タグ別アーカイブ: 神社

今日は中秋と呼ばれる旧暦の8月15日です。「中秋の名月」満月ではありませんが月が見れるといいですね^^*


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

今日は中秋と呼ばれる旧暦の8月15日です。
旧暦では

  • 1月~3月を
  • 4月~6月を
  • 7月~9月を
  • 10月~12月を

とされていた為秋のちょうど真ん中の8月15日を中秋と呼ぶそうです。

また、中秋の名月(十五夜)という言葉もありますが、中秋の名月の由来には稲の豊作を祈るお祭り、イモ類の収穫祭など様々な説があるそうです!

秋のど真ん中にでる満月という意味なのですが、残念ながら今日は満月では無いみたいです、、、(>_<)

ですが満月は明日ですのでほぼ満月です!(笑)
雲行きが怪しいので見られれば幸いです、、、。

今朝宮司よりお話しをして頂いたので皆さまにもご紹介してみました^^*


さて、本日は鳥居についてお話しいたします。
まず皆さまが一番目にする大きな鳥居『甲大鳥居』です。

鳥居は華表(かひょう)といい、神の斎(いつき/居着き)給う、清浄な神域の結界(けっかい/境)を示す第一の標(しるべ)です。

甲(きのえ)とは、東の僅か北寄りを示し、また 「最初のもの」の意味でもあり、日の昇る東の、神の座への門となっています。

丹塗(にぬ)りの朱(あけ)は、神明の徳を表し、魔除けとなります。

そして、甲大鳥居の他に東西南北の四方位に「四方鳥居」が配置されております。

大鳥居とグリーンパレスの間にある「東鳥居」

唯一の石の鳥居、「辰巳鳥居」

幼稚園のすぐそば、以前ブラタモリという番組でタモリさんが塗って下さった額がかけてある「南鳥居」

最後は「戌亥鳥居」です。

このすべての鳥居をくぐると魔除けの効験が一層あらたかになると伝えられております。
縁起が良いともいわれていますよ!

 

お参りの際には是非すべての鳥居をくぐってみては如何でしょうか(*^^*)

本日は七五三のご祈祷に可愛らしいご兄妹がいらっしゃいました!そして、明日は木瓜の実収穫祭です!皆さまのご来社をお待ち致しております♪


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

お彼岸ですが境内の彼岸花はぐたーっとしてしまいました-_-;

本日は七五三のご祈祷にお兄ちゃんが5歳、妹さんが3歳のご兄妹がいらっしゃいました♪
お2人一緒にお祈りいたしましたよ!

可愛らしいお着物姿で胡床にちょこんと座ってしっかりと受けていらっしゃいました。

ご祈祷後、拝殿前でご家族皆さまで写真を撮られ、
「後姿とってもいいですか?」とお尋ねすると綺麗なお着物をきたママもご一緒に快く撮らせてくださいました!

お兄ちゃん、神様にしっかりお祈りしております^^*

ご家族のお写真を撮る際に、シャッターを押させて頂いたのですが腕を組んでカッコよく決めるお兄ちゃんをみて妹さんも真似して腕を組んでしまいご家族皆さま戸惑いながらもとても良い笑顔をしておりました(*^^*)

お子様の健やかな成長、皆さまの健康を心よりお祈りいたします。


そして明日は『木瓜の実収獲祭』です!

11時より木瓜の傍で『冠稲荷のボケ』の実りに感謝し、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就の特別祈祷を執行します。

当日限定の木瓜の実御守、1体1,000円でお授け致しますので是非お受けください♪

 

また、明日は隣接しておりますいなり幼稚園の運動会がございます都合上駐車場の混雑が見込まれております。

お車でお越しの方にはご不便をおかけするかと存じますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

冠稲荷神社で人気の「縁守(えにしまもり)」。この月替わりでお授けしている御守には何が入っているのか、こっそりお教えいたします^^ そして、9月30日開催の「DEAINARIであいなり」は男性・女性ともに定員に達しました!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市内では昨夜から冷たい雨が降り続いております。先月までの猛暑に体が慣れておりましたので、実際の気温よりも寒く感じます。

境内の樹木やお花も雨に濡れて、本日はなんだかブルブルと震えているように見えました。

さて、昨日の飯田さんのブログでもご案内のとおり、只今、月替わりの「縁守」を奉製しております。

10月は「木瓜の実」入りの「縁守」ですが、こちらは10月1日の早朝にお祓いをしてから授与所に並びますので、もう少しお待ちくださいね。

ところで、この「縁守」。振るとカサカサッと音がすること、ご存じでしたでしょうか?音の正体ですが…月ごとに境内の樹木から花や葉、実を入れて奉製していることは当社のWebサイト内でもご案内しておりますが、実はその他にも「米」と「大麻(おおあさ)」もお納めしているんです^^

※上から「大麻」「米」「木瓜の実」です。

「大麻」は「おおぬさ」とも読み、「ヌサ」は神道においては罪穢れを祓う、祓の具。また、「米」はご祈祷の際に神様にお召し上がりいただく神饌の一つ。

御守を身に付ける方の「罪穢れを祓い清め、願いが叶いますように」と、巫女が心を込めて奉製しております。

ご来社の際には是非、授与所にもお立ち寄りいただき、月替わりの「縁守(えにしまもり)」もどうぞご覧ください^^

 

そして、「縁(えにし)」といえば…神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI(であいなり)」ですが、今月9月30日(日)開催の「DEAINARI」につきましては、男性・女性ともに定員に達しました。これからのお申込みについてはキャンセル待ちとなりますので、どうぞご了承ください。

また、来月10月28日(日)開催と11月24日(土)開催の「DEAINARI」はまだまだ参加者を受付中ですので、どうぞお気軽にお申込みください。お待ちしております^^

「いなり会」様に同行し研修旅行で「新潟県護国神社様」と「弥彦神社様」へお伺いして参りました!また、9月30日開催のDEAINARIは女性は定員に達しましたので、これからお申し込みいただく方はキャンセル待ちとなります。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日、一昨日と「いなり会」様に同行させていただき、神職1名と巫女3名は新潟県内へ研修旅行に行って参りました!

「いなり会」様とは日頃、ティアラ グリーンパレスや冠稲荷神社の運営を支えてくださっている企業さんが集う団体で、今年も印刷会社さんや酒屋さん、建設会社さんや美容関連会社さんなど、あらゆる会社の社長様や代表者様がご参加くださいました。

 

さて、一泊二日の旅はいつもお世話になっている多野観光㈱様のバスに乗車して。

まずは当社の大塚祐康宮司と兼ねてより親交のある新潟懸護国神社様へお伺いいたしました。とても美しく広大な境内と立派な社殿に圧倒されました。※昔、軍人さん(下士官)が靴を履いたままお参りできるよう、社殿よりこちら側が低く、広く作られているそうです。また、ミャンマーの人々との温かな交流についても齋藤宮司様よりお話しいただきました^^

社殿にて参加者全員(22名)で正式参拝させていただいた後は…迎賓館TOKIWAにてランチタイム。とても洗練された雰囲気の会場にて…新潟米の新品種「新之助」をはじめ、鮭やノドグロなど、地場産の食材がふんだんに盛り込まれた素晴らしいお料理を美味しくいただいて参りました。ご馳走さまでした^^

 

そして、2日目は弥彦神社様へ。※鳥居の真ん中の柱2本が少し浮いているのは、雨や雪による腐敗を防ぐためだそうです。

御創建から二千四百年以上の歴史を有するという、通称「おやひこさま」。平日であるにもかかわらず、多くの参拝客で賑わっていました。

こちらは参道途中にある「火の玉石」。持ち上げてみて「軽い」と感じれば願が叶う、と言われているそうですが…、挑戦した巫女3名ともに感想は「お、重い…」でした(笑)。

この後、新潟ふるさと村や寺泊アメ横にも立ち寄らせていただき、帰路へ。2日間、「いなり会」の皆さまとご一緒させていただき、新潟県を満喫させていただきました。ありがとうございました^^

ところで、大塚祐康宮司より与えられた今回の研修旅行のテーマは「発見する」でした。

新潟懸護国神社や弥彦神社、そして、道中で体感したこと、目にしたことからの発見により多くを学んで、これからの神社でのご奉仕に活かして参りたいと思います。

今回の研修旅行でお世話になった皆さま、ありがとうございました。

 

≪お知らせ≫

9月30日開催のDEAINARIにつきまして、女性は定員に達しましたので、これよりお申し込みいただく方はキャンセル待ちとなります。

また、男性は残り1名で定員となります。ご興味のある方はどうぞお急ぎください。

いなり会二日目です。皆様いかがお過ごしでしょうか。素蓋鳴神をご紹介します(2)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」についてご紹介します。

前回は「素蓋鳴神(すさのおのかみ)」の誕生から高天原追放までをご紹介いたしました。

高天原を追放された「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」はその後どうなったのでしょうか。

素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は高天原を追放された後、出雲の国の肥川の上流の鳥髪(とりかみ)へ降り立ちました。

その時、箸がその川を流れ下ってきました。そこで「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は上流に人がいると思い、尋ね求めて上っていきました。

すると、老夫婦がいて少女を間に置いて泣いていたのです。

夫婦の名前は「足名椎(アシナヅチ)」と「手名椎(テナヅチ)」といい、その娘は「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」という名でした。

素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は三人がなぜ泣いているのかを聞きました。

この夫婦には八人の娘がおりましたが、毎年八つの頭と八つの尾を持った「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」に食べられてしまい、もう末娘の「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」しか残っていませんでした。

そしてその末娘の「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」もこれから「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」に食べられてしまうというのです。

その話を聞いた「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は「奇稲田毘女(クシナダヒメ)」との結婚を条件に「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」を退治することを申し出ました。

最初は「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」の素性を知らない「足名椎(アシナヅチ)」と「手名椎(テナヅチ)」は怪しく思いますが、「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」の弟であることが分かると、快く承諾し、「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」を差し出しました。

そこで、「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」を小さな櫛に変え、髪に挿しました。そして「足名椎(アシナヅチ)」と「手名椎(テナヅチ)」に命じて八つの門を作り、それぞれに強い酒を満たした大きな甕を置きました。

準備をして待っていると、「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」がやってきて、八つの頭をそれぞれの甕に突っ込んで酒を飲みだしました。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」が酒に酔って寝てしまうと、「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は「十拳剣(とつかのつるぎ)」で切り刻みました。

尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から太刀が出てきました。「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」はその太刀を「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」に献上しました。これが後の三種の神器である「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」です。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」を退治し、「奇稲田毘売(クシナダヒメ)」を救った「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は須賀の地に宮殿を建てました。

その時に「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は歌を詠みました。

八雲立つ(やぐもたつ) 出雲八重垣(いずもやえがき) 妻ごみに 八重垣(やえがき)作る その八重垣(やえがき)を

という歌で、日本で初めて詠まれた和歌と言われています。

このように高天原を追放された「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」は一転して英雄となります。

今回は「素蓋鳴神(スサノオノカミ)」の「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治をご紹介しました。

写真が用意できず、文字ばかりになってしまい申し訳ありません。

昨日は3連休の中日の日曜日、それに友引ということで初宮のご祈祷やお車の清祓いなど沢山のご祈祷がございました! それに地鎮祭もございましたので、神社でのご祈祷と出張神事と慌ただしい一日でした。


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

昨日は3連休の中日の日曜日、それに友引ということで初宮のご祈祷やお車の清祓いなど沢山のご祈祷がございました!

それに地鎮祭もございましたので、神社でのご祈祷と出張神事と別れて行いました。

まずは神社でのご祈祷の様子を!
この日はパパとママのご両親ともにお揃いでお見えの方がとても多かったです。

お宮参りのお子様は太鼓の大きな音にも動じず、スヤスヤと眠っておられたり、お腹が空いて泣いてしまったりする子もいらっしゃいました。

中にはパパの叩いた太鼓の音にだけ驚いて一瞬だけ起き、その後また眠ってしまった子もいらっしゃり、とても可愛らしかったです♪

寝ていても泣いていても皆さま笑顔で愛おしそうに見つめておられました^^*

 


出張神事では権宮司と巫女の朽津さんに行って頂きました!

伊勢崎市、足利市、太田市、足利市と4件の地鎮祭でした。

雨や曇りの日が多かったですがこの日は青空の広がるとても良い天気でした!

少し暑く感じる中出張神事のお2人ありがとうございました!

神社内での神事、出張神事ともにすべての神事滞りなく相済みました。

皆さまに神様のお恵みがありますよう心よりお祈り申し上げます。

あいにくの雨模様でしたが、戌の日の安産祈祷に沢山のお客様がご来社くださいました^^また、期間・数量限定の「木瓜ノ寶」が残りわずかとなりました!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はあいにくの雨模様でしたが、戌の日の安産祈祷に沢山のお客様がご来社くださいました^^

無事に元気な赤ちゃんをご出産いただけますよう、お祈り申し上げます。ようこそお参りくださいました^^

また、社頭にてご希望の参拝者様には戌の日限定の「安産きつね」スタンプ入りの御朱印もお授けいたしました♪次回、戌の日は9月27日(木)です^^

そして、冠稲荷ではコチラ、9月23日の「木瓜の実収穫祭」当日までの期間限定御朱印が大人気です!通常の御朱印や同様に人気の「縁結び」御朱印とセットでお持ち帰りになられるお客様もいらっしゃいます。

さらに…「限定」と「木瓜」のキーワードで申し上げますと、コチラの150体限定の「木瓜ノ寶」も大変な人気で、残りわずかとなりました!ご希望の方はどうぞお急ぎくださいネ♪

ところで、「限定」人気に火を付けた張本人、「安産きつね」スタンプや「木瓜ノ寶」の発案者、Eさんが終日、社頭にて御朱印の筆耕をご担当くださっておりました^^恥ずかしい…、と撮影を頑なに拒否されてしまいまして(笑)、清らかで可愛らしいお顔をご紹介できないのが残念でした。

 

冠稲荷へお参りの際には是非、御朱印や御守などもご覧ください♪

皆さまに神様のお恵みがありますように。

明日9月13日は天赦日、大安、一粒万倍日が重なった最上級に良い日だそうですよ!これを機に何か始めてみても良いかもしれませんね^^本日は境内にて撮影をしておりましたので新郎新婦様にご了承を得まして撮影をして来ました!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

 

先日宮の森迎賓館ウエディングBLOGにてお話しのあった『天赦日』ですが、、、

明日9月13日は天赦日、大安、一粒万倍日が重なった最上級に良い日!!
何をやっても吉の日ですが、特に結婚、引っ越しにはとても良い日だそうですよ!

これを機に何か始めて見るのも良いかもしれませんね(*^^*)

そんな良い日だからか平日にもかかわらず明日の冠稲荷神社は入居のお祓い、地鎮祭等出張神事が目白押しです。


さて、本日は境内にて撮影をしておりましたので新郎新婦様にご了承を得まして撮影をして来ました!
ブログ掲載の許可も出してくださり誠にありがとうございます。

新婦様は白無垢。

そして新郎様は警察の方とのことで
警察官のビシッとした制服を身にまとい撮影をされていました。

敬礼しての撮影、そして新郎様は少し照れながら、お二人で警察の制服を着たリラックマのぬいぐるみを持っての可愛らしい撮影もしていました!

このリラックマ警察署限定らしいですよ(*゜゜)

この後は甲大鳥居前での撮影へとご移動されました。

撮影後には写真撮れました?と笑顔でお話しして下さり、笑顔が素敵なとても優しいお二人でした^^♪

 

お二人の末永いお幸せを心よりお祈り致します。

 

冠稲荷神社では連日の大前神前結婚式。本日の新婦さまは清楚な白無垢に可愛らしい綿帽子をお召しでした♪そして、午後には初々しい振袖姿のお客様もお参りにいらっしゃいました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

冠稲荷神社では昨日に続きまして本日も大前神前結婚式が行われました。神前にて、凛々しい黒紋付羽織袴姿の新郎さまと清楚な白無垢姿の新婦さま。

大鳥居前からの参進に始まり、祝詞奏上や玉串奉奠、そして巫女舞の奉納…と、厳かで雅な神前式が執り行われました。ライスシャワーならぬ「折鶴シャワー」を浴びる新郎新婦さま。ご親族様やご参列者様の温かい祝福の中、とってもお幸せそうな笑顔のお二人でした。本日は誠におめでとうございます!どうぞ末永くお幸せに♪

ところで…本日の新婦さまがお召しになっている「綿帽子」。実は婚礼時、さらに白無垢にしか合わせられない小物で、「挙式終了まで新郎以外に顔を見せない」という意味が込められているそうです。

また、「白無垢」には「女性の純真さ、清純さ、嫁いでいく家風に染まる」、という意味がありますが、新郎様の「黒紋付羽織」の「黒」には、「何色にも染まらない!」という意味があるそうです。これから、衣装選びをされるカップルの皆さま、ご参考にどうぞ^^

 

さて、お天気にも恵まれた本日、午後には成人式の前撮を済ませたお客様が境内でお参りされていらっしゃいました。初々しくとっても可愛らしかったので、聖天宮の鳥居前で撮影させていただきました^^ご一緒のお母様と仲良く歩いて行く様子も微笑ましかったです^^

本日はおめでとうございます♪ご本人様をはじめ、ご家族皆様のご幸福とご健康をお祈り申し上げます。

「バネ」と言えば「ニッパツ」さん。本日は日本発条㈱様の「第79回創立記念 稲荷神社祭典」へ随行して参りました!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は日本発条株式会社様の「第79回創立記念 稲荷神社祭典」に随行して参りました。午前は 権宮司と群馬工場様へ、そして午後には宮司と太田工場様へお伺いいたしました。

「バネ」と言えば「ニッパツ」さんですよね^^

キレイに整備された駐車場を抜けまして…

会場に到着いたしますと…境内にとても立派なお社。初めてお伺いさせていただいた私は大感激でした!

神前に美味しそうなお供え物を準備する間にぞくぞくと社員様が会場に…写真撮影は控えさせていただきましたが、本日は50名ほどの社員の皆様がお集まりくださり、神事は滞りなく執り納められました。

今朝の天気予報では雨の心配もございましたが、ご祈祷の最中は一滴も降らずに過ごしやすいお天気となりました。ご担当者様によりますと、過去の神事でも雨は降ったことがない、とのこと。きっと神様のおかげですね^^

日本発条様の今後、益々のご発展と社員の皆様のご健康とご幸福をお祈り申し上げます。

 

冠稲荷神社からの出張神事につきましてはWebサイトからこちらのページをご参考ください。企業様はもちろん、個人の方からのお申込みも受け付けております。

ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。