こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
最近は肌寒くなってきましたね…週明けはまた暑くなる予報のようですね。体調管理には気を付けていきましょう!
さて、10月の御朱印のご紹介です!
まず『十三夜』と『神無月詣』です。
『十三夜』では、きつねさんがザックリーマンになって登場!コトリさんはくりこ姫に、とらちゃんはパンプキン王子になっています。
『神無月詣』では、きつねさんがさんまを焼いていたりコトリさんが栗ご飯を準備していたりします。周りに金木犀も咲いています。
今月の神様は『竜田姫』です。
秋の季語でもあり、秋を司る女神様です。10月ではまだ境内の紅葉は染まり切りませんが、だんだんと染まっていくのを見るのも楽しいですよね!
イチョウや紅葉がこれから色づいてくる頃合いになりますので、境内の様子をよくみてご参拝頂くとより楽しめるかもしれませんね。
みなさんのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
先日、随行した地鎮祭のお施主様に「笛の音色が地鎮祭の雰囲気に合って素敵でした」とお褒めいただきました♪当社のように出張先の神事で龍笛(りゅうてき)や笙(しょう)を奏楽する神社は珍しいそうです(^^)
冠稲荷神社がお伺いして執行する地鎮祭では神職とともに祭員が随行して神事の典儀(※司会進行)や儀式の補助、龍笛(りゅうてき)や笙(しょう)など、雅楽の生奏楽を行っております。※状況に応じて稀に神職1名で執り行う場合もございます。詳細についてはお気軽にお問合せください。
写真は当社で使用している龍笛と笙です。龍笛は龍の哭き声のように透き通った音、笙は天からさす光を音で表現しているそうです♪

地鎮祭ではお祝い事に相応しく、越天楽(えてんらく)や五常楽(ごしょうらく)という、皆さまもどこかで一度は耳にされたことのある、明るめの曲調の演目を奏楽しております♪
また、神社でのご祈祷では祭員による雅楽の生奏楽をはじめ、舞の奉納も行っております。※七五三やお車のお祓いでは舞の奉納はございません。舞の奉納の演目は浦安の舞(うらやすのまい)、昭和天皇の御製に舞を振り付けたとても有名な舞です。「舞を見ると、冠稲荷さんにお参りにきたと感じる」と、仰っていたご崇敬者様もいらっしゃいました(^^)
当社にご来社の際には是非、雅楽の奏楽や舞にもご注目いただけますと幸いです♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
金木犀の清々しい香りが境内に広がっております♪お花の黄色もだんだんと鮮やかになってきました(^^)

9月25日には木瓜の実収穫祭が斎行され、お彼岸も過ぎて冠稲荷神社もいよいよ秋本番を迎えます♪
※今年はお天気にも恵まれ、祭典は木瓜の御前にて斎行されました♪写真は我らが春ちゃんによる巫女舞の奉納です(^^)
※今年は春先から夏にかけて雨天の日が多かったためでしょうか、例年の3倍ほどの数の実がなりました♪大きさも通常の3倍!?
秋は一年のうちでも晴天の日が多く、気持ち良くお参りいただける季節です。境内では金木犀の香りと可憐なお花、モミジやイチョウの紅葉など、宮の森の美しい自然もお楽しみください(^^)
※毎年、秋にはイチョウの絨毯の上でのロケーション撮影も人気です♪
そして、ご参拝の後には御神徳の込められた御札や御守もどうぞ♪授与所にて朝9時~夕方5時まで、一年を通してお授けしております。
※「冠稲荷に参拝して授かりました!」と、お声がけいただくことの多い子宝祈願♪
また、神社となりのカフェ・フォレスタでは店内やテラス席にてドリンクやジェラート、ぱいしゅー等をお召し上がりいただけます。ご参拝の際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)
※カフェ・フォレスタの一番人気スイーツ、ぱいしゅー♪淹れたてのコーヒーと一緒にどうぞ(^^)
皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
3連休の初日、昨日9月23日は秋分の日でした。大安ということもあり、初宮祈祷や地鎮祭など様々な神事が執り納められました。
また、お彼岸の御中日でもありましたので、宮司からご崇敬者様に敬神崇祖(けいしんすうそ)の講話もございました(^^) 神様を敬いご先祖様を大切にする、お彼岸には手を合わせて改めて感謝の気持ちを表したいですね。
さて、冠稲荷神社では拝殿でのご祈祷の他、神職が現場に伺って執り行う出張神事も承っております。
住居や事業所などを新築する前に土地の神様にご挨拶と工事の安全を祈願する地鎮祭をはじめ、敷地内にお稲荷様を新設する際の氏神祭、樹木を伐採する前に障りのないようお祈りする清祓など、さまざまです。
お稲荷様や神棚は設置場所を移動する際のお祓いや、やむを得ず撤去する前には神上げのお祈りを済ませておきますと、その後も安心ですね♪
上記の他、上棟祭や竣工祭、水まわりのリフォーム前のお祓いや何となく気になるお部屋のお祓い、などなど。神事(かみごと)に関するどのようなことでも、どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は9月15日。拝殿では8時30分より月次祭および縁結び幸福祈願祭が執り行われました。ご参列いただいた皆様に良き縁が結ばれますよう、お祈り申し上げます(^^)
写真は良縁と子宝伝説の残る木瓜です。大きな実に混ざって季節外れの赤い花が咲いています。ミツバチくんが元気に蜜を吸ってました(^^)
さて日中、聖天宮のふもとのテラス席でお二人のお客様がこのような会話で話かけてくださいました♪
「昔、このお社に上がって何か儀式をしたんだよ」「え?何をしたの?よく覚えているわね」
私はピンときて申し上げました。「聖天宮でしたらきっと結納でしょう♪」
「ああ、そうだったかも知れない…」
聖天宮は伊邪那岐神(イザナギノカミ)と伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀るお社です。昇殿いただき、お祝いの品を交換して両家の縁を結んで納める、結納を執り行うことができます♪
「今日は娘の安産の御札と御守を受けに来たんですよ」。。ということは…おじい様からお孫さんの代まで、当社をご崇敬のご家族様でいらっしゃいますネ♪
当社で縁を結ばれてご夫婦となり、お子様やお孫様がお生まれになり…。これからも続いて行く幸せのご縁と神様に感謝を申し上げます(^^)
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
昨日は大安という事で、お宮参りでご来社のお客様が沢山ご来社され、ご祈祷を希望される方も多くいらっしゃいました。

隣のティアラグリーンパレスのロビーにあるカフェもお宮参りのお客様で大変賑わいました。
ご祈祷後はティアラグリーンパレス内でご会食の席を設けてご家族で過ごされた方も何組かいらっしゃいました。

もう少しすると七五三もシーズンを迎えます。神社でご祈祷後は隣のティアラグリーンパレスのお部屋を借りてお食事や、持ち帰りのお弁当などもご注文頂けます。
是非参考になさってみてください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は旧暦8月15日、十五夜です。日中は晴れ間が広がりましたが、今年は仲秋の名月を拝むことができるでしょうか…?
十五夜の望月を仲秋の名月と呼ぶのは…7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、その8月の十五夜が満月だからだそうです(^^)
また、十五夜には収穫に感謝して、月に見立てたお団子や農作物(芋類など)をお供えするという風習もあります。秋の七草の一つ、ススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。
なにかと忙しい毎日ですが、今宵はしばしまあるいお月様をゆっくりと眺めていたいですネ♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
ここ最近は涼しい風も吹きはじめ、気持ち良くお出掛けできるようになりました♪当社にも連日、沢山のお客様がご来社くださっております(^^)
秋色に色づき始めた樹木の葉やすっかり熟した木瓜の実など、季節の移ろいを感じながらのご参拝は心身ともに癒されますネ♪
実は当社、関東屈指のパワースポットとしてメディア等でご紹介いただくがございます。ご参拝者様からも「すごいパワーを感じます」とか、「とても良い気が流れてますネ」などとお話いただいたり、県外から足をお運びいただきご祈祷をお受けになるご崇敬者様もいらっしゃいます(^^)
当社の主祭神は宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)=(通称)お稲荷様。衣食住、生命をつかさどり開運 、厄除、 全ての邪気を除くご神徳がございます。
令和4年も残り4か月となりました。季節の変わり目に何となく不調を感じる方もいらっしゃるかと思います。そんな時には是非、当社へお立ち寄りいただき、冠稲荷大神様のパワーを感じてみてはいかがでしょう…?
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
9月も清々しくお迎え申し上げました。ご崇敬者様にはお朔日参りをありがとうございました(^^)
ところで9月の異称は長月(ながつき)です。秋が深まるにつれて日が短く、夜が長くなることから「夜長月」が由来とされています。秋は空気が澄んで夜空のお月様や星がキレイに見られるようになりますネ♪
9月10日は十五夜です。今年はまん丸なお月様が顔を出してくれるでしょうか…?楽しみです♪
さて、長月は十五夜のほか、9月1日の二百十日、9月9日の重陽の節句(菊の節句)、9月23日の秋分の日(秋季皇霊祭)など、様々な行事があります。
神社でお分かちしている暦(こよみ)を開きますと、大安や友引などの六曜だけでなく、安産祈願に良いとされる「戌の日」等の干支、立秋や立冬など二十四節気など、様々なことが記載されています(^^)
神社暦は一部、三百円です。秋の夜長に暦を読みながら日本の文化に触れてみてはいかがでしょう..?
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
先日、堀口町にある「太子橋」を解体するとのことでお祓いに伺いました!

このように祭壇を立ててしっかりお祓いいたしました!
川の堤防を高くするため、解体することとなったそうです。ちなみにこの橋、昭和41年に完成したそうで、いらっしゃった区長さんらに話を聞くと、区長さんが小学生くらいの時にできたとのこと…なかなか歴史があるようです。
最後にはいらっしゃってくださった地域の方々と記念撮影!
真ん中の方に集まってドローンでお写真を撮っていただきました。その他にも渡り納めや橋に記念に絵を描いたりしました。
ちなみに記念ということでたくさんの地域の方に集まっていただきました。今回のお祓いでみなさんの橋への感謝をしっかり伝えられていたらいいなと思います。
少し名残惜しいですが、事故等なく安全に解体が進められますようお祈りしています!
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。