子宝祈願も成就する…日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら授かりました!」というお声をいただきます^^ 子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は曇りがちの蒸し暑い一日でしたが、皆さまいかがお過ごしですか?そろそろ夏場の疲れが出てくる頃ですので、どうぞご自愛くださいm(__)m

さて、数日前にお子様の命名のご相談をいただいたママのお父様が命名書をお受け取りにいらっしゃったときのこと。「私の娘夫婦がなかなか子宝に恵まれず、冠稲荷さんに参拝したら授かったんですよ」と、とても嬉しそうにお話ししてくださいました^^

はい、そうなんです♪子宝祈願も成就する、という評判をいただけることが多い当社、日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら赤ちゃんができました!」というお声をいただきます^^ 

上の写真は境内の実咲社にいらっしゃる、仲睦まじいご夫婦キツネさま 子宝に恵まれるよう、ご参拝者様に代わって神様に願いを伝えてくださる白狐さまです。

「子宝祈願に来ました」というお客様には、実咲社へのお参りもご案内しております^^

 

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ボケ)の実を服したところ、子宝に恵まれた…という子宝伝説を持つ、樹齢400年余の木瓜も境内にございます。

9月2日現在の木瓜の実はすっかり熟して、いよいよ22日(日)には収穫祭を迎えます^^ 当日は限定数の「木瓜の実御守」もお授け致しますm(__)m

 

初春に咲き誇る木瓜の花も大変美しいです^^※今年3月に撮影した写真です。※今年3月に撮影した写真です。

 

子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

皆さまにお知らせです(・U・*)10月のであいなりから受付時間が変更になります!今までお時間が合わなくて諦めていた方、ぜひこの機会に参加をご検討してみては如何でしょうか!(*>▽<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日からついに9月!!長月ですね!

いよいよ秋の空気が境内に流れ、おいしい食べ物があふれる季節ですね(*>ω<)<食欲の秋!!

9月13日には十五夜もありますので、今年も秋の風情を感じて毎日を過ごしたいと思います~(*・ω・*)

さて、今日は10月のであいなりについてお話しさせて頂きます!!

10月のであいなりは、10月27日(日)を予定しております!

そしてそして!10月から受付のお時間が変わります!!

(※参加費と募集人数の変更はございません)

10月からのお時間はこちらです~♪

17:00 受付開始

17:30 ご祈祷

18:00 NAORAIパーティー

(パーティー終了 20:00予定)

です!!

なんと、1時間早くなりました!!

もし10月のご参加をご希望される方は、お時間にお気を付けください~(-ω-)ノ

今まで帰りの時間が遅くてちょっと・・・と悩まれていた方!

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか!(*@ω@)キラッ☆

秋になりますと日が落ちるのも早いですから、ライトアップされた境内をみなさまで歩いてみませんか?

紅葉が始まればより風情ある境内をご覧になっていただけます(>▽<*)

受付はすべて専用フォームからメールでのお申込みとなります。

お電話等で受付は行っておりません。

※確認メールを「inari@kanmuri.com」より送らせて頂きますので、迷惑メール設定などされている方は、上記のアドレスの受信設定をお願い致します。

※開催についてのメールも送って頂いたアドレスにご連絡致しますので、必ず受信できるように設定をお願い致します。

皆さまのご参加、お待ちしております♪

明日9月1日は雑節で二百十日。夏の境内を彩った百日紅は少しずつ散り始めております。すぐ隣では桜の葉もハラハラと舞い落ちて、秋の気配を感じずにはいられません。美しい百日紅のピンク色を沢山、写真に収めるべく、明日1日からお授けする御朱印の背景に登場していただきました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

朝晩は涼しさを感じるようになりましたが、日中はまだまだ蒸し暑さが残る、こちら群馬県太田市の冠稲荷神社です。明日からいよいよ9月(長月)ですね。9月1日は雑節では二百十日、立春から数えて二百十日目となります。この日を暦に記載するようになったのは、台風災害の予防の意味からだそうです。

この度、豪雨被害に見舞われた九州北部、佐賀県の皆さまが一日でも早く元通りの生活に戻ることができますよう、お祈り申し上げます。

 

さて、夏の境内を彩った百日紅は少しずつ散り始めております。すぐ隣では桜の葉もハラハラと舞い落ちて、秋の気配を感じずにはいられません。

美しい百日紅のピンク色を沢山、写真に収めるべく、明日1日からお授けする御朱印の背景に登場していただきました♪

重陽の節句(菊の節句)にちなんだ9月の限定御朱印ではホロ酔い(?)加減のキツネさんと小鳥さんが登場します!秋の味覚、栗ごはんも美味しそうな限定御朱印は9月1日から9月19日までのお授けとなります^^

Webサイトの冠稲荷神社からのお知らせや、インスタグラムで既にご案内のとおり、直書きや丸文字対応の可能な日と書置きのみの対応となる日がございますので、どうぞご注意くださいm(__)m

そして、月替わりの神様御朱印は猿田毘古神です。天孫降臨の際に邇邇芸尊(二二ギノミコト)を道案内した国津神で道の神、導きの神とされています。

また、境内の樹木や草花を込めて巫女が奉製する月替わりの「縁守」も準備が整いました!9月は彦九郎の松。限定100体のみのお授けとなりますので、ご希望の方はどうぞお早めにお越しください^^

それでは、9月も皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

朝からの雨で湿気がすごかったですね。出張神事に行ってまいりました。本日は地鎮祭の神事の流れについてもお話ししたいと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は朝から雨が降っていましたね。

昨日、今日と地鎮祭に行ってきました。

昨日は中根町で、本日は南矢島町での地鎮祭でした。

施工会社は大東建託様です。

さて、本日は以前行った地鎮祭の式次第に沿って神事の流れをお話ししたいと思います。

式次第の右から三番目、「修祓(しゅばつ)」から神事が始まります。

「修祓」は身体を清める儀式です。神職が「祓詞」を奏上し、参列者の身体を清めます。

続いて「降神の儀」です。その土地を治める神様に来て頂きます。

そして「献饌(けんせん)」をします。神様のためにご用意したお供え物を神様に召し上がっていただくためです。

その後、「祝詞奏上」します。こちらの土地にお家を建てますので無事に事故なく工事が進みますようにと神様にお願いします。

その後、「切麻散米(四方祓い)」をします。その土地の四方を大麻で祓い、「切麻」を撒き、祓い清めます。

そして、「地鎮の儀(とこしずめのぎ)」を行います。建物を建てるには、その土地の草を刈り、土を耕し、平地にします。

それを模し、祭壇の近くに小さな山を作り草を立てて、「鎌入れ」「鍬入れ」「鋤入れ」の儀を執り行います。

そして、「玉串奉奠」をします。玉串に「無事に完成しますように」などお祈りをして、神様へお供えします。

そして「撤饌(てっせん)」します。神様のお食事はここで終了です。

最後に「昇神の儀」をして、神様に帰っていただきましたら、神事は終了となります。

神事が終わったあとは神様にお供えしたお神酒を下げ、参列した皆様でそのお神酒をいただきます。「直会(なおらい)」または「神酒拝戴(しんしゅはいたい)」と言います。

以上が基本的な地鎮祭の神事の流れです。お施主様に参加していただくのは「地鎮の儀」と「玉串奉奠」です。始まる前、もしくは神事中にやり方をご案内しますので、ご安心ください。

冠稲荷神社では地鎮祭以外にも解体のお祓いや、入居のお祓いなども承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

今日は以前インスタに出て頂いたチワワのクリームちゃんが、なんと昨日お誕生日を迎えたとのことで!お祝いにブログに掲載させて頂きたくお写真をお願い致しました(*-ω-)キラッ☆

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日から冠稲荷神社の御朱印に「冠きつねちゃん」のハンコが押されます!(*>ω<)ノ<イエーイ

夏越の大祓いの時はお祓いを持って「むむむ(-ω-)顔」を見せてくれた冠きつねちゃんですが、今回は木瓜の実を持って嬉しそうに実りに感謝しておりますね(*>▽<)

こちらのハンコは9月22日「木瓜の実収穫祭」までとなります!

よろしくお願いします♪

さて、本日はお祝いの話題がございます!

春ごろにインスタに載せさせて頂いた、チワワの「クリームちゃん」が昨日お誕生日を迎えられたとのことです

\(*>ω<*)/<おめでとうございます!

御朱印をもらいに来てくれたときにお誕生日のご報告を頂いたので、記念に写真を撮らせて頂きました!!

ばっちりカメラ目線☆+*(@ω@*)キラッ

相変わらず元気いっぱいで、にこにこ笑顔がとっても可愛かったです♡

これからもたくさんご飯を食べてたくさん遊んで長生きしてくださいね♪

さて、いよいよ8月も終わりに近づいてきました。

秋になればいよいよ七五三のシーズンが始まります!

みなさま、七五三のロケーション撮影は冠稲荷神社のいちょうや紅葉がオススメです♪

昨年もたくさんの七五三のお祝いのお子様が写真を撮りに来てくださいました!

今年も神社でお待ちしております(*・ω・)ノシ

 

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^

 

さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。境内の樹齢400年の木瓜の実を収穫し、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたします。

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭にて奉納いたしました巫女舞の様子です。

そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

まずは…お土産としても人気の「木瓜花サブレ(ボケはなサブレ)」から♪ボケの花をかたどった可愛らしいサブレは5枚入(¥648)と10枚入(¥1,296)がございます。

サクサクと軽い口当たりで老若男女、み~んな大好きなサブレ♪そのままお召し上がりいただいても、生クリームやジャムをのせたり、ミルクやコーヒーに浸していただいても美味しいですよ^^

そして、お次はとってもキュートな手作りのストラップ「ボケ花ストラップ」(¥2,000)です。こちらは世界に二つとない一点もの、お好みのものをどうぞごゆっくりお選びくださいネ!

御守では木瓜の花の刺繍が美しい「ボケ花御守」(¥1,000)がございます。縁結び・子宝・安産・子育ての御守にどうぞ♪

健康長寿の御守(各¥1,000)にも木瓜の花の刺繍が施されております♪おじいちゃま、おばあちゃまへのプレゼントにオススメです。

また、実咲絵馬(各種¥500)にも木瓜の花が描かれております^^

「御朱印帳」(¥1,200)は色違いで木瓜の花がデザインされております。ちなみに当社の御朱印帳は防水カバー付きです♪

 

ここまでご紹介いたしましたお品物は全て社務所向かいの授与所に並んでおります。冷暖房完備の快適な授与所でどうぞごゆっくり、お好きなお品物をお選びください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

本日は雲が多くどんよりしたお天気でしたが、色鮮やかな百日紅が境内に彩りを添えてくれました^^ちょうど見頃を迎えましたが、蕾もまだまだ残っております。9月頃まではキレイなピンク色を楽しめそうですね♪さて先日、この場所で振袖姿の乙女たちが嬉しそうに前撮されていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は雲が多くどんよりしたお天気でしたが、色鮮やかな百日紅が境内に彩りを添えてくれました^^

ちょうど見頃を迎えましたが、蕾もまだまだ残っております。9月頃まではキレイなピンク色を楽しめそうですね♪

さて、百日紅と言えば…先日、この場所で振袖姿の乙女たちが嬉しそうに前撮されていらっしゃいましたので、ご紹介させていただきます!

とても良く似た雰囲気のお二人♪お伺い致しましたところ、幼少期から仲良しのお友達同士でいらっしゃるそうです^^ そして、ご一緒にいらしたお母様同士もず~っとお友達、とのこと。この度の撮影も皆さんで楽しく進めていらっしゃいました!

お揃いのお着物ではありませんが、お二人ともスカイブルーを基調とした色合いが爽やかでステキです☆

髪飾りや帯など、お互いの後ろ姿を撮影し合うお二人。笑顔いっぱいのリラックスしたご様子でシャッターを押していらっしゃいました♪

この度は成人の日のお祝い、おめでとうございます!お二人とお母様、ご家族皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

冠稲荷神社の境内では四季折々の自然、美しい草木や花々が皆さまの記念日を彩ります。いつでも、どうぞご自由にご来社いただき、心ゆくまでお写真にお収めください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

日中は暑いですが、朝晩の暑さは和らいでいるように感じます。本日は埼玉県比企郡嵐山町での地鎮祭に随行致しました。

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

本日も汗ばむ陽気ですね。

ですが、朝晩は結構過ごしやすい気温になってきたかと思います。

昨日、今日と地鎮祭に行ってきました。

まず昨日の一件目は埼玉県の妻沼でした。その前の晩に土砂降りが降り、乾いていた土がぬかるみ、重いものを持っていると沈んでしまいそうになるくらいでした。

雪駄に粘土のような土がくっつき、その土にまた土がくっ付き・・・と歩けば歩くほど雪駄が厚底になりました(笑)

施工会社はファイブイズホーム様です。

続いて太田市新田村田町での地鎮祭でした。

施工会社はミサワホーム様です。施主様ご夫婦、施主様のご両親、施主様の祖父母様、施主様のお子様と四世代のご家族様が御参列してくださいました。

本日は埼玉県比企郡嵐山町での地鎮祭でした。

こちらには障がい者グループホームが建設されます。施工会社は渋沢様です。その他、運営会社様や銀行の方もご参列してくださいました。

式次第に則り、地鎮祭が執り行われ、その後井戸を埋めるためのお祓いも行いました。

運営会社の㈱アニスピホールディングス様は地鎮祭後のお話で、ペット共生型障がい者グループホームにして、殺処分される動物たちも救いたいという言葉がとても印象に残りました。

 

皆様の立派なお家や施設が無事に完成しますようにお祈り申し上げます。

 

 

本日は早朝よりハンサムボーイのわんちゃんにご来社頂けましたので、さっそくお写真をお願い致しました(>ω<*)またペット祈願のお参りに可愛いワンちゃんが来てくれたので、お写真を同じくお願い致しました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です(@ω@*)

今日の朝、神社に素敵なお客様がいらっしゃってくださったので、ご紹介いたします♪

お顔がとってもハンサムな

「くまちゃん」(男の子)です♪

私の写真の撮り方がへたくそなので、まさかのお顔だけ覗いてる感じになってしまいました・・・(-ω-;)

元気いっぱいに境内の中をお散歩してくれました!

どうやら何かの匂いがするのか、「くんくん・・・」と確認をしていました(*>ω<)<かわいい

ママさんが御朱印の受付をしている中、良い子に待っていてくれていました(笑)

ペット社のほうにもお参り頂いたそうで、ありがとうございます!

また、本日はペット祈願に来て下さった方もいらっしゃいましたので、お写真の許可を頂き撮らせて頂きました(*>U<)ノ

とっても美人さんな、レディーちゃん(女の子)です♪

今回は病気治癒の御祈願に来てくださいました。

ペット社の前で、神職によるご祈祷を執り行い、薬師菩薩明神様に御祈願いたしました。

元気いっぱいで、たくさん撫でさせてくれました!

ご祈祷中はとても良い子におすわりして、ご祈祷の様子を眺めていましたよ(>ω<*)

ご祈祷の後は茅の輪をくぐって、健康長寿をお祈りしました!

病気が治ったら、また神社に遊びに来てくださいね♪

朝は日差しがとても暑かったですが、午後からは雲が出てきたようですね。昨日は大安ということで出張神事が多くありました。地鎮祭だけではなく、上棟式なども行われました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日は雨が降ったり止んだりしていましたね。

大安ということで出張神事がありましたので、ご紹介いたします。

最初はみどり市笠懸町阿左美で地鎮祭がありました。

次に羽生市南で地鎮祭がありました。(写真は残念ながら撮れず・・・(:_;))

次に深谷市岡での地鎮祭です。

いずれも施工会社は東建コーポレーション様です。

次に大泉町で法人様の神棚移設に伴う神事が行われました。

最後、太田市矢場町で法人様の上棟祭が行われました。

こちらの法人様は以前地鎮祭にお伺いした現場でもあります。

本日も一件、太田市龍舞町で地鎮祭がありました。施工会社は大和ハウス工業様です。

さて、本日は上棟祭についてお話ししたいと思います。

地鎮祭はよくブログでも取り上げており、皆さんもご存じの方が多いと思います。

対して、上棟祭は最近行うことが少なくなりました。

上棟祭は建物の骨組み(柱などの基本構造)が完成して棟木を上げる(取り付ける)時に行われます。

棟木は家のもっとも高いところに位置する横木で、上棟式の後、屋根を付ける作業や外装工事が行われます。

なので、棟木は家の象徴的存在と考えられてきたといわれています。

式次第(式の内容)については様々ですが、昨日は修祓・降神・祝詞奏上・四方祓い・玉串奉奠が行われました。

冠稲荷神社では上棟式の他、建物が完成した後の竣工式(入居のお祓い)なども承っております。

お気軽にお問い合わせください。

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。