タグ別アーカイブ: 縁結び

本日は日差しが強いときもありましたが、とても秋らしい天気でしたね。22日の木瓜の実収穫祭でお分かちするお守りを奉製致しました。22日は戌の日とも重なっており、境内が賑わう日となりそうです。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は日差しの強い日ではございますが、風が涼しく心地よい天気でしたね。

本日は22日(日)に行われる木瓜の実収穫祭にてお分かちする木瓜の実守りの御守を奉製致しました。

こちらが奉製した木瓜の実守りです

渋い感じの御守が出来上がっております(笑)

こちらは9/22の11時から行われる木瓜の実収穫祭後にお分かち致します。

数に限りがございますので、ご了承ください。

また、22日は戌の日でもあります。

戌の日は、比較的お産が軽く、一度にたくさんの子犬を出産する戌(犬)の力にあやかるということで安産祈願する習わしがあります。

そして、冠稲荷神社の木瓜も、昔、良縁と子宝を願う女性がお参りをしていたところ、修験者が現れ、木瓜の実を煎じて飲めば効験があるだろうと女性に木瓜の実を授けました。


女性は木瓜の実を煎じて飲んだところ、良縁・子宝に恵まれたという逸話がございます。


その後、女性がお礼参りをして、その時植えた木瓜が境内にある木瓜だと言われています

なので、木瓜のもとにある実咲社は縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就のご神徳があります。

22日は戌の日と木瓜の実収穫祭という、安産祈願にとてもいい日となっております。

そのため、22日は混雑を見込んでおります。どうぞ、お気をつけてお越しください。

日中、風は穏やかで涼しく、過ごしやすい一日でした^^境内の自然も少しずつ秋色へ…。さて、本日は神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI(であいなり)」のご案内をさせていただきます!只今、9月29日(日)開催のDEAINARIでは女性の皆さまのご参加を大募集中です❤

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

日中は小雨がパラつく時間もございましたが、風は穏やかで涼しく、過ごしやすい一日でした。境内の自然も少しずつ秋色へ…。

写真の真ん中で止まっている赤トンボさんも移り行く季節を楽しんでいるのでしょうか…(^.^)

さて、本日は神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI(であいなり)」のご案内をさせていただきます!

「DEAINRI」は冠稲荷神社およびティアラ グリーンパレスにて開催しております婚活イベント只今、9月29日(日)開催の「DEAINARI」にご参加いただける女性の皆さまを大募集中です!

婚活イベントへの参加は経験がなくて…という方、一緒に参加してくれる人が見つからなくて…という方、大丈夫です♪これまでにも、お一人で初めてご参加いただいた女性のお客様が沢山いらっしゃいます^^もちろん、ご参加いただいたことのある方やお友達同士でのご参加も大歓迎です!

「DEAINARI」は神社で行う婚活イベントということもあり、真面目に真剣なお付き合いをお考えの男性の皆さまがご参加くださいますので、安心です。また、「成就する」と評判をいただいております冠稲荷神社での縁結び祈祷をお受けいただきますので、もし当日中にお相手を見つけられなかったとしても、縁結び祈願の効果がその後も続きます


そして、ご参加いただける女性の皆さまに是非、お知らせしたいことが…。なんと!9月29日(日)開催の「DEAINARI」より、ご祈祷後にお授けしております縁結びの御守に新作の2種が加わります.・**

キュートな兎さんが顔を覗かせている巾着(香り袋)から清々しい香りが広がる「香り袋 恋むすび」と…

縮緬生地を結んだシックな雰囲気の「えんむすび守り」です♪どちらも巾着や縮緬の模様、紐の色が異なりますので、当日は楽しくお選び頂けそうですネ.・♪

ブログをご覧の女性の皆さま、9月29日(日)開催の「DEAINARI(であいなり)」にどうぞお気軽にご参加ください。お申込みは当社Webサイトの「DEAINARI(であいなり)」よりメールにてお願い致します。皆さまのご参加をお待ちしております!

 

大安吉日の本日、冠稲荷神社では2組の神前結婚式が執り納められました❤今回ご紹介させていただくのは1組目のお二人です^^ お式の後、リラックスしたご様子の新郎新婦様をパシャリ☆ 笑顔がステキな新郎様は紋付袴姿、清楚で美しい新婦様は白打掛姿です。ちなみに新婦様、参進からお式の最中は綿帽子をお召しで、そちらもとても良くお似合いでした♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

今朝は随分と冷え込みましたが、日中は爽やかな秋風の吹く過ごしやすいお天気となりました^^

さて、大安吉日の本日、冠稲荷神社では2組の神前結婚式が執り納められました❤ 

今回、ご紹介させていただくのは1組目のお二人です^^ お式の後、リラックスしたご様子の新郎新婦様をパシャリ☆  笑顔がステキな新郎様は紋付袴姿、清楚で美しい新婦様は白打掛姿です。ちなみに新婦様、参進からお式の最中は綿帽子をお召しで、そちらもとても良くお似合いでした♪

撮影途中、スタッフさんが髪飾りを整える間、満面の笑みで新婦様を見守る新郎様。 仲睦まじいお二人なのです

こちらはお式の中で取り交わされたばかりのご結婚指輪。こんな風にお二人の手を重ねると、お写真からも温もりが伝わって来ますね♪

新郎様、新婦様、ご参列いただいた皆さま、この度は誠におめでとうございます!皆さまのご多幸とご健康をお祈り申し上げますm(__)m

 

冠稲荷神社の神前結婚式は…甲大鳥居前にて集合写真の撮影後、厳かな雅楽の生演奏とともに参進、拝殿にて神前式の執行、お式の後には境内での写真撮影…と、ご案内しております。

神前式での儀式の流れにつきましては、こちらをご参考いただけます。その他、ご質問などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください♪

今日のブログは昨日の結婚式の前撮りの話題から少し関連して、神社でのご祈祷のひとつ、「結婚奉告祭」についてお話ししたいと思います(*>▽<)♪洋装の結婚式をする前に神様にご報告したい方はぜひご覧ください♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も結婚式の前撮りがあった境内(お写真は残念ながら撮れませんでしたが・・・)

秋はロケーション撮影の他に、大前神前結婚式を控えているカップルさんもたくさんいらっしゃいます(*・ω・)

紅葉の中、皆さんに祝福されながらの参進はとても素敵です!

でも、「大前神前結婚式をするほどではないけど、ひとつの区切りとして神様にご報告したい」「教会式がしたいけど、神様に一度ご報告をしたい」などなど。さまざまなご事情をお持ちでなかなか大前神前結婚式に踏み出せないカップルさんもいらっしゃるでしょう。

そんなカップルさんたちにも神様の前で結婚の奉告をして頂けるよう、冠稲荷神社では「結婚奉告祭」という神事がございます。

お二人のご結婚を神様に奉告する神事で、ご希望により平服のままご祈祷に上がって頂けます。お二人のみの神事も可能ですが、ご家族がご一緒に参列することも出来ます。


内容と致しましては、大前神前結婚式の式次第に則って執行致します。(詳しくはこちら

こちらでは、指輪交換(ご希望であれば縁結びの儀でも可)もして頂けます。

※紋服・打掛のレンタル、美容着付や撮影等も含まれた神前式プランについては、宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスにてお問い合わせ相談を受付ております。

気になることなどございましたら、お気軽に神社までお問い合わせください(*>ω<)ノシ

 

 

明日は大安の日曜日!大前神前結婚式を予定しております。本日は明日の大前神前結婚式で行われる儀式の一つ、「縁結びの儀」に使用する縁結びの指輪を奉製致しました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は仏滅の土曜日ですが、御朱印が大変混みあいました。

また、明日は大安ということで、大前神前結婚式が二件あります。

そのため、本日は結婚式に使用する縁結びの指輪を奉製致しました。

以前、7月3日のブログで縁結びの儀に使用する指輪の奉製の練習をしておりましたが、約二か月が経ち、ようやく奉製の仕方をマスターしました!(*^^)v

こちらは本日奉製した縁結びです。

自分で奉製した縁結びの指輪を、実際に挙式で新郎様新婦様に使っていただけるのかと思うと、とても嬉しいですね。

明日、挙式を迎えられる新郎様新婦様、ご両家の皆様おめでとうございます。

心よりお祝いを申し上げます。

 

さて、縁結びにちなみまして、DEAINARI(であいなり)のお知らせです。

今月のDEAINARIの日程は、9月29日(日) です!

18時から受付、18時30分からご祈祷、19時からNAORAIパーティとなっております。

また、10月27日の予定ですが・・・

時間が変更になります!

これまでより一時間早くなり、17時から受付、17時30分からご祈祷、18時からNAORAIパーティです!

時間が遅くて参加したくてもできなかった・・・。次の日仕事だし・・・。という方もいらっしゃるかと思います。

これを機に参加してみてはいかがでしょうか?

皆様のご参加をお待ちしております(#^.^#)

 

子宝祈願も成就する…日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら授かりました!」というお声をいただきます^^ 子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は曇りがちの蒸し暑い一日でしたが、皆さまいかがお過ごしですか?そろそろ夏場の疲れが出てくる頃ですので、どうぞご自愛くださいm(__)m

さて、数日前にお子様の命名のご相談をいただいたママのお父様が命名書をお受け取りにいらっしゃったときのこと。「私の娘夫婦がなかなか子宝に恵まれず、冠稲荷さんに参拝したら授かったんですよ」と、とても嬉しそうにお話ししてくださいました^^

はい、そうなんです♪子宝祈願も成就する、という評判をいただけることが多い当社、日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら赤ちゃんができました!」というお声をいただきます^^ 

上の写真は境内の実咲社にいらっしゃる、仲睦まじいご夫婦キツネさま 子宝に恵まれるよう、ご参拝者様に代わって神様に願いを伝えてくださる白狐さまです。

「子宝祈願に来ました」というお客様には、実咲社へのお参りもご案内しております^^

 

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ボケ)の実を服したところ、子宝に恵まれた…という子宝伝説を持つ、樹齢400年余の木瓜も境内にございます。

9月2日現在の木瓜の実はすっかり熟して、いよいよ22日(日)には収穫祭を迎えます^^ 当日は限定数の「木瓜の実御守」もお授け致しますm(__)m

 

初春に咲き誇る木瓜の花も大変美しいです^^※今年3月に撮影した写真です。※今年3月に撮影した写真です。

 

子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

皆さまにお知らせです(・U・*)10月のであいなりから受付時間が変更になります!今までお時間が合わなくて諦めていた方、ぜひこの機会に参加をご検討してみては如何でしょうか!(*>▽<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日からついに9月!!長月ですね!

いよいよ秋の空気が境内に流れ、おいしい食べ物があふれる季節ですね(*>ω<)<食欲の秋!!

9月13日には十五夜もありますので、今年も秋の風情を感じて毎日を過ごしたいと思います~(*・ω・*)

さて、今日は10月のであいなりについてお話しさせて頂きます!!

10月のであいなりは、10月27日(日)を予定しております!

そしてそして!10月から受付のお時間が変わります!!

(※参加費と募集人数の変更はございません)

10月からのお時間はこちらです~♪

17:00 受付開始

17:30 ご祈祷

18:00 NAORAIパーティー

(パーティー終了 20:00予定)

です!!

なんと、1時間早くなりました!!

もし10月のご参加をご希望される方は、お時間にお気を付けください~(-ω-)ノ

今まで帰りの時間が遅くてちょっと・・・と悩まれていた方!

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか!(*@ω@)キラッ☆

秋になりますと日が落ちるのも早いですから、ライトアップされた境内をみなさまで歩いてみませんか?

紅葉が始まればより風情ある境内をご覧になっていただけます(>▽<*)

受付はすべて専用フォームからメールでのお申込みとなります。

お電話等で受付は行っておりません。

※確認メールを「inari@kanmuri.com」より送らせて頂きますので、迷惑メール設定などされている方は、上記のアドレスの受信設定をお願い致します。

※開催についてのメールも送って頂いたアドレスにご連絡致しますので、必ず受信できるように設定をお願い致します。

皆さまのご参加、お待ちしております♪

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^

 

さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。境内の樹齢400年の木瓜の実を収穫し、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたします。

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭にて奉納いたしました巫女舞の様子です。

そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

まずは…お土産としても人気の「木瓜花サブレ(ボケはなサブレ)」から♪ボケの花をかたどった可愛らしいサブレは5枚入(¥648)と10枚入(¥1,296)がございます。

サクサクと軽い口当たりで老若男女、み~んな大好きなサブレ♪そのままお召し上がりいただいても、生クリームやジャムをのせたり、ミルクやコーヒーに浸していただいても美味しいですよ^^

そして、お次はとってもキュートな手作りのストラップ「ボケ花ストラップ」(¥2,000)です。こちらは世界に二つとない一点もの、お好みのものをどうぞごゆっくりお選びくださいネ!

御守では木瓜の花の刺繍が美しい「ボケ花御守」(¥1,000)がございます。縁結び・子宝・安産・子育ての御守にどうぞ♪

健康長寿の御守(各¥1,000)にも木瓜の花の刺繍が施されております♪おじいちゃま、おばあちゃまへのプレゼントにオススメです。

また、実咲絵馬(各種¥500)にも木瓜の花が描かれております^^

「御朱印帳」(¥1,200)は色違いで木瓜の花がデザインされております。ちなみに当社の御朱印帳は防水カバー付きです♪

 

ここまでご紹介いたしましたお品物は全て社務所向かいの授与所に並んでおります。冷暖房完備の快適な授与所でどうぞごゆっくり、お好きなお品物をお選びください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

今日は冠稲荷神社にあるおみくじについてお話しさせて頂きます♪なんといっても冠稲荷のおみくじは種類が豊富!!どんなものがあるのか少しだけご紹介いたします!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は冠稲荷神社にある、おみくじについてお話しさせて頂きます!

最近私も引いたばかりなので、皆さまもぜひご来社くださった際には引いてみてくださいね(*>ω<)ノ

まず、おみくじの中で一番出ているのが、

「開運招福おみくじ」です!

中にはおみくじと、開運の御守が入っていて、御守は財布の中などに入れて持ち歩くといいそうですよ♪

初穂料も100円なので、ちょっと気になったから引いてみようかな、と思ったらこちらを引いてみたらいいかもしれません(-ω-)

次に、神社にまつわる縁起物がはいっている

「神縁みくじ」です(>ω<)

その名前の通り、中には神社にまつわるもの縁起物(鳥居や、阿吽の狛犬など)が入っています。

神社らしいおみくじなので、こちらもおすすめです!

次に、稲荷といえばお狐さん!

ということで、インスタにも時々登場するきつねちゃんのおみくじがこちら!

「きつねみくじ」は二種類あるので、お間違えないように!!

おみくじを口にくわえているほうですよ~(*-ω-)ノ

最後に、「令和」の出典元でもある、万葉集のおみくじもあります!!

「万葉集 恋みくじ」です

縁結びの神社なので、もちろん恋みくじもあります!

これは、万葉集の恋の歌が入っているおみくじです(*@ω@*)

根付などがはいっているおみくじも可愛いですが、ロマンチックな恋の歌を読みながら、恋の行方を神様に聞いてみては如何でしょうか(*>ω<*)

おみくじは雨がふっても大丈夫なように、建物の中にはいっています!

ご来社の際は、ぜひお立ち寄りくださいね(・ω・*)

本日は大人気の手作りボケ花ストラップが納められました!このストラップはひとつひとつ手作りで、同じ物がない一点ものとなっています!ぜひ直接お手に取ってお好きなお色をお選びくださいね(*>ω<)

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

最近のニュースで浅間山の噴火の話題がでました。

自然に起こるものは人間の力ではどうにもなりませんが、神社では「その日一日を平和に過ごせますようにと」宮司は毎朝、神様にお祈りしております。

皆さまが無事に毎日を過ごせますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、今日の話題は、本日お納め頂いた

「開運 ボケ花ストラップ」

についてです(*>ω<)ノ

冠稲荷の木瓜の花をビーズで手作りしたもので、こちらはひとつひとつ色が違います!

お色が何色かあるので、ぜひご来社の際は実物を見てお好きなお色を選んでくださいね♪

さて、今日はもう一つ話題がございまして、一日にお写真をお願いしてからお日にちが経ってしまったのですが、やっとご紹介できます♪

いつも夕方ごろに神社にお散歩にきてくれる、

「チャロちゃん」(男の子)です!!

私はほとんど毎日お会いできるのですが、会うたびに可愛く駆け寄ってきてくれて、写真のように元気にご挨拶してくれます(*@ω@*)

今の時期は地面が熱いので、肉球がやけどしてしまうそうですが、冠稲荷の境内は石畳がそんなに熱くなくてチャロちゃんがお散歩しやすいんだそうです♪

毎日記録的な猛暑が続いておりますので、お散歩の際はどうぞ水分補給をお忘れなく!!

ティアラグリーンパレスの1階はカフェフォレスタがございますので、お飲み物休憩にぜひお立ち寄りください。