がほしくなるほどの寒さとなりました。

本日は戌の日ということで、安産のご祈祷が多くありました。

また、七五三やペットの七五三もありました。

元気いっぱいの子やこれから何をするんだろうと不思議そうな表情をしている子など、とてもかわいらしかったです。

さて、本日は「五社大明神と七福神巡り」の11月の神様である「恵比寿(えびす)」様についてご紹介致します。

恵比寿様という神様は複数あり、イザナミ・イザナギの間に生まれた子供「蛭子命(ヒルコノミコト)」か、もしくは大国主神(オオクニヌシノカミ)の息子である「事代主神(コトシロヌシカミ)」とされています。

恵比寿様は古くは漁業の神様でした。鯛と釣竿を持っていることからも漁業の神様であると伺えます。※こちらは七福神殿の恵比寿様です。

時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神様となりました。

唯一日本由来の神様で、その福徳は「清廉」です。

なぜ「五社大明神と七福神巡り」の中で恵比寿様が11月の神様なのかというと、収穫を感謝する「新嘗祭」やえびす講が行われるからです。

本日は恵比寿様についてご紹介いたしました。

「五社大明神と七福神巡り」は今年12月末をもって終了となります。

1月から11月までで、まだお貼りになられていない神様がいらっしゃる方は12月で達成できるように致しますので、社務所にお声かけください。

 

 

10月ももう少しで終わりです。季節の変わり目です。お身体にお気をつけください。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は日差しは暖かいけれども風が冷たい日となりました。

寒くなったとはいえ、まだ蚊がいます。

虫よけスプレーは社頭に用意してありますので、どうぞお気軽にお使いください。

本日も安産、初宮、七五三のご祈祷がありました。

初宮の赤ちゃんは目をパッチリと開いて前をじっと見ていて、とてもかわいらしかったです。

そして七五三の女の子にはおばあちゃんが「前にここにきて写真撮ったんだよ。覚えてる?」と聞いていた姿が印象に残りました。

10月もあと2日です。季節の変わり目で寒暖差もありますので、お参りの際にはご自身の体調やお子様の体調にお気を付けてお越しください。

そして、11月1日からは金木犀の花びらを込めた縁守を頒布致します。

こちらの金木犀は新田義貞公が元弘3年(1333)、挙兵にあたり戦勝を祈願した際に植樹したと伝えられる吉祥の大木です。

9月の木瓜の実収穫祭の時期にとても良い香りを漂わせておりました。※写真は9月の頃のです

こちらの縁守は11月1日の早朝にお祓いをしてから授与所に並びますので、もう少しお待ちください。

また、11月のDEAINARIは24日を予定しております。

「神社が好きな方」「縁結びのご祈祷やパーティーに興味がある方」「素敵なご縁を結びたい方」など、ぜひDEAINARIにご参加ください。

また、次回以降は12月24日を予定しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

本日は、大安と一粒万倍日が重なった吉日です。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は大安と一粒万倍日が重なった吉日です。

一粒万倍日とは一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという意味で何かを始めるにはとてもいい日とされています。

平日ではありますが、七五三のご祈祷が多くありました。

ペットのご祈祷もありました。

いつもはワンちゃんのご祈祷が多いのですが、本日は猫ちゃんのご祈祷でした。

大人しく乳母車に乗っていてとてもかわいかったです。

ペットのご祈祷の際、茅の輪くぐりをします。(※茅の輪くぐりはペットの状態やご祈祷、その他の状況によってご案内できない場合がございます。)

この茅の輪の由来についてご紹介したいと思います。

ヤマタノオロチを倒した素蓋鳴神(スサノオノミコト)が、南海で旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を求めました。

弟の巨旦は裕福にもかかわらず宿泊を拒みました。それに対し、兄の蘇民は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。

数年後、再び蘇民の元を訪ねた素蓋鳴神は「もし、悪い病気が流行ることがあった時には茅で輪を作り、腰に付ければかからない。」と教えました。

そして疫病が流行したとき巨旦の家族は病に倒れましたが、蘇民とその家族は茅の輪で助かったのです。

茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、次第に大きくなり、現在では大きな茅の輪をくぐって罪や災いを取り除くという神事になったそうです。

 

 

本日も七五三のご祈祷が多くありました。お子様の健やかな成長をお祝いしましょう。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日もたくさんの七五三のお参りの方がたくさんご来社くださいました。

実は七五三はそれぞれの年齢で行う別々の行事です。

昔は子どもが健康に育つのは当たり前ではありませんでした。

なので、子どもの健やかな成長を願う儀式が行われるようになりました。

三歳のお祝いは「髪置きの儀」です。江戸時代は三歳までは髪をそる習慣(乳児の頃に髪を剃っておくことで、ゆくゆくは健康な毛髪が生えてくると信じられていた)があったため、それを終了する儀となります。

五歳のお祝いは「袴儀」として、男の子が行います。男の子が袴を着用し始める儀となります。

七歳のお祝いは「帯解きの儀」として、女の子が行います。女の子が大人と同じ帯を結び始める儀となります。

それぞれの行事の意味を知ると、より七五三のお祝いが楽しくなるかと思います。

また、本日は観光のお客様がお参りくださいまして、巫女舞の見学をされました。

巫女舞見学の後は、健康長寿守をお授け致しました。紫色と緑色がありますが、紫色がとても人気でした。

また、ペット祈願にも可愛らしいお客様がいらっしゃいました。

ミニチュアダックスの子です、大人しいですね。

写真のブログへの掲載許可ありがとうございます。

 

昨日は大安ということで、外祭に随行してまいりました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝や日が暮れるととても寒くなりました。

体調には十分お気を付けください。

昨日は大安ということで、宮司と共に地鎮祭に行ってまいりました。

全部の写真を撮ることができませんでしたが、その一部をご紹介いたします。

まず、細谷町でお稲荷様を移動されるということで清祓に行ってまいりました。

次に桐生市での地鎮祭でした。

曇りの中でしたが、雨が降ることなく、地鎮祭が執り行われました。

次に前橋市での地鎮祭でした。途中で雲行きが怪しくなってきましたが、なんとか無事に終了しました。

しかし次の栃木県足利市では準備の途中で雨がぱらぱらと降って来てしまい、雨の中での地鎮祭となりました。

次の埼玉県深谷市では再びお天気に恵まれ、明るい中での地鎮祭となりました。

最後の館林市では日が暮れて涼しいというより寒い中での地鎮祭でした。

太田市、桐生市、前橋市、足利市、深谷市、館林市と五つの市、三つの県をまたぐ外祭でした。

また、本日は牛澤神社の祭典と台之郷町での地鎮祭に随行してまいりました。

朝のうちは雨が降っておりましたが雨も止み、晴れ間の中での祭典と地鎮祭でした。

新しいお住まいが無事に事故なく完成致しますように。

冠稲荷神社では、地鎮祭だけでなく、お部屋の入居やお家のリフォームなどを行う際にも、直接お伺いしてご祈祷を行っております。

お気軽にご相談ください。

 

 

どんよりと曇った日でしたが、外祭中はとても気持ちの良いお天気でした。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は雨が降ったり止んだりと変わりやすい天気でした。

本日は高林南町で行われた地鎮祭に随行してまいりました。綺麗なテント内での地鎮祭でした。雨が降らなくてよかったです。

右側の砂山は地鎮(とこしずめ)の儀で使用したものです。

ちなみに地鎮の儀とは、まず施主様に木の鎌で砂山の頂上を崩していただき、次に施工会社様に木の鍬でまた砂山を少し崩していただき、最後に木の鋤で砂山を均すという儀式です。

砂山の草刈り、山を崩して平らにして家を建てるための流れを儀式化したものです。

施主様をはじめ、施工会社様も大きな声で「えいっ!えいっ!」と行っていらっしゃいました。

また、下浜田町の伊佐須美神社で行われた秋の祭典にも行ってまいりました。

以前、参道の改修工事のお祓いを行っておりましたが、改修工事も無事に済み、綺麗な参道となっておりました。

写真が撮れなかったのが残念です。

冠稲荷神社では地鎮祭のほかに、入居時のお祓いや、神棚の解体、また神棚を設置するときなどのお祓いなども行っております。

また、お守りやお御籤は通販も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

メールでの対応もしております。

また、10月限定のご朱印は明後日(21日)までとなっております。

 

寒い日が続きますね。大国主神の神話をご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

最近、朝夕と冷えてまいりました。皆様、風邪をひかないようにお気をつけてください。

さて、時間が空いてしまいましたが、久しぶりに神様紹介をしたいと思います。

前回は、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」の神話の中でも有名な因幡の白兎についてご紹介しました。

本日は八十神の迫害についてご紹介します。

八上比売を娶ることになった「大穴牟遲神(おおなむちのかみ)=大国主大神」を妬んだ八十神は、大穴牟遲神を殺そうとします。

まずは大穴牟遲神を山のふもとに連れて行き、赤い猪を追いおろすから捕えよと命じて、猪に似た大石を火で焼いて落としました。大穴牟遲神は石の火に焼かれて死んでしまいました。

大穴牟遲神の母である「刺国若比売(サシクニワカヒメ)」は悲しんで高天原に上り、カミムスビに救いを求めます。

カミムスビはキサガイヒメとウムギヒメを遣わし、この二神の治療により大穴牟遲神は生き返りました。

しかし、八十神はあきらめません。今度は大木を切り倒し、切込みを入れて割れ目を作り、その割れ目に楔を打ち込んでふさがらないようにし、その割れ目に大穴牟遲神を入れ、楔を引き抜き挟み殺しました。

それを悲しんだ刺国若比売は大穴牟遲神を見つけ出し、再び生き返らせました。

そして、刺国若比売は大穴牟遲神を八十神から逃がすため木の国の大屋毘古神(おおやびこのかみ)の元へ避難させました。

しかし、八十神が追ってきて大穴牟遲神を引き渡すように迫ります。そこで大屋毘古神は大穴牟遲神をこっそりと逃がし、根の国の素蓋鳴神(スサノオノカミ)を尋ねるようにいいました。

こうして大穴牟遲神は根の国へ向かったのです。

本日は八十神の迫害についてご紹介しました。二度も大穴牟遲神を助ける刺国若比売はなんとも優しい母神ですね。

初宮や七五三にいらっしゃる親御さんたちもとても優しい目をしております。

お子様の健やかな成長をお祈りする場合は実咲社へお参りください。実咲社には子育てのお狐様がいらっしゃいます。

初宮や七五三のご祈祷でお渡しする子育て絵馬はこちらのお狐様にご奉納ください。

 

七五三のご祈祷が多くなってまいりました。神社のいろいろな『七五三』をご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

七五三のシーズンが近づき、可愛らしい着物や格好いい袴を着た子どもたちを見かけるようになりました。

七五三とは子どもの成長を祝うもので、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の11月15日に晴れ着姿で参拝します。

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされています。

旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月である15日に、氏神への収穫の感謝とともに子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになったようです。

本来は数え年で行うのが正式ですが、現代では満年齢で行う場合も多いです。

そして、神社には他にも『七五三』があります。

一つは神社でよく見かける注連縄です。神前または神聖な場に不浄なものを侵入させないために張る縄であり、これは「七五三縄」ともかきます。読み方はどちらも「しめなわ」です。

もう一つは巫女が舞を奉納するときや、御守などをお授けするときに使う鈴があります。

鈴をよく見ると、上から3個、5個、7個の鈴がついています。(画像はわかりにくい角度になってしまいました・・・。)

下からだと、『七五三』になりますね。

ぜひお参りの際に注目してみてください(^_^)