七五三当日です!たくさんの可愛らしいお子様がお参りくださいました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は11月15日ということで20件近くの可愛らしいお子様たちが七五三のお参りにご来社くださいました。

前にもブログでご紹介したように、七五三は天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことが始まりだとされています。

そして11月15日は七五三にちなんだ記念日が三つもあります。

それは昆布の日と着物の日とかまぼこの日です。

着物の日というのは何となく想像がつくかと思います(^_^)

七五三の日に家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから制定されてようです。

七五三のお参りにお着物でいらっしゃったお母様方も多かったです。とても素敵でした。

また、昆布の日は七五三のお祝いに当たるこの日に、昆布を食べて元気に育ってほしいという願いを込めて制定されたようです。

そして、かまぼこの日は蒲鉾が初めて文献に登場したのが永久三年(1115年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、1115にちなんで11月15日を記念日としたそうです。

また、七五三の時に子どもの成長を祈って紅白の蒲鉾をお供えしたことも制定された理由の一つだということです。

面白い記念日ですね。しかし、いずれも根底にあるのは子どもの成長を祈る記念日ということです。

大切な記念日を楽しくお過ごしください。

閉宮前の聖天宮です。七五三での人気の撮影スポットの一つです(#^.^#)

 

 

 

本日も境内でブライズ様が結婚式の前撮りをされていました。ので!またまた撮影にお邪魔させて頂きました*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は日中はとても暖かい境内でした。

朝晩は冬のような寒さでしたので、みなさま体調の変化にはお気をつけくださいね。

さて、月曜日にブライズ様が境内にてお写真を撮られていたので、私もお邪魔したのですが、本日も結婚式のお写真を撮られていたので、またまたお写真撮らせて頂きました!!

ブライズ様、新郎新婦様、掲載許可を頂きまして、ありがとうございます!!

金色と朱色のお着物がとてもお似合いの新婦様。

最初に限定の御朱印を頼まれていきました♪

こちらは拝殿にて撮影したお写真。

私のカメラではこのショットが限界だったのですが、ちゃんとしたカメラだと、日の光が反射した綺麗な写真が撮れます!

後ろ姿もとても美しいです(*^^*)

こちらは二人でコツン、とおでこを合わせているところ。

お二人とも照れていらっしゃっるのがとても微笑ましくて、私も思わずふふふ、と笑ってしまいました(///^^///)

見つめ合うお二人から、幸せオーラが沢山でていて、見ているこちらも幸せな気分になりました♪

撮影の合間にはお着物をチェック。

綺麗に撮るために、着物の折れ方の細かいところまでチェックされていました。

少し動くのにも一苦労ですが、ヘアメイクの方がテキパキと直していて、感動したしました。

お二人がどんな結婚式をされるのか、今からとても楽しみです*^^*

お二人の幸せが永遠に続きますように、お祈り申し上げます。

今は結婚式は行わず、写真だけ、という方もいらっしゃいますが、個人的にはやはり神様の前で、二人の永遠の愛を誓って、末永い幸せを祈っていただきたいな、と思います。

神前式、とまではいきませんが、洋装の結婚式もぜひやって頂きたいな、と思っております。

ティアラグリーンパレスでは、和装、洋装どちらでも対応しておりますので、お気軽にご相談下さい♪

本日も七五三を迎えられる可愛らしいお子様がお参りくださいました^^日々、神事を通して皆さまの人生の節目、大切な日のお手伝いをさせていただけますこと、とても有り難く思います。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

太田市内は肌寒い一日となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

こちらは今朝の聖天宮前のモミジです。

先週よりも少しだけ紅葉が進んでいるようですが、まだまだですネ。今週末にかけて気温がだんだんと低くなるそうですので、来週に入ってからの進み具合に期待いたしましょう^^

 

さて、本日も七五三を迎えられる可愛らしいお子様がお参りくださいました^^

皆さま、ご祈祷中は拝殿内の色々なものに興味を示しながら、ご家族そろって神様にお参りいただきました^^

お子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。本日はようこそお参りくださいました。

 

ところで、冠稲荷神社では先月より週末を中心に七五三祈祷を沢山、多く執り行っておりますが、その他、内祭では安産や初宮、神前結婚式、厄除やお車のお祓い、そして出張神事では地鎮祭や上棟祭、兼務神社さんの秋の祭典にもお伺いさせていただいております。

こちらは先週末、杉之内稲荷神社さんにて秋の祭典を始める前の様子です。

地区の皆さまには美味しそうなお供物も事前にご用意いただき、神事は滞りなく執り納められました。

冠稲荷神社にて日々、ご奉仕させていただいておりますと、神事を通して様々な氏子さんや崇敬者さんの人生の節目に立ち会わせていただくことが多くございます。

皆さまの大切な日のお手伝いをさせていただけますこと、とても有り難く思います。

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

昨日の慌ただしさから一変、本日は穏やかな日差しに包まれた境内でした。七五三のお写真撮影や、結婚式のお写真を撮られている方がいらっしゃいました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

土曜日日曜日の忙しさから一変、本日は境内も暖かな日差しがさしこんでおりました。

暦のうえでは冬を迎えておりますが、今年は暖かい冬だという噂も耳にしております・・・。

さて、平日でしたが、七五三のお参りや初宮のお参りの方が本日もいらしてくださいました!

今日はわんちゃんの七五三も来てくれました*^^*

お名前はハナちゃんです♪

県外から来てくださっていて、本日はハナちゃんの七歳のお祝いでした。

この黒いお着物、裏地は朱くて、柄も華やかでハナちゃんにとてもお似合いでした*^^*

お参りも上手にできました♪

それと、本日は境内でトータルウエディングサロン ブライズ様が新郎様新婦様のお写真を撮られていました!

※掲載許可を頂いております

少し照れながらお互い見つめ合うお二人・・・。(///^^///)

仲睦まじいお姿に、思わずこちらも微笑んでいました。

とてもお幸せそうなお二人♡

神楽殿に座ってお写真を撮られていました。

そのあとは、拝殿にあがって撮影をされていました。

その際にも、ありがたいことにお声をかけて頂きまして、お写真を撮らせて頂きました!!

夫婦の扇子を持ってのお写真。

揃いの傘も綺麗に映えて、みなさんとても良い笑顔でした*^^*

トータルウエディングサロン ブライズ様、新郎新婦様にご関係者様、お写真を撮らせて頂き、ありがとうございました!!

お二人の幸せを心よりお祈りいたします♪

本日もお天気に恵まれ、絶好の七五三、神前式日和でした♪新郎新婦様の末永いお幸せをお祈りいたします。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日はお天気にも恵まれ、絶好のお参り日和でした♪

本日の七五三の件数は、な、なんと!!54件でした!!

たくさんの方にご来社頂けてとても嬉しいです*^^*

みなさんお着物とてもお似合いでした♪

ご兄妹様もご一緒におめかしをされている方が多く、とても華やかな境内になりました。

また、本日も人力車をお出ししておりました!!

※こちらの写真は先日のものです

そして、本日こちらの人力車を使って、大前神前結婚式が執り行われました!!

新郎新婦様をのせて、皆さまに拍手でお祝い頂きながら、境内を参進致しました。

私は初めて人力車での参進を致しました。

紅葉が華やかな境内をゆっくりと人力車で参進して頂き、お二人は手水を済まされた後、お参りをして拝殿にて結婚式を執り行いました*^^*

 

それから、本日はもう一組、大前神前結婚式を執り行いました。

こちらのお二人の挙式で、私は初めての挙式デビューとなりました!!

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございます(///^^///)

今月はまだまだ挙式を控えております。

ご参拝の方で、もし参進を見かけましたら、新郎新婦様に拍手を送って頂けますと嬉しいです*^^*

神前式だけでなく、冠稲荷では七五三を随時受け付けております。

お時間帯のご相談はお電話でも承っておりますので、お気軽にご連絡くださいね♪

お電話はこちら→0276-32-2500

 

お天気に恵まれた本日も七五三を迎えられるお子様とご家族様のご来社で賑わいました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

今朝、撮影した境内の西側、琴平社前の山茶花(さざんか)です。開花の準備をしている蕾(つぼみ)もありましたが、こちらの一輪のみ、ひっそりと咲いていました^^山茶花の開花時期は10月~2月頃まで。1月の「縁守」には参道の山茶花を込めて奉製しております。どうぞお楽しみに♪

 

さて、本日はお天気にも恵まれ、境内は七五三を迎えるお子様やご家族様で賑わいました。

本日は聖天宮前に設置された「人力車」が人気の撮影スポットとなりました^^(※ブログ掲載の許可をいただいております)

こちらはご祈祷を終えたばかりのお子様とご家族様です。パパとママのお着物姿もとっても素敵でした♪

 

そして、拝殿では神職により七五三のご祈祷が執り行われました。修祓でお祓いを受けていただき、神職が唱える祝詞に耳を傾けていただき…

最後にご家族揃って、2礼2拍手1礼にて神様にお参りいただきました。「いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いします。」

本日はようこそお参りくださいました。お子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。

 

冠稲荷神社では朝9時~夕方5時まで、社頭にて七五三祈祷のお申込みを随時、受け付けております。お子様の体調やご家族様のご都合にあわせて直接、社務所までお越しください。ご来社をお待ちしております。

※日程によってはご希望のお時間にご祈祷をお受けいただけないことがございます。ご予定がお決まりのお客様はあらかじめ社務所(TEL:0276-32-2500)までお問合せください。

祝詞など、良く聞いてみると色々と面白いものです。祓戸大神についてご紹介します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝から雲行きが悪く、雨が降ったりと寒い日となりました。

本日は大安ということで20人を超えるかわいいお子様がご来社くださいました。

ご祈祷ではまず修祓(しゅばつ)を行います。修祓はお清めの儀式です。祓詞(はらえことば)を奏上して、お清めのお祓いをします。

その祓詞に出てくる祓戸大神についてご紹介します。

伊邪那岐神(イザナギノカミ)は伊邪那美神(イザナミノカミ)に会いに黄泉の国へ向かい、心身が穢れた状態で戻ってきました。

そこで筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原という場所で禊を行いました。

その時に多くの神々が誕生しました。その時に誕生した神々を祓戸大神としています。

ただし、天照大御神や素蓋鳴神など祓戸大神に含めない神様もいます。

また瀬織津比売(せおりつひめ)・速開都比売(はやあきつひめ)・気吹戸主(いぶきどぬし)・速佐須良比売(はやさすらひめ)の四神を祓戸四神といい、総称して祓戸大神という場合もあります。

祓詞はこれらの神々に対して、諸々の禍事・罪・穢れがあったら祓ってください、清めてくださいとお願いをします。

そして心身共に綺麗になった状態で「祝詞」、つまり神様へのお願い事をします。

神職がどのようなお願いを神様に話しているか注意して聞いてみると楽しいですよ。

機会がありましたら、祓詞奏上、祝詞奏上の際に注意して聞いてみてください。

立冬を迎えすっかり空気も冬の空気になってまいりました。本日はDEAINARIのお知らせです♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日は立冬、暦の上では冬がはじまる日です。

天気予報では、例年より暖かいとのことですが、朝晩はとても冷え込みますね・・・。

境内も夕方には冷たい空気が入ってきます。

さて、本日はDEAINARIについてお話し致します。

DEAINARIの参加費は、

男性:8,000円

女性:5,000円(お友達と一緒に参加するとご本人様とお友達の参加費が1,000円引の4,000円!!

となっております。

以前のブログで何回かDEAINARIのお話しはさせて頂いているのですが、内容が未だにピンとこない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

神社での婚活パーティーって他のパーティーとなにが違うの?

それはやっぱり、拝殿に上がって頂き、ご祈祷を受けることができるということです。

18:00受付の後、プロフィールカードなど書いて頂きましたら、神職が拝殿にご案内致します♪

(18:30にはご案内なので、5分前には書き終わっていると移動時間に慌てなくていいと思います^^)

宮司のお話のあと、祈祷が始まります。

祈祷自体は10分程度で終わります^^

そのあと、お祓いして頂いた御守をお一つお分ち致します!

私が担当させて頂いたDEAINARIのときは、ピンク色の輝石守とおきつねさんが入った実咲守(白)が人気でした♪

そのあとは、会場に移動して頂きまして、NAORAIパーティとなります。

(万が一遅れてしまっても、NAORAIパーティからご参加頂けます!)

ご興味が湧いた方、ぜひホームページをご覧ください♪

今月は11月24日開催予定。

来月は12月24日開催予定となっております*^^*

 

本日は遠方より観光の2団体、総勢300名様がご来社くださいました^^ そして、紅葉の見頃はもう少し先になりそうですが、少しずつ色付き始めたモミジの画像をご覧ください☆

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は神奈川県、そして福島県から総勢300名様が観光バスにてご来社くださいました。

ティアラ グリーンパレスでの御会食や拝殿での宮司の講話、巫女舞の見学等をお楽しみいただきました。遠方よりお参りいただきありがとうございました。

 

そして、境内の紅葉の進み具合について、そろそろお問い合わせをいただく頃かと思いますのでご案内させていただきます。

…と、申しましても、やはり見頃はもう少し先になりそうでして、紅葉(モミジ)がようやく色付き始めたところです。

こちらは聖天宮の鳥居横の紅葉(モミジ)です。ここ2~3日の冷え込みの影響でしょうか、少しずつですが、鳥居と同じ「朱色」の葉が目立つようになってきました。

そして、こちらは…

大鳥居横の紅葉(モミジ)です。やはり紅葉はあまり進んでおりませんでしたので、夕刻にライトアップされた紅葉(モミジ)の画像をご覧ください^^

黄色に輝く紅葉(モミジ)が幻想的な雰囲気を醸し出していて、とてもキレイです☆

当社では日が落ちる頃より灯籠(とうろう)に明かりが灯ります。日中とはまた違った雰囲気の冠稲荷神社をお楽しみいただける夕刻のご来社もオススメです^^

※ご祈祷の受付および御守等の授与は午後5時までとなります。

紅葉の進み具合についは今後のブログでも随時、ご案内させていただきます。

皆さまに神様のお恵みがありますように。

御新居へのお引っ越し前に「入居のお祓い」をオススメいたします^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市では午前中から冷たい雨が降り続いております。皆さま、いかがお過ごしですか?

 

さて、先週の日曜日、七五三を迎えるお子様やご家族様にご来社いただき、冠稲荷の境内は華やかな雰囲気に包まれておりましたが、同日に出張神事のご要望もいただいておりました^^

午前、午後と2件の施主様の御新居へ「入居のお祓い」にお伺いして参りました。

 

まず1件目はこちらのスタイリッシュなお宅です。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

外観もさることながら内装もおしゃれでモダンなお宅です☆

さっそく、リビングにて大塚権宮司による入居のお祓いを執り行いました。今回も施工会社の株式会社 三陽住建様にもご参列いただいての和やかな雰囲気の中での神事となりました^^

 

そして、2件目のお宅はこちらです。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

絵本の中に描かれるような外観、こだわりが感じられる、とても素敵なお宅です。お伺いした際にはご主人がリビングに真新しい神棚を設置されていらっしゃるところでした。

権宮司より御札を御祀りする位置、真榊の配置などをアドバイスさせていただき、神事は滞りなく執り納められました。

 

さて、今回ご紹介させていただいた「入居のお祓い」。あまり馴染みの無い方もいらっしゃるかと思いますが、御新居が完成してからお引っ越しをされる前に是非、オススメしたい神事です。

工事を始める前に執り行う「地鎮祭」から、新しいお家が完成するまでには実に様々な人が携わることになります。施工会社さんはもちろん、配管工事業者さんやお引っ越し業者さんなど、家を建て始める前から完成後にも沢山の人が関わります。

そのような経緯を考慮しますと、お引っ越し前には「入居のお祓い」によって御新居をリセット、クリーンな状態になさると宜しいかと思います^^

「入居のお祓い」の所要時間は準備と片付けを含めて30~40分程度でございます。神職による修祓、祝詞奏上、清祓い、そしてご家族皆さまには玉串を奉りて御拝礼いただきます。

その他、ご不明な点など冠稲荷神社 社務所(TEL:0276-32-2500/e-mail:inari@kanmuri.com)まで、どうぞお気軽にお問合わせください。

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。