タグ別アーカイブ: 縁結び

木瓜の花は現在、7~8分咲き♪一粒万倍日の本日、神前式が厳かに執り行われました(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はあいにくの雨天でしたが、もうじき満開を迎える木瓜の花はしっとりと濡れてより一層、鮮やかに見えました♪

全体的には7~8分咲きほどでしょうか…。もう充分に華やかですが、内側には閉じたままの蕾がまだまだ沢山ございます(^^)

3月22日(日)の初午大祭ではちょうど満開の木瓜をご覧いただけそうです。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください♪

さて、本日3月10日は一粒万倍日。一粒の種が万倍に増える、という吉日に神社婚(大前神前結婚式)が執り行われました。新郎新婦様は和装が良くお似合いの落ち着いた雰囲気の素敵なお二人(^^)

小雨が降っておりましたが新郎新婦様をはじめ、ご参列者様にはティアラグリーンパレスから屋内をご参進いただいてご昇殿。お式は厳かに滞りなく、執り納められました(^^)

そして、お式の後にはプロのカメラマンによるスナップ撮影へ。「縁結びの儀」で交換された結い紐を重ねて…また、ご親族様も交えての和やかなショットなど、思い出に残るお写真を撮影いただきました(^^)

新郎新婦様、この度はご結婚おめでとうございます(^^) お二人の末永いご幸福をお祈り申し上げます。

古墳時代より祭祀祭礼が行われてきた緑あふれる宮の森。冠稲荷神社での神社婚(大前神前結婚式)については、どうぞこちらをご参考ください。

今日は朝からうぐいすが境内に鳴き声を響かせていました!可愛い声が春を教えてくれているようです♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は朝の清掃の時間に境内でうぐいすの声を聞きました。

姿は確認できませんでしたが、「ホーホケキョッ!」と春の訪れをお知らせしてくれていました(*>ω<)

暖かい空気に包まれている境内では、桃の木にヒヨドリちゃんもきていました。

ズームで撮ったのでピンボケ気味おヒヨちゃん(*-ω-)

そういえばと、思い立って写真を撮りましたが、戌亥鳥居の横にならんでいるこちらの石のお宮ですが、じつはこちらはご崇敬者様のご自宅にあった古い氏神宮になります。

 

その近くには古い白狐をお戻し頂ける白狐社がございます。

割れてしまっていても片割れのお狐さんだけでも戻していただくことが出来ます。

もしご自宅の古いお狐さんがあれば冠稲荷神社の白狐社にお戻しください。

さて、最後に本日の木瓜の花の様子です!

今日の暖かさでさらに開花が進んでいるようです♪

間近で見ると花が鮮やかですね♪

木瓜の花の満開時期は2週間と長いので、三月末にいらしてもお花見を楽しんで頂けると思います(*>ω<)ノ

まだまだ開花のお知らせはさせて頂きますのでどうぞお楽しみに♪

 

春夏秋冬、四季折々の花と緑があふれる宮の森。縁結びの冠稲荷神社では本日、神社婚(神前結婚式)が執り行われましたので、ご案内させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は朝から良く晴れて気持ちの良い一日でした♪冠稲荷神社では厳かに神社婚(神前結婚式)が執り行われましたので、ご案内させていただきます(^^)

春のように柔らかい日差しが降りそそぐ中、甲大鳥居前からの参進♪新郎新婦様をはじめご親族様、ご参列者様には開花を始めた木瓜をご覧いただきながら、拝殿へとお上りいただきました♪

新郎新婦様には御神前にて「誓盃の儀」、「誓いの詞」、「縁結びの儀」、「玉串奉奠」を行っていただきましたm(_ _)m

そして、大塚宮司がお二人の御結婚のご報告を申し上げ、お二人の末永いご幸福を祈願、ご親族様やご参列いただいた皆さまのご多幸をお祈り申し上げました(^^)

お式が執り納められた後は境内にてスナップ撮影♪カメラマンさんとの打ち合わせの合間に幸せいっぱいのお二人のお写真を撮らせていただきました☆

新郎様は凛々しい紋付袴姿、新婦様は綿帽子に白無垢姿、清らかでとてもお美しかったです(^^)

お二人の薬指には「縁結びの儀」で取り交わされた結い紐が揺れていました♪

新郎新婦様、ご結婚おめでとうございます!ブログへの掲載も快くご承諾いただきありがとうございました。末永くお幸せにお過ごしください♪

春夏秋冬、四季折々の花と緑があふれる宮の森。縁結びの冠稲荷神社で執り行う神社婚(神前結婚式)。ご興味をお持ちの方はこちらをご参考ください。お電話やメールでのお問い合わせもお気軽にどうぞ(^^)

今日は二月に入って二回目の戌の日です。平日でしたが、バスツアーのお客様や安産祈祷にいらっしゃる方も多く嬉しく思いました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

みなさま三連休はどこかお出掛けになりましたか?

巫女たちは元気に奉仕をしておりました(笑)

今日は二月に入って二回目の戌の日です。

御朱印の直書きはお昼まででした。

平日でしたがバスツアーのお客様や安産祈祷にいらっしゃるお客様が多くいらっしゃいました。

戌印は本日も「梅と猫」です(*>ω<)

昼間は日差しものぞいておりましたが、午後になると曇り空に変わっていき、ついに雨天となりました・・・。

ですが、もうすぐ三月、暖かい春もすぐそこまできております!

雨の日でも境内の花たちは頑張って咲いてきておりますので、皆さま春休みはぜひお参りにいらしてくださいね♪

今日は戌の日でもありますが、「天神様」ともいわれている菅原道真公の縁日でもあります。北野天満宮では「梅花祭」が行われます。

菅原道真公は「学業成就」や「武芸上達」の神様として知られています。

冠稲荷にも菅原社という摂末社がございます。

これからお受験を控えている方もいらっしゃることでしょう。

自分の努力を信じて最後まで頑張って頂きたいです(*・ω・)ノ<ファイト!

春に皆さまの嬉しいお知らせで満ち溢れますよう、お祈り申し上げます♪

本日2月15日、記念すべき第1回「縁結び幸福祈願祭」が執行されました♪早朝より沢山のお客様にご参列いただき誠にありがとうございました!ご参列いただいた皆さまに良き縁が結ばれますよう、お祈り申し上げます(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日2月15日、記念すべき第1回「縁結び幸福祈願祭」が執行されました♪寒さが少し和らいで来たとはいえ、まだ2月半ば。。今朝もやはり冷えましたが、早朝より沢山のお客様にご参列いただき誠にありがとうございました!ご参列いただいた皆さまに良き縁が結ばれますよう、お祈り申し上げますm(_ _)m**※こちらは「縁結び幸福祈願祭」にご参列いただいたお客様でご希望の方にお授け致しました限定御朱印(初穂料500円)です。

※本日の「縁結び幸福祈願祭」の様子です。ご参列者様に神様のお恵みをお分かちする大塚宮司。

※幣殿にて浦安の舞をご奉納する片野巫女、そして太鼓を奏楽する未来の宮司、ゆうや君(^^)

人と人、幸福や健康…あらゆる良き縁を結ぶ縁結び幸福祈願祭♪次回は3月15日(日)に執り行います。ご都合により今回はご参列いただけなかったお客様、そして「もう一度、参列したい!」という皆さまも、どうぞお気軽にご来社ください。お待ちしております(^^)

※本日、撮影した木瓜です。南側から花が咲き始めました♪次回3月15日の「縁結び幸福祈願祭」の頃には満開を迎えているかもしれませんネ(^^)

冠稲荷神社では2月15日(土)の「縁結び幸福祈願祭」、そして2月17日(月)の「祈年祭」と、氏子・崇敬者様、どなた様にも自由にご参列いただける祭典が続きます♪どちらもご予約不要です!どうぞお気軽にご来社ください(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

今朝、宮司に随行して出張神事に向かう途中、車内からキレイな虹が見えました♪何か良いことが起こる前兆のように思えて、何だか嬉しい気持ちになりました(^^)

さて、冠稲荷神社では2月15日(土)の「縁結び幸福祈願祭」、そして2月17日(月)の「祈年祭」と、氏子・崇敬者様、どなた様にも自由にご参列いただける祭典が続きます♪

2月15日の「縁結び幸福祈願祭」はWebサイトでもご案内しておりますとおり、朝8時30分よりご昇殿いただきますので、お時間までに受付をお願い致します。初穂料は三千円、封筒には住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日をご記入いただき、お納めくださいm(_ _)m お預かりいたしましたら、こんなふうに神前に上げて祈願させていただきます。※封筒はどのようなものでも構いません。神様にお伝えしたいことがありましたらお手紙にして封筒の中に込めてください(^^)

そして、2月17日には朝9時より一番祈祷に合わせて「祈年祭」を執行致します!祈年祭とはその年の五穀豊穣を祈るお祭りで、古くは「としごいのまつり」とも呼ばれました。「とし」とは稲のこと、米を主食とする日本人にとって稲の豊作を願う「祈年祭」はとても大切な祭祀でもあります。祈年祭は初穂料をいただかず、8時50分よりご昇殿いただきますのでお時間までにご来社ください(^^) 

「縁結び幸福祈願祭」も「祈年祭」もご予約不要でどなた様にもご参列いただけます。どうぞお気軽にお越しください♪

すでに沢山のお客様よりお問合せをいただいております、「縁結び幸福祈願祭」が、いよいよ5日後に迫りました♪男女のご縁はもちろん、幸福とのご縁、仕事とのご縁…など、それぞれが願う良きご縁を結びます。皆さまの心願はお手紙にして氏名等を記載いただいた封筒に込めてご持参くださいネ(^^)手のひらサイズの神札や豆狐コンちゃんなど、小さくて可愛らしい授与品もどうぞお楽しみに♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

すでに沢山のお客様よりお問合せをいただいております、「縁結び幸福祈願祭」が、いよいよ5日後に迫りました♪第1回目は2月15日、朝8時30分よりご昇殿いただき、縁結び祈祷を執行いたします(^^) 尚、予約制ではございませんので、時間までにご来社いただければどなた様にもご参加いただけます。

「縁結び祈願際」は男女のご縁はもちろん、幸福とのご縁、仕事とのご縁…など、それぞれが願う良きご縁を結びます。皆さまの心願はお手紙にして氏名等を記載いただいた封筒に込めてご持参くださいネ♪

ご参列いただくお客様にお授けする手のひらサイズの神札をはじめ、豆狐コンちゃんなど、小さくて可愛らしい授与品にも大きな反響をいただいております♪7色のコンちゃん、どの色のコンちゃんが授与されるかは当日のお楽しみですが、私は今から金色のコンちゃんに「おいで~♪」の気持ちを送っております(^^)

黄金塩は災難除けの「持ち塩」にして、小さな袋や巾着に入れて御身の近くでお持ちいただいても良いですネ♪

それでは、2月15日の朝、「縁結び幸福祈願祭」にて皆さまをお待ちしておりますm(_ _)m**

インスタではすでに紹介されましたが、「インスタはやってないわ!」という方のために、こちらでも2月15日8時30分から行われる「縁結び幸福祈願祭」についてご紹介いたします♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日は先負でしたが、御朱印にたくさんの方がお見えになられました!

寒いなかお待たせしてしまいましたが、皆さまお身体は大丈夫でしょうか。

風邪などひかれませんようにどうぞお気を付けくださいね。

さて、インスタグラムではすでにご紹介いたしましたが、

「インスタなんて登録してないわ!(`・ω・)」

という方の為に、こちらのブログでも2月15日の8時30分から行われます、「縁結び幸福祈願祭」についてご紹介いたします!

第一回目の開催となりますこちらのご祈祷は、縁結びの冠稲荷神社にて、毎月15日(1いい5ご縁の日)に「人と人、幸福や健康など あらゆる良き縁(えにし)を結ぶ祈願祭」として執行します。

以前も少しご紹介いたしましたが、こちらはご予約は不要です。

定員は拝殿の都合上、80名様までとなります。

8時30分からご昇殿を始めますので、お時間までにお集まり頂きますようお願い致します!

また、前回ではご紹介できませんでした、当日お渡しする授与品は「おふだ、豆狐(御守)、黄金塩(撤饌)」を巾着袋に入れて授与致します(*・ω・)

詳細はHPにも掲載しておりますので、こちらもご覧ください。

皆さまのご来社、お待ちしております。

来月2月にお授けいたします縁守を急ぎ足で奉製しております♪如月(きさらぎ)の縁守に込めるのは稲荷塚山の竹です。お正月飾りとしても利用される竹は縁起の良い植物♪花言葉は「節度」「節操のある」だそうです。初宮祈祷の際に大塚宮司が奏上する祝詞にも「若竹の真直ぐに節目正しく伸び行くごとく…」とあります(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

沢山のお客様にご来社いただき大変な賑わいだった三箇日から3週間が過ぎようとしています(^^) 皆さま、新年を迎えられいかがお過ごしでしょうか?冠稲荷神社では本日も多くのお客様が新年初祈祷をお受けにお越しくださいました♪

令和二年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。※こちらの写真は拝殿前にて1月5日に撮影したものです。

さて、来月2月にお授けいたします縁守を急ぎ足で奉製しております♪如月(きさらぎ)の縁守に込めるのは稲荷塚山の竹です。

お正月飾りとしても利用される竹は縁起の良い植物♪花言葉は「節度」「節操のある」だそうです。初宮祈祷の際に大塚宮司が奏上する祝詞にも「若竹の真直ぐに節目正しく伸び行くごとく…」とあります(^^)

個人的にはしなやかで優しいイメージのある竹。風に揺れて竹同士が擦れ合い、楽器のようにカラカラと響く音が清々しく、近所の竹林に森林浴に行くこともございます♪皆さまは竹にどんなイメージをお持ちですか?※こちらは稲荷塚山の竹から作っていただいた厳島社の筧(かけい)です。

人との縁、幸福との縁、仕事との縁…あらゆる良き縁を結ぶ縁守。2月も限定100体をご用意いたします(^^)

今日は大鳥居の近くにかんむりきつねちゃんの看板が登場致しました!いよいよ年末という雰囲気が境内に漂っております(*>U<)

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は朝から境内にかんむりきつねちゃんの看板が建てられました!!

場所は大鳥居の近くの参道です!

たくさんの願い事が描かれたかんむりきつねちゃん(*>ω<)

全部で12種類願い事がありますので、お好きな願い事の前で写真を撮ってくださいね♪

私のおすすめはやはり、縁結びの神社にはかかせない「縁」の看板です!

縁結びの桜の隣にございますので、お参りの際にぜひ一緒に撮っていってください。

この看板が建つといよいよお正月が近いなぁ、と感じております。

皆さまはもう大掃除お済みですか?

ちなみに私はまだできておりません(ーωー)

さて、白狐社のお狐さんたちを少しお焚き上げを致しました。

「これで減っているのか?」という声が聞こえてきそうですが、これで減らしております(笑)

稲荷宮のお役目を終えられたお狐さんたちは、冠稲荷神社の白狐社にお持ち頂きこちらに置いてくださいね。

また、毎年恒例の絵馬の撤去も行いました。

最近お参りされた方の絵馬を除き、一年間奉納されていた絵馬をお焚き上げ致します。

実咲社の前の絵馬かけもすっきり致しました!

かけきれなかったまだお日にちが浅い絵馬は、境内のクスノキ近くの絵馬かけに移動致しました(*・ω・)ノ

さらに、社務所玄関にはこんな看板も!

来年から受付開始の稚児行列の受付看板です。

こちらは祈祷受付とは別に、社務所に元旦の一月一日から受付開始です!

よろしくお願い致します♪