権禰宜の雑賀直子です。
写真、撮りたくなりますよね。そろそろ目白が来ないかな…。
そして!本日の初午大祭は無事に執り納められました。
皆様、誠にありがとうございました!!
ご報告したいことはたくさんあるのですが、何しろ写真を撮っている隙があまり無くて……。
写真は細谷冠稲荷神社の獅子舞の奉納です。
そして本日14時過ぎの木瓜。
皆様でお花見に来てくださいました☆
これからの時期、お花見の方も多くなりますね、皆様のご来社をお待ちいたしております(*^。^*)
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
✿本日の冠稲荷のボケ✿
さっそく#冠稲荷神社で投稿してくださっている方の投稿にはいいね!をしにまわりました◎
昨日のブログでちらっとお話した実咲社をお参りしたときの様子がこちら。満開になるともっと綺麗なんだろうなあ!と思いながら毎日お参りをしています(^o^)♡
そして明日はかねてよりご案内申し上げておりました
初午大祭の当日です!
夕方お参りにいらっしゃってるご家族様に「明日は初午大祭という冠稲荷の神様のお誕生日パーティーのようなお祭りが行われるんですよ!ぜひお越しください!」とお声掛けしたところ「あら、すっごくラッキーなこと聞いたわ(^_^)また明日来ますね!」と仰っていただけてうれしかったです☆
また、初午大祭当日は限定ご朱印をお授けします!
ご朱印は冠稲荷神社の社務所にてお印いたしますので、そちらへお進みください。
お初穂料は300円からのお気持ちをお納めいただいております。当日は混雑が見込まれるので、事前にお納めいただくお初穂料はご準備いただくことをおすすめしますm(__)m
当日のタイムスケジュールはこちらの雑賀さんのブログを読んでいただければと思います!
では、明日は皆さまと素敵な1日が過ごせますように☆冠稲荷神社にてお待ち申し上げます。
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
✿本日の冠稲荷のボケ✿
本日は終日外の神事に出ていたので、雑賀さんが写真を撮ってきてくださりました♪
ちょうど参拝者様が撮影しているところですね!どんな写真が撮れているのか、ぜひぜひ拝見させていただきたいです(*^_^*)
そして、最近は毎日木瓜の写真を撮っているので「あれ?これはいつの日のだっけ…?」となることもしばしば(笑)
今、実咲社をお参りしたときに見える木瓜の花もとっても綺麗なので明日撮影してこようと思います。
そして、夕方は上棟祭に随行いたしました。
そういえば約1年巫女さんとしてお勤めしてきて、初めての経験でした\(◎o◎)/!
上棟祭とは…『むねあげ』ともいいます。柱、棟、梁など基本部分が完成し、棟木があがったことをお祝いします。建物の新築にあたり、竣工後も建物が無事であるように願います。
上棟祭では槌打ち(つちうち)の儀という儀式をします!
槌打ちの儀では、「千歳棟(せんざいとう)」、「万歳棟(まんざいとう)」、「永永棟(えいえいとう)」という宮司のかけ声に合わせて、棟梁に棟木(むなぎ)を槌で打って頂きました!この儀式では、施主様、工事関係者の健康と繁栄をお祈りします♪
見慣れない単語ばかりでふりがなだらけになってしまいました(笑)
こちらの現場は地面や樹木から地鎮祭にも随行していたので「あっという間にこんなに工事が進んで行くのか…(゜_゜>)」とびっくりしました。職人さんの技ってすごいですね…!
お祝いのお酒も祭壇に乗り切らないほどあったので、急遽木材で作った机に乗せてお供えしました◎
無事に上棟祭も執り収めました!この先も工事が安全に進み、竣工を迎えられますように祈念いたします。本日は誠におめでとうございます♪
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
まずは3月にお授けしている縁守について。
本日をもちまして、3月分はすべてお授けいたしましたm(__)m
朝の時点でラスト1体!という状況だったのですが、女性の参拝者様が「最後の1体みたいですね!」と嬉しそうに受けて行かれました♪
1体1体手作りで奉製しているので、お喜びいただけてとっても嬉しかったです(*^_^*)
4月は冠稲荷の木瓜の花を入れて奉製いたします!
(木瓜の花がたくさん咲かないと、来月の縁守も奉製できないなあ…(@_@;)と少し焦り気味です(笑))
縁守は冠稲荷神社の四季を彩る自然の恵み、花や葉、実を入れ、巫女が奉製する月替わりの100体限定御守です。
男女の縁、人間関係の縁、幸福との縁を結びます。
来社して受けるのが難しいという方は、御守頒布サイトをぜひご利用ください!
また✿本日の冠稲荷のボケ✿
近くで見ていただくと、ずいぶんお花が咲いてきて赤くなってきたというのがお分かりになるかと◎
昨日の雑賀さんのブログの通り、昨日の暖かさで一気に咲いたみたいですね!最近は木瓜の花の前で記念撮影をされる方も多くみえます。
上が本日の写真、下がおとといの写真。
ほぼ同じ場所から撮影しましたが、この部分だけ比較してみてもずいぶん咲いた様子がわかりますね!
この調子で初午大祭当日にはもっときれいな姿を皆様にお見せできると良いなあ…(^^♪
権禰宜の雑賀直子です。
今日は全国的に暖かかったみたいですが、冠稲荷神社のある太田市も多分に漏れず暖かかったですよ
寒暖差が凄いので皆様もお気を付け下さい。
こちらは本日のぼけ。午前中。
そして本日の木瓜。夕方。
光線具合が違うので判りにくいかもしれませんが、一日で結構開きました!
明日も明後日も暖かいみたいなので、一息に開花がすすむと思います。
初午大祭の頃には写真写りも良い具合になるのではないでしょうか?
その初午大祭。の準備ですが。
着々と進んでおります(と思います。大丈夫かなぁ?無自覚に 大きな落とし穴掘ってたら嫌だなぁ…)。
事前申し込み頂いたお札たち(の一部)。講ごとに袋に入れてますが、明日には受付のお部屋へ移す予定です。
こちらはお札と一緒にお渡しする箸と熊手。結構かさばる物で、実は段ボール箱が凄い事になってます。これも明日には受付のお部屋へ移します。
当日は天候も良いみたいなので楽しみです!どうぞ皆様の是非お参り下さい
続きを読む 今日は全国的に暖かかったみたいですが、冠稲荷神社のある太田市も多分に漏れず暖かかったですよ 寒暖差が凄いので皆様もお気を付け下さい。
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日は早朝より地鎮祭に随行いたしました。
施工の株式会社オザキ様には立派な竹をご準備していただきました。ありがとうございます♪
私の身長と比較した写真を撮れば良かった!と片づけをしながら思いました(笑)5~6メートルはあったかと…\(◎o◎)/!
神事は修祓、降神の儀、祝詞奏上、四方祓い(清祓い)、地鎮の儀(鎌入れ・鍬入れ・鋤入れ)、玉串奉奠 等々滞りなく相済みました。
本日はおめでとうございます!素敵なご住宅が完成されますよう、お祈り申し上げます(*^_^*)
✿本日の冠稲荷のボケ
まずはじめに、こちらが3月7日に雑賀さんがブログに載せていたもの。
こちらが同じ角度から撮影したものなので、1週間くらいでずいぶん咲いてきたように見えますね!
そして全体図がこちら!
本日は朝撮影したので、朝のさわやかな空気が感じられます(^^♪
そういえば…と思い、赤ちゃん木瓜も撮影しました!
こちらはまだまだですね(>_<)
今後も木瓜の開花状況を更新していきますので、ぜひご覧ください!
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
✿本日の冠稲荷のボケの開花状況✿
本日は撮影しているときに参拝者様と少しお話をしました。「結構咲いてきましたね!綺麗です!」と嬉しいお言葉も聞けました☆
まだ見頃とは言えませんが、だんだんと赤くなっています。
木瓜の他にもたくさんの花々が咲いています!たとえば本殿脇の白い梅✿
白い梅の「気品(どことなく感じる上品さ)」という花言葉の通り、とっても綺麗で圧倒されます。
写真だとこの綺麗さが伝わりにくいので、ぜひ実際にご覧ください!
また、昨日は夕方にウエディングアニバーサリーパーティーが行われました!
(今回は典儀に巫女舞に…と写真を撮る時間が無かったので、以前の写真をm(__)m雰囲気が伝わると嬉しいです!)
冠稲荷神社での神様への報告の神事では当時の大前神前結婚式の雰囲気を思い出されて懐かしいお気持ちになったのではないでしょうか?
その後はティアラグリーンパレスにてスタッフたちと思い出話に花が咲きましたかね!
冠稲荷神社、そしてティアラグリーンパレスが大前神前結婚式を挙げられた皆さまにとって「いつまでも帰って来たい!」と思っていただけるような、素敵な思い出の場所となりますように。ぜひこれからもご参加をお待ちしております♪
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!
本日は日が暮れる前に…!と思い、木瓜の定点観測をしてきました!
近くで見ると「あ!昨日はこのあたりは咲いてなかった!」という花がちらほら!のような気がします(笑)
初午大祭まであと1週間、どのくらい咲いてくれるか心配ですが…こればっかりは人がどうこうできる問題じゃないですからね(@_@;)
来週の天気予報を見ていると、水曜日あたりから20℃を超えてくるみたいです。ニュースによると「気温が上がり、暖かくなりすぎるくらい」とのこと。
そういえば「境内の花々は人がたくさん来る時期が分かっていて、合わせて咲いてくるんだよ!」と雑賀さんからお聞きしたことがありました。この1週間でラストスパートをかけて咲いてくれることを祈ります…m(__)m
そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。
3月25日(日) 4月28日(土)に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です(^_^)!!
お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。
参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号
その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。
複数名で参加の場合は、皆さまの性別や生年月日もお教えくださいね♪
詳しくはこちらのホームページもご覧ください(^_^)
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
権禰宜の雑賀直子です。
初午大祭の準備で頭の中が とっちらかっている雑賀です。
ええっと? 初午大祭まであと一週間ですね?(@_@;)
このブログにも何回かチラシをUPしましたが、当日の神事や催事について。
午前9時から祭典を執り行います。地元の総代様、世話番様、区長・区長代理様、それから農事支部長様にもお集まりいただき、氏子地域(細谷・西新町)関係の『お祓い』です。氏子地域に配って頂く神札もお祓いして貰います(その前に奉製しなければ…)
初午大祭開運安全幸福祈祷…先日雑賀が『神様の誕生日会!のプレミアム祈祷!』とご案内しましたご祈祷の受付は9時から、ティアラグリーンパレスのお部屋で行います(お正月と同じ部屋)。9時の祭典を執り納め次第 ご祈祷を開始致します。
10時半から、阿久津稲荷獅子舞をご奉納頂けます/拝殿前。
阿久津稲荷獅子舞は太田市の重要無形民俗文化財!なんです。
毎年ご奉納ありがとうございます(*^。^*)
11時になったら、いなり幼稚園の園舎前から稚児行列(一般参加)が出発になります。参加の皆様、それまでにお着替えお済ませ下さい。m(__)m
稚児さんの行列のお参りは、だいたい11時半すぎ位に終わる予定です。ので、稚児さんのお参りが済み次第、
細谷冠稲荷獅子舞の奉納があります/拝殿前。
13時にも細谷冠稲荷獅子舞の奉納の予定があります。/拝殿前
13時半から、いなり幼稚園の卒園児の稚児行列が、園舎前から出発になります。
ご祈祷の受付は16時までの予定です。当日ご来社になれない方でも、事前にお申込み頂ければ神札をお祓いして貰いますので、後日の引取でも大丈夫!もしくは配送も受け付けております。
そして、当日お手伝いして下さる方(巫女さん)を若干名募集しますので、興味がおありでしたらお問い合わせください、ただし若干名です。
ええっと……?
本日文字ばっかりですみません(>_<)
木瓜の定点観測写真撮影して無い(>_<)って気づいたの、日が暮れてからだったんです(>_<)開花状況は明日ご報告します(>_<)
皆さま、こんにちは!
群馬県太田市にございます
日本七社 冠稲荷神社 巫女の栗田萌です。
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
まずは本日の木瓜の開花状況を。
業者様のお車が並んでいたので、昨日と少し撮影場所が違うのはご了承ください(>_<)
近くで観察すると開いてる花も少しずつ増えてきましたよ!
お電話でも「木瓜の花の見ごろはいつですか?」とお問い合わせいただくことも増えてきました。
例年、3月中旬から4月上旬が見頃です!比較的長く楽しめるので、ご自身のご都合のよろしい日にお越しくださいね♪
また、境内には朝からたくさんの車と業者様がいらっしゃってました!
ただいま金木犀下に作られている
新御札・御守授与所の中に家具類が搬入されています。
雨の中、ありがとうございますm(__)m
ちなみに2月26日の進行状況はこちら↓
1週間ちょっとでこんなに形が完成していくなんて、職人さんの技はすごいなあと驚きました。
新授与所でも従来の授与所と同様、御守や御札をご自身でお選びいただき、社務所にてお初穂料をお納めください(*^_^*)
「こんなお願い事にはどんな御守が良いの…?」とお悩みの際は職員までお声掛けくださいね!